質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
知的障害の息子、9歳

退会済みさん

2023/02/07 21:51
2

知的障害の息子、9歳。発語なし。放課後デイ、暴れて行けない。こんな息子なんですが、放課後デイに行けなくなってしまいました、ものすごく体を動かすのが好きなのでデイは向かないのかもしれません。学校からも心配の連絡があり、思わず泣いてしまいまた。息子の理由は分かりません、きっと本人も訳わからなくなつて答えがないように思えます。外に出たいとなれば出るまで暴れて自傷、他害もします。エスカレーターが流行りな時はイオンなどウロウロ。橋が流行りなら橋をウロウロ、目的なければとにかく帰るのは違うようで、おんぶで何時間でもウロウロ。重たくて下ろしたらどこでも飛び出す。移動支援など申請してますが、私自身、どうしてあげたらいいか分かりません。本当にパニックになったときは必死に道路に飛びなさいようにおんぶで捕まえて歩き続けてます。すごい辛いのできついコメントはやめてください

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2023/02/08 08:21
ありがとうございます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/173260
tontonさん
2023/02/07 22:12

移動支援は、お住まいの自治体では使えそうでしょうか?
放課後デイとは別の受給者証が必要になります。

我が家は使用したことが無いのですが・・・お母さんが妊娠中の療育送迎や、親の健康にかかわらず本人の余暇活動などで、お使いの方はいます。
ただ、自治体によって年齢や家庭の事情などの、利用できる範囲は様々なようです。

なにかのヒントになりましたら幸いです。


https://h-navi.jp/qa/questions/173260
退会済みさん
2023/02/08 03:23

前回のご質問も、同じようなご質問でしたよね。
在籍級というか状況が解らなくて、皆さん。主さんに聞いていらしゃいましたよね。

支援学校に通っていらっしゃるという事も、後から編集し直された。
問題なのは、お子さんじゃなく親御さんのほうなのかなと感じます。

お子さんとは切り離して、主さんの精神安定のほうを穏やかに整えるほうが、先決かと思います。
心療内科に通うなり、カウンセリングを受けるなりして、先ずは親御さんご自身が落ち着かないとダメだと思う。
それと同時進行で、出来れば、親御さんがペアレント・トレーニングを受けられるともっと良いですね。

支援学校ならば、下校時間に、学校にデイの職員さんが来られて、送迎を担っておられますよね?
その時に、暴れて大変という事ですか? 
それとも、送迎なしのデイで、対応するのは親の主さんしかおられないという事かな。
(その場合には、移動支援というのは理解が出来ます。)

どちらにしても、デイの職員さんと話して対応と対策を練られては? と思う。

前回の皆さんのアドバイスによる事は、全てやってみましたか?
生かされているようには、私には感じないかな。

すみません、辛口のアドバイスになってしまったかも。求めるお答えと見当違いのアドバイスだったらごめんなさい。

追記 

デイの送迎車に、暴れてしまい、乗らなくなったというご相談ですよね?
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

知的障害、支援学校小4、男子の母です

現在、引きこもり気味の不登校です。元々、入学当初から前向きに登校することなく徐々に朝のスクールバスも暴れて乗らなくなり、2年生から夫婦で自家用車で学校へ送る日々でした。年々、朝の抵抗はすごくなり小4ともなると暴れてる子を無理にも難しい状態になり、ある日の朝の暴れっぷりに行かなくていいよと自宅内に戻り私とまったり過ごしました。息子も私にくっついて安心してる様子でした。そして、その日から不登校になりました。学校での過ごし方は楽しんでる事もあれば集団行動苦手などの本人にとって苦しい事もある。頑張ってたらだんだん普通に登校できるのかなぁと私も頑張ってたんですが、あまりの暴れ具合に何か他の方法を考えた方がいいなと思いました。そして今は車にも乗らないようになってしまいました…違う場所だよと写真カードを見せても乗らない状態です。元々、放デイなどの場所も嫌がり行かない子だったので移動支援などを利用して放課後を過ごしていたんですが今は学校に行けてないのであまり意味がなく、午前中の誰も居ない公園なら時々、私と行くくらいの状態です。絶対に車には乗らないは、まだまだ、続きそうですが、乗れるところまでは戻してあげたいです。乗れた時はまず大好きな場所へ連れてってあげたいです。もっと早く何か違う方法をと後悔だらけです…息子は発語はなく、なかなかこちら側の話も理解できないので、ゆっくり環境で伝えていこうと思うのですが、さすがにしょっちゅう起きる癇癪などで私もしんどいが正直なところです。自閉や知的などの障害のある子が不登校になってしまったらどんなふうに過ごされてますか?もし、経験などある方がおられたらアドバイスほしいです。

回答
就学前は、園や療育には通われていたのでしょうか。 何が嫌で学校に行きたくなくなったかはわかりますか。 癇癪には、何か服薬されてはいないので...
4
久しぶりの質問です

小学部4年生重度知的障害自閉傾向あり他害ありの男の子です。以前の質問でアドバイス返信ありがとうございました。今は新しいデイだけを利用するようになりました。色々工夫していただき対応していただいていて今のとこは通えてます。学校も気分次第で機嫌良かったり悪かったりしながら毎日通えてます。今回の質問は。。自転車の後ろに乗るのが好きで歩いて散歩嫌がります。今は全て自転車になってます。もう4年生になり体も大きくなってきたので歩いてどこにでも行けるようにしたく。。今は日曜に散歩を練習してますが。。一回目は散歩出来ました。2回目は公園でお茶してから滑り台で遊んでいた時に小さいお子さんが子供と遊びたかったみたいで近付いてくれましたが子供が嫌がり手が出そうだったので止めて公園出ました。帰りちょっとイライラな感じでたまに手が出そうになりながら帰りました。3回目以降からは自転車乗れないなら嫌がりイヤイヤと言いながら手が出ます。手が出だしたら歩いていて危ないので帰る状態になります。自転車ではなく歩いてバス停までや買い物や散歩が出来るようにしたいです。いい方法があれば。。よろしくお願いします。

回答
たまにお父さんにも散歩してもらったらどうかな? お母さんの時はいつも自転車だったのなら、「お母さんと行く時は自転車」と思い込んでいるかもし...
7
支援級、情緒クラス在籍の新一年生の息子

放課後デイで今日面談をしてきました。先生達も息子を持て余している様です。同じデイの先輩お兄さんお姉さんに暴言、他害が出てしまって先輩方がパニック寸前、てんかん寸前まで追い込まれてしまっている様です。個別で対応してくれるデイを勧められるなど話し振りだときっと辞めて欲しいんだろうなと感じ、退所を申し出ると「日数を徐々に増やしてまずは慣れる所から始めましょう」と。入所前の面談ではどんなに酷い状態のお子さんでも受け入れる、安心して下さいと言われ藁をも掴む思いでお願いしたのに。きっと息子は想像以上だったのでしょう...。個別対応をしてくれるデイが決まり次第、今のデイは退所するつもりです。決してお世話になっているデイを責めるつもりは毛頭ないです。逆に精一杯対応していただいて感謝しています。ただ、今回の事で息子には居場所がないのか、このまま暴力的な部分が収まらなかったらどうなってしまうのだろうとそればかり考えてしまい息子との時間に全く笑顔が出せませんでした。お風呂上がり息子の髪を拭いていたら笑顔で「母ちゃん笑って〜」と。「ゴメン、母ちゃん今日は笑えないわ...」「そっかぁ、じゃあ明日笑えばいいよ(⌒▽⌒)」お前のせいだよ!と思いながら、もう涙涙...。凶暴だけど優しい所もあるんだよ。よしっ!明日は土曜日。息子の服を買いながら思いっきり遊んでやる!

回答
技量ないところは早めに辞める うちは小1の子の暴力(中高より軽いです)を止められないのはデイの指導員ですよね?逆に私なら対応不十分で申し...
9
お久しぶりです

あれから無事に支援学校に転校出来ました。今、小学部3年生男の子です。知的障害自閉的傾向です。2年生3学期からほぼ遅刻なく学校行けてました。3月春休みに入ってから色々変化が出てきました。小学校で子供のお別れ会で何となく変化が分かったかも?学童で大好きなお姉ちゃんと別れ。。新しい1年生になるお友達がたくさん入ってきました。別れと出会いの変化から?大好きだったお散歩がかなり嫌がり。。散歩中にパニックになりました。学童やデイサービスでも散歩中パニックになったと言われました。4月になり新しい学校になり。。大好きなバスだから喜ぶと思ってました。最初は特に何もなく乗ってましたが。。原因は通学バスは各停車時間が長いから?原因分からないですが不安定になり。。前に座っているお友達を引っ張ってしまいました。。用事でタクシーに乗るのに前ならタクシー待ち出来てましたが。。待つのも嫌がり。。もしかしたら朝から自転車の後ろに乗りたがりずっとアピールしていたのを無視してしまい。。自転車ではなくタクシーだったからパニックになった?前はそういう事でも気にしないでタクシー喜んでました。通学バスで何かでパニックになったのを思い出したのか?環境の変化でなのか?去年は大好きなお風呂が一時的に入れなかったですが今は好きに戻りました。その時も不安定でした。。大好きなバスや車が急に苦手になったり。。大好きなお散歩が急に苦手になったり。。今は新しい学校になってちょっと不安定かなぁ。。っと病院の先生に相談して薬を倍飲ませてます。後、最近よく寝ます。お昼寝したのに早く寝たりします。睡眠が少なめなのでよく寝ているのはしんどいのかなぁっとかおもったりしてます。長々すみません。。分かりにくくてすみませんが。。よろしくお願いします。

回答
あまり抱え込まない! あちこちで相談する癖をつけたら 10人居たら10通りの知恵が貰えるから。 気負いすぎず、 また(꒪⌓︎꒪)機嫌悪...
11
放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます

比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。

回答
なんか、それは。慈善事業を売りにしてるけれどブラックなんじゃなかろうか?と思います。なんでできない?やら、ダメな子でしたやら。ありえない。...
6
お世話になります

4月から、小学校一年生になった息子について相談させて下さい。自閉スペクトラムと軽度の知的発達遅延があり、支援級に在籍しています。共働きで、学童保育に入所しようと考えていたのですが、学童から一ヶ月は親が同伴して、付きっきりで慣らし保育をして下さいと言われました。一ヶ月も仕事は休めず、無理難題を突きつけて諦めて欲しいという雰囲気も感じ取れたので、結局、学童保育は諦めました。考えた末、放課後デイを利用することにしたのですが、本当にこれで良かったのか悩んでおります。一つは、主人が放課後デイの利用に対して、あまり良い顔をしていない事です。主人としては、地域の子供達と友達作りのチャンスを逃すのではないか?地域の友達の中で居場所が無くなるのではないかという事を懸念しているようです。二つ目は、他の子供達が帰宅したり、学童に行ったりしている時に、迎えの車に乗せられて、違う場所に行く様子を他の子供達の目にはどの様に映るのだろうか?という心配です。他の子供達から孤立しないかとても心配です。皆様のご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

回答
旦那さん、障害者として、デイへいくことが受け止められないのだとおもいます。 でなければ、母親が仕事をやめるかかわるなどして 学童になんとか...
5
パートを始めました

長期休みの私が仕事をしている間に小学1年生の子供を放課後学校で遊べる施設で遊ばせて待たせてみようかと思いましたがなかなかハードルが高く、遊ぼうと声をかけられず一人だと寂しいからととあまり利用しなくなりました。送迎でないと通えないのですが放課後デイの中で9時から16時まで預かってくださる事業所を見つけ見学をして本人も行きたいと言っていますが利用者様はほとんどが養護学校からいらしているようです。娘はアスペルガーでIQが高く発達の先生からは普通級の中でやっていく子だから療育ではなく習い事などで余暇を楽しむように慣らしていきなさいと言われています。ですが上記のように定型発達のお子さんたちの中では孤立しがちです。放課後デイ等を利用して楽しむ時間もいいかなと思っていますが送迎バスが学校に迎えに来ることに家族は抵抗感を示しています。送迎バスを利用することでご近所の方から良くない陰口を言われた方いらっしゃいますか?通学している学校からこの送迎を使っている方はいらっしゃらないそうです。仕事を始める時期が早かったでしょうか・・・

回答
地域の事情は様々ですが、放課後デイサービスも増えてきました。同じ事業所の中でも、中高生向けの事業をもう一つ用意して作業っぽいことをしてみた...
11
走行中の車の中で動き出し、ハンドルに手を出したりする息子に本

当に困っています。息子は小6で重度の自閉症と知的障害があります。放課後デイサービスでの送迎中に運転者の先生のハンドルに手を出して、自分の行きたい方向にハンドルを切ろうとする事が度々あり、大変危険だとのことで送迎継続不可能となってしまいました。車にもう一人先生が搭乗できればそういう動きも阻止できるのですが、このデイでは残念ながらそれはできません。ただ、車内で動かないようにする器具などを装着し、動き回らないようになればまた送迎できますとのこと。障害者用のもので、チャイルドシートのような形のもので、上下からベルトで固定して動かないようにる物が数件見つかったのですが、大変高額で(6〜8万円ほど)もう少し違う物がないのかと探しております。(シートベルトやチャイルドシートなどのボタンやロックは簡単に外してしまします)何もなければもうこういう商品を買うしかないのですが、もう少し値段の抑えた器具やアイディアなどご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか、、。どうぞ宜しくお願いいたします。

回答
うーん。 これって必要経費だと思いますけど。 確かに高いので家計には大打撃ですが、きちんと動けなくなるものを買ったほうがいいと思います...
10
自閉症スペクトラムとADHDの1年生の男の子です

3歳の頃から落ち着きがないことで療育に通っています。年少、年中さんと徐々にみんなと椅子に座れるようになったり、加配がつきながらも発表会など参加できるようになり、喜んでいました。‥が、去年の年長さんになってからお友達と仲良くしたい気持ちが出てきたのはいいのですが、やり方が下手でちょっかいを出しすぎて嫌われる。しつこく付きまとう。お友達と遊んでいても自分流を通したいために叩く、蹴るなど問題が出てきました。園からも毎日苦情がきて針のむしろ状態でなんとか卒園。四月に引っ越しし、小学校もドキドキでしたが理解のある先生と支援学級のおかげでお友達に手を出すことは減ってきたものの、未だにちょっかいは止まず‥。新しい放課後デーでは「こんな子、見たことない。人の嫌がることをやり続ける。おしゃべりが止まらない。先生の話は聞かない。本当に療育行ってたんですか?」とまで言われました。私としては新しい問題が出てきつつも成長していると思うのですが、甘いのでしょうか?たしかにちょっかいはいくら言っても止まないので以前の療育施設でもなんども相談していて「繰り返し注意するしかない。いいこところを見てあげて。」と言われてきました。それを信じてやってきましたが間違っていたのでしょうか?人に迷惑かけていることはほんとに申し訳ないと思っています。ただ、もうどうしていいのかわからなくなってしまいます‥。

回答
sachiさん うちだけの取り組み‥まさに施設長が言う言葉です😵 ほんとですね。親舐めるな!ですね! 私も遅ればせながら他の施設を手当た...
12
重度知的・自閉症・多動ありの小3、支援級の息子がいます

担任3年目持ち上がりの先生の対応についてご相談させてください。その先生は「とにかく皆と一緒に同じことをするのが一番!」「繰り返しやればできるようになる(感覚過敏も)」というザ昭和な先生で、可愛がっては下さってますが、とにかく常に息子の腕を掴んでその場に居させます。息子は、日常的な指示は理解してますし、「(支援級)かえる」と言った要求もできます。集団からふら〜っと離れる、ぴょんぴょんしてしまう、と言う多動性はありますが、言葉で戻ってこれます。こだわりが薄く、大人に合わせることは可能です。集団では周りが見えない、知的に重いため集団活動へ参加できることは限定的です(鬼ごっこは理解できない、かけっこ、個人での図工などは可能)。そんな息子なので集団活動では必ず補助がいりますし、関わりに苦戦する部分があるのは分かります。一方で、大人が力で抑えやすいタイプとも言えます。学校ではマイワールドだけど大人しい、との事ですが、学校に行くととてもストレスを溜めている様子があります。昨年その先生に「危険や周りに迷惑をかけなければ掴まないでください。言葉で戻れます。全部みんなと同じは望んでいません。」と伝えました。が、先日、授業参観で支援級のみ体育館での鬼ごっこで、息子は理解が難しい様子でしたが、手首をずっと掴まれて無表情でその場に居るだけ!という状態。一瞬ふら〜っと離れた姿に、その先生から「お母さんこんな姿見せてごめんね!いつもは皆とできるの!」という言葉…。非常に見ていて悲しく、支援級以外の先生に面談をお願いしました。手首をつかむ先生の価値観はもう変わらないでしょう。しかし、他方の先生はピカピカの先生1年生で子どもにもその先生にも対応は難しい。来年は支援学校も視野に入れてますが、どうやって面談でお話ししたら良いかアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
ふら〜っと離れるがどの程度か分かりませんが、どこにいるか分からなくなってしまったら。学校から抜けだしてしまったら。見てない所で怪我をしてし...
8
軽度知的障害のある自閉症の子供(小学3年生)がおります

様々な場面で我慢できないことが多く、その度に激しい癇癪を起こし、大声で奇声をあげたりします。最近はお世話になっている放課後等デイサービスでも同じような事が多発しているそうで、余りにも酷い時など「これ以上は預かれない」と言われて早目に帰ってきたりする状況です。家庭内ではそれがほぼ毎日数時間続く状況で、何度も言い聞かせたり、癇癪中は相手に反応し過ぎない等対応していたのですが、親も精神的に限界になり最後は「うるさい!」と手が出てしまいます。叩くのは「体も心も状況を悪化させるだけ」と良くないことだとわかっていますが、最近は叩くのを止められません‥強い癇癪や我慢できない子供になる原因の一つに、親から叩かれて育った事が挙げられると本に書いてあり、私のせいで余計にこんな状態になってしまったと猛省しています。遅いかもしれませんが、子供との信頼関係を再構築したいです。宿題、習い事、TVの時間等、約束が守れなくても何も言わない方がいいのでしょうか?言わないと本人は全く気づかないので、どうしても口出ししてしまうのですが‥また、「どこ行きたい」「あれ欲しい」などの要求も直ぐに叶えられない時は、どうしたらいいんでしょうか。すぐに叶えられない事で癇癪を起こすのですが、どんな対応したらいいでしょか?スミマセン‥親子療育でさんざんやっていたはずなのに、対応も子育ても分からなくなっています。どうか助言お願いします。

回答
お子さんは、落ち着いているときなら「宿題はしなければいけない」と理解しているでしょうか。 いざやる!となったときに、面倒くさかったり遊んで...
9
小1高機能自閉症の息子の態度のことで質問です

息子は現在、普通級の小学校に通い、普段はプールやピアノ、ドラムなど大好きな習い事に通ったり、家ではこれまた大好きなマインクラフトをやることを楽しみにしている元気な男の子です。一人っ子です。親の私からすると、とても素直で穏やか、がんばりやさん。小学校でも少し支援は必要ですが、同様の評価を先生や周りのお友達から受け、楽しく生活しています。そんな息子ですが、放課後デイに週に1回通っており、夏休みは週2~3で通っていますが、そこでの態度が問題になっています。報告を聞くと毎回、お友達を叩いた、物を投げつけて暴れまくる、掲示物をビリビリにやぶる、机をけ飛ばす、散らかすだけ散らかしまくり片づけないなど、ちょっと耳を疑ってしまうようなことをしているようです。本人は毎回「楽しかった!」と帰ってくるし、「また行きたい」と好んで行っています。先日、トラブルがあり、思い通りにゲームに勝てなかったなどのきっかけで、お友達を叩いたり、積み木を投げつけたりしたそうです。そのことで、息子と少し話をしました。本人なりに理由はあり、「相手がルールを守らなかった」と言うのですが、ルールを守らなかったからと言ってその相手を叩いたり攻撃していいわけではない、そういうときは口で言うか、まずは先生にお話ししてみようということを伝えました。すると、「もう行きたくない」といままであれだけ楽しいと好んで行っていた放デイを拒否するようになりました。学校ではないし、行きたくないのなら行かなくても良いと私は思っているのですが・・・、「行きたくない」に対し、「はいそうですか」と休ませると、何に対してもそういうことになりかねないので、今日は行く日だよ、という予定を優先して行かせました。放デイの先生にも現在の本人の様子や行きたいくない理由、気持ち、家や学校では決してやらない態度をこちらで取ってしまう現状などコミュニケーションは取っています。何かあれば迎えに行きますということで預けてきましたが、さっそく椅子をなぎたおし、テーブルをけ飛ばしていました・・・。あんな姿は見たことがなく、なぜ???の気持ちが強いです。よく、家で態度が悪くても、外で頑張っている子は大丈夫と聞きます。息子は、家と学校では頑張っているけれど、放課後デイでは素?なのかストレスを発散しているのか?大丈夫、と言われている子どもと逆、つまり家でいい子にして外で暴れるという状態になっているようで、何か私がプレッシャーをかけすぎたり、頑張らせすぎたりしているのかな・・・と考え込んでいます・・・。とは言っても、家でも言うことを聞くというほど「いい子」ではないですが(^^;わかりやすく日々の予定を書き、ルールを決め、その中で自由にやらせています。最近は知恵がついて少しでもさぼろうとしたり嘘ついたりいろいろですが、まだまだかわいい7歳です。息子に、なんで放デイでは散らかすけど、おうちではやらないの?やってもいいよ、一緒にやってみる?と誘ったことがあります。そうしたら興味がなさそうに、「おうちが汚れるのはいや、おうちは綺麗がいい」と言われました。息子は、家でも学校でも整理整頓にこだわりがあり、きちんと片づけます。たまに紙などを細かくちぎってばらまいて遊んでいますが、「最後は片づけてね~」の一言で、自分で勝手に片づけて、掃除機までかけています。なぜなのでしょう・・・。なぜ放課後デイではあんな態度をとり、なのに「楽しい」のでしょう。穏やかな息子が、なぜお友達に攻撃するのでしょう・・・。やはり、とやかく私が言いすぎていて家ではママから褒められるいい子にしようと努力し、ここなら許されるかも?と判断した放課後デイでは暴れるのでしょうか・・・。一つ考えられるとしたら、息子は手持無沙汰になることが苦手で、家では好きなゲームや絵本、ピアノなどやりたいことが山ほどあるので常にやりたいことに集中しています。放デイでは、同じような特性を持った子が多くザワザワしていますので落ち着かず、一人っ子なため自分の思い通りに過ごせる家とは違うので、その辺も影響して疲れが出たり、我慢の限界が早く来るということはあるかなと思います。息子はお友達と関わることはまだ苦手で、自分ひとりの世界で楽しんでいるタイプです。みんなと遊んだりご飯を食べたり、少しでもお友達と関わる経験の中で楽しみを見つけてほしいなと願って入れた放課後デイです。負担にならないように、週1です。一緒に通っているお子さんはほとんどが普通級に通う軽度の子が多い施設です。長い文章を読んでくださってありがとうございます。もしこれを読んで、うちの息子も・・・や、こうなんじゃないか?など思うところがあれば、ご意見伺いたいです。よろしくお願いいたします。

回答
わたしはなめられないようにするには、厳しくとは思わないけど、こういうときはこうだよ、と、悪い行動が出る前に、違った考えができるように促す素...
11