締め切りまで
6日

こんにちは

退会済みさん
こんにちは。毎日暑いですね💦
お悩みといっていいかどうか、こんな質問はどうかとも思ったのですが、自閉症のお子さんを育てているお母さま方にぜひ意見をお伺いしたくて。ズバリ姑との関係です。
私の孫(2歳1か月)が一歳半検診で発語無し、指差しができず、で様子見となりました。
バーバとしてはぜひとも療育に行って欲しいのですが、ママ(お嫁さん)にその話をすると顔が曇ります。二度ほど勧めました。まだ認めたくない気持ちが強いのかもしれません。
パパ(息子)は私と同じ考えです。
実は私の次男がダウン症で3年間療育に通い、同じ悩みを抱えるママ友とも交流できとても前向きになれたので、是非とも行って欲しいのです。
30年前と違って今は療育のプロがそこら中にいますもの。本当に心強いですよね。
しかも公費でお教室に通えるなんて最高では?と思ってしまいます。
【できること】
●好きなものの言葉(アンパンマンのキャラ、新幹線の名前)は出ていて「しゅごいー」「かっこいい」「おいししょー」などの形容詞は出ますが動詞が出ない。聞いていると文章をしゃべりたいけれど語彙不足で宇宙語、みたいです。
●数字、ひらがな、アルファベッドは勝手に覚える。
●1対1なら指示は通る。
【できないこと】
●人に対する要求がない。パパは?ママは?と聞くと指さすが、自分から呼びはしない。
●おむつ。
●全体支持の時に聞き分けず立ち歩く。(ママさんが英語で会話がモットーのおしゃれ幼稚園にプレで入れましたが苦戦中)
●全体的に体が赤ちゃんぽい。手先も不器用でスプーン類はうまく使えず手づかみ食べをする。
お伺いしたいのは、「療育に行こう!」とあまりしつこく言うのはダメですよね?
待つしかないのかな?でも時は待ってくれないし・・・・・・
お嫁さんとは割と何でも話はするほうだし、生活の愚痴なども言ってくれます。あ、近いですが別居です。
皆様、お嫁さんの立場からしたら迷惑でしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お嫁さんではなく、息子さんが療育に連れて行っても良いのでは?
心の準備が出来ていない人に働きかけても、関係が悪化すると思います。お孫さんにもいい影響はないのではないでしょうか。
公立の療育は平日が多いですが、民間の療育は土日も開所しているところが多いです。
最初の手続きは煩雑ですが、息子さん自身が前向きなら、息子さんのお休みに合わせて療育に通うことは検討できませんか?
ウチは療育開始時期は共働きでした。
保育園1歳児クラス(4月の年齢でカウントするので、お孫さんの年齢クラス)の時は、療育のペースは月1~2回程度。繁忙期を避けたり、半休にしてみたり。何とかなるものですよ。
発達障害は疾患を伴わななければ、経過観察の期間が長いし、親の迷いも大きくなるのではないでしょうか。
ウチは疾患アリなので、その立場も経験していますが・・・
動かぬ証拠を突き付けられる辛さはないけれど、違う種類のキツさがあることを理解してくれる人が周囲にいると、息子さんとその家族も助かるのではないかと思います。
これは質問者さんのことではなく、我が身を振り返って思うことですが、障害が分かった時の辛さも時間薬が効きます。それは幸せなことです。痛みが無いわけではないけれど、当時の思いを持続していたら、今、笑っていられません。
今苦しい思いをされている方には、「荷物が軽くなる日はある」と言いたいです。
ただ痛みを忘れるってことはね・・・時々、無神経なことを言ってしまって反省することもあります。
私が子供が小さかったころ、身近な血縁にしてもらって嬉しかったのは、障害に関するアドバイスではありません。
ただ可愛らしい孫、親戚として可愛がってもらったことでした。心配はね、親が十分しています。
お孫さんの未来の幸せをお祈りしています。
心の準備が出来ていない人に働きかけても、関係が悪化すると思います。お孫さんにもいい影響はないのではないでしょうか。
公立の療育は平日が多いですが、民間の療育は土日も開所しているところが多いです。
最初の手続きは煩雑ですが、息子さん自身が前向きなら、息子さんのお休みに合わせて療育に通うことは検討できませんか?
ウチは療育開始時期は共働きでした。
保育園1歳児クラス(4月の年齢でカウントするので、お孫さんの年齢クラス)の時は、療育のペースは月1~2回程度。繁忙期を避けたり、半休にしてみたり。何とかなるものですよ。
発達障害は疾患を伴わななければ、経過観察の期間が長いし、親の迷いも大きくなるのではないでしょうか。
ウチは疾患アリなので、その立場も経験していますが・・・
動かぬ証拠を突き付けられる辛さはないけれど、違う種類のキツさがあることを理解してくれる人が周囲にいると、息子さんとその家族も助かるのではないかと思います。
これは質問者さんのことではなく、我が身を振り返って思うことですが、障害が分かった時の辛さも時間薬が効きます。それは幸せなことです。痛みが無いわけではないけれど、当時の思いを持続していたら、今、笑っていられません。
今苦しい思いをされている方には、「荷物が軽くなる日はある」と言いたいです。
ただ痛みを忘れるってことはね・・・時々、無神経なことを言ってしまって反省することもあります。
私が子供が小さかったころ、身近な血縁にしてもらって嬉しかったのは、障害に関するアドバイスではありません。
ただ可愛らしい孫、親戚として可愛がってもらったことでした。心配はね、親が十分しています。
お孫さんの未来の幸せをお祈りしています。
お嫁さんの立場からしたらというか
母親としても、人としてもそういうのは嫌だという感覚の人の方が多いのでは?
仮にわかっていても
言われて急かされるのは辛いだろうと思いますし
彼女の決断を待つしかないですね。
何も言わない。
我々の頃とは感覚が全く違います。
何も言わないのが無難。
それと、息子さんと同意見とのことですが、その事を明らかにするのもタブーでは?
味方がいないと思わせるとますます被害者意識を持たれますよ。
息子さんも、主さんの前では同調しているだけで、本心はわからないかもしれない。
そもそも夫婦の問題ですから。
寂しいですが、結婚したら息子は他所の人。
孫もよそんちの子だと考えて、距離を保ちましょう。可愛いけど、こちらは口出しできません。
口も手もダメ
出してのはお金だけ。
仮に療育に行かずに何かあっても、その事で大変な思いをするのは息子さんたちです。
心配!等複雑な思い…という気持ちはわかりますが、首を突っ込んでも、何をしてもアダになると考え、これからも世間話をする関係にとどめて距離を保ちましょう。
あちらが合わせてくれている。と感謝していくほかありません。
孫に合わせてもらえなくなったら大変です。
気がかりでどうしても気になってしまうなら、趣味や楽しみを増やして、その事から目を上手に逸らす事と思います。
Omnis voluptas voluptatem. Necessitatibus odit est. Ipsam neque quo. Sed et sint. Et quod consequatur. Ducimus et voluptates. Non aspernatur sint. Qui aliquid sequi. Et dolor a. Consequuntur non doloribus. Nihil omnis aut. Placeat reiciendis iure. Quia quos voluptas. Expedita omnis excepturi. Fugit maiores labore. Recusandae distinctio et. Et eum qui. Repudiandae eaque ut. Consectetur velit sit. Sit veritatis dolorum. Ipsam eligendi quaerat. Debitis eum modi. Rerum dignissimos esse. Iste tenetur rerum. Cupiditate voluptate ut. Est suscipit incidunt. Est eum omnis. Sint vero animi. Alias dolores iure. Facilis odio reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そこは、ご夫婦に任せてグッと我慢をしてほしいところです。
療育について聞かれたら、
ママ友もできたし『私は』療育に行ってよかったと思ってる
でも、決めるのはあなたたち親の仕事よ
と背中を押しつつ見守ってほしいです。
いや、親が療育に行こうと覚悟を決めた時に、
「うちの孫タン変じゃないもん!」て邪魔する祖父母もたくさんいますから、
それを思えば肯定的な祖母っていうのはありがたい存在ではあると思います。
愚痴を聞いてくれる義母の存在に救われているかもしれません。(私はこっちでした)
愚痴くらいしか話のタネがないと顔を合わせることをうんざりしているかもしれません。(こういう人も多い)
できないこと…
2歳代ならおむつは取れてなくてもおかしくないかと思います。
プレについては無茶っぽいと私も感じますが否定しないであげて欲しいです。
祖父母には、できるとかできないとか考えずに、可愛い可愛いで無責任にバーババカになってもらいたいです。
だぶん、私はお嫁さんよりlifegoesonさんの方に近い年齢ですが、そう感じました。
Nostrum sed nam. Dolores voluptas eligendi. Perspiciatis ea ut. Autem eaque quae. Excepturi sit saepe. Et voluptates incidunt. Nihil dolor voluptate. Voluptas et iusto. Minima qui distinctio. Autem repudiandae sequi. Aut est consequatur. Placeat quae delectus. Quaerat sed illum. Illum nesciunt facere. Quo architecto enim. Officiis provident odio. Repellat ut voluptatibus. Adipisci labore aut. Quia et eum. Et et voluptas. Minus cupiditate neque. Voluptates voluptatum non. Ipsam aut ut. Autem nesciunt quia. Rem dolor aliquid. Aut vel nostrum. Earum praesentium corporis. Facere ut quaerat. Mollitia omnis et. Id voluptatibus molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、優しいですね。私はめちゃくちゃ嫌です。この場合、2つ3つ嫌なことがあります。まず一つ目、祖父母が育児に口を出してくる。(幼稚園が気に入らないような言い方。なんで祖母の意見に合わせなくちゃいけないのか分かりません。言ってないと思っていても、言葉の端々に現れてます。)
二つ目、発達障害じゃないかと意見する。これは障害について慣れがないと、なかなかすぐには受け入れられません。あなたや息子さんは経験や知識がある。だけど初めて育児を始めた奥さんは不安しかない。いつも子どもの発達をチェックされているようで、奥さんは責められているように感じているかも…
三つ目は、夫が母親に話していること。もし夫と母が同意見だと一緒になって説得したら、まず夫のことが嫌いになります。夫には、妻優先、まずは妻と相談してほしいのに、親に全部筒抜けだったか…と思うと、悲しい、腹立つ。夫婦喧嘩になりますね。息子さんが本当にそう思うなら、息子さんは父親なんだし、息子さんに任せたら?そこに入れ知恵はしないで。
息子さんが頼りがいがある人なら、私はこう思うけど、親はあなたたちなんだから、2人で相談しなさいと息子さんに言ってくれたら、ありがたい。そして、奥さんにはその話はしない。
お孫さんの発達ですが、一歳半は発語なしだったのが2歳で言葉が出てきたのはいいですよね。それから、オムツはまだ全然大丈夫ですよ?今は無理矢理、外さないと思います。体と心の発育に合わせてです。
奥さんから相談された…と受け取られたようですが、今日こんなことがあって大変だったんですよー!と愚痴りたかっただけかもしれないですよ。それは大変だったね、そのうち慣れるわよ…と聞いてほしかっただけで、早く療育に行ったほうがいいという真っ当なアドバイスはいらなかった…のでは?女性って、あーでもないこーでもない話すのが好きで、解決策は求めてないことが多いですよね…。聞いてくださいとか、どうしたらいい?って聞かれても…
Dolorem est asperiores. Quae quos iste. Omnis totam doloribus. Fugit et itaque. Est non aut. In assumenda minus. Temporibus voluptas totam. Voluptatem corrupti modi. Aliquid et debitis. Qui qui ullam. Aut fugit aperiam. Et qui tempore. Qui aut itaque. Aut eius ipsam. Quia ut sunt. Deleniti eligendi voluptatibus. Eum laboriosam magni. Repellendus sapiente placeat. Necessitatibus cum architecto. Voluptate commodi aut. Doloribus nostrum quo. Ea quia distinctio. Sunt enim doloremque. Doloribus ex aut. Exercitationem omnis sed. Magnam rem reprehenderit. Velit distinctio in. Alias et deserunt. Qui sed beatae. Mollitia quis qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
そのママさん。
子育てに理想を抱きすぎている気がします。
日本語がうまくでてない、要求が下手なのに英語中心の園でプレって……。
指示が理解できるわけないし、模倣も難しく、ウロウロはやむを得ないですよ。
お孫さんの可能性を伸ばす選択ではないですね。ハッキリ言って。
本人が優秀でそれが当たり前なのか、自分の人生のリベンジを子どもでしたいのか?
何なのかわかりませんが…
エピソードは自閉症っぽいお孫さんではありますが、本人にあった幼稚園ならいくつかのお困りエピソードは消えそうな気も…。
息子さんが自分でなんとかするしかないですねー。
ちなみにお孫さんの言葉の発達はうちの自閉さんの一人にそっくりです。
おっしゃるとおり、療育(作業療法、心理など)でグッと伸びはしましたが、自閉症さんであることは変わりません。
Perferendis et doloremque. Ea distinctio ut. Corrupti vel consequatur. Hic illo placeat. Distinctio aut ut. Consequatur est sequi. Saepe enim ut. Aut rerum reiciendis. Qui dignissimos velit. Impedit unde quisquam. Occaecati ratione ea. Molestiae asperiores fugiat. Magni placeat recusandae. Minus veritatis quas. Quia voluptatem qui. Blanditiis fugit quidem. Consequatur dignissimos ad. Nihil voluptatum sed. Eligendi dolorem hic. Laudantium voluptatem quia. Officiis nihil optio. Iusto praesentium consequatur. Consequatur sit officia. Soluta enim libero. Consequuntur velit molestiae. Qui voluptatem ut. Consequatur ullam non. A doloribus est. Non vel placeat. Corrupti voluptas consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


-
回答
原因→頭の中で伝えたいことを整理しながら、一生懸命話しているのでは無いでしょうか?
あまり話さなかったお子さんが、あの…とか、えっと…と...



積極的に待つだけでいいのか??前回の質問と少し被ってしまうの
ですが、年少の息子は今、集団行動をほとんど拒否しています。歌うこと、踊ること、いただきますの手合わせ、運動会の練習、みんなでプールなど。みんなで散歩などは好きだからやるけど…って感じでやりたいことだけ参加します。教室では、やりたくないと床にゴロゴロ転がったりもしています。朝の会、帰りの会もちゃんと座りたくなくて、ぐにゃっと。治すように促すとなおさら嫌みたいです。今はそんな時期、待ってればいい、「見てていいですか?」の声掛け…何か親として出来ることはないのでしょうか?頑張っておんぶしてダンスをしてみたりしてみました。喜んでもう1回など言いますが、大変すぎて違う気もします。公的療育に母子参加、民間療育に週2の送迎。0歳児がいて結構大変なのに、何も参加しようとしない我が子をみて心が折れそうです。幼児の養育は、のちのち役に立つんだろうか???何かアドバイスをお願いします。
回答
母子通園では預かり保育はしていないので0歳児をおんぶしながらお子さんとダンスしていたパワフルなママさんも中にはいましたが、兄弟が公的機関の...



51歳の夫について悩んでます
1週間前に些細な事で切れられて、ずっと無視されています。夫はよくキレるのですが、3日くらい怒れば元に戻るのですが、今回は私がこうゆう事すると私がかわいそうでしょ!って刃向かったのが気に入らないのか、怒り方が激しく、ご飯も食べず、夜の8時からリビングで寝てしまいます。あまりに無視をするので、私がいるから食事をしないのだと思い、2回ほど、実家に泊まりに行きましたが、帰ってきてみても、食事をした形跡がないです。そして今日も7時から電気を消して寝てしまいます。昼は仕事に来てますが、会話もしないしLINE既読もつきません。私に嫌がらせをしてるだけと思ってましたが、こんなに食べずに寝るのは病気なんじゃないかと思います。発達障害なんでしょうか。。よろしくお願いします。
回答
キングプロテアさん、YOSHIMIさん、回答ありがとうございます。
話し合いしたいですが、完全に無視なので、無理です。最初はLINEに関...


療育施設の選び方について教えていただきたいです
療育に通われてる方、選ばれた際のポイントや通われてる療育内容を教えていただけませんでしょうか🙇♀️現在2歳半の男の子を育てていて、先月発達検査を受け療育先を探しています。現在は週5保育園に行っており、今後は併用となります。数カ所見学にいき、今検討しているのが土曜に行けるということでアートさんなのですが、時間が短めなのが気になります。療育というのは個別の場合、短時間でも良いものなのでしょうか。。?また市の療育、民間の療育どちらがいいのか臨床心理士さんや言語聴覚士さんがいないところも多く、特にいなくてもよいものなのかなど色々わからず手探り状態です。①年齢②個別or集団③利用回数、利用時間④資格がある方の在籍状況⑤療育施設の選ばれたポイントや見学の時のポイントなど上記の他にも分からないことたくさんあるので、色々と療育施設について教えていただけると嬉しいですm(__)m宜しくお願いします。
回答
うちは、2歳の頃は受けていませんが。
4歳(年少)から、週1回土曜日、2時間の親子療育。小学校の通級は週2時間(2時間といっても、学校の1...



テレビを消すことの有用性について質問です
①テレビに子守をさせないで、って少し古い本かと思うのですが、現在の療育でもテレビを控えるような指導はされているのですか?されているならどれくらいの制限でしょうか。(全く見ない、1日1時間までなど)②実際にテレビを制限されている方、効果は感じますか?生後8ヶ月の男の子を育てています。視線合わない、振り返らない、抱っこ反り返り、後追い人見知りなしなどで自閉症の可能性を考えています。市の相談窓口や病院では1歳半健診まで様子見と言われており、家でできることは取り組みながら時を待つつもりなのですが、夫がテレビ断ちに反対しています。夫が在宅中は1日中大人のテレビがついており、夫に子供を任せている間はスマホで連続1時間ほど動画を見せたりもしているようです。義姉の子も同様の環境で育っていますが定型発達のため、テレビを消すことの有用性が信じられないそうです。
回答
発達の子は、テレビや動画に執着する子が割と多いです。テレビを消したり、チャンネルを変えるとなきだしたり、着けてほしいと癇癪を起こして、しか...


息子を突き飛ばしてしまいました
もうすぐ一歳二ヶ月になる息子。ずっと目線が合わず、共感もなく、一歳になってからより呼びかけにも反応しづらくなり、自分の世界だけに入り込んでいる息子。一度相談させていただき、毎日なるべく前向きに、笑顔でたくさん触れ合おうとしてきたのですが、ここのところ本当に一方通行感がひどくて落ち込んでいました。先ほど寝付いてしばらくして息子が泣いて起きたので、様子を見に行きましたが、こちらによって来るのに抱っこすると体をよじって嫌がり、下ろしたら泣き、膝の上に座らせてみても手を突っ張って逃げ、お布団の上でとんとんしてもまた体によじ登ってきて・・・思わず何がしたいの!!と言って布団に突き飛ばしてしまいました。当然息子は泣きましたし、私も自分のしたことにびっくりして涙が出てきました。まだたった一歳ちょっとの子供を突き飛ばすなんて。。保健士さんに相談していますが、結局診断が出るわけでもなく、一度は病院の予約をしたのですが、保健士さんに今はまだ診断出ないから、と言われて結局キャンセルし・・・もう何をしていいかわからなくなってきました。やっぱり保健士さんに何を言われても自分で動いて病院に行ったほうがいいんでしょうか。夫に相談しましたが、夫はまだ決めつけるのは早いと言ってなかなか私の話を聞こうとしません。。とにかくやり取りができない息子に何をしてあげたらいいのか。呼びかけても全く無視されて、一人で笑っている息子のことを本当に遠い存在に思えてきてしまいました。私のことは、母だと思ってくれていないと思います。それが一番今辛いです。
回答
申し訳ないのですが、まず子どもってそんなに思い通りにはなりませんよ。
この子はまあ力があるので、近寄ってきているけど、ダッコされたくないか...



2歳2ヶ月になる娘ですが言葉が遅く、最近通っている幼児教室の
先生に言語発達が1歳半だと言われました。英語の動画をよく見ていたせいか、初めての言葉がアップルでした。英語ではアルファベットも言えるし、アンパンマン、ウエアユー!マミー、ヒアー!とかの2語文も喋ります。毎日、日本の絵本を読み聞かせていますがなかなか日本語が出てきません。発達障害の子は英語の方が喋りやすいということを聞いて少し不安になっています。言葉の意味はわかっているようでドアを閉めてとかお片づけをしてという指示には応える事ができますが何かをとって欲しい時などは指差しをするだけで言葉は出てきません。このまま様子をみていてもいいのか?言語発達の相談に行った方がいいのか?悩んでおります。アドバイスが頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
回答
英語の分量によりますが、動画を長時間みせていたり、親も英語を話してお家英語をしていると、なかなか日本語が入らないと思います。一つの言葉を覚...


こちらで、何回もお世話になっております
今月から、息子の療育が始まります。今月で3歳になる息子ですが、言葉の遅れがあり、言葉は1年。認知は半年の遅れがあります。運動は問題なし。です。療育とは、どんなことが期待できるのでしょうか?療育行く事によって、おしゃべりできるようになったりするのでしょうか?療育で変わったよ。とネットなどには書いてあるのですが、いまいちよくわかりません。勉強不足だと重々わかっています。教えて下さい。
回答
ピエロさん
おはようございます
お久しぶりです。
掲示板いつも拝見させてもらっています。
シャクトリムシの息子さんの事を見させて頂いて、...



今年長で加配の為短時間保育で預けています
来年の就学に向けて放課後等デイサービスを探していて入りたいデイで心配な点が1点だけあり、預け時間についてです。長期期間中が送迎含め10時〜17時にまでしていただける場所なんですが今まで長時間離れたことがなく1年後とはいえ負担なく出来るのでしょうか?知的なしASDとADHD傾向有で一人っ子で兄弟いない為親に甘えが強いタイプの子です。経験談等何でもいいので宜しくお願いいたします。
回答
10ー17時が預かり時間だからといってずっと居なければいけないという理由は無いんですよ^^
それこそお子さんの様子を見ながらちょっとずつ増...


今年長で、来年支援級に行く予定の息子についてです
ASDで感覚過敏や見通しを持つのが苦手で、母子分離不安が強いです。IQ80の境界知能です。2月から療育に行き始めましたが、療育のある朝は毎朝泣いており、行き渋りが激しく、8か月経つのに治らず親の私もグッタリです。幼稚園も疲れて行き渋りはありますが、療育程ではないです。自分に変なところがあり、療育で先生達に怖い事をされるのではと思って行きたくない様子です。週に2回ですが、こんなに泣いて息子が疲れてしまわないか心配です。正直、療育は週一回にするか、辞めて幼稚園だけにしようかと考えていますが、続けた方がいいのか迷っています。皆さんは療育はどれくらいの頻度で通っていますか?効果はありますか?回答頂けると嬉しいです!よろしくお願い致します☆
回答
こんにちは😃
うちの年長の息子も、感覚過敏が徐々に悪化しています。
園では連日の運動会の練習でストレスと緊張が強くて、今まで通いなれた...


2歳の息子、とても怖がりで慎重すぎるところに悩んでます
出生児に難産の影響で重症新生児仮死で生まれた背景があります。しかし脳への影響はなく、一歳半で発達検査を受け運動発達は3ヶ月ほど遅れているけどそれ以外は問題なく、病院受診も終了しています。元々赤ちゃんの頃から新しい場所への不安感が強くママから離れないところがありました。成長するとともに保育園に楽しそうに通ったり、前は泣いてしまっていたイルカショーも大好きになったりと成長も感じています。ただこの前お友達の友達と室内遊び場に行きましたら、とにかくひたすら泣いて抱っこから降りようとしないのです。「ママ、帰ろう。」とずっと言って遊具で遊ぼうとするもんなら泣き叫んでいました。慎重派なので、公園に行ってもあまり遊具は好きではないですが最近少しずつ1人で遊具に挑戦したりしていたのですごいびっくりしてしまいました。出生のこともあるので、発達障害の可能性があるのかなぁといつも心配しております。療育に参加したいと病院や市役所に相談しましたが、必要ないとのことでできませんでした。このような特性があるお子さんをお持ちの方でなにか本人の怖がりがよくなるような体験談や、発達障害だったよなどのお話が聞けたらありがたいです。
回答
そらいろのたねさん
回答していただきありがとうございます。
慎重派のお子さんを持つ先輩のお話とてもありがたいです。
ここ最近はなんでみんな...
