質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
軽度知的障がい者です、私は一人でいるのがすご...
2018/07/04 01:46
5

軽度知的障がい者です、
私は一人でいるのがすごく好きです
最近ようやく独り暮らしを始められて
それからはますます人と関わらなくなりました
会社の人とも挨拶程度であまり仲良くしてません
出掛けるときはいつも一人です
映画もテーマパークも旅行も一人で行きます
それぐらい一人が大好きで、人と一緒にいるとものすごくストレスに感じます。

でも、そんな私でも一緒にいたいと思える人達がいます、
学生時代の友達です。

その友達は障害の事には気づいていないけど
なんかちょっと変わってる私の事を面白いと言って私を受け入れてくれています。


みんなでご飯を食べに行って会社の愚痴を言ったり将来について語り合ったり、すごく一緒にいると楽しいです、

みんなで遊ぶ予定が決まるとカレンダーにマークをして指折り数えて楽しみにしています、

しかし、自分でも気づかない所でストレスを感じているらしく、
なぜか毎回遊んでる最中に具合が悪くなります、
すごくお腹が痛くなるんです、
あと食欲も無くなるのでバイキングとか行ってもたくさん食べられません、

なんとか乗りきって家に帰って疲れた体を休めようとなるべく早く寝ようとするのですが
なぜか全然眠れません

そして次の日は大体下痢になるか(汚くてすいません)熱を出します。


旅行の時はもっと大変です、
一日目の午後にはお腹が痛くなって
二日目とかは更に痛みが増して辛いです
家に帰るとほぼ毎回38度代の熱が出ます。

こんな調子なので
最近は友達と遊んだ次の日は休みにするようにしています、
一度翌日仕事に行ったら体調くずして早退して会社の人に迷惑をかけたのでそうならないためです。

なるべくストレスを感じないように
心のよりどころとして好きな飴を持っていったり
友達と遊ぶからと気合いを入れて着なれない服を着たりせず普段から着なれたラフな服を着たり、自分なりに色々工夫をしているのですが、
効果ゼロです。

何がストレスか分かればもっと良い対策ができそうなのですが、何にストレスを感じてるのか分からないのでどうしようもありません。

人の多さ?
気温?
会話に疲れる?
緊張のせい?
楽しすぎて?

色々考えましたがストレスの原因は分からないままです。

嫌いな人と会ってるわけじゃないのに
大好きな友達と会ってるのに
家族と同じぐらい大切に思える親友と遊んでいるのに
心の底から一緒にいられて楽しいと思えているのに

なぜこんなにストレスを感じてしまうのでしょう。

こんな自分にはらがたちます

時が経てば慣れてストレスなんか感じなくなると思ってたのですが

今の友達と出会ってから約10年
ずっと変わらずこの調子です。

しんどいです
普通にあそんで楽しんで
次の日も
(昨日は楽しかったなあ)
なんて考えながら仕事に行きたいです。

同じような方いますか

ストレスを緩和させる良い方法があれば教えてほしいです
あとストレスの原因を探る方法も知りたいです。

すべての人と会うときにストレスを感じないようになりたい、なんて考えません
せめて大切な友達と会うときは、ストレスを感じず思い切り楽しみたいです。

何か助言をお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
マイさん
2018/07/05 06:24
皆さんご回答ありがとうございました。
色々参考になりました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/109740
退会済みさん
2018/07/04 02:27

ASD 当事者です。

主様と同じく、外出や遊びでストレスを感じます。

私は診断されたのは今年ですが、今までずっとそうでした。

遊んだ翌日は調子が悪くなります。

これは、相手が嫌いではなく、どうやら生まれ持っての疲れやすさが影響しているようです。

個人的に考えているのは、自分自身の過敏と注意力の低下やASD 特性が影響しているような気がします。

♯過敏ですが、外出先が音が多い、屋外などで光や音にさらされる時間が長いと気持ち悪くなりやすいです。帽子や防音イヤーマフなど刺激を減らす工夫をすると少しですが楽になります。

♯注意ですが、友人の話を聞く、友人に合わせて行動するために一人で行動する時よりかなりの注意を払います。

♯自閉症の特性として予定が分からないと疲れやすいところがあります。相手に合わせるとかなりしんどいです。個人的には自分で立てた予定に相手が合わせてくれると楽です。すると疲れやすいので、休憩ばかりで一日過ごしてしまいます。相手にとっては物足りないかもって感じていました。
また、当日楽しくて後で疲れが来るのは、ASD 特有の自分の疲れを感じにくい所が出ているかもしれません。

過敏やASD 特性は自分自身のコンディションで悪化します。
私は遊びたいですが、やはり倒れるので頻度を調整していました。

就職で県外に出た為、学生の時の友達とは年に一回遊ぶ適度にするとかなり楽になりました。
基本的に遊びは月一回。できれば、私が疲れない事をするって感じで過ごしていました。

好きな人と思いっきり遊んで次の日仕事に行く=相手によりますが、アクティブな、友人だと難しいです。インドア派の友人だと楽なので次の日仕事に行くのも可能でした。

ただ。主様が今の方法で楽しいなら遊んだ翌日は休む今の対応がベストと思います。でも後で疲れが来るのなら、遊ぶ時間を半分にして、途中で抜けさせて貰うとか、相手の調子に合わせすぎないのも手です。
帽子、サングラス、ノイズキャンセラーイヤホン、イヤーマフなど刺激を減らす事の検討はしてみてもいいかもしれません。

個人的な意見でした。

https://h-navi.jp/qa/questions/109740
射命丸さん
2018/07/04 02:37

私も一人でいるのが、好きです。
子供達としか最近は出かけませんが、気を使わないので他人と出かけるよりは楽しいです。
ですが、やはり凄く疲れています。
次の日の仕事はやはり辛いですので、できるだけ土曜日に出かけて、日曜日に休むようにはしています。
私の場合なんですが、聴覚と視覚が少々、過敏でありまして、音や光が、気になって疲れています。ショッピングモールは明る過ぎたり、色々な音や人の話声がうるさくて 自分でも気づいていないのですが、帰ってきたらぐったりなり寝込んでしまいます。最近、美術館などにも行くのですが、静かで薄暗い?照明のせいか元気です。貴方にも何か過敏なものが、あるかはわかりませんが、友人にたいしてストレスではなく周りの環境に知らず知らず疲労しているかもしれませんね😖💧
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

https://h-navi.jp/qa/questions/109740
マイさん
2018/07/04 10:37

kananakaさん
ご回答ありがとうございます。
やはり人の多さ等の刺激が原因なのかもしれませんね、
何か刺激を少しでも緩和できるよう
工夫をしてみたいと思います。


射命丸さん
ご回答ありがとうございます。
私は聴覚の方が少し過敏なので
耳栓を友達の声は聞き取れる程度に軽く
付けてみたりしようかと思います。


ruidosoさん
ご回答ありがとうございます。
翌日休む作戦を続けていきたいと思います、
友達の事は大好きですが、
大好きゆえに(嫌われたらどうしよう)と思ってる部分があるのでそれが緊張に繋がってるのかもしれません。
栄養ドリンク飲んでみようと思います、
飲んだから大丈夫なはずだ!と気持ちが強くなれるかもしれせん。


sachiさん
ご回答ありがとうございます。
疲れないようにならなきゃ、ではなく
これは特性だ、と今の自分の状況を受け入れて
うまく付き合っていく方法を考えるのがベストかもしれませんね。
時間を減らすなどの工夫をしたいと思います。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.

https://h-navi.jp/qa/questions/109740
退会済みさん
2018/07/04 07:24

人と会うということは、誰にとってもストレスのかかることで、疲れるのですが
主さんの場合はそれがより強いということなのだと思いますよ。

例えば、定型発達の人でもメンタル疾患等になったり、疲れている、1人が好きな人などは、人と会うのが億劫になったり、会いたくないと感じたり、大好きな友人と会うのが楽しみで嬉しくて会うが、会ったら異様に疲れてしまう…なんてことは普通にありますよ。

それが、その人のペースなのだと思います。

主さんは既に「友達と会ったら休む」等のケアを上手にしていますので、それを淡々と続けるのがベターだと思います。

疲れてダウンしてしまうけど、会うのがうれしい。を維持するのが目標ではないでしょうか?
疲れずに心から楽しむ。等を目指す場合は、不安をとるお薬であったり、気持ちが落ち着くような薬なだ、ちょっとだけお薬の手助けが必要な気がします。

薬だけではなく、反動を減らすために、行く前からリラックスを心がけておく、整腸剤を飲んでおいたり常備する。
チオビタなどの栄養ドリンク等を飲んでおき、疲労を感じにくくする。
旅行の行程を少しだけユルくしてもらう。
遊ぶ際の行動範囲を狭くしておく。

お守り(何でもいいです、リラックスするもの。例えば、小さなぬいぐるみや身につけられるブレスレット等でもオッケー)を持ち歩く。

こういうことも助けにはなります。
あとは、相手に理解して貰うことかもしれません。

相手は同性の方と思いますが、何か少しだけ気になる事などがありませんか?
大好きな相手でも、緊張してしまう原因があることもあります。



Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/109740
退会済みさん
2018/07/04 09:20

普通に遊んで楽しんで・・・残念。無理です。
疲れてしまうのは特性なので、仕事上だけでなく遊びでも出来ない事ありますよ。

私も悩んで「なんでみんなアクティブに遊んで平気なんだろう?」と思います。
時間を区切るしかないと思いますよ。
あぁ、まだ喋りたい・・・くらいがちょうどいい。私だと2時間が限度のようです。

旅行などの時はいつも一緒でなく例えば部屋を別にするとか一人でお茶をする時間(別行動)を作るとかすると少し楽ですが、どっちにしろ次の日は体調悪化です。
諦めてます。

そうなりたい!と無理をしても余計疲れますよ。
諦めて、そのままの状態でどう楽しむかを考えた方が良いです。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

発達障害だろうなという人と一緒に働いています

同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
初めまして私も当事者なので心が痛くなりますし、周りに迷惑かけているんだなぁって…反省してしまいますね💧 さて、一緒に働いている方は、障害...
8
幸せなのに憂鬱夢の一人暮らしを叶え一年以上経ちましたが特にな

んの問題も無く生活を送れて仕事の内容が少し変わりお給料が増えカツカツだった生活にも少しの余裕ができましたお金に余裕ができたので趣味も充実させられるようになりましたそして彼氏ができました毎日順調で幸せなはずなのに最近あまり寝れず寝てもうなされて起きてしまい疲れが取れません食欲もあまりありませんかと思えば急に異常なほど食べまくったりしてしまいます、お金に余裕があるのに趣味を楽しめません私は今まで週一ぐらいで映画を見に行くのが好きだったのですがもう何ヵ月も行ってないし行きたいとも思いません、何故か急に悲しくなったりイライラしますいきなり涙が出てくることもあります。今の自分の状況に覚えがあります、今から数年前学生の頃私は軽い鬱になり、短い期間でしたが病院に通っていました、その時の状況にすごく似てます、違うのは死にたいと思ってないことぐらいあの時はとにかく消えてしまいたくてどうやったら楽に死ねるだろうかと毎日検索ばかりしてましたでも今回はそうは思いません死にたくないけど生きたくもないな…という感じですあの時は自傷行為もありましたが(腕などの皮膚を噛みちぎって血を流して快感を得ていた)今はありませんたまにイライラ~ッとなって頭をかきむしってしまうぐらいです、鬱になりかけてるのかな?と思ったのですが原因が分かりません夢の一人暮らしを叶えわりと不自由なく暮らし彼氏もでき、趣味も充実おそらく今までの人生で一番幸せな時期なのに今までの人生で一番活気がありません休みの日はデートの予定が無い限りずっと横になってます横になって昼寝してるわけではなくただずーっと何もせず一時間二時間とぼんやりしながら部屋の床に転がってます何故なんでしょうこんなに順調で充実してるのに何を鬱になることがあるのでしょう毎日イライラして悲しくなってその矛先は彼氏に向きわざと困らせたりして愛情を確かめたりしてしまいます、前鬱になったときのように病院に行って薬を貰えば楽になるのでしょうかなんの薬だったか忘れましたが貰った薬を飲むと確かに気持ちは落ち着きましたまたあの薬を飲めば良いのでしょうかまた病院通いの生活を送ればいいのでしょうかでも病院に行く時間なんてありません仕事の内容が変わり休みづらくなったので仕事が休みの日に通うしかないのでしょうが休みの日はたいていデートの予定があり無い日は先ほど書いたようにぼーっとしてます病院に行く気力なんてありませんトイレ行くだけで精一杯会社に相談して休みを貰えばいいかと思ったのですが仕事を休んで解決する話では無いと思いますなぜなら仕事はきらいじゃないからです私に合ってるしメンバーとも仲良くなってます楽しいと思いながら仕事してますたまに有給をつかいなさいと言われてやすんでみても暇だな仕事言って友達と駄弁りながら作業したいなとか考えるぐらい仕事は嫌いじゃありませんとなると原因は彼氏でしょうかでも彼氏にも不満など無いはずです優しいし喧嘩をしてもきちんと話し合ってくれますお互い価値観が似てるので一緒にいても疲れませんわりとなんでも正直に言えます原因になってるとは思えません仮に原因だとしても私は彼に障害の事を隠してるので相談できない相談したところで何になる悪いところがあるならそこを直してもらうなど方法はありますがないのでどうしようもない何が原因かわかりません今日もお風呂でいきなり泣きました疲れました前の精神状態にもどりたいなんで毎日こんな泣いたりイライラしたりしてしまうのでしょう前回(?)の質問で生理前にイライラすると書きましたが記録を取ったところ生理前とかもう関係なくなってました気持ちが安定してる日が1週間に1日あるかないかという感じですもう毎日不安定な状態ですなんでこうなったんでしょう幸せなはずなのになんでこんなに何もやる気が起きないのでしょう実家に帰って体を休めるという方法はとれませんなぜなら私は実家が少し嫌で家を出たからです戻ってもストレスなだけです多分今実家にいたらもっと不安定になってると思います長文になってすいませんでもどうしたらいいのか何が起こってるのかわかりませんおそらく障害は関係ないと思うのでここに書き込むのは少し躊躇しましたがもうここしか頼れません。

回答
他の方が本当に色々書いていらっしゃるので、私から全く違う観点の危惧を感じた事を書きます。 今、それほど自己分析をされても1週間に1日ほど...
8
休み方がわかりません

おすすめの方法を教えてください。22歳女、アスペルガー持ちであり、双極性障害と強迫性障害と睡眠障害を持っています休む、ということについて悩んでいるのでもしよろしければアドバイスをくださいませんか?箇条書きで状況を説明します事象・身体がうごくかぎり、時間があればタスクをやり続け、それは精神的にきつくなり、息が苦しくなってもやめない・本当に最低限やらなければいけないことだけでなく、理想を求めてタスクが増える・辛い出来事があったとき、心を和らげる方法がない理由・疲れないかつ心が休まることが食べることしか知らない・やらなくては行けない気がする・身体症状が現れるまで疲れに気づかない・休み方が分からない・休む習慣が少ない・理想が高い・架空の人の目を気にする問題点・しんどい・総合的に見るとできるタスクが減る・病気が悪化する・肝臓の値が酷く悪いため、食事に頼りきりは早急の改善が必要・問題があろうとなかろうと休みたいものは休みたい試したことが上手くいかなかったこと・マンガ、歌、小説は疲れている時はできない趣味だと判明・運動は逆にストレスが溜まる・低カロリーな食事への置き換えはストレスが溜まる・友達と話すことは有効だが、友達は少なくストレスは多いため頻繁になり相手に迷惑がかかる・じっとしてるとそわそわしてつらい・寝ることは睡眠障害で難しい・ネットでおすすめの趣味を調べたがやりたくないと思うものばかり試して上手くいったこと・寝る前のネットサーフィンや小説、マンガは苦もなくでき、カウンセラーとの話し合いの結果、必要な時間ということもわかった・フルタイム勤務をしてみた1ヶ月は、好きな仕事で人とも話せて自信も持てたからか精神的体調は良かった現在、就職が決まったプレッシャーや大学のサークル運営のストレスで押し潰されそうです休み方で調べても在り来りなものしか出てこず頭打ちになったのでここで相談させて頂きました長々とすみませんもしよろしけれお助けください

回答
ストレス溜まると自律神経系に異常が出やすいので、日中ヨガ、寝る前にストレッチはもうルーティンです。身体がほぐれて血流が良くなると睡眠しやす...
3
結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ

とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
結婚を考えていて、 同棲もしている。 正社員やめて彼女だけバイトにすれば彼女の負担は軽くなります。 あくまで相手を尊重する言い回しで バイ...
12
友人との付き合い方について質問します

初めて質問いたします。失礼な点がありましたらご容赦願います。ADHD当事者(診断済)です。私は急な予定変更が苦手なタイプです。予定がわからないと非常に不安になります。医師とのカウンセリングの中で、イライラや怒りの原因はだいたいこれから派生していることが分かってきました。白黒はっきりさせたい、早く結論を出したい、こういう性質が強いです。私も、何事もあいまいなこともあるのだ、と、すべて白黒はっきりさせないよう、訓練しているところです。とはいえ、ストレスにならないよう思いつく要因はなるべく排除したいという思いもあり旅行など何か予定がある場合は当日何かトラブルがあるとパニックになるので、なるべく事前に宿をきちんと押さえておく、とか、逆に電車の遅延の可能性等を考慮して予定に幅を持たせるとかやりくりしています。身近な家族は私の特性もよく理解してくれているし、私自身理解してもらえるよう説明して話し合ったりしています。ただ、友人関係だと難しく、・予定をギリギリまで入れたくない人、・「今度、どこどこ行こうね」と言って、結局実行しない人・その日の気分で予定を考えたい人・連絡がマメじゃない人こういう友人との付き合い方で悩みます。例①友人が「今度、どこどこのランチ美味しいから行こうね」と言ったとします。その場合、頭では「口だけ言ってるだけで、ほんとに行く訳じゃないだろう」と思っていても、どうしても気になってしまいます。「ここのお店、こんどふらっと来ようよ!」等など…言われた時点でストレスを感じることがあります。例②いついつご飯食べに行こうと日にちを決めたとします。私は当日お店をどうしようと決めること自体、イライラしてしまうので自分が主催する時はたいてい予約するのですが友人が主催の場合、「お店は当日でいいんじゃない?」とのことで、結局行きたいお店は満席でいろんな所をうろうろしてようやくお店を見つけて、そしたら「こういうのが楽しいんじゃん」と言われました。この時間が勿体ない…すごく疲れた…と感じてしまいます。例③「こないだ話していたいついつの予定、どうなりそうですか?」と連絡してもその返事自体が遅かったりする人。合わせすぎなところは反省点で、今後はその都度自分の意見を言おうと思うのですがその時点では割とパニックになっていてうまい返しが出来ないことが多いです。家族であれば「あのときこうだった」など、自分の特性をよくよく話し合う機会もあるのですが、友人だとそこまで長い時間接している訳でもないしいちど自分がこういう特性の持ち主であることを伝えたことがありますが「よくわからん?それがどうしたの?」と思った程の反応がないこともあって、良い意味ではそれで付き合い方を変えられることはなかったのですがそこから説明出来なかったことも…説明したけど、よく分かっていない友人もいます。<質問>上記のような人との付き合い方は皆さんはどうされていますか?距離を置きますか?付き合う場合、こういう方との約束はどのようにしていますか?全ての質問じゃなくても良いですので、工夫されていることなどありましたらお願いいたします。とりとめのない質問で申し訳ありません。

回答
柊子さま 仲介の方の観点、とても貴重です。 ありがとうございます。 >「何、怒っているの?」とか、「予定とか予約とか面倒くさい人だよね」...
24
軽度知的障がい者の一人暮らしについて、私は軽度知的障害があり

、IQは60後半です、現在障害者雇用で働いており月給15万です、そこから保険など色々引かれて手取りは12万です。今は家族と暮らしています、手取りが少ないから家にお金は入れなくていいと言われてるので入れてません、でももう二十歳を過ぎた立派な大人なのに家にお金を入れないで普通に過ごしてることに罪悪感があります、なのでそろそろ一人暮らしを考え始めました、一人暮らしをしている友達数名に色々聞いて手取り15万はあった方がいいと言われました、自分でも生活費や家賃を想像して簡単に計算してみましたがたしかに15万は必要そうです。何事もなく普通に1ヶ月が過ぎれば手取り12万でも一人暮らしは可能です、でももしかしたら風邪をひいて病院に行かないといけなくなるかもしれない、テレビやエアコン、給湯器が急に壊れるかもしれない、何があるか分かりません、貯金が何百万もあるのならそれに頼ってなんとか生活できそうだけど、引越し代や家具を揃えたりするのでほとんど無くなると思います、家から持っていけるのはせいぜいテレビとテレビ台ぐらいです、それ以外は親のを借りてるので持っていけません。だからやっぱり15万は欲しいです、足りない3万を補う方法は無いでしょうか、条件的に障害者年金も生活保護も貰えません、普通枠でバイトをかけ持ちした方が稼げる気もしますが、普通枠で働けるか分からないし、いつ辞めさせられるか分からない不安定な状況で一人暮らしする訳にはいきません。僅かに残ってる貯金と手取り12万でカツカツの生活を定年までひたすら続けるしかないんでしょうか、障害者の一人暮らしはこんなものなんでしょうか、どこに相談すればいいのかも分かりません。何か助言をお願いします。

回答
Takeoさん 回答ありがとうございます。 応援のお言葉もありがとうございます。 色々な方に回答して頂き、 やはり一人暮らしは難しいも...
23
はじめて質問させて頂きます

3歳から療育センターに通い、5歳で自閉症スペクトラムの診断を受けている小2の女の子の母親(「ファリ」と呼んでください)です。娘は、運動面の苦手さは目立つものの、知的な遅れはないようなので、公立小学校の通常級に通っています。私の悩みは、娘が友達を作ることに興味がなく、放課後や休日に遊ぶような友達ができないことです。2年生になると、近所の子供達は自分で友達を作り、交友の幅を広げているので、それを見聞きすると、切ない気持ちになります。娘は穏やかでのんびりとした明るい性格なのですが、興味の幅が狭く、クラスの他の子ども達がやっていることにあまり興味を示しません。休み時間はひとりで絵を描いています。クラスではいじめられている様子はなく、マイペースで行動がゆっくりめの娘を何かと助けてくれる子も何人かいます。娘は「絵を描くこと」や「お話し作り」、「ぬいぐるみを使った劇」(大抵ワンパターンなストーリーです)が好きで、家にいる時間の大部分は私と一緒にそれをやりたがります。私もできる限り付き合ってはいますが、さすがに放課後や休みの日などに、四六時中、お絵かきやお話し作りやぬいぐるみ劇の相手をせがまれると、とても疲れて、疎ましく思うこともあります。「ちょっとはお友達と遊んでよ」、と言いたい気持ちですが、友達のいない娘にそれを言うのは娘を困惑させるだけだと思うので言いません。学校で頑張っている分、家ではのんびり好きなことをさせようと思いつつも、付き合わされるのが億劫です。最終手段としての私の逃げ道は、「テレビアニメを見せる」「ゲームをさせる」ですが、これはあまり良くないと思うので、控えたいと思っています。また、家遊びが好きなので、外出も嫌がります。休日などに娘と二人きりでずっと家にいると、時々、閉塞感にさいなまれます。どうしたらいいのでしょうか。質問の意図が分かりにくかったら、申しわけありません。どなたか、同じような状況の方や、そんな状況を克服した方、アドバイスをお願いします!

回答
ファリさん、こんにちは。 小2のグレーゾーンの娘がいます。 いくら子供のことが大好きでも、ずっと一緒にいるのは疲れますよね。 こちらも楽...
12
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
こんにちは。 他の方も言われているとおり、お子さんのIQは通常範囲ですよ。 うちの息子は総合IQはお子さんより低いですが、ADHDだとわか...
29
とても疲れやすくて困っています

22歳の自閉症スペクトラム当事者です。仕事は一般就労ですが、配慮ありで本当にありがたいです。私は体力気力がなく、いつも疲れていて眠いです。何か食べたあとも眠すぎます…。天気にも左右され、一日中起き上がれない日もあります。なるべく早寝早起きを心がけていますが、たまに不安感から夜更かし。翌朝も早朝覚醒…。家事や掃除できず、家が汚いです。そうかと思えば、溌剌として活動的になります。刺激やスリル欲しさに、わざと癇癪に繋がる嫌な映像を見たり…。自分を傷つけたくて、心臓がバクバクする衝動を抑えきれません。主治医からは軽度の双極性障害と言われています。疲れやすさを直すため、色々な方法を試してきました。社会人になり、今は実家にお金を払って住んでいますが、両親と離れて住むのが最終的な願いです。仕事ももっと頑張れるようになりたいです。・運動や筋トレ→全力でやりすぎて他のことができなくなるor三日坊主になってしまう。・ストラテラの服薬、コーヒーやプロテインの摂取→その場しのぎにはなるけど…。・視覚支援を自力でやる→几帳面になり過ぎて疲れるorいつのまにか忘れる。・夜スマホをやめる→ルールを守れない…。一度つけると惰性でダラダラ見てしまう。・早寝早起き→できるが、帰りが遅くなるなどルーティンが崩れると、一気に夜型生活になる。と、あらゆる方法も根本解決に至らず…。結局、もともと疲れやすいうえに、わざと自分を傷つけるために長時間映像を見てるのも原因だと思います。自分でもだらしなさすぎて呆れます。どうすれば、疲れやすいのを改善して、もっと普通に頑張れるようになるでしょうか?刺激を求めるのもやめたいです。アドバイスをいただけると助かります🙇‍♀️☆ちなみに、薬は炭酸リチウム400、ストラテラ40、エビリファイは微量投与の0.2です。☆疲れやすさは幼少期からあり、筋力がとても弱い子だったそうです。思春期も1日3〜4時間昼寝し、寝ても寝ても眠れました。

回答
みなさんへ すごくためになるご意見の数々、ありがとうございます! いただいたご意見を元に、少しずつ生きやすくなれるよう考えていきます(*...
9
今さらですが、軽度知的障がいの人で正社員になった方っているの

でしょうか?私はずっとパート勤務だったので、それとも難しいのでしょうか?ご回答お願いいたします。

回答
射命丸さん、アドバイスありがとうございます。知的障害は正社員になるのは難しいですよね。私はパート勤務で働いてますが、やはりストレスがかかっ...
4
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
お返事ありがとうございます。 旦那様、診断にはなかなか行けそうにないですね(-。-;私も、他の事案ですが、精神科に行くにはやはりなかなか...
30