受付終了
初めて利用させていただきます。他の方々のQ&Aを見たことがないので、場違いだったらスミマセン。
私は小さな田舎町に住む者です。現在町の保育園の年長組に通う息子がいます。
息子は重度の知的障害があり、特別支援学校に通う予定なのですが、その学校には本校と分校があり、どちらに行くべきかを悩んでいます。
本校は町外にあり距離があるので、バス通学です。また、広い範囲の各市町村から利用者が集まっているので、同学年で2クラスあります。(各7~8名くらいです)
一方分校は町の通常小学校の校舎の一角に教室があり、近隣の市町村から集まった1年生~6年生で1クラスです。(現在5名)毎年、音楽会と運動会は通常学級の生徒らと交流しながら参加をしています。
夏に母親の自分1人でどちらも学校説明を受け、見学しました。(町の保健師と教育委員会の担当が同行)最近、息子本人を連れて見学しました。(町の保健師と園の担任先生が同行)
最初から感じたのは分校の方が良いかな?という気持ちでした。
町内にあるという安心感と、建物、教室の雰囲気です。また、園からの顔見知りが大勢いるということも、理由のひとつです。(息子の意識は?ですが)
ただ、自分1人の感覚だけで決めて良いのか?という不安があり、決定には至っていません。
私の分校が良いという意見を聞いた上で、町の保健師と担任先生は本校の方が息子が成長できるのでは?とのお考えを話してくれました。
※本校の同学年がひとつの教室で過ごすという事が分校との明らかな違いですが、それが息子の成長にどれだけ効果があることなのか、素人の自分にはわからないというのが正直な気持ちです。
夫は私に任せるのが基本姿勢です。
障害児の保護者との交流は無く、実際のところの話は聞けません。
特別支援学校にお詳しい方、ご経験ある障害児の保護者の方、学校選びのポイントを教えていただけますか?
また、※印のことにお詳しい方もいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
交流は音楽会と運動会だけですか?
全校集会や遠足、学年行事などはどの様になるのでしょうか?
障がいがある子が一般的な小学校で大変なのは<周りに合わせて動かなければいけないこと>と<支援対象児でも一定の成果を求められること>だと思います。
交流が音楽会、運動会だけとしても<混ざって参加する以上は一緒に動けること>が要求されます。
固まってしまったり、違う動きをしたりというのはとても目立つからです。
学年行事に入る以上、演目は学年の子相当の内容かと思います。練習時間もそれなりに必要ですし、スケジュールも天候などによりコロコロ変わると思いますよ。
(支援級の知的級の子もこの時期は荒れることが多いです)
本校であればお子さんにあった内容をお子さんのペースで行うことが出来ると思います。
1年生は学校に慣れること、身辺自立が目標かなと思います。行事もお子さんにあった内容になるでしょう。
今までずっと見てきた先生が本校を薦めるのなら尚更本校が良いと思います。
地域交流がしたいのであれば抜けることが可能な子供会などに参加されたらいかがでしょうか?
(支援学校に通い、地域の子供会入っている友人が居ます^^)
お子さんのことも学校も見てないから推測だけの話になりますが、本校を勧められたのは、分校で上級生と同じクラスで一緒に学ぶのは難しいという意味なのかなと感じました。
異学年同クラスは、同じクラスでそれぞれ違う勉強をするので、ある程度一人でも学べる力がいると思います。
先生が交互に勉強をみるので、他の子をみてる間、一人でしないといけないので。
本校は同学年のクラスで一斉に同じことをし、先生も多いのでは?
その方がわかりやすいとは思います。
知的重度さんだと、分校で難しくなった時に本校に移るっていうのは、本人が混乱する元になるかもしれません。
親御さんとしては、顔見知りが多く、慣れた地域で学ばせることが安心でしょう。
それはわかります。
子にとって一番は親の心の安定だと思うし、どちらを選んでもメリット・デメリットはあります。
どっちが正解という問題ではないので、お子さんの意思が分からないなら、親の勘重視でいいと思います。
ご主人がもっと一緒に考えてくれたらいいのにと思います💧
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
地域の中で過ごすのもいい。中学や高校からは、みんなバラバラになるので、地域と関われるのは今だけかも?
でも、本校のほうが先生は多いし、きっと施設も整っている。中学以降も同じ校舎ならスムーズに進学できそう。
ある小学校は通級・支援級の拠点校になっていて、普通級の校舎の横に大きな校舎が建っていた。専用の体育館や、個別教室がずらり。設備が整っていていいなと思ったが、普通級の校舎の奥で疎外感があった。そこだけ玄関が別にあって、違う学校みたいな。(他校の児童が来るから別の玄関があるのは当たり前なんだけど。)同じ学校なのに、違う…というのを目の当たりにして、なんとなく通うの嫌になるかも?と感じました。分校にそういうのがなければいいなと思います。
これは親の気持ちの問題ですが。違いを実感する瞬間、私は多分傷ついています。それに耐えられなくなるなら、本校のほうがいいのかな。私なら、の話です。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
ナビコさん
ご回答嬉しいです。
本校も分校も学習は一人一人の成長に合わせて個別学習をしていました。
先生の人数はどちらも生徒2人に対して先生1人でした。
本校の方では同じ一年生でも、ひらがなの勉強をする子もいれば、プットインをしている子もいました。
ただ、個別学習以外の場面では皆で一緒の事も行いますので、ナビコさんの仰る通り、担任の先生方は息子の発達具合では異学年クラスでは難しいと感じたのかもしれませんね。
また、確かに息子の場合、もし分校から本校に移るということになるのは、かなり困難だと思います。
まだ決めるまでに時間もあるので、私自身の勘は一旦置いておいて、様々なご意見を引き出して聞いてみたいと思います。
夫にも時々は考えてもらいます!
ありがとうございました(^^)
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
分校は、支援学級みたいな感じなのかなと思います。
重度の子はいない環境なんでしょうかね。
重度の子は支援学校で高校まで変化が少ない環境で過ごす方がいいと言う考え方が一般的かと思います。なので本校を勧められるのかと。
しかし、他のいわゆる定型発達の児童との交流などを考えて支援学級を選択する親御さんもいます。この場合は分校でしょうか。
本校では、確かに同じ年の子と同じクラスで学ぶようにはなります。運動会などを考えると、御自分のお子さんはどちらが合ってるか見えて来るかもしれません。
また、将来のお子さんがどうなっているか、どうなっていて欲しいか、を考えてみるとどちらを選択した方がよいかが見えてくるかも知れません。
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
春なすさん
ご回答嬉しいです。
分校は場所が通常小学校の校舎の一角にあるというだけで、支援学級ではありません。
(支援学級は小学校に別にあります。)
分校には重度の知的障害の生徒もいます。
音楽会、運動会への参加は分校クラスのメンバーだけで行う演目を通常学級が行うプログラムに混ぜていただいている感じです。
分校は中学部までなので、春なすさんの仰る通り、高等部になる時は本校へ移ることを考えると…小学部から本校で過ごしていた方がスムーズだと思います。
先々見つめて考えてみたいと思います。
ありがとうございました(^^)
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。