締め切りまで
5日

2歳10ヶ月になる男の子の父親です
2歳10ヶ月になる男の子の父親です。まだ言葉がいくつかの単語しか出ず、今年の4月から療育園に通わせております。ただ、療育というものが何をどう勉強?するのか分からず不安です。てっきり言葉の先生がいて授業のように教えるものだと思っていましたが、その園には言語聴覚士がいないと言われ、そういった支援もないと言われました。
言語聴覚士がいる病院?療育園等は市役所に相談すれば紹介してもらえるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
療育は平日通われているのでしょうか。
可能ならば、何をやっているかは見学してみるといいと思います。
不安なのは、お子さんではなくTK201さんなんですよね。
言語療法士がいるかいないかは、役所に聞いて分かるかどうか、多分自治体によるかと思います。
問い合わせ先としては、役所の他発達支援センター、児童相談所、直接発達支援事業所や病院に電話してみる、などでしょうか。
家で出来ることもあります。
例えば、毎日固いものを噛ませる(スルメ、氷など)、風船やラッパ、発語が出るように促す(質問したり歌を一緒に歌ったり)本の読み聞かせなど。全身を動かす運動も、口の運動機能や発達には必要不可欠です。
探している間、色々試してみてお子さんに合わせて家で出来ることを見つけるとよいと思いますよ。
可能ならば、何をやっているかは見学してみるといいと思います。
不安なのは、お子さんではなくTK201さんなんですよね。
言語療法士がいるかいないかは、役所に聞いて分かるかどうか、多分自治体によるかと思います。
問い合わせ先としては、役所の他発達支援センター、児童相談所、直接発達支援事業所や病院に電話してみる、などでしょうか。
家で出来ることもあります。
例えば、毎日固いものを噛ませる(スルメ、氷など)、風船やラッパ、発語が出るように促す(質問したり歌を一緒に歌ったり)本の読み聞かせなど。全身を動かす運動も、口の運動機能や発達には必要不可欠です。
探している間、色々試してみてお子さんに合わせて家で出来ることを見つけるとよいと思いますよ。
私は、言語聴覚士のいる病院を受診して(紹介なし)、子供に言語療法を受けさせてほしいと頼んで、受けるようになりました。
でも月2回しか受けられなかったので、絵カードや学習ビデオを買って、子供に見せていました。
普段は保育園に通っていました。
療育園は参観日はないんですか?
百聞は一見にしかずで、見に行ったらどうかなと思います。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子どもの療育施設の選び方について質問があります
本日児童精神科で息子(3歳2ヶ月)がASD、ADHDの疑いという診断を受け、療育を勧められました。今後は市の子育て支援課の心理士さんと相談しながら、必要な手続きをして息子に療育を受けさせたいと思っています。施設を選ぶうえで子どもが無理なく通えて、特性に合っている施設を選ぶことは言うまでもないと思うのですが、調べてみると「質も悪い施設もある」という情報を目にして不安が大きくなってきました。そこで質問なのですが、療育施設を検討する際にはどのような点に注意すべきでしょうか?見学などの際にみるべきポイントや避けたほうが良い施設の特徴などあれば教えていただきたいです。
回答
私は小3の自閉症スペクトラムの娘がいます。
我が子も3歳半から療育始めました。
幼児期は公立の療育園で3年間手厚く療育受けました。又、放課...



もうすぐ4歳になる息子がいます
自閉症・知的障害があります。言葉の練習としてどこかいい病院、施設などはありますか?今、豊田市で、子供発達センターにて、言語、作業に入っています。週2回、療育にも行っています。どこも、遠いので、近場を探しているのですが、どなたかわかる方、いらっしゃる方いれば、情報をください。
回答
まるこさん、こんばんは。
ここのLITALICOさんの、施設情報で検索。
Googleで、豊田市療育で、検索。
が、良いかと思います。...



言語理解が低いと指摘されている5歳年長の息子についてご相談で
す。言語療法を受けた方が良いと医師より指導されております。現在は療育を受けておりますが、就学後は療育がなくなります。就学後の言語療法が受けれる場所を探しております。医師より自宅まで言語聴覚士がきて指導してくれる事業所が最近はあると教えていただきましたが、医師も詳しくは知らないそうです。このような指導を受けていらっしゃる方、ぜひ詳細を伺いたいです。よろしくお願いいたします。
回答
生活介護事業所の施設長をしているものです。
発達障害の方への言語療法は主にコミュニケーションの表出など人とのやりとりに焦点がおかれているか...



療育専門スタッフは多い方がいいですか?3歳7ヶ月の男の子で4
月から療育に通う予定で見学をしています。最終的に2ヶ所に絞ったのですが…保育士の他にA言語聴覚士、作業療法士、理学療法士が在籍(常駐ではないかもしれません)B特別支援学校教諭、児童指導員が在籍というスタッフ構成でした。Aは定員がそろそろ埋まりそうで今後希望通りの日程で通えるか怪しい部分もあり安定して通えるBがいいのでは?と思うのですが、専門スタッフがいるかいないかを重視した方が良いのでしょうか?転勤があるので通うことになっても期間的には1年程度です。よろしくお願い致します。
回答
他の方が仰っているので多くは語りませんが、私もAを選びます。
追記
児童指導員は私も持ってるのですが、
大学で特定の科目を履修して卒業す...



埼玉県近隣で小学生の発語訓練をしてくれる施設を探しています
発語訓練ができる言語聴覚士さんがいる病院など、通っている方がいたら教えて下さい。東京や千葉でも大丈夫です。どこも、一年待ちや未就学児のみと言われてしまいました。
回答
うちの子たちは、ここのどこかで療育受けてました。小学3年まで受けれました。
地域によって、STがいるかいないかは確認してください。
埼玉県...



現在、通っている療育施設の先生についての質問です
その方は作業療法士の資格をお持ちとの事。しかし、うちの子は運動機能は年齢相当で特に問題はありません。自閉症スペクトラムとADHDの診断がおりているので、どちらかというと言葉や社会性などの情緒面に対する支援が必要だと思っています。私の中で作業療法士とは主に運動機能に対する支援者というイメージが強いのですが、そういった情緒面に関する支援の知識もあるのでしょうか?うちの子は言葉が遅く、まだ語尾しか言えない事もあるのですが、先日先生が言葉を何度も言い直しさせて一語一語教えている様子をみて少し不安になりました。本人の中ではちゃんと言っているつもりなのに、何度も言わせようとするのはどうかと思います。また発達障害の子達は強制されるのが嫌いな子も多いと思うのですが、偏食の息子に食事を食べるようしつこく声をかけたりする場面も見られ、それが嫌でイスから立ち上がってしまう事もあり困っています。おそらく偏食も感覚過敏などからくるものだと思うので無理強いは苦痛になると思いますし。話を聞いていてもバランスや体幹など体に関しての事ばかりで発達障害の特性に対する関わり方へのアドバイスなどは聞いた事がありません。新卒の先生なので作業療法士だからという以前に経験が浅いからというだけなのかもしれませんが、はたして子どもの為になっているのか心配になってしまいます。ちなみに運動面の支援に関しては遊び方も工夫されておりよくして下さっているなと感じています。なのでダメな先生というわけではありません。
回答
療育施設の先生のスキル差には私も色々思うところはあります・・・・
たしかに何度も言い直しさせるのは、ちょっと間違ってますよね。
正しい言...



3歳4ヶ月の息子の療育について相談です
言葉の遅れがあり、二語文、三語文で話はしますが不明瞭な部分も多いです。耳鼻科に受診はしましたが、聞こえに関しては問題なし、大人の言っていることには理解はしています。こういった場合、言語聴覚士がいる療育を探したほうが良いのでしょうか。集団生活にも慣れていないので、小集団の療育に通う予定ですが、言語聴覚士がいません。なかなか言語聴覚士がいる療育場所も無いので悩んでいます。アドバイス頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
こんにちは、
STさんのいる児童発達支援施設はまだまだ少ないみたいですね。
子ども病院のSTリハビリを探して受けられるのも良いですし、...


年少の娘なのですが、保健センターの勧めで療育を受診したのです
が、通園の対象にはなりませんでした。発達心理検査では年齢相応で問題なしとのことでしたが、発達心理検査に引っかからないと通う事はできないのでしょうか??また、帰りぎわに、臨床心理士さんから、2.3ヶ月したら状況も変わると思うのでまた受診しにきてくださいねと言われたのですが、療育の対象ではなくても、定期的に受診するというパターンもあるでしょうか??
回答
私も、自治体によるんじゃないか?
と思います。
うちは、地元の保健センター→隣市の療育センターでした。
保健センターの心理士さんに、紹介...


3歳0ヶ月女の子がおります
1歳8ヶ月検診で引っ掛かり、発達検査を受け、療育を紹介され一年通いました。(半年は週一回、後半の半年は週2回)多動傾向あり(最初は言葉の遅れで入ったのですが最近はこちらの方が心配です)診断は受けていません。通っている療育は、モンテッソーリ教育を掲げ、お仕事という名前の作業療法をします。特に毎回心理士の方がいるわけでもなく、保育士の資格を持たれている方が2名、子供は2名~6名くらい、ひたすらお仕事をし、間に本を読んだり、手遊びをします。何もしないよりいいし、療育に通っているという事実でどこか安心していたのですが、一年経って、この療育はどうなんだろうという気がしています。療育機関側からの働きかけがあまりなく、(質問をしても専門的ではなく、一般的な答えがかえってきます)療育に通っていらっしゃる、以前通っていた方にお聞きしたいのですが、途中で療育を変わったことはありますか?また、その変わられた先はどのようにして探されたのでしょうか?やはり医師に相談して診断を受けた方が、よりその子にあった療育を見つけることができるのでしょうか?不勉強でもうしわけないのですが、教えてください。
回答
皆さんありがとうございます!
お返事を頂けたこととっても嬉しかったです。
皆さん、ご自分で色々調べられてお子さんに必要な療育を探しあてら...


療育、どうするか悩んでます
2歳7ヶ月。ほぼ宇宙語、稀に単語(応答の指差しがほぼできない)。要求はクレーン、何となく指示は通ります。普段は保育園に通ってて、土曜日にコペルに通ってます。相談員からは今、検査したらA1かB1と言われてます(児童相談所で来月検査予定です)。「コペルは幼児教室です。伸びる子は伸びるがうちの子の場合、意味がない。Aという預かり型の療育にしなさい」と言われました。相談員としては平日2回の療育(預かり4時間)にしなさいと言われました(しかし、その療育通うと休みの調整しなくてはいけなくて、働くとなると扶養内のパートしかできなくなります。旦那が休日出勤してて日曜日と祝日は私が見てます。それでさえ、メンタルが削られてます)今のところ、候補1.平日2回の療育+コペル(私が扶養内パート、旦那の協力あれば出来るがかなりきつい)2、平日2回の療育(私が扶養内パート、旦那の協力あれば出来る、ややきつい)3、平日1回の療育+コペル(なんとか調整できる)↑上記の3にして病院でST&OT、もしくは土日のどちらかの訪問看護でのST&OTを考えてます。やはり、重度か中度の我が子の場合、仕事なぞ考えずに療育をきっちり受けさせるべきでしょうか?
回答
コペルは療育ではなく、定型の子も通うような幼児教室ですよね。
3歳くらいからかと思いますが、言葉でのやりとりがふえてきたり、集団行動を求め...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
★とも☆さん、ご回答ありがとうございました。
とも☆さんは併用されていたのですね。
私はずっと仕事をしているので上の子も息子も1歳直前から...


2歳七ヶ月のこの男の子の親です
ことばのおくれがあると市の保健課で言われて定期的に発達相談うけてます。さいきん、単語も増え、私的には言うことも聞き、やりやすいのですが、はやめに療育を受けた方がよいですか?受けるにしてもどんな手続きがいるのか、わかりません。お兄ちゃんが発達障害の疑いで下の子もと気にはなっています。
回答
我が家にも2才半で言葉の遅れの三男がいます。長男(11)知的を伴う発達障害、次男(6)知的を伴わないADHDです。長男の療育が遅すぎるた為...



はじめまして
4歳の息子と二歳の娘をもつ父です。息子が、毎年の市の検診で、ひっかかり、言葉などのおくれ(単語しかでない、オウムがえしが多い)目があわないなど、心配な毎日を送っています。今年から、幼稚園に通いだしましたが、参観にいっても、何もできていないのが息子で、どうしてあげたらいいか?悩み中です。検診の時に、専門の先生を紹介してもらっって、みていただいたほうが、いいのでしょうか?
回答
あい2さん、ありがとうございます。療育って、よくわからないので、教えていただけるとありがたいです。幼稚園の先生からは、特に大変だとかはきか...



ASDと中等度知的障害の診断が出ている3歳(年少)の男の子で
す。コミュニケーションに難があり発語がほぼない状態です。療育センターで診断していただいた後、自身で児童発達支援事業とつながって通うようにと言われています。現在保育園に通っているので保育園と併用して通えないかと色々探してはみたのですが…激戦区のためか保育園と併用で通えそうな所はどこも満杯で全く空きがない状態でした。親の私からすると、2歳から通っている保育園は子供も楽しそうに通っていますし、今後は加配の先生もつくと言ってもらっているので辞めさせたくなくて併用で通えることを大前提にしてしまっていたのですが、今後の発達のためには療育一本で考えたほうがいいのでしょうか?診断が出ているのだから、早く療育につなげたいのに中々繋げられず、時間を無駄にしているようで酷く焦っています。発達の遅れも1歳半から心配して検査を受けたいと申し込んでいたのに受けられたのは3歳目前になってからでした。うかうかしていると何もできないまま時間が過ぎそうで怖いです。皆様どのように療育につながっていかれたのか、また、どのような療育を選んだのか、いろいろお伺いしたいです。よろしくお願いします。
回答
まず通所受給者証は申請してますか?
療育通う為には受給者証が必要で申請にも数ヶ月時間がかかるので申請してなければすぐにでも市役所の福祉課で...



2歳10ヶ月の男の子がいます
来年幼稚園ですが言葉が遅い、不明瞭な言葉、待てない、身辺の自立もイヤイヤ期と重なり全然進んでいません。どんな療育がいいのでしょうか?言語聴覚士さんがいる療育とか、集団、個別等、皆さんどう選んでいるのですか?
回答
療育センターに、娘が通っていた13年前よりも、現在は施設も、自治体の教室、私設の塾など療育を行う場所は、とても多くなっていると思います。
...



言語療法について
今年年長の息子について相談させてください。言葉の教室は必要ないと言われたが通ってよかったというひとはいますか?息子はASDグレーで10か月療育に通いました。年末頃は私自身は作業療法もやったほうがよいかな、、と思うくらい不器用さがあったのですが幼稚園の心理士先生に療育もそろそろ卒業したらどうかと言われるくらいになっています(元々先生には必要ないと言われていた)ただ、やはり話すのは急に好きなことを話し出したり、「れる、られる」等がおかしいです。とても上手になったし、こちらの指示は理解できるし、幼稚園でも問題ないとは言われています。先生にも言葉の教室は必要ないと思うとは言われています。(家では星みつる式のDVDは視聴)が、小学生にまで後一年。何かできることあれば夏休みとかにやりたいなぁと思い質問させていただきました。(絵本とかの内容を質問したら事実に関してはまぁまぁ間違わずに答えれます。うさぎとかめでどうしてうさぎはまけちゃったのかな?とか)
回答
フランシスさん、回答ありがとうございます!
音読はちょうど始めて1ヶ月くらいになります!
娘さんにとてもよい経験になったんですね。
しか...
