締め切りまで
7日

毎日自傷行為に癇癪で頭がおかしくなりそうです...
毎日自傷行為に癇癪で頭がおかしくなりそうです(T_T)
最近自傷がひどすぎるんです(>_<)
手に負えないくらい…。
私ストレス溜まりすぎて吐き気や息苦しさや頭痛、めまい、腰痛、女の子の日も3ヵ月こない…。(妊娠じゃないですょ)
そして時々涙出てきたりします。
ツライです(T_T)
みなさんのお子さんは自傷行為や癇癪どうですか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは♪もう締め切られたかもしれませんが、コメントさせていただきました!
うちのムスコ(高校1年)も時々癇癪あります。
自傷はつめをむくことです。
いろんなところに、相談しましたが
スッキリするところはありませんでした。
私もおかしくなりそうでしたので
婦人科にいき、加味逍遙散(字が違うかも)もらいました。
そしたら、けっこうきくんです。
飲むと、ムスコのことが気長に見られます。
悲観的にもならず、私には合っていたので診察を受けて良かったです。
ムスコのほうは、精神科で抑肝散もらってます。
暴れる認知症のかたにも処方されるようです。
それを飲むと怒りっぽさが減ります。
カウンセラーや、保健師さん、いろいろ相談しましたが、やっぱり病院がよいと思います。
あとは、役所。
困っている窮状を訴えると、受けられるサービスがあるかと思います。
私も病んでしまう前に役所へ行けば良かったと後悔しました。
腰痛、頭痛で体を壊しましたから。
あと、ムスコや他の人も見てて思うのは、時期的なものもあると思います。
学校の先生がたもおっしゃいます。
どうしても春めいてくると落ち着かないようですよ。
私もこの頃春めいてきてムスコの異変に気づいてます。あと2ヶ月くらいの辛抱かなぁって、長年連れ添ってるとわかるんです(^^;
うちのムスコ(高校1年)も時々癇癪あります。
自傷はつめをむくことです。
いろんなところに、相談しましたが
スッキリするところはありませんでした。
私もおかしくなりそうでしたので
婦人科にいき、加味逍遙散(字が違うかも)もらいました。
そしたら、けっこうきくんです。
飲むと、ムスコのことが気長に見られます。
悲観的にもならず、私には合っていたので診察を受けて良かったです。
ムスコのほうは、精神科で抑肝散もらってます。
暴れる認知症のかたにも処方されるようです。
それを飲むと怒りっぽさが減ります。
カウンセラーや、保健師さん、いろいろ相談しましたが、やっぱり病院がよいと思います。
あとは、役所。
困っている窮状を訴えると、受けられるサービスがあるかと思います。
私も病んでしまう前に役所へ行けば良かったと後悔しました。
腰痛、頭痛で体を壊しましたから。
あと、ムスコや他の人も見てて思うのは、時期的なものもあると思います。
学校の先生がたもおっしゃいます。
どうしても春めいてくると落ち着かないようですよ。
私もこの頃春めいてきてムスコの異変に気づいてます。あと2ヶ月くらいの辛抱かなぁって、長年連れ添ってるとわかるんです(^^;
訂正です。
今日は金曜日でしたね(汗)
ごめんなさい。
深呼吸して
出来ることから
まずはじっくり、泣かせてくれる場所が必要かもしれません。
見つかりますように。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お辛い状態ですね(T_T)
息子が就学前のころは、癇癪がひどく、長かったです。
自傷は壁に頭を打ち付けてました。
まずはお子さんの状態を療育機関相談か診察かいってみてください。
あとは、いぶきママさんの体調が心配です。
私もストレスたまる帰省のあとは、毎月のがこず、婦人科いきました(T_T)
3ヶ月だといったほうがよいかも。
あとは、カウンセリングなどどなたかにお話しできるところありますか?
眠れますか?
心療内科が敷居たかいかもですが、
心身の悲鳴聞こえます。
あちこちいかなきゃいけないのが、きついですが、まずはどれか一つ、相談して吐き出しして、多少は少しの時間、ほっておいて、休んでくださいm(_ _)m
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いぶきママさん
北海道は、まだまだ寒いですか?
時々、春の気配は感じますか?
支援センターなどに、相談はされていますか?
なるべく多くの人の手で、息子君もママさんも、支えて貰ってほしいですね。
少しの間でも預かってくれる施設などないでしょうか。
ママが充電できないと、力尽きてしまいます。
どこか紹介してもらえないか、訊いてみてください。
役立つコメントは出来ませんが、心配しています。
明日の月曜日、行政の誰かに相談してみてくださいね。
気持ちが少しでも、晴れますように。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん温かいコメントありがとうございます!!
早めに産婦人科に行ってみてもらいますね(*^^*)
息子の癇癪は思い通りにいかないとき、怒られた時、嫌いな音楽が流れた時など…。いっぱいあります(>_<)
自傷は頭から後ろに倒れたり、壁ガンガン叩いたり、足を殴ったり…モノ投げるなど大変です(T_T)
奇声もうるさいので具合悪くなります(>_<)
保健師さん支援センターの担当の先生や事業所の方に相談や悩みを言ってます…でも全然スッキリしないんですよね(>_<)
ほんと、心療内科か精神科に行こうか迷ってます(T_T)
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

いぶきママさん
母子ともに、大変な状況ですね。
おこさん、何かに困っていて、うまく伝えられずに癇癪や自傷になっているのかしら?
自傷がひどくなったきっかけはありますか?また、どのような自傷ですか?
軽傷ですむような自傷であれば、いぶきママさんは動揺していないふりをした方がいいと思います。落ち着いてから淡々と手当をしてください。
かなり危険な行為であれば、なんとか事前に気分転換をさせたりして防ぎたいところですが。
うちの息子も1月末に胃腸炎になって、その2週間後に発熱をして、一時的に偏食がひどくなり、癇癪泣きと夜泣き(パニック状態であれこれ要求する)がひどくなりました。
生活パターンと偏食が落ち着いてから、情緒も落ち着きつつありますが、今は便秘で、泣き声をあげやすくなっています。
こういう状況だと、私も困った表情をしたり、つい怒ってしまうのですが、息子はふだん以上に私の表情をよく見ていて過敏になっています。
私は、息子がストレスに過敏に反応するときは、生活パターンの乱れによって栄養バランスも崩れたからだと仮定して対応しています。
ミネラル不足はさまざまな不調をおこすらしく、特に鉄とマグネシウムとカルシウムはかなり意識しないと不足するらしいです。
ミネラルは「安全スタイル」というところで、天然だし(粉や液)を通販で買って、息子の食べられる物にまぜたりかけたりしています。
ほかに、白砂糖は家庭では使わず、きび糖やてんさい糖を使用しています。
また、DHAやEPAやレシチンが脳の働きに良いとのこと。なるべく魚を食べるようにして、ほかにアマニ油をかけたりしています。レシチンは大豆や卵に含まれますが、七田式の通販で粉末のサプリメントも売られているようです。
睡眠の乱れや運動不足も関係しているようで、この冬からトランポリンを用意して、天候が悪い日も体を動かせるようにしました。
いぶきママさんはストレスで体調不良になったと思いますが、もともと冷え性ではありませんか?冷えは婦人科系に良くないのですよね。ストレスでますます血行不良になってしまったのではないでしょうか?
2か月以上生理がない場合、すぐに婦人科受診した方が良いみたいですよ。
私個人的には漢方専門薬局できちんとカウンセリングしたうえで薬を調合してもらうことをおすすめします。
すぐに受診できなければ、さきほど書いた食事の工夫に加えて、体を温めるお茶(ほうじ茶 紅茶 黒豆茶)に黒糖をプラスするとか、ドライフルーツやナッツ類を食べると良いそうです。漢方的養生について、オレンジページムックなどわかりやすいと思います。
まずは、みなさんおっしゃるように、いぶきママさんが休養して、直接誰かに話を聴いてもらうのが一番ですね。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めまして
3歳になる娘の事で、質問させてください。言葉の遅れと、多動、癇癪や自傷行為などあり最初は保健センターで発達検査をして、様子見と言われたのですが心配で、療育センターに受診すると、自閉症、多動、発達遅滞と診断されました。しかし、特にこういった訓練があるなど教えてもらえず、まだ小さいからと医師にまで言われ、どうしたものかと調べて地域の療育施設に通所するようになったのですが(8ヶ月になります)言葉も増えず、自傷行為も減らないので母親である私に自宅でもできる事あったらと思い、相談させていただきました。思うようにいかないと、壁に頭やおでこぶつけたり、癇癪起こす娘が一番苦しいと思うので、どうしたら娘の気持ちに寄り添ってあげられるのかどんな事に工夫したらいいか、アドバイス宜しくお願いします。
回答
療育センターの担当の方には相談されていますか?園での様子はどうですか?園でも自傷があるのでしょうか?園の先生や心理士と一緒に相談しながら娘...


初めまして、5歳の息子が発達障害と思われ児童精神科で診てもら
い療育に通わせています。小学校入学までは、診断名は必要ないと思い診断は付けてもらっていませんが私自身は息子はADHDかなと思っています。療育の効果と、私自身も療育の知識や心療内科の先生が出版されている子育て本などで対処法など学び落ち着いてきているものの、癇癪が激しく冷静に対応出来ず私が子ども以上に激しく叱りつけてしまう時があり精神的に追い詰めてしまった様で最近、自傷行為が始まりました。かかりつけ医に相談するのがよいのでしょうが、三か月待ちの状態です。お子さんの自傷行為が既に改善されたか、改善傾向にある方、どのような対処をされているかお教えいただけと幸いです。
回答
どういう時に癇癪をおこしますか?
自傷は怒りすぎたストレスでもないと思いますが…どういう時にどのような自傷がありますか?
質問返しを...


癇癪について質問させてください‼︎息子は大切な物が無くなった
時や自分の思い通りにならなかった時などに癇癪を起こします。家庭では癇癪を防ぐ為、できる範囲では親が配慮し癇癪自体少なくなってきたように思います。(でも失敗を防いでいるだけで、失敗を乗り越える機会を妨げているのではないかとも考えてしまいます)たまに起こす癇癪は基本的に泣いて騒ぐ。最近は物にも当たります。そして私のところに寄ってきて騒ぐ、抱っこを要求する。癇癪をおさめる一番早い方法は同調や物であれば見つけてあげたり、変わる物を与えたりなだめたりする事です。叱る事はしないようにしてますが、別部屋に一人にして治るまで待とうとすると『ママごめんなさい』『開けて〜〜』と何度も叫び余計ヒートアップする。側から見たら虐待のようです、、癇癪の対処法が私がやっている事ではたして良いのか最近分からなくなってきました。良い方法ありましたら教えてください(__).
回答
息子さんは、精いっぱい周りにわかってもらおうと思い頑張っているのでしょうね?それが思うように言葉や気持ち態度で上手く伝え話すことができなく...


放課後等デイサービスを利用されている方にお尋ねします
何年生くらいで放デイを使わなくなるケースが多いですか?・本人が行きたがらなくなった・お友達と遊びたがるようになった等よく耳にするので、何年生くらいからそうなってくるのか知りたく質問しました。宜しくお願いいたします。
回答
放デイも学童も3、4年生で卒業という子が多いんじゃないでしょうか。
うちのコは、預かり型のデイは卒園を機にやめたいと言いました。
小集団...


自分のてをなめる、性器いじりをした後、匂いを嗅ぐ行為が頻繁に
起こります。どのように対応すればよいですか?
回答
ハコハコさんありがとうございます。
小学校低学年ではありますが、言葉でのコミュニケーションは難しく、自分の思いを伝えることも難しいのが現状...



重度知的障害を伴う自閉スペクトラム症と診断された3歳5ヵ月の
息子ですが最近夜中を含めて1日に4~5回程激しい激しい癇癪を起こします。眠たくても寝れない時がほとんどですが理由がわからない時もあります。抱っこしてものけぞってしまうので下ろすと抱っこしろと座った状態でぴょんぴょん跳ねて癇癪を起こしています。先日メンタルクリニックの先生が、薬で眠りにつける方法もありますとの事でした。薬の副作用を利用すると言っていました。今は小児科で処方された漢方があるのでまずはそちらで様子を見ようかとその時は思ったのですが、あまりにも激しい癇癪が続くので薬を処方をして貰おうか悩んでいます。薬の事も皆さん活用しているのか聞きたいのと激しい癇癪中皆さんはどうしているのか教えていただけたら嬉しいです。以前まではコンビの電動ラックに乗せると揺られて癇癪もピタッと止んでいましたがもう飽きた様でラックは通用しません。ちなみに我が子は言葉を何も発しませんし、物事の理解は難しい状態です。辛抱しかないのでしょうか😢お返事が遅くなってしまったらすみません。
回答
小麦と乳を除くCFGFダイエット、まだ試されてないならお勧めです。
ウチの娘はそれで癇癪がなくなりました。自閉症の子は腸漏れ(リーキーガッ...


息子の自傷行為やかんしゃくが酷いです
俺はバカなんだ‼︎俺なんか何やってもダメなんだと言いながら顔や頭をグーパンチします。失敗する事が嫌みたいでちょっとの事でも泣きながらかんしゃくが出ます。原因はいろいろあります。サッカーをしたいと言いサッカーを始めたのですが想像以上にキツかったんだと思います。(眠い・お腹が空く・疲れる・集団行動・周りと自分の上達の差を比べる)学校でもいろいろやらなければならないことにしんどさを感じている。足し算引き算に躓きかんしゃくを起こしプリントをやぶる。失敗することに怒りや悲しみを感じる事が強く感情のコントロールができないようです。私も息子の行動に理解できてないのかただめんどくさがってるだけなのか見極めが難しい時があります。怒ってかんしゃくを起こす息子を受け入れることをしたら少し自傷行為は減りました。息子の自傷行為やかんしゃくを軽減するには私はどのようにしていけばいいかと思っています。
回答
女子ですが、一年生の時に
自分が駄目だとなったときに
私に「殴ってくれ」と毎日のように言っていました。(今もたまに言ってきます)
代わりに...



赤ちゃんの頃から、癇癪がひどく,4月に保育園に通いだしてから
、更に酷くなりました。頭を床に打ちつけたり、抱っこしていても、海老反りし、落ちてしまいそうです。どう対応すればよいでしょうか?また、偏食も凄く、白いもの、ご飯、パン、豆腐と果物ぐらいしか食べません。
回答
自傷行為って事ですよね。
お子さんは、年齢はいくつなんですか?
アクション履歴を拝見しても、それがないのでアドバイスのしようがないです。...



4歳の息子のよだれで質問です!いまだよだれが止まりません
医学的、口腔内的、療育的、様々な事を考えてきましたがお手上げです。滑舌悪く4歳レベルの難しいお話しはまだですがコミュニケーションは言葉で取れています。何でもいいのでよだれに効果があったことがあれば教えて下さい!
回答
途中で送信してしまいました。消す機能がないようなので申し訳ありませんがこのままにさせていただきます



私は、重度の知的障害持つ5歳の男の子の父親です
最近、妻が息子にミニカーを投げつけて、息子の眉間とおでこに切り傷とたんこぶが出来てしまいました。妻に何でそんなことになったかと聞いたら、積もり積もった日頃のストレスが爆発したといっていました。前にもたんこぶを作ったときは、物凄い悪いことをしたときだったので少しは納得できましたが、今回のは意味がわからなかったです。向ける方向が違う気がします。私も息子が言うことを聞かなくて、叩いたりすることがありますが、怪我をさせるのはやり過ぎだと思います。現状より悪い方向に行かないためには、どうしたら良いか、みなさんの意見を教えてください。ちなみに嫁は専業主婦で、実家はかなり近いです。息子は平日療育です。私は平日遅くても8時から9時位には家に帰り着いて、休日は子供の相手をしています。また、下に1歳半の弟がいます。
回答
ミニカー投げるなんてありえない。
そのありえないをしてしまうくらいストレスが溜まってるってことですよね
うちの主人は一人で出かけておいでと...



性に対して子供にどう教えてますか?YouTubeの影響もある
のか?色々性に興味が出てきたようで行為の事体の部分など聞いてきます
回答
これはどうでしょうか。。。
https://h-navi.jp/column/article/835



発達障害と花粉症についてお聞かせください
先日は質問にお答えいただきありがとうございました。小5の息子(アスペルガー)がいます。息子の一日中の癇癪等は相変わらずで、親子でクタクタに疲れはてる日々を過ごしています。ストレスで親子して胃炎の薬も飲むくらいクタクタ...そんなところ、容赦なくやってきた花粉症の季節(>_<")毎年、息子も花粉症なのでそれだけでイライラとかゆみに耐えられなくなりパニックになります。ですが、今年はなかなかないほどの規模で毎日荒れている現状に加えて、花粉症のかゆみによるパニックがものすごい!!引っ掻きすぎて、目はただれ、鼻からは血が流れ、一日中パニック!かゆいからパニックになる時と、パニックからかゆみに発展する時とあって、今年はそうとう大変です!小児精神科からの処方薬と胃炎の処方薬、そして花粉症の処方薬...親としては薬の量の多さも気にかかります(もちろん必要なものなので飲まないという選択肢はありません)レーザー手術ならどうかな、と私がまず、あちこち受けていますが信頼のおける先生に出会えていないので、11歳の息子にはまだ苦痛かと。。うちはこうしてます、というような対策・アイデアがあれば教えていただけませんか?加湿器と洗濯の工夫はしていますが、それを無にする夫の存在によってパニックになることも。(本日もそうでした!)心が落ち着くきっかけがあって少しでも楽になるならどんなこともしてあげたい!皆さんのご家庭は花粉症と上手に付き合えていますか?教えてください!よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
お住まいの近くにあればいいのですが、嵐の湯という(温泉熱気風呂)サウナの様な感じですが、息苦しさはなくミネラル水を飲み、体内から汗が出て身...


3歳の自閉症の息子が癇癪を起こすと、妻では抑えきれないそうで
一昨日仕事から帰宅すると息子の頭には腫れ上がったタンコブと額に出血してる箇所もあり、妻はもう疲れたといい何も処置をしていませんでした。私への連絡もなく。。すぐにかかりつけの先生に電話をし様子をみて翌日の朝に病院へ連れて行ったのですが、妻の育児放棄気味な状態がとても気になります。もちろん癇癪を起こした時は大変ですが、息子が自傷行為を始めても妻は原因は私じゃないから、とよく分からない言い訳で息子が頭から血を流しても無視しています。子供の行動を抑止した時によく癇癪を起こすので、納得するように行動をやり直したり自分で物を置かせたりと気をつけているのですが、それを妻は自分が原因じゃないからといい無視しています。たしかに興味を引くためにわざと暴れるから無視するのがいいと言う人もいますが、血が出るほど頭を壁に打ち付ける息子を無視するのは危険過ぎて仕事に行くのも心配で2人にしておくのが怖いです。息子の癇癪を抑える工夫も必要ですが、妻の意識をどう変えたらいいかと悩んでいます。ちなみに毎日の保育園の送り迎えは私がやっていて、週3日は妻を自由にさせ好きなように友達とランチに行かせたり、ジムやエステやマッサージ、美容室なども行かせてストレスは解消させていると思うのですが。。
回答
はじめまして!
お子様は平日、母子分離で、療育など通われてますか?
もし、療育に通われていなければ、利用されてはいかがですか?
たぶん、...


前回癇癪が酷い事を相談させて頂きました
今も、時折大爆発し、やっぱり薬を飲ませた方がいいのかと思う時もあります。でも、やはり薬には抵抗がありますし、自己肯定感が低い娘(小3)で、余計に傷つけて母子関係も歪んでくるようで心配です。以前に、癇癪を起こし、キーキー大声で罵倒し、物を投げ、正直私もしんどくなり、つい「今つらいね。癇癪は本当は悪いと思ってるのに、我慢出来なくて。あなたが楽になれるように、薬を飲む事も出来るよ」と言ってしまいました。「(娘の名前)は病気じゃない!!」と泣き叫びました。私はハッとし、本当に酷い親だと情けなくなりました。今後、大人になり社会に出ていく上で、自分の特性を理解出来た方がうまく自立していけると思っています。でも、告知の説明の仕方や時期を間違うと悪い方に転んでしまう事もあると思います。告知に関して、何か参考になる意見がありましたら教えて頂きたいです。うまくまとまらなくてすいません
回答
たけのこさんさん
本当に自分が楽になりたいが為に出てしまった言葉ですよね。反省します。
癇癪が落ち着くまで無反応で待ち、自分で切り替え...
