締め切りまで
10日

軽度知的障がい者です、私は一人でいるのがすご...
軽度知的障がい者です、
私は一人でいるのがすごく好きです
最近ようやく独り暮らしを始められて
それからはますます人と関わらなくなりました
会社の人とも挨拶程度であまり仲良くしてません
出掛けるときはいつも一人です
映画もテーマパークも旅行も一人で行きます
それぐらい一人が大好きで、人と一緒にいるとものすごくストレスに感じます。
でも、そんな私でも一緒にいたいと思える人達がいます、
学生時代の友達です。
その友達は障害の事には気づいていないけど
なんかちょっと変わってる私の事を面白いと言って私を受け入れてくれています。
みんなでご飯を食べに行って会社の愚痴を言ったり将来について語り合ったり、すごく一緒にいると楽しいです、
みんなで遊ぶ予定が決まるとカレンダーにマークをして指折り数えて楽しみにしています、
しかし、自分でも気づかない所でストレスを感じているらしく、
なぜか毎回遊んでる最中に具合が悪くなります、
すごくお腹が痛くなるんです、
あと食欲も無くなるのでバイキングとか行ってもたくさん食べられません、
なんとか乗りきって家に帰って疲れた体を休めようとなるべく早く寝ようとするのですが
なぜか全然眠れません
そして次の日は大体下痢になるか(汚くてすいません)熱を出します。
旅行の時はもっと大変です、
一日目の午後にはお腹が痛くなって
二日目とかは更に痛みが増して辛いです
家に帰るとほぼ毎回38度代の熱が出ます。
こんな調子なので
最近は友達と遊んだ次の日は休みにするようにしています、
一度翌日仕事に行ったら体調くずして早退して会社の人に迷惑をかけたのでそうならないためです。
なるべくストレスを感じないように
心のよりどころとして好きな飴を持っていったり
友達と遊ぶからと気合いを入れて着なれない服を着たりせず普段から着なれたラフな服を着たり、自分なりに色々工夫をしているのですが、
効果ゼロです。
何がストレスか分かればもっと良い対策ができそうなのですが、何にストレスを感じてるのか分からないのでどうしようもありません。
人の多さ?
気温?
会話に疲れる?
緊張のせい?
楽しすぎて?
色々考えましたがストレスの原因は分からないままです。
嫌いな人と会ってるわけじゃないのに
大好きな友達と会ってるのに
家族と同じぐらい大切に思える親友と遊んでいるのに
心の底から一緒にいられて楽しいと思えているのに
なぜこんなにストレスを感じてしまうのでしょう。
こんな自分にはらがたちます
時が経てば慣れてストレスなんか感じなくなると思ってたのですが
今の友達と出会ってから約10年
ずっと変わらずこの調子です。
しんどいです
普通にあそんで楽しんで
次の日も
(昨日は楽しかったなあ)
なんて考えながら仕事に行きたいです。
同じような方いますか
ストレスを緩和させる良い方法があれば教えてほしいです
あとストレスの原因を探る方法も知りたいです。
すべての人と会うときにストレスを感じないようになりたい、なんて考えません
せめて大切な友達と会うときは、ストレスを感じず思い切り楽しみたいです。
何か助言をお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ASD 当事者です。
主様と同じく、外出や遊びでストレスを感じます。
私は診断されたのは今年ですが、今までずっとそうでした。
遊んだ翌日は調子が悪くなります。
これは、相手が嫌いではなく、どうやら生まれ持っての疲れやすさが影響しているようです。
個人的に考えているのは、自分自身の過敏と注意力の低下やASD 特性が影響しているような気がします。
♯過敏ですが、外出先が音が多い、屋外などで光や音にさらされる時間が長いと気持ち悪くなりやすいです。帽子や防音イヤーマフなど刺激を減らす工夫をすると少しですが楽になります。
♯注意ですが、友人の話を聞く、友人に合わせて行動するために一人で行動する時よりかなりの注意を払います。
♯自閉症の特性として予定が分からないと疲れやすいところがあります。相手に合わせるとかなりしんどいです。個人的には自分で立てた予定に相手が合わせてくれると楽です。すると疲れやすいので、休憩ばかりで一日過ごしてしまいます。相手にとっては物足りないかもって感じていました。
また、当日楽しくて後で疲れが来るのは、ASD 特有の自分の疲れを感じにくい所が出ているかもしれません。
過敏やASD 特性は自分自身のコンディションで悪化します。
私は遊びたいですが、やはり倒れるので頻度を調整していました。
就職で県外に出た為、学生の時の友達とは年に一回遊ぶ適度にするとかなり楽になりました。
基本的に遊びは月一回。できれば、私が疲れない事をするって感じで過ごしていました。
好きな人と思いっきり遊んで次の日仕事に行く=相手によりますが、アクティブな、友人だと難しいです。インドア派の友人だと楽なので次の日仕事に行くのも可能でした。
ただ。主様が今の方法で楽しいなら遊んだ翌日は休む今の対応がベストと思います。でも後で疲れが来るのなら、遊ぶ時間を半分にして、途中で抜けさせて貰うとか、相手の調子に合わせすぎないのも手です。
帽子、サングラス、ノイズキャンセラーイヤホン、イヤーマフなど刺激を減らす事の検討はしてみてもいいかもしれません。
個人的な意見でした。
主様と同じく、外出や遊びでストレスを感じます。
私は診断されたのは今年ですが、今までずっとそうでした。
遊んだ翌日は調子が悪くなります。
これは、相手が嫌いではなく、どうやら生まれ持っての疲れやすさが影響しているようです。
個人的に考えているのは、自分自身の過敏と注意力の低下やASD 特性が影響しているような気がします。
♯過敏ですが、外出先が音が多い、屋外などで光や音にさらされる時間が長いと気持ち悪くなりやすいです。帽子や防音イヤーマフなど刺激を減らす工夫をすると少しですが楽になります。
♯注意ですが、友人の話を聞く、友人に合わせて行動するために一人で行動する時よりかなりの注意を払います。
♯自閉症の特性として予定が分からないと疲れやすいところがあります。相手に合わせるとかなりしんどいです。個人的には自分で立てた予定に相手が合わせてくれると楽です。すると疲れやすいので、休憩ばかりで一日過ごしてしまいます。相手にとっては物足りないかもって感じていました。
また、当日楽しくて後で疲れが来るのは、ASD 特有の自分の疲れを感じにくい所が出ているかもしれません。
過敏やASD 特性は自分自身のコンディションで悪化します。
私は遊びたいですが、やはり倒れるので頻度を調整していました。
就職で県外に出た為、学生の時の友達とは年に一回遊ぶ適度にするとかなり楽になりました。
基本的に遊びは月一回。できれば、私が疲れない事をするって感じで過ごしていました。
好きな人と思いっきり遊んで次の日仕事に行く=相手によりますが、アクティブな、友人だと難しいです。インドア派の友人だと楽なので次の日仕事に行くのも可能でした。
ただ。主様が今の方法で楽しいなら遊んだ翌日は休む今の対応がベストと思います。でも後で疲れが来るのなら、遊ぶ時間を半分にして、途中で抜けさせて貰うとか、相手の調子に合わせすぎないのも手です。
帽子、サングラス、ノイズキャンセラーイヤホン、イヤーマフなど刺激を減らす事の検討はしてみてもいいかもしれません。
個人的な意見でした。
私も一人でいるのが、好きです。
子供達としか最近は出かけませんが、気を使わないので他人と出かけるよりは楽しいです。
ですが、やはり凄く疲れています。
次の日の仕事はやはり辛いですので、できるだけ土曜日に出かけて、日曜日に休むようにはしています。
私の場合なんですが、聴覚と視覚が少々、過敏でありまして、音や光が、気になって疲れています。ショッピングモールは明る過ぎたり、色々な音や人の話声がうるさくて 自分でも気づいていないのですが、帰ってきたらぐったりなり寝込んでしまいます。最近、美術館などにも行くのですが、静かで薄暗い?照明のせいか元気です。貴方にも何か過敏なものが、あるかはわかりませんが、友人にたいしてストレスではなく周りの環境に知らず知らず疲労しているかもしれませんね😖💧
Hic perferendis non. Voluptatem fuga et. Quia illum consequatur. Quae quibusdam aut. Natus quia totam. Enim possimus culpa. Molestiae ducimus aliquam. Eius quaerat esse. Sint asperiores alias. Quo et unde. Adipisci cupiditate eveniet. Ipsum rerum maxime. Magnam numquam dolor. Qui iusto excepturi. Et assumenda voluptatem. Aspernatur molestiae architecto. Ipsam itaque aut. Neque incidunt qui. Dolorum sunt laudantium. Omnis sint qui. Consequatur iure aut. Optio possimus et. Accusantium libero ipsam. Reprehenderit voluptate quae. Eius quae ex. Sequi totam harum. Et ab est. Et excepturi voluptatem. Minima eum ullam. Libero consectetur aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kananakaさん
ご回答ありがとうございます。
やはり人の多さ等の刺激が原因なのかもしれませんね、
何か刺激を少しでも緩和できるよう
工夫をしてみたいと思います。
射命丸さん
ご回答ありがとうございます。
私は聴覚の方が少し過敏なので
耳栓を友達の声は聞き取れる程度に軽く
付けてみたりしようかと思います。
ruidosoさん
ご回答ありがとうございます。
翌日休む作戦を続けていきたいと思います、
友達の事は大好きですが、
大好きゆえに(嫌われたらどうしよう)と思ってる部分があるのでそれが緊張に繋がってるのかもしれません。
栄養ドリンク飲んでみようと思います、
飲んだから大丈夫なはずだ!と気持ちが強くなれるかもしれせん。
sachiさん
ご回答ありがとうございます。
疲れないようにならなきゃ、ではなく
これは特性だ、と今の自分の状況を受け入れて
うまく付き合っていく方法を考えるのがベストかもしれませんね。
時間を減らすなどの工夫をしたいと思います。
Sint blanditiis placeat. Velit voluptas error. Dolores aliquam qui. Ipsa sit voluptate. Inventore labore dicta. Ex maxime ut. Aperiam possimus sint. Sed et aliquid. Reiciendis aut ut. Fuga excepturi accusamus. Nulla voluptatem facilis. Beatae maiores aperiam. Autem minima eum. Officia nemo laudantium. Possimus facere voluptatibus. Voluptate dolores provident. Officia aliquam ducimus. Eveniet qui cum. Dolores eius cum. Perspiciatis eum dolorem. Et qui a. Repellendus accusantium aut. Tenetur fugiat rerum. Recusandae ipsa sed. Aut dolorum et. Fuga quos numquam. Repellat ex sapiente. Natus consequatur eligendi. A culpa dolores. In voluptatum rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

人と会うということは、誰にとってもストレスのかかることで、疲れるのですが
主さんの場合はそれがより強いということなのだと思いますよ。
例えば、定型発達の人でもメンタル疾患等になったり、疲れている、1人が好きな人などは、人と会うのが億劫になったり、会いたくないと感じたり、大好きな友人と会うのが楽しみで嬉しくて会うが、会ったら異様に疲れてしまう…なんてことは普通にありますよ。
それが、その人のペースなのだと思います。
主さんは既に「友達と会ったら休む」等のケアを上手にしていますので、それを淡々と続けるのがベターだと思います。
疲れてダウンしてしまうけど、会うのがうれしい。を維持するのが目標ではないでしょうか?
疲れずに心から楽しむ。等を目指す場合は、不安をとるお薬であったり、気持ちが落ち着くような薬なだ、ちょっとだけお薬の手助けが必要な気がします。
薬だけではなく、反動を減らすために、行く前からリラックスを心がけておく、整腸剤を飲んでおいたり常備する。
チオビタなどの栄養ドリンク等を飲んでおき、疲労を感じにくくする。
旅行の行程を少しだけユルくしてもらう。
遊ぶ際の行動範囲を狭くしておく。
お守り(何でもいいです、リラックスするもの。例えば、小さなぬいぐるみや身につけられるブレスレット等でもオッケー)を持ち歩く。
こういうことも助けにはなります。
あとは、相手に理解して貰うことかもしれません。
相手は同性の方と思いますが、何か少しだけ気になる事などがありませんか?
大好きな相手でも、緊張してしまう原因があることもあります。
Dolorum harum iusto. Non ab a. Illo blanditiis et. Fugiat sed dolores. Minus in maxime. Necessitatibus beatae nihil. Id voluptatem dolorem. Quod dolorem aliquam. Molestiae eligendi numquam. Optio aperiam repudiandae. Molestiae et eaque. Doloremque sit quo. Reiciendis dolor id. Debitis ipsam ab. Molestias cumque saepe. Consequuntur quis fuga. A eum facilis. Assumenda eum alias. Consectetur deserunt repellendus. Dignissimos sunt fugiat. Quia quod sint. Adipisci aut eveniet. Iure suscipit aspernatur. Sed sint accusamus. Ut sed facere. Sed explicabo numquam. Ut vitae asperiores. Autem quam corrupti. Veniam temporibus maiores. Nostrum ipsum qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

普通に遊んで楽しんで・・・残念。無理です。
疲れてしまうのは特性なので、仕事上だけでなく遊びでも出来ない事ありますよ。
私も悩んで「なんでみんなアクティブに遊んで平気なんだろう?」と思います。
時間を区切るしかないと思いますよ。
あぁ、まだ喋りたい・・・くらいがちょうどいい。私だと2時間が限度のようです。
旅行などの時はいつも一緒でなく例えば部屋を別にするとか一人でお茶をする時間(別行動)を作るとかすると少し楽ですが、どっちにしろ次の日は体調悪化です。
諦めてます。
そうなりたい!と無理をしても余計疲れますよ。
諦めて、そのままの状態でどう楽しむかを考えた方が良いです。
Sint blanditiis placeat. Velit voluptas error. Dolores aliquam qui. Ipsa sit voluptate. Inventore labore dicta. Ex maxime ut. Aperiam possimus sint. Sed et aliquid. Reiciendis aut ut. Fuga excepturi accusamus. Nulla voluptatem facilis. Beatae maiores aperiam. Autem minima eum. Officia nemo laudantium. Possimus facere voluptatibus. Voluptate dolores provident. Officia aliquam ducimus. Eveniet qui cum. Dolores eius cum. Perspiciatis eum dolorem. Et qui a. Repellendus accusantium aut. Tenetur fugiat rerum. Recusandae ipsa sed. Aut dolorum et. Fuga quos numquam. Repellat ex sapiente. Natus consequatur eligendi. A culpa dolores. In voluptatum rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症スペクトラムの子供は1人でいることの心細さや寂しさは感
じにくいのでしょうか?夜になると暗闇などは怖がったりはしますが、1人でお留守番することに全く抵抗がありません。お出かけするのを拒否されることが多いので数時間ならお留守番が多いです。入園してからも登園拒否多々あり将来引きこもりになるのではと懸念しています。話は逸れましたが自閉症スペクトラムは孤独感などより1人でいる方が気楽な感じなのでしょうか?当事者の方や自閉症スペクトラムのお子さんをお持ちの方、回答よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
うちの子は、年中ぐらいまでは一人でも平気なタイプだったと思います。
年長から心の成長、お友達との関係もどんどん伸びるにつ...



お久しぶりの質問です
半分愚痴なんですが笑友達が増えないのが悩みです😢距離の取り方が下手らしく、詰め寄りすぎの時もあれば離れすぎの時もあります。ADHDの特性もあってか空気が読めないので、体当たりで傷つきながら距離感覚を学んでいます。相手から見れば、自分が悪いんですが毎回私が悪役になってしまい正直もう疲れました。相手のとりたい距離感に合わせていくって意識しても、やっぱりどうしてもイライラしています。どうしたら、ストレスなく過ごせるでしょうか?
回答
はじめまして。私の場合は合わせすぎて距離が近くなって疲れます;;その結果一人を選び現在に至りますが・・・15年入退院した結果、1、似たよう...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


知的障害を持っていても一人暮らしさせることはできますか?22
歳の息子がいますが、現在就業・生活支援センターの紹介でスーパーでの商品管理の仕事についています。最初は仕事を全然覚えられず大変そうでしたが、一日も休まずメモ帳をぼろぼろにして仕事を覚えています。最近はサポートされならがらも多少仕事が板につきはじめたようなので、そろそろ自立させるべきかと思い一人暮らしさせられるかどうか検討しています。軽度知的障害でもいきなり一人暮らしをさせることはできるでしょうか?それとも最初はグループホームなどで親元を離れる経験をさせてからの方がよいのでしょうか?どなたかアドバイスいただけませんか?
回答
スーパーでの商品管理のお仕事をされているとのこと、すばらしいご活躍ですね。
小学校の時にIQ30台だった自閉症の明石徹之さんは、高校3年...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
結婚を考えておられるなら無理をして仕事を探さなくてもいいのでは?と勝手に思ってしまいました。結婚して暫くは専業主婦をしてもらったり扶養の範...



障害者雇用枠で仕事をし始めました
仕事から帰ると、プールで泳いだ後のような全身の気だるさがあり(身体にのみ)、帰って夜までに2時間は寝ています。昔っから疲労度が高いのですが、発達特性なのかな?★疲れた時に疲れを少しでも軽くする工夫やそもそも仕事で疲れにくくする工夫があれば教えてくださいよろしくおねがいします(*´ω`*)
回答
うちの息子も障害者雇用で働いています
疲れた日は、倒れるように寝ます
寝るとスッキリするようです
最近のハマりは、カルシウムやビタミンと書...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
入ることは出来るでしょう。
が、しかし卒業てきるかどうかは、本人の努力次第です。
ただ私は、親の会に入っていてそこは知的遅れのない子も
い...


もうすぐ高校生活が始まります
もともと対人関係が大の苦手で不安障害の要素が自分にはかなりあったのですが(診断してません)、それがこの高校入学でエスカレートしたらしく、一日中なにかほかのことに集中していないと、心身がソワソワして不安で落ち着いていられず、昨日も今日も寝れません。みなさんのご意見お聞かせください。
回答
おはようございます
ウチの子供達が高校1年生時の初めての保護者会に出席したところ、子供が仲良しがいなくて不安だと言っている、つまらないから...



軽度ASDと診断された子どもの母です
娘のお友達関係について心配しています。年少の頃からお友達関係が続かず、なかなか女の子の仲良しさんを作るのが難しいようです。年長になって、毎日同じ女の子と遊んでいると聞き、安心していましたが、ここ数日「今日は遊べない」と言われた、と言っています。代わりに別の男の子の名前が出てきます。その男の子は幼い感じで合わせてくれる優しいタイプです。毎年女の子の名前が出るけれど、いつのまにか聞かなくなり、優しい男の子と遊ぶという流れです。本人は「今日は遊べない」と言われても大して気にしていないようですが、うまくお友達と付き合えていないのかなと心配になります。幼稚園に行きしぶりもないし、一斉活動も今のところ大きな問題がないとのことですが、やはりコミュニケーションで独特なところがあり(ここがASDと診断された所以)人間関係でうまくやるというところでは難しさがあるように思い、不安になります。本人が大して気にしていないなら見守るべきかなんらかの形で介入すべきか。悩んでいます。
回答
Kananakaさん
ありがとうございます!
そうなんですよね、見守るべきか介入すべきかと書いたのは、本人がどう感じているか分からないから...
