締め切りまで
5日

休み方がわかりません
休み方がわかりません。おすすめの方法を教えてください。
22歳女、アスペルガー持ちであり、双極性障害と強迫性障害と睡眠障害を持っています
休む、ということについて悩んでいるのでもしよろしければアドバイスをくださいませんか?
箇条書きで状況を説明します
事象
・身体がうごくかぎり、時間があればタスクをやり続け、それは精神的にきつくなり、息が苦しくなってもやめない
・本当に最低限やらなければいけないことだけでなく、理想を求めてタスクが増える
・辛い出来事があったとき、心を和らげる方法がない
理由
・疲れないかつ心が休まることが食べることしか知らない
・やらなくては行けない気がする
・身体症状が現れるまで疲れに気づかない
・休み方が分からない
・休む習慣が少ない
・理想が高い
・架空の人の目を気にする
問題点
・しんどい
・総合的に見るとできるタスクが減る
・病気が悪化する
・肝臓の値が酷く悪いため、食事に頼りきりは早急の改善が必要
・問題があろうとなかろうと休みたいものは休みたい
試したことが上手くいかなかったこと
・マンガ、歌、小説は疲れている時はできない趣味だと判明
・運動は逆にストレスが溜まる
・低カロリーな食事への置き換えはストレスが溜まる
・友達と話すことは有効だが、友達は少なくストレスは多いため頻繁になり相手に迷惑がかかる
・じっとしてるとそわそわしてつらい
・寝ることは睡眠障害で難しい
・ネットでおすすめの趣味を調べたがやりたくないと思うものばかり
試して上手くいったこと
・寝る前のネットサーフィンや小説、マンガは苦もなくでき、カウンセラーとの話し合いの結果、必要な時間ということもわかった
・フルタイム勤務をしてみた1ヶ月は、好きな仕事で人とも話せて自信も持てたからか精神的体調は良かった
現在、就職が決まったプレッシャーや大学のサークル運営のストレスで押し潰されそうです
休み方で調べても在り来りなものしか出てこず頭打ちになったのでここで相談させて頂きました
長々とすみません
もしよろしけれお助けください
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ストレス溜まると自律神経系に異常が出やすいので、日中ヨガ、寝る前にストレッチはもうルーティンです。身体がほぐれて血流が良くなると睡眠しやすくなると思います。
本田秀夫先生の講演でストレスがある時定型の方はそれでも寝る時間を計算してストレス発散するものだけど、当事者はストレスがかかったらかかった分発散しないことには寝れない傾向があるというデータを見ました。
もともと寝るのが苦手であるのなら、なるべくストレスを溜めないしかないです。
これから社会人として働くのであれば自分には何が出来て何が出来ないのか。出来ないことはどういうことをすれば出来る様になるのかなどを客観的に見極められると良いと思います。
自分が出来るところはどこまでなのか、やり過ぎたら負荷がかかるのであればその限界値はどこなのかを知ることで無理をしなくなると思います。それが分からない間は時間で区切ってルーティン化して休むしかないです。
私はとにかく癒されたい時は水族館のクラゲの映像を観たりボーっとみとれるものが好きです^^
好きなことでも興奮したりするのは脳は休まらないと思うので、ストレス発散というより癒しを求めたらどうでしょうか?
本田秀夫先生の講演でストレスがある時定型の方はそれでも寝る時間を計算してストレス発散するものだけど、当事者はストレスがかかったらかかった分発散しないことには寝れない傾向があるというデータを見ました。
もともと寝るのが苦手であるのなら、なるべくストレスを溜めないしかないです。
これから社会人として働くのであれば自分には何が出来て何が出来ないのか。出来ないことはどういうことをすれば出来る様になるのかなどを客観的に見極められると良いと思います。
自分が出来るところはどこまでなのか、やり過ぎたら負荷がかかるのであればその限界値はどこなのかを知ることで無理をしなくなると思います。それが分からない間は時間で区切ってルーティン化して休むしかないです。
私はとにかく癒されたい時は水族館のクラゲの映像を観たりボーっとみとれるものが好きです^^
好きなことでも興奮したりするのは脳は休まらないと思うので、ストレス発散というより癒しを求めたらどうでしょうか?
主治医にすすめられて、「子どものためのマインドフルネス」という絵本を買いました。鬼滅ではないですけど(笑)、〇〇の呼吸…みたいなのが載っています。他にも、子どものための呼吸法など、ASDなどの書物の近くに、呼吸法、マインドフルネス、ヨガの書物が沢山置いてありました。日常的に取り入れるといいんでしょうね。
ASDの娘を見ていると、何もしない、という時間がないです。ボーっとしてた、何も考えていなかった、という時間が非常に少ない。だから疲れが取れないのだろうと思います。
だから、わざわざヨガやマインドフルネス、スポーツなどの時間を設定して、無にする時間を作るんでしょうね。でも、無、がすでに難しそう…
うちの子は、読書が好きなので、何かを読んでいる時間は無になれるようです。イライラした時、頭を整理したい時に、読書が向いています。みどりさんの寝る前のネットサーフィンや読書はそれでしょうね。ただ、ネットサーフィンは睡眠の質を下げるのではないかと心配ですが…
食べることが好きなら、作ることや育てることに興味を持ってみたら?うちの子は土や水を触るのが好きだったし、花や野菜を育てるのは楽しかったです。料理もいいのでは?
プールは?最近はやっていないですが、水が好きでプールや川でよく遊んでいました。緑も好きです。木々の多い公園、水辺のある公園、ビーチにいると気持ちがリセットされると思います。
ASDの人に必要なのは、そういうリセット時間を毎日少しずつ取り入れることだと思います。もうルーティンに組み込んでしまってもいいんじゃないかな?
疲れたら休もう…ができないので、あらかじめリセットタイムをタスク(スケジュール)の中に組み込んでおく、というのはどうでしょうか?
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
問題があろうとなかろうと休みたいものは休みたい
そのとおりにしていいと思います。
大学サークル運営は、就職が決まったばかりで難しければ、誰かに代わりをお願いする
何か没頭出来る趣味があればいいと思いますが。
何か興味があるものはないでしょうか。
ちなみに、うちは皆ペットに癒やされています。
お香やアロマも好きです。
落ち着ける好きな香りを見つけるのもいいですよ。
音楽などでも、もちろんいいし。
ストレスたまると、何かを作る人もいます。
パンや手芸や。
人とすることより、自分一人でも楽しめることを探してみたらよいかもしれません。
けれども、スケジュールびっしりでないと落ち着かない。という方もいます。
何もしない休む日を決めるのも有効だと思います。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDとアスペルガーがある小6の息子の休日の過ごし方で悩ん
でいます。昔から公園やら車で遠くまでいったり、イベントに参加したりしてましたが、最近はコインゲームばっかりで他の遊びはしていません。息子はストレス発散でコインゲーム行っていますが、ストレス発散で他の遊びがあれば教えてほしいです。家だとスマホゲームでまたストレスが溜まってしまいます。
回答
こんにちは
女の子の遊びだと決めつけているものが、インドア派にはすごくいいですよ。
過集中なおこさんならなおさらです。
例えば、編み物、ア...



今年の春に新小学一年生になる息子の母です
4月から新たな環境となり小学校、学童が始まります。19時頃帰宅し21時頃には就寝させようと思っており、家で起きて過ごす時間は平日2時間程…学校&学童で疲れて帰って来るでしょうから土日も含め出来るだけ家ではリラックスして過ごせるよう、充電できるようにしたいと思っています。学校や学童での出来事などを聞くことはしようと思っていますが、他にオススメの親子のコミュニケーションやリラックス、リフレッシュ、ガス抜き方法などありましたら是非教えて下さい!
回答
はじめまして。日々の子育てお疲れ様です。
親子ストレッチなどはいかがでしょうか。ストレッチには副交感神経活動を優位にする作用があります。...



はじめまして
年少の自閉君の母です。幼稚園に通いだしたあたりから、夜寝付くまでに1時間以上かかり、本や手遊び歌で落ち着かせてもしばらくすると、ベットでゴロゴロし足癖が悪く私たちにぶつかったり、絡まってきたり、ジャンプ、独り言が止まらない、などなど色々あるのですが、幼稚園が休みの日は、昼寝しないでいると夜はすんなり寝つくので、幼稚園のお昼寝を可能なかぎり短くしてもらってます。寝つきが悪くても、10時には寝るので、見守るしかないのか、ほかにアイディアある方いらっしゃいませんか?
回答
自閉の4歳になる子の母です
うちも寝るのに2時間なんて余裕です
ほんとに早く寝室に行かせても何してるのか⁉️って思うくらい元気でよね、飛...



中3息子
突然の不登校から2ヶ月が経ちました。その間に心理テストでASD傾向ありと診断されました。場面緘黙もありクリニックや心理士さんに質問されても答えることができないことが多々あり、何に困り事を感じているのか掴みきれていません。過眠の症状も出て15時頃まで寝ています。カーテンを開けたり声をかけても全く起きることができません。クリニックの診察時にようやく着替えさせ外出するのも一苦労で、午前中に日差しを浴びて散歩…などは難しい状況です。これまで小中学校で欠席日数も少なく、行事も全てこなしてきていたので急な事で親の私が次にどう行動を起こしていいのか分からない状態です。高校へは一貫校へ内部進学できるので、担任の先生も慌てて復学しなくても本人の体調を整えてからで大丈夫です。と言っていただいているので本人が行ってみようかな…と思うようになれば部分登校からでも始めようかと思っています。現在服薬はしていないのですが、過眠で15時まで寝てしまっているこの様子では通学は難しく、服薬が必要なのかもしれないと感じています。薬には副作用もあるので、なかなか踏み切れなかったのですがASD特性ありで過眠症、このような症状から復学できた!というかたの家での過ごし方や、服薬を選択してうまく行ったという方はどのようなお薬だったのか教えていただけないでしょうか。また、次にこうするといい!というアドバイスなどもありましたら是非よろしくお願いいたします。
回答
同じ頃に不登校を経験した息子がいます(成人済み)タイプにも似ているかも。
うちは精神薬系は合わず、最終漢方に落ちつきました。
休み初めて...



ADHD趣味について最近自身の趣味や興味の範囲、のめりこみ具
合が、周囲と連れていると感じることが多々あり、悩んでいるものです。僕は現在24歳なのですが、興味のある事柄がかなり限定的というか、ゲーム、漫画、アニメ、脳科学や心理学といったドーパミンを過剰に分泌しやすいものや、少しマニアックな趣味ばかりで、仕事場での雑談では、旅行に行ったり、スポーツ観戦といったアクティブな趣味と言ったらよいのでしょうか、世間的に見てメジャーな趣味を持っている方が多く、なんとなくずれを感じています。一応自分で周囲が話していることを調べてみたりして、実行に移したりしてみたのですが、やはり楽しいと感じることができません。おそらく自分の思考はかなり子供っぽいところがあり、まだまだ大人になり切れていないといった感じです。やはり組織で働くからにはですから、周囲に合わせた会話ができるようにならないとダメだと考えています。発達障害をお持ちの方は、やはり僕と似たような趣味を持っている方が多いのでしょうか。自分の主観的な考えて当てはめるのもおこがましい話ではありますが、実際のところ、どうなのでしょうか。
回答
こんにちは。ADHD持ちのアラフィフです。
私も若い時は周りに合わせられず苦労しました。
雑談なんて、なんで世間の人々はあんな無駄なこと...



小学6年生の男の子です
アスペルガーの傾向ありと診断されました。6月から学校へ行っていません。通級に週一回通うことは本人とも決めました。ただいま夏休み。妹たちの誘いにも乗れず、ただ、PSPでゲームをしたり、テレビを見たり。ねっころがっていたり。夜は、早めに21:30頃にはベッドへ行くのですが、どうしても眠れなかったり、眠りが浅くて夜中や夜明け前に目が覚めてしまったりして、テレビやゲームをしているようです。(私が時々目を覚ますとテレビがついています)こんな日々なので、昼間も眠くなるのでしょうか。普段仕事をしているので、日中は祖父母と過ごしています。見た目、いい子に見えるだけに、先生も対応に困っています。(一人だけに構えないし・・・)まずは、眠りかなぁと感じています。どうしたら、夜眠り、昼間起きていられるでしょうか。できる限り薬は使いたくないなぁと考えていましたが、最近は、処方を守りながら、利用したほうがよいのかとも思っています。何か、経験談がありましたら、ぜひ、教えていただけますか?それと、娘二人もアスペルガーの傾向あり。小学3年と年少さんです。一人にかまうと、ほかがおろそかになってしまいます。いい案はありますでしょうか。
回答
ご回答いただき、ありがとうございました。さっそく、朝一の仕事というか、何かをしようっと提案し、はじめてみました。一日目は、いい感じでしたが...



アレから7年…お知らせです
当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。
回答
私は再雇用で通級指導をしているものです。小学4年生から見ていた児童が中学3年生で卒業するまで見ることができました。貴重な経験をさせていただ...



小学3年生の息子がいます
発達に凹凸があるものの、自閉症スペクトラムの傾向があるとだけ言われ、学校は普通級に在籍して、取り出しで通級に通っています。いろいろありましたが、3年生になってからだいぶ周りについていこうという頑張っていて、先生方からも「成長しましたね!」と声をかけられます。ところが、2学期が始まってから朝起きると「頭がクラクラする、ぼーっとする」といって通常通り学校にいけない日があります。たいてい少し休ませて、3-4時間目くらいから遅れて登校させているのですが、帰ってくるころにはすっかり元気です。原因の一つに、睡眠不足があると考えています。赤ちゃんの頃から「寝ない子」で、入眠に時間がかかります。できるだけ9時にはベッドに入るようにしているのですが、ベッドに入り電気を消して真っ暗にしても、「眠れない眠れない」とグダグダし、結局寝るのは10時半くらいです。寝る前にテレビやゲームは禁止していて、脳が興奮しないように気を付けています。体力が余っているのかとも思いますが、本人曰く「体はものすごく疲れている」のに「眠れない」そうです。今までもその傾向はあったのですが、朝体調不良を訴えて学校に行けなくなるほどではなかったのでそこまで心配していませんでした。疲れているのに眠れない、というのは睡眠障害なのでしょうか。眠りやすくなるために、どのようなサポートが必要なのか、もし同じような経験をされた方がいらっしゃったらアドバイスお願いいたします。
回答
頑張り過ぎだからだと思いますよ。大人しいタイプのお子さんの様ですし、辛さが内にこもっているのかもしれません。うちの子の場合は愚痴を言うのも...


幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ
たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。
回答
こんにちは、うちの中学生の子供がadhd不注意型で、やはり小さいときから違和感がありました、とにかく毎日忘れ物をしてます。
本人は諦めて意...


現在高校2年生の女子です
学校の空気感を気にしたり、人との距離感をつかむのが難しく、気がついたら学校に行くのが苦しくなって登校が難しくなり、心療内科にかかるとASD,ADHDと診断されました。現在、進学校に通っており、周りとの差を感じ、焦る気持ちがあるのですが、その旨を母に伝えたところ怒らせてしまいました。私自身もどうしていいか分からず、気づいたら泣きながら母に縋りついている状況です。母は優しいときと面倒くさいであろうときの差が激しく、そろそろ見捨てられるのではないかとビクビクして生きています。周りについていけるのか、このままで大丈夫なのか不安で仕方ありません。大学進学など進路について色々と考えていますが、周りの危機感をもてという言葉に焦りを感じてしまい、なにも動けなくなってしまいます。調べたところASDの女子は少ないらしく、私が通っているのは女子校なので、より理解されないのではないかとも心配になります。もし高校生で同じように診断された方々いらっしゃったら、どのように気持ちをコントロールしているのか教えていただきたいです。
回答
こんにちは。高校生ではなく、母親の立場からでごめんなさい。きっとお母さんも診断を受けた事に対して、混乱しているのかもしれませんね。すぐに受...
