
ゲームのストーリーでとてもムカつくキャラクタ...
ゲームのストーリーでとてもムカつくキャラクターにイライラし、胸糞悪くて台パンしてしまいます。家族に話してもわかって貰えない。友達に話してもわかって貰えない。そんなやり場のない怒り、そのキャラクターへの憎しみ、怨み、殺意をどうしたらいいですか。
追記
こういうのは、ゲームオタクの私だからなのかなって思います....
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
多分ですが、そもそもゲームを日頃からやってる人じゃないと共感しにくい感情ですよね
まず、そんなにムカつくキャラクターなんでしょうか??
怨み、憎しみ、殺意って……相当ですよね?
もし、イライラしてムカつく友達なり知り合いがいても、主様はその人にも同じような感情抱きますか??
だとしたら主様の人付き合いそのものが、危険ですよね
個人的に気になったのは
・怒りのコントロールができていない(アンガーマネジメント)
・ゲームに思い入れが強すぎて、『まぁいっか』で、ムカつくキャラクターを許せない(認知変容)
そこの2点を変えないと、根本的な解決にはならない気がします
負けず嫌いとはまた違うと思いますし
主様のご年齢がわからないので、何とも言えないですが、ゲームでイライラして、八つ当たりが許されるのは、せいぜい中学生くらいまでですかね
20代でご質問のことをやっていたら、ごめんなさい……精神的にかなり幼い方だと思います
追記です
○○オタクだからどうこうはあんまり関係ないと思いますよ
ゲームの世界のことは詳しくないですが、他分野のオタクの方は、私もそれなりに見てきています……皆さん、たとえ腹が立つことがあっても、上手く自分の抱えてる気持ちに"折り合い"をつけています
例えばアイドルオタクの方が、推しメンのソロパートが少ないからってだけで、ソロパートの多い他のメンバーに憎しみや怨みを抱くことは基本ないです
残念に思うことはあっても、そこで皆さん個々に先に言った通り"折り合い"をつけてますね
まず、そんなにムカつくキャラクターなんでしょうか??
怨み、憎しみ、殺意って……相当ですよね?
もし、イライラしてムカつく友達なり知り合いがいても、主様はその人にも同じような感情抱きますか??
だとしたら主様の人付き合いそのものが、危険ですよね
個人的に気になったのは
・怒りのコントロールができていない(アンガーマネジメント)
・ゲームに思い入れが強すぎて、『まぁいっか』で、ムカつくキャラクターを許せない(認知変容)
そこの2点を変えないと、根本的な解決にはならない気がします
負けず嫌いとはまた違うと思いますし
主様のご年齢がわからないので、何とも言えないですが、ゲームでイライラして、八つ当たりが許されるのは、せいぜい中学生くらいまでですかね
20代でご質問のことをやっていたら、ごめんなさい……精神的にかなり幼い方だと思います
追記です
○○オタクだからどうこうはあんまり関係ないと思いますよ
ゲームの世界のことは詳しくないですが、他分野のオタクの方は、私もそれなりに見てきています……皆さん、たとえ腹が立つことがあっても、上手く自分の抱えてる気持ちに"折り合い"をつけています
例えばアイドルオタクの方が、推しメンのソロパートが少ないからってだけで、ソロパートの多い他のメンバーに憎しみや怨みを抱くことは基本ないです
残念に思うことはあっても、そこで皆さん個々に先に言った通り"折り合い"をつけてますね
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

アスペルガー傾向のある5歳男子です
ちょっとした勝負事で負けると瞬間湯沸し器のごとく怒り、手が出るか、暴言をはきます。普段はニコニコなので、その豹変ぶりにお友達が怖がるようになり、のけ者になりつつあります。療育にも2年半通っていますが、こだわりの強さやゲームなどでの感情コントロールが出来ないのは改善されず、ここは場数かな?と思い、最近は家で私と二人でアナログゲームを毎日やるようにしています。ゲームを始める前に、ルール「負けても怒らない、ズルはしない」を説明してやるのですが、どうしても負けると怒り、手が出ます。「じゃあ、もう一回やろう!」と言っても、切り替えられず怒っています。こんな時、どのように対応されていますか?対応の仕方や改善された体験、オススメのアナログゲームなどありましたら、是非教えて下さい!!!宜しくお願い致します!
回答
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。こんにちは。
勝負の勝ちにこだわる。これ、ありますね。
勝負事でもなんでもないことでも、勝手に勝...



怒りのコントロール、みなさんは、どうしていますか?わたしは今
、殺意に近い怒りを必死に抑えています。許せない、許せない。どうすればいいのでしょうか?
回答
初めまして。
先日図書館で借りた「発達障害の子のイライラコントロール術」と言う本が良かったです。
最近荒れ気味な4歳の子供のイライラ対策で...


こんにちは
3歳、発達凸凹の娘について相談です。以前から傾向はありましたが、ここ最近特に負ける事を非常に嫌います。すごろくで負けそうになると怒りながら途中放棄したり、じゃんけんで負けたら道を譲る等も大泣きして出来ません。自宅で出来るボードゲームやカードゲーム等で少しずつ練習していこうと思うのですが、なかなか3歳からの簡単なゲーム且つ娘の心を掴むものが無く…面白いゲームや、こんな方法で教えるといいよ!等の助言をいただきたく相談しました。数字は10前後まで、サイコロは理解しています。ひらがなは1個ずつなら読めます。よろしくお願いします。
回答
すごろくは手製でマスが30ぐらいのもの(一回休みや3マスもとる等が1~2つずつぐらいあるもの)で、コマは本人の好きなキャラクターにしたりし...



0歳から発達が遅かった子、育てた方いませんか?発達障害などを
疑って色々ネットを検索するのですが、大体1歳、2歳で診断を受けてそれから療育等始めるという方は多くおみかけします。ですが3ヶ月健診からうちの子は追視がない、目線が合わない、おもちゃを遊ばない、9ヶ月経った今でも寝返りしない、うつ伏せになると頭がガクッとして重力に抗えるだけの筋力はもう少し等、、0歳から病院やサポートセンターでも色々グレーな反応をされてます。大学病院に行っており、来月から療育センターに行く予定です。未熟児などでは生まれてきてないため、体は成長曲線よりははみ出したほどには順調に大きくなっています。0歳の早期から問題点があり色々やってきましたという方がいれば育児経験等聞かせていただけませんか?診断がつかない今は、ただただ不安な毎日を過ごすばかりで、、いろんなお話が聞いてみたいのです。
回答
我が子の事ではありませんが、お子さんのように発達全般が遅れていて、9か月でその状態で、一歳前に療育をという話なら、順調に話は進んでいる印象...



グレーゾーンの年中児のことで相談です
とにかく負けたり間違えることが苦手です。例えばテレビのリモコンを使ったクイズでも間違えるだけで泣きながら怒ります。また輪投げやボール投げ等、失敗するのが怖いのか中々やりたがりません。やったとしても1回失敗しただけで嫌になり、怒ります。リタリコの個別等でも負けてもまぁいいかと訓練をしていますが、それも中々…何かアドバイスや同じ境遇の方がいたら意見交換させていただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
我が子も発達グレー、同じ状態で幼稚園の頃がピークでした。
今も傾向は残っていますが、見通す力がつくに従って軽くなっていきました。
我が子...



【毒親なのか、己の甘えなのか】こんばんは🌙最近になって、親の
事…特に母の事が段々嫌いなってきました。そして同時に母が実は毒親傾向なのではと疑う様になりました🤔子供の頃は全く気づかなかったのですが、思えば母は子育てが下手くそ過ぎて(子供目線で育ててなかった)、子供を人として中途半端な大人に育ててしまいました。私は才能を壊され、妹は人格がひどく歪んでヒステリックと化してます😓母が実は毒親なのではと思う事は、次の通りです。①少しでもずれてる人間を、すぐに発達障害呼ばわりする。最近は父や妹も発達障害と勝手に認定してる。②プライドが無駄に高く、子供に指摘されると不機嫌になる。運が悪ければ怒り狂う事もある。③体育会系なのか、子供に対して常に上から目線。楯突けば容赦なく手を出してた。④才能開花よりも、普通の子として育てる事に熱を入れてた。⑤私が抱えてる発達障害に対する理解が、有るようで無い。都合良ければ理解してるかのように優しく接して、都合が悪くなると健常者扱いして人格否定。⑥今の母は典型的な自称カサンドラ。自身には問題なく、全ての運の悪さは発達障害の家族のせいだと言う。ちなみに家族で発達障害と診断されてるのは私だけで、父と妹はあくまでその傾向がちょっとある程度。私の母は毒親?それとも私自身が甘ったれてるだけなのでしょうか?また、一人暮らしも検討してます☝🏻結婚は諦めてます。本当はしたかったんですが、家族の存在が恥ずかし過ぎて、する気失せました。紹介すら出来ないくらい家族がクソ過ぎてもうダメです😭発達障害者の一人暮らし、まずどうすればいいのでしょうか?
回答
毒親
子供を否定して育てるような親はスルーでいいです。私の親もそうですが、私はたまたま他の大人に助けられて成長した為に大丈夫?だと思います...


小学2年生男児とにかく怒りが強いです
最近は特に、ゲームに関するいざこざで理不尽に怒り、弟に手が出ます。見かねて禁止にしたらしたで怒る。怒りが抑えられずどうしようもないと、本人も自己嫌悪があるようです。どうやって接してやればいいのか、私もわからずしんどくなってきました。一応、怒りだしたらそっとする、本人も違う部屋で1人になる、クールダウンするまで本を読むなと、待ってやる事をしています。ただ、一旦クールダウンしても、思い出しで腹を立て始めたりします。こちらが大人になって耐えるしかないでしょうか?それとも、何か訓練や出来ることはあるでしょうか?
回答
このようなお子さんにゲームを与えたこと自体が間違えなのではと思います。
うちは、ゲーム機は与えていません。ゲームでけんかになるからです。
...



今就労移行支援に通って一か月程になりますが今週スタッフに暴言
を吐いてタイマーを投げて壊したので無期限謹慎になりました。これはサービスを適切に提供しないので違法ですか?
回答
契約の際に、書いてあったと思いますが、正当な理由がない場合は違法になりますが
正当な理由がある場合、問題は無いです。
暴言を吐いてタイマー...


子どもの暴言に困っています
自閉症スペクトラムの診断が出ている小3男児です。勉強が苦手なので、本人のペースに合わせて問題量を調整したり、問題を拡大コピーするなどして圧倒されないように工夫するなどしてだましだまし学習をしてきていますが、その日のモチベーションなどによっては「イライラする」「全部ぶっ壊す」「ぶっ殺す」などの言動がすぐに出てきてこちらも感情的になりそうです。気持ちはわかるし、勉強を無理やりやらせようというつもりもないのですが、せめて「イライラするから少し休憩させて」「問題減らして」などこちらも受け入れやすいような言葉に変換できないかと思うのですが、それをどう伝えたら良いでしょうか?「イライラするから少し休憩させて」「問題減らして」といえばいいよ。とモデルを示せばいいのかもしれませんが、耳からの情報処理が苦手な子であるため、一時はなんとかなってもすぐに忘れてしまいます。いっそ、出てくる攻撃的な表現をリストアップして、変換表を作成した方が効果的でしょうか?
回答
内省の言語化のトレーニングが必要なお子さんかと思いました
「イライラする」「全部ぶっ壊す」「ぶっ殺す」は同時に出てきますか?
もし段階的...



親子で発達障害の可能性がある場合、親も診断を受けるべきか
いつもお世話になっております。少し毛色の違う質問ですが、子供の発達凸凹がわかり、今後ケアが必要かもという岐路に立つと同時にルーツである自分自身にもADHDの傾向(一部ASDの傾向)があると気付きました。自己診断サイト等では疑いあり、診断済の知り合いにも可能性あるねと指摘されています。自分自身の生活に影響するかどうかで考えると、近々職級があがる可能性はあり、管理職になると特性が邪魔をして仕事に支障が出るかもというリスクはあります。(既に頭が常にごちゃごちゃしてるのをタスク管理やタイマー等で苦しくも乗り切ってるレベルなので、ここに責任、判断や人員管理をする業務が混ざった時周りに迷惑かけずこなせる自信はないです…)もう一つ、子供の特性と向き合い、家庭でのしつけや生活習慣、身辺自立に工夫を入れていく必要がある中で、診断を受けて自分のケアをしっかりしておくべきなのか迷います。「自分の通院」というタスクが増えて逆にしんどくないか、その点と天秤にかけている状況です。また、本人がどう考えているかわかりませんが私まで診断を受けたら、妻子の発達障害を受け止めることになる主人への負担も心配です。相変わらずとっ散らかってしまい申し訳ないのですが、ご意見頂けると幸いです。
回答
こんにちは。
お薬に興味があるかないかかなあと思っています。なんとかここまで生きて来れている方なのであれば、それこそ無理にタスクを増やす必...


反抗期?思春期?支援級在籍ASD小6娘について
6年生になるまでこんなことは無かったのに色々と気になる行動が出てきました。交流級、授業中に教室からふらっと出ていってしまう、理由を聞いたらつまらない、と。後、嘘をつくようになりました。イライラすることも、特に宿題に取り組む際やゲームで上手くいかない時など、本人も自覚しています。家でも注意すると舌打ちをしたり、余計怒られるような行動をします。夫に注意されると反省した様子ですが、私(母)だとそんな行動をします。何か悪いことをしたら制裁を加える(ゲーム、YouTube禁止など)ではあまり意味がないような気がしてます。後、聴覚過敏も前より悪化して休日は外出もしづらいです。色々書きましたが、特に気になる点はイライラすることと嘘をつくことです。担当ドクターに相談した方が良いかなぁ(薬など)と考えております。同じ年頃のお子様を育ててらっしゃる皆様、先輩方、なにかアドバイスお願い致します。ちょっと疲れました涙
回答
女子グループの普通級の仲いい子は、いますか?学校の休み時間一緒にすごしたり
土日や放課後に、お互いの家で遊んだり、待ち合わせてどこかであっ...



小3の息子怒りのコントロールが苦手です
物を使って失敗したり、上手く行かないと、物を投げます。それも人がいるいない関係なしに、カーッとなると周りが見えなくなります。側に人が居て思う様にならないと、相手のせいにして、口が悪くなり悪態つきます。タブレットの動きが遅い時はタブレットを投げ足で踏んで割りました。ゲームも投げつけ窓ガラスを割りました。テレビの取り合いではリモコンを投げテレビ割りました。物を手にしてる時は物を投げるので、鉛筆や刃物の時は側に人が居ると危ないです。体育の時は物を持ってないので地団駄踏んで寝転がり泣き叫びます。いつ地雷を踏むかとハラハラして毎日を過ごしています。今も放デイから連絡があり、メガネを投げ付け折りました。たまたま周りに人が居なかったから良かったものの、床に投げ付けそのまま地団駄踏んだので、メガネも踏んでしまったそうです。カーッとなると止まらない様です。別室に行き、落ちついてからスタッフが話してくれた様で、落ちついた後は我に返りちゃんとごめんなさいが出来ます。家でも、別室に行き落ち着いたら話す、解決策を伝えるなどしていますが、全く改善されません。ADHD特有の怒りのコントロール。皆さんはお子さんにどう対応されてみえますか?当事者の方、子供の頃こうしてたなどありましたら合わせて教えて下さると嬉しいです。怒りのコントロール大人でも難しい。私はその場を離れますが、息子はそんな余裕も無くとっさに怒りをあらわにしてしまう。皆さまよろしくお願いします。
回答
お薬使ってませんか?
ボチボチお薬で助けてあげないと、本人にもどうにも止められませんから、可哀想かもしれません。
使っているお薬に易怒性...



小学校高学年家庭での机の整理(片付け)について小4ADHD傾
向の男子です。片づけが苦手で机の上にどんどん物を重ねていっても平気で(本人曰く気にならないとのこと。一度親が片づけたときは「きいれいになるとスッキリする」と言ってはいましたが…)、積んであるものの上で宿題をすることもあります。引き出しの中は引き出しごとの種類分けは大体できていますが、カード類などが中で散らばっていたり乱れがちです。(トレーなど使って分けるようにしています。・親がいったん整理をしてキープする・入れる場所に「ペン」など物の名前を貼る・ファイルボックスにざっくり入れるようにする(縦にノートなどを置くこと自体が面倒なようです)などしていますが、数日たつとまた汚くなってしまいます。1つやったら片づけて次に進むor夜寝る前に全て片付ける、のどちらかを選ばせたりいろいろやってはみるものの、その都度や夜に注意すると「いちいちうるさい」と言うことも最近は多く手詰まり状態です。もっと小さい頃からコツコツと整理の練習をして来ればよかったとは思っていますが(おもちゃなどで少しはしておりました)、今からできることをしたいと思いますので、机の上や棚、引き出しの整理などでみなさんが工夫していらっしゃることがあれば教えて頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。(補足)机はリビングにあり、今のところスペースの関係で個室は作れそうにありません。時節柄もあり、友達も含め(公園で遊ぶ)、来客はないので家族以外の目に触れることはありません。また、私も片付けは苦手なのでハードルは低い設定だと思うのですが、更に想像を越えてその下をくぐり抜けてきます。
回答
>おまささん
パーソナルスペースの認識、片付けと結びつけられておりませんでした。中学生あるあるだと思えば少し楽になりそうです。また、本人の...


明るく爽やかな怒り方について模索しています
2歳8カ月の発達障害疑いの息子と毎日格闘しています。息子はこだわりが強く、いろいろなマイルールがあるため合わせていると日常生活の様々な場面において縛りがある状態です。マイルールから逸脱すると癇癪を起こして手がつけられなくなるのでなるべく合わせていますが、いつも夜になると私がだんだん疲れてしまい私自身が不機嫌モードになってしまいま息子が可哀想だったなと寝顔を見ながら落ち込みます。マイルールに合わせるのが辛くなった時、皆さんはどんな風に声を掛けていますか?「いい加減にしてよ!」ではなく何かもっとポジティブな?明るく爽やかな声掛けはないでしょうか?皆、どのようにやり過ごしているのでしょう?お知恵を貸してください。
回答
初めまして。
5歳と一切の子供がおり、
自分自身が自閉症スペクトラムと注意欠陥障害の疑いがあります。
上の子も、その傾向があります。
息...
