質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
毎日自傷行為に癇癪で頭がおかしくなりそうです...

毎日自傷行為に癇癪で頭がおかしくなりそうです(T_T)
最近自傷がひどすぎるんです(>_<)
手に負えないくらい…。

私ストレス溜まりすぎて吐き気や息苦しさや頭痛、めまい、腰痛、女の子の日も3ヵ月こない…。(妊娠じゃないですょ)
そして時々涙出てきたりします。
ツライです(T_T)

みなさんのお子さんは自傷行為や癇癪どうですか??

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1765
りょうさん
2015/02/27 20:51

こんばんは♪もう締め切られたかもしれませんが、コメントさせていただきました!

うちのムスコ(高校1年)も時々癇癪あります。
自傷はつめをむくことです。

いろんなところに、相談しましたが
スッキリするところはありませんでした。
私もおかしくなりそうでしたので
婦人科にいき、加味逍遙散(字が違うかも)もらいました。
そしたら、けっこうきくんです。
飲むと、ムスコのことが気長に見られます。
悲観的にもならず、私には合っていたので診察を受けて良かったです。
ムスコのほうは、精神科で抑肝散もらってます。
暴れる認知症のかたにも処方されるようです。
それを飲むと怒りっぽさが減ります。
カウンセラーや、保健師さん、いろいろ相談しましたが、やっぱり病院がよいと思います。
あとは、役所。
困っている窮状を訴えると、受けられるサービスがあるかと思います。
私も病んでしまう前に役所へ行けば良かったと後悔しました。
腰痛、頭痛で体を壊しましたから。
あと、ムスコや他の人も見てて思うのは、時期的なものもあると思います。
学校の先生がたもおっしゃいます。
どうしても春めいてくると落ち着かないようですよ。
私もこの頃春めいてきてムスコの異変に気づいてます。あと2ヶ月くらいの辛抱かなぁって、長年連れ添ってるとわかるんです(^^;

https://h-navi.jp/qa/questions/1765
ケイコさん
2015/02/27 06:52

訂正です。
今日は金曜日でしたね(汗)
ごめんなさい。

深呼吸して
出来ることから

まずはじっくり、泣かせてくれる場所が必要かもしれません。
見つかりますように。

Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/1765
ikutatsuさん
2015/02/25 14:30

お辛い状態ですね(T_T)
息子が就学前のころは、癇癪がひどく、長かったです。
自傷は壁に頭を打ち付けてました。

まずはお子さんの状態を療育機関相談か診察かいってみてください。
あとは、いぶきママさんの体調が心配です。
私もストレスたまる帰省のあとは、毎月のがこず、婦人科いきました(T_T)
3ヶ月だといったほうがよいかも。
あとは、カウンセリングなどどなたかにお話しできるところありますか?
眠れますか?
心療内科が敷居たかいかもですが、
心身の悲鳴聞こえます。

あちこちいかなきゃいけないのが、きついですが、まずはどれか一つ、相談して吐き出しして、多少は少しの時間、ほっておいて、休んでくださいm(_ _)m
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/1765
ケイコさん
2015/02/26 22:33

いぶきママさん

北海道は、まだまだ寒いですか?
時々、春の気配は感じますか?

支援センターなどに、相談はされていますか?
なるべく多くの人の手で、息子君もママさんも、支えて貰ってほしいですね。
少しの間でも預かってくれる施設などないでしょうか。

ママが充電できないと、力尽きてしまいます。
どこか紹介してもらえないか、訊いてみてください。

役立つコメントは出来ませんが、心配しています。
明日の月曜日、行政の誰かに相談してみてくださいね。

気持ちが少しでも、晴れますように。

Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/1765
2015/02/27 11:30

みなさん温かいコメントありがとうございます!!
早めに産婦人科に行ってみてもらいますね(*^^*)

息子の癇癪は思い通りにいかないとき、怒られた時、嫌いな音楽が流れた時など…。いっぱいあります(>_<)
自傷は頭から後ろに倒れたり、壁ガンガン叩いたり、足を殴ったり…モノ投げるなど大変です(T_T)

奇声もうるさいので具合悪くなります(>_<)
保健師さん支援センターの担当の先生や事業所の方に相談や悩みを言ってます…でも全然スッキリしないんですよね(>_<)

ほんと、心療内科か精神科に行こうか迷ってます(T_T)
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.

https://h-navi.jp/qa/questions/1765
退会済みさん
2015/02/27 02:25

いぶきママさん

母子ともに、大変な状況ですね。
おこさん、何かに困っていて、うまく伝えられずに癇癪や自傷になっているのかしら?
自傷がひどくなったきっかけはありますか?また、どのような自傷ですか?
軽傷ですむような自傷であれば、いぶきママさんは動揺していないふりをした方がいいと思います。落ち着いてから淡々と手当をしてください。
かなり危険な行為であれば、なんとか事前に気分転換をさせたりして防ぎたいところですが。
うちの息子も1月末に胃腸炎になって、その2週間後に発熱をして、一時的に偏食がひどくなり、癇癪泣きと夜泣き(パニック状態であれこれ要求する)がひどくなりました。
生活パターンと偏食が落ち着いてから、情緒も落ち着きつつありますが、今は便秘で、泣き声をあげやすくなっています。
こういう状況だと、私も困った表情をしたり、つい怒ってしまうのですが、息子はふだん以上に私の表情をよく見ていて過敏になっています。
私は、息子がストレスに過敏に反応するときは、生活パターンの乱れによって栄養バランスも崩れたからだと仮定して対応しています。
ミネラル不足はさまざまな不調をおこすらしく、特に鉄とマグネシウムとカルシウムはかなり意識しないと不足するらしいです。
ミネラルは「安全スタイル」というところで、天然だし(粉や液)を通販で買って、息子の食べられる物にまぜたりかけたりしています。
ほかに、白砂糖は家庭では使わず、きび糖やてんさい糖を使用しています。
また、DHAやEPAやレシチンが脳の働きに良いとのこと。なるべく魚を食べるようにして、ほかにアマニ油をかけたりしています。レシチンは大豆や卵に含まれますが、七田式の通販で粉末のサプリメントも売られているようです。
睡眠の乱れや運動不足も関係しているようで、この冬からトランポリンを用意して、天候が悪い日も体を動かせるようにしました。
いぶきママさんはストレスで体調不良になったと思いますが、もともと冷え性ではありませんか?冷えは婦人科系に良くないのですよね。ストレスでますます血行不良になってしまったのではないでしょうか?
2か月以上生理がない場合、すぐに婦人科受診した方が良いみたいですよ。
私個人的には漢方専門薬局できちんとカウンセリングしたうえで薬を調合してもらうことをおすすめします。
すぐに受診できなければ、さきほど書いた食事の工夫に加えて、体を温めるお茶(ほうじ茶 紅茶 黒豆茶)に黒糖をプラスするとか、ドライフルーツやナッツ類を食べると良いそうです。漢方的養生について、オレンジページムックなどわかりやすいと思います。
まずは、みなさんおっしゃるように、いぶきママさんが休養して、直接誰かに話を聴いてもらうのが一番ですね。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ

たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??

回答
二歳、三歳の頃が暗黒絶頂期でした。 暗黒に拍車をかけていたのが他の子どもとの比較。 他の子はみんな普通に生まれて、普通に育ってるのに。 ...
11
放デイの他害児とその対応について②お世話になっております

前回はたくさんのご回答ありがとうございました。面談後、放デイに加害児の手紙を渡してきた意図とこれからの対策を書面にしてほしいと手紙を渡しました。その次の日施設側から「書面にしなくてはいけませんか」「何を書いても言い訳になってしまう」「加害児のことは相談所にも報告したことがあり、相談所から加害児の親御さんに連絡してもらっているが認めようとしないんです。でも、退所の方向で動く予定です」「管理者の上長と面談してほしいです」と話がありました。管理者からは「担当制を導入するつもりです」と話がありました。しかし、今日は新任の先生から「今日は仲良く遊んでたんですよ」と加害児と娘がプールで遊ぶ写真を見せられました(息子は加害児が怖くて休みました)。放デイは何故書面にしないのでしょう。加害児が退所するとしたら我々のせいになるのでしょうか。退所するから対策を講じなくても良いのでしょうか。書面にしてくれなんて面倒なことを言い出したから管理者の上長が出てくることになったのでしょうか。そして、何故加害児のことなんか触れてもいないのに写真を見せられて仲良くしていたなんて話を聞かなくてはならないのでしょうか。息子さえいなければ丸く収まるということでしょうか。話がぐちゃぐちゃですみません…最近、このことが頭の中をグルグルして仕事にも集中できず、車の運転も急ブレーキが増え、火の消し忘れなど不注意も増えました。こちらが退所してもどこも満員で他に行き場がありません。管理者の上長とは月曜日に面談予定ですが、面談しようがその後行政に相談しようが何も変わらない気がして、不安で仕方ありません…

回答
書面にすると、そこからなんらかの有責な事項が発生したり、それをどこかにみせられたくないっていうような逃げなんです。 もちろん、日付と責任者...
10
息子の自傷行為やかんしゃくが酷いです

俺はバカなんだ‼︎俺なんか何やってもダメなんだと言いながら顔や頭をグーパンチします。失敗する事が嫌みたいでちょっとの事でも泣きながらかんしゃくが出ます。原因はいろいろあります。サッカーをしたいと言いサッカーを始めたのですが想像以上にキツかったんだと思います。(眠い・お腹が空く・疲れる・集団行動・周りと自分の上達の差を比べる)学校でもいろいろやらなければならないことにしんどさを感じている。足し算引き算に躓きかんしゃくを起こしプリントをやぶる。失敗することに怒りや悲しみを感じる事が強く感情のコントロールができないようです。私も息子の行動に理解できてないのかただめんどくさがってるだけなのか見極めが難しい時があります。怒ってかんしゃくを起こす息子を受け入れることをしたら少し自傷行為は減りました。息子の自傷行為やかんしゃくを軽減するには私はどのようにしていけばいいかと思っています。

回答
息子にもそういう時期がありました。 自尊感情が出来ているのだと思います。 そもそも学校生活やスポーツは、勝負や優劣競うものと思います。 社...
10
自閉症の5歳の息子のことで相談です

否定されたり自分の希望が叶わないとすぐに癇癪になります。癇癪は暴れて脚で壁やドアを思い切りドンドン蹴ったり、服を破ったり、噛みついたりします。裸足で家を飛び出すこともありますが、最近は追いかけるとどこまででも逃げるので無視しています。(追いかけて来ないと自分で戻って来ます。)体調が悪いので保育園をお休みしましたが、先ほども食べたいお菓子が家にないことに腹を立てて暴れ出しました。代わりにこれがあるからこれじゃダメ?と聞いても全く譲ろません。暴れる元気があるなら保育園にお願いすればよかった…と後悔しました。一旦、癇癪スイッチが入ると治るのに30分程度かかります。癇癪はほぼ毎日で物が壊れるので静止しようとしますが、噛みついてくるので今は力で勝てるけど将来不安しかないです。いけないとはわかっていても、顔や態度に出てしまい毎度毎度息子の細かいことでの癇癪や拘りに嫌気がさしています。もちろん心療内科で精神安定剤ももらっていて飲ませてもいるのですが、そもそも根本的な性格が息子と合いません。衝突することが多いので、また始まった。もういい加減にして欲しい。早く大人になって出ていって欲しい。とすら心の中では思っています。息子も私にバカ、死ねや出ていって、いない方がいい。などと癇癪の際は口にします。そういう時、どう注意しても全く聞く気もありません。例えば、そんな風に言ったら悲しい気持ちになるからだめだよ。とか悲しい気持ちになって欲しい。と息子は一点張りです。正直、寝ている時だけ落ち着いて気持ちも穏やかに生活できる時間です。両親にはこのまま手がつけられないようなら施設に入れてみたら?とも言われました。状況的によくないとは理解しつつも自分と同じような心境、立場の方がおられましたら話しが聞きたいなぁと思い投稿しました。アドバイスでもなんでも構いません、宜しくお願いします。

回答
癇癪持ちには ひたすら 理不尽には付き合わない。 本人に振り回されない。 顔色をうかがったり、下手に出ない。 方針をなし崩しに変えない。...
9
聴覚過敏?が出てきた息子

イヤーマフなどは着けても大丈夫??3歳、自閉症スペクトラムと診断がおりた息子がいます。病院、療育は予約が混み合っていてもう少し時間がかかるためこちらで相談させていただきたく投稿しました。息子は2歳くらいまではテレビの中の変わった音(びよよ〜んみたいな生活の中には無い音)を怖がるなという程度だったのですが、幼稚園に入りしばらくすると今まで平気だった日常の中でも聞かれる音を嫌がるようになってきました。具体的にはジェットタオル、電車のブレーキ音、乾燥機の音、飛行機の音(遠くに飛んでいるものは大丈夫です)などです。例えば電車に乗るためホームで待っている間10分も20分も手で耳を塞ぎ続けます。本人曰く「怖い」のだそうです。しかし不思議なのは、電車も乾燥機も飛行機もとても好きで乗るのも見るのも好きなのです。本人が乗りたい見に行きたいと言うので連れて行くと耳を塞ぐのです。自分の気持ちの表現が難しいようなので厳密に「怖い」のかどうかは分かりませんが嫌なのは確かなようです。前置きが長くなりましたが聴覚過敏の場合、イヤーマフや耳栓などを使っている人がいると知りました。これらを3歳の子に着けさせる場合のメリットは分かるのですが、逆にデメリットなどはありますか?例えばイヤーマフに依存しすぎて余計に過敏になるとか、耳栓は子どもの耳には良くないとか。わざわざ近づかなければ避けられる音も多いので、手で耳を塞いで平気な程度であれば着けさせない方が良いのか、いやいやその状態であれば積極的に着けさせた方が良いのか…息子の気持ちがもっと分かってあげられれば判断出来るのですが考えれば考えるほど分からなくなっていきます。保護者の方、当事者の方、そういう子に身近に接している方にお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

回答
聴覚過敏当事者です。 多分、他の人にとっては、単なる大きな音なんでしょうが、我々にとっては怖いも、痛いも、気持ち悪いもありますね。 一...
6
自閉症スペクトラムの娘がいます

4歳0ヶ月、DQでは75で3歳0ヶ月相当です。2歳直前から療育に通っており、言葉は3語文まで出ますが、まだまだ単語や2語文がメインになります。現在は保育園と週2回療育に通っています。娘の特徴としては、距離感が分からず初対面でもすぐ手をつないだりグイグイいってしまうタイプ。注意散漫でこちらに意識が集中していないと簡単な会話も難しいです。ほとんどが娘のペースで話しかけ娘のペースで話を終わらせられます。また多動傾向があるのかとにかく落ち着きなく常に動き、外では目が離せませず、買い物も大変です。また最近一番悩んでいるのが癇癪持ちなこと。赤ちゃんの頃は手がかからない子でしたが年々育てにくさを感じます。基本的に素直に指示は受け入れてくれません。今まで癇癪というとただただ泣くという感じでしたが、最近は泣くよりも大声で叫ぶようになりました。まさに動物で言う威嚇してるという感じです。保育園の先生と話すと、自分の要求や感情がうまく表現できずに叫ぶという感じです。言葉よりも先に、娘のうちから出る感情がそのまま爆発した感じです。「大きい声は出さないでね」と話しているので、いけないことと言うのは分かっていて、必ず謝ってきます。だからと言って、叫ぶ以外の表現方法がみつかる訳でもなく。。。ABAのセラピストに相談し、うちの場合は椅子に座わらせるというタイムアウトをしたりもしていますが、効果はありません。言葉がもっと伸びたらなくなってくるのでしょうか。「叫ぶ」ことそのものが彼女の感情表現なのでそのものを否定するのも違うなと感じながらも、やはり叫ぶ声は不快ですし、外や公共の場でも容赦ないので、どうにか違う方法がないのか悩んでいます。正直どう対応していいのか分かりません。DQから3歳0ヶ月という年齢を考慮すると仕方ないのでしょうか。このままずっと癇癪持ちなままなのでしょうか。癇癪を起こすのは、思い通りにならなかった時、友達や先生に注意された時、やりたくない拒否の時、自分が予測していたことと違うことが起きた時などです。大声で叫ぶという形がメインですが、ものを投げたり、友達に手が出たりということももちろんあります。娘の情緒も不安定ですが、そんな姿をみる私も精神的に参ってます。同じような経験されてる方いらっしゃいますか?娘が今後どうなっていくのか不安で仕方ないです。批判的ご意見はご遠慮ください。本当に傷心しています。またDQですが、よく1年後には飛躍的に伸びたというお話を聞きますが、うちの場合2歳の頃K式で77、それから療育を始め2年経った4歳でビネー式で75でした。あまり変化がないのですが、このペースのままの成長という可能性もあるのでしょうか。数値として追いつくことは難しいのでしょうか。

回答
我が子ととても似ているなぁと思いました。 癇癪のお話。 私は療育の先生に、その気持ちはイライラだよ。悔しいだよ。悲しいだよ。などと、教えて...
17
はじめてこちらを利用します!こういった相談も初めてで、利用方

法間違ってたらすみません💦1歳7ヶ月の娘の事です。先日、一歳半検診がありましたが、指さしも積み木も出来ませんでした💦膝の上に座ってることが出来ず、キッズスペースと私のところを往復で歩き回ってました。小児科の先生は問題なしとのことでした(先生は走ったりする姿は見てません)しかし、私もどこが、とかうまく言えないのですがどことなく他の子と違うかも、と思う点や一歳半検診で相談しきれなかったことを相談するには、どこに、誰にしたら良いのでしょう💦自分だけが心配しすぎてるのか、これくらい普通なのか、それとも療育?が必要なのか今後の娘のためにもしそうなら早めに行動したいです。気になる点・指さしをしない・積み木は積めない・型はめは出来ない・すこしの段差につまずく・ほぼ無いような段差(ほかの同い年の子は歩いたまま普通に行ける)を降りれずすわって降りようとしたり、私の手を繋いでおりる・足けり車に乗れない、足で蹴って進めない・人見知り場所見知りせず、はじめての場所も1人でどんどん行ってしまう

回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。 自閉症スペクトラム障害の境界知能(IQ70~85)の当事者です。 1歳の頃は、親から話を聞きま...
5
自閉スペクトラム症の小1娘の癇癪についてお聞きしたいです

いつもお世話になっておりますm(__)m年長の秋から酷い癇癪が始まり、通院もし、投薬もし、小1秋まで癇癪がない日を数えるほうが早いのではないか?というほど癇癪を起こす日が多かったです。酷いと日に何度も。どこに地雷があるかさえ分からないほど。が、11月を過ぎた頃から癇癪がおさまりました。もともと、癇癪自体、学校でのストレスが多かったからだと思いますが、保健室登校などを経て、現在では朝の登校のみ私の付き添いが必要ですが、それ以外は教室へも行けてますし、多少意地悪を言われて泣くことはあるらしいですが、娘にとっては今までの中で一番?平穏な日々を過ごしているのかもしれないです。そのおかげか、癇癪がほぼないです。注意したことに、怒ったり泣いたりはありますが、それは定型の子でもあるだろう程度だと思います。薬自体は、12月にストラテラ液体からインチュニブに変更はありましたが、変更する前にすでに癇癪0が続いてました。癇癪が落ち着いてることはものすごく良いことだと思いますし、娘も楽なんじゃないかな?と思うのですが、またいつストレスが溜まって爆発してしまわないかが心配です。うちの娘のように酷かった癇癪が落ち着いたけど、また何かしらきっかけで癇癪が始まってしまうことはよくあることなのでしょうか?もちろんその子その子で違うこともお薬の効き具合だったり、ストレスの具合だったり、いろいろとあるかもしれませんが、ご経験者の方からお話を聞かせて頂けたらと思います。宜しくお願い致します。※補足です。エビリファイも投薬を始めてから飲んでいます。薬の効果は、イマイチわかりません…。

回答
癇癪っておちつくことあるんや…と思ってしまいました。11月になって学校に慣れてきたのでは? うちは、クラス替えのある春先は特に毎年ひどかっ...
11
発達障害と花粉症についてお聞かせください

先日は質問にお答えいただきありがとうございました。小5の息子(アスペルガー)がいます。息子の一日中の癇癪等は相変わらずで、親子でクタクタに疲れはてる日々を過ごしています。ストレスで親子して胃炎の薬も飲むくらいクタクタ...そんなところ、容赦なくやってきた花粉症の季節(>_<")毎年、息子も花粉症なのでそれだけでイライラとかゆみに耐えられなくなりパニックになります。ですが、今年はなかなかないほどの規模で毎日荒れている現状に加えて、花粉症のかゆみによるパニックがものすごい!!引っ掻きすぎて、目はただれ、鼻からは血が流れ、一日中パニック!かゆいからパニックになる時と、パニックからかゆみに発展する時とあって、今年はそうとう大変です!小児精神科からの処方薬と胃炎の処方薬、そして花粉症の処方薬...親としては薬の量の多さも気にかかります(もちろん必要なものなので飲まないという選択肢はありません)レーザー手術ならどうかな、と私がまず、あちこち受けていますが信頼のおける先生に出会えていないので、11歳の息子にはまだ苦痛かと。。うちはこうしてます、というような対策・アイデアがあれば教えていただけませんか?加湿器と洗濯の工夫はしていますが、それを無にする夫の存在によってパニックになることも。(本日もそうでした!)心が落ち着くきっかけがあって少しでも楽になるならどんなこともしてあげたい!皆さんのご家庭は花粉症と上手に付き合えていますか?教えてください!よろしくお願いいたしますm(__)m

回答
耳鼻科等で減感作療法を受けるという手もありますよ。 かなり根気が要りますが(>_<) なるべくご主人の理解を得て、換気はしない方向にもっ...
12
4歳自閉症スペクトラム(アスペルガー)の年少の息子

幼稚園に入園してから精神状態がぎりぎりの一年を過ごしてきました。春に運動会のある幼稚園で、秋以降は落ち着くかと期待していましたが、結局あまり変わりませんでした。そこで、・幼稚園を休園して、精神状態が落ち着くまで家庭で見る(家事の外注も検討)・幼稚園に通う日数を週一日ないしは二日減らし、その曜日は民間の療育に通う(現在は公的な療育に週一回、降園後通っています。)・もっと小規模の無認可保育園や保育ママに預けるなど、小集団に移る(転園)など、どのように軽減させるのが一番よいのか悩んでいます。もしくはまだ頑張れる、と励ましながらやっていく方が後々のためによいのか迷っています。幼稚園の先生に相談するのが一番良いのでしょうが、あまりよい関係が築けていないため、難しいです。息子の様子は以下のような感じです。・集団ではほぼ問題ないが、家庭での癇癪が毎日5~10回近くある。(切り替えが早いのか、エレベーターのように気持ちがアップダウンしているようです。)・1歳の弟への他害、暴言は毎日。長文になってしまい申し訳ないのですが、上記のような困った行動に加え、息子は最近では恐ろしいことも言うようになってしまいました。「言うこと聞かなかったらハサミで刺すぞ!」などと言います。これは人に対してというよりは、自分がうまく扱えなかった道具とかテレビの中のお化けとかに対してなことが多く、悔し紛れに言っていると思っていました。しかし今日は癇癪を起こしている最中に竹串を持ち出し、私や弟に向けて刺してきそうな状態になり、慌てて取り上げました。衝動的にやってしまう可能性もあるのだと、急に恐ろしくなりました。私には息子は限界に見えます。今は正直なところ、幼稚園を休ませて自分で見る気持ちの余裕もなく、「幼稚園行きたくない」という息子をたしなめながら毎日送り出しています。どんな環境調整が必要か、ずっと考えています。長文になってしまい申し訳ありません。アドバイスを頂けたら幸いです。

回答
皆様あたたかいアドバイスをありがとうございました。 愚痴が止まらなくて、不快に思われたら申し訳ありませんでした。 担任の先生に話してみた...
14
小学二年生の娘の事で、ご相談させて下さい

今まで色々有りまして、病院の発達検査を受けていまして、高機能自閉症と診断を受けていますが、病院ではケア等は受けていません。公立小学校の普通学級に通っています。今回ご相談したい内容について、小学校のスクールカウンセラーへ数回相談をしていますが、話を聞いて頂くだけでアドバイス等が無いので、対策等も出来ずに(試したことが裏目に出たり)います。病院・学校と相談してきましたが、うまくいかず、現在は住まう地域の療育コーディネーターに辿り付き、アドバイスを頂いています。困っていることは、娘は夜なかなか寝つけず、朝は起きられなくなり、朝の癇癪から登校拒否になる事が度々有るようになってきた事です。一年生の頃は月に多くても2度ほどだったのが、今は毎週です。夜は早めに寝られるように工夫はしているのですが、理由をつけて22時過ぎまで起きています。時間に余裕がある時も有るのですが、そういう時は意地でも22時近くまではベッドに入らず、最近は23時近くまで起きていることも多いです。ベッドに入っても、喋ってみたりふざけて暴れたり色々で、夫の寝かしつけを希望して添い寝をしてもらっているんですが、夫へのちょっかいが酷くなり怒られて泣き、泣き疲れて眠る事も多いです。赤ちゃんの頃から、夜はやたらと活動的で、保育園に通っていた頃は20時には寝かしつけを!と先生方に言われて頑張りましたが、部屋を真っ暗にして寝かしつけても、体内時計が頑固なのか22時頃までは入眠しない子供でした。この眠らないという状態、眠くない娘を怒っても仕方ないので、ある程度好きにさせているんですが、恐らく睡眠不足が影響していると思われる症状が、朝の癇癪の登校拒否と比例して増えてきました。具体的な症状は、頭痛や腹痛です。起きて癇癪で爆発している最中に、「頭が痛い、お腹が痛い」と切り替わって泣き出します。学校は行きたい様で、お友達とトラブっているという事は無さそうなんですが、とにかく寝起きが悪い所からの癇癪と体調不良というパターンが増えてきました。病院を受診して、脳の検査等も念のため受けましたが異常は無く、頭痛に関しては偏頭痛と言われています。朝は6:30頃から何度も何度も起こしますが、1時間近く起きません。一応返事はしていますが、覚醒はせずにグズグズとしています。寝室のテレビを点け、大きな音で子供向け番組を流しながら起こしますが、目覚まし時計がガンガン鳴っていても熟睡しています。覚醒して起きてしまえば、トイレ・朝食・着替えを10分で済ませ、そしらぬ顔で登校班の集合時間に間に合わせていますが、覚醒を失敗すると文字通り手も付けられない位に酷い状態になってしまいます。ちなみに、娘は遅刻も早退も絶対に嫌だと譲らないので、朝の癇癪で登校できなくなると自動的に休みとなります。遅れても私と一緒に登校するとか、担任の先生が迎えに行ったら一緒に行かれるなら?とお迎えも提案して下さいましたが、全て拒否です。早寝早起きとか、普通という枠に当てはめようとして親子共にかなり苦しんだので、今は娘のペースに合せて見守る様にしていますが、このままで良いのか?という気持がずっと燻っています。夫は、娘には直接言いませんが、娘の状態はサボり癖が有る怠け者と思っています。朝の酷い状態の時に、言葉の端々に気持が含まれているので、聞いていて辛いです。特性の問題である部分も有ると説明はしていますが、昨今の発達障害ブームにのっているとしか思っていないようで、理解が得られていません。私の力不足な所が大きいのですが、自分でも未だ気付いていない事やできる事が有るのでは?と思い立ち、質問させて頂きました。娘の状態をどう思われますか?ご意見をお聞かせ頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

回答
chippiさん、こんばんは。 寝ない子供さん、大変ですよね。私も子供が2歳、3歳のころどうやっても9時半にならないと寝なくてくたくたで...
23