締め切りまで
8日

中学3年になる子供のやる気と睡眠について質問...
中学3年になる子供のやる気と睡眠について質問です。
元々小学校低学年の時から怒りの感情がコントロール出来ず、ADHDと診断されていましたが、成長につれ軽くなってきたので通院はしていませんでした。
中学生になると、勉強、部活など嫌なことから逃げることが多くなる一方、プライドだけは高く志望校も手の届かないところに設定。でもやる気は起こらずついに中3一学期試験当日、学校に行かず家出をしてしまいました。
その日の内に帰ってきましたが、これを機にメンタルクリニックを受診し、アトモキセチン(ストラテラ)を服用することになりました。
吐き気の副作用を考えて10mgから開始。今は30mg服用中です。服用開始から6週間ほどたちますが、やる気は起こらず、日中はほぼ寝てるかスマホをいじるかで、夜塾には行きますが、帰るなり友達と通話し、夜中の2時過ぎまで起きています。通話のグループは朝方まで続けているようですが、私が2時過ぎに強制的に切っています。
2時に切っても眠れないらしく、結局何時に寝ているのか。。。私も2時までが起きていられる限界で、確認しようがありません。
朝は9時半から10時にカーテンを開け、何度も起こしますが中々起きず、起きて朝食を軽くとるとまた寝てしまったり。友達と遊ぶ日は起きていますが、何も無ければ寝るかスマホかって感じです。
元々、スマホは23時にリビングに置くルールでしたが、夏休みくらい自分で計画を立てて寝る時間も考えたい、友達のグループに入れないと心が健康でなくなる、受験なんて無意味だ!とか言い出して。また家出されるのが怖くなって夜中の通話を許してしまいました。心の健康と体の健康、天秤にかけられて悩んでます。どっちも大切なのに。で、結局、計画は立てられていないようなので、通話は認められないと却下しました。もちろん、本人は認めていません。明日以降延長戦に突入です。
やる気が起きないのはアトモキセチンの量が少ないのか、でも以前より寝てばかりいるのは薬の副作用なのか?
起こすと、意味不明な発言をしたり、かと思えばこちらの声掛けに普通に答えたり。目はつむったままですが口だけは喋れるんです。
ドクターに相談しても、そんな副作用はあまり聞かないけど、やめたかったらやめても構いませんということでした。
アトモキセチン(ストラテラ)を飲まれている方で、同じような経験をされた方いますか?
その時、服用は続けましたか?やめましたか?
別の方法で改善された方など、なんでも良いのでお聞きしたいです!
よろしくお願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ASD当事者です。
文面見て、ADHDにASDも含まれているような気がしてきました。ADHDだけなら不注意や脳内多動、多動症といったものが主な症状となるので考え方にまで影響を及ぼすことはあまりないかと思います。したがって、薬での改善が目に見えます。一方ASDは、ものの捉え方、考え方が両極端になりやすく、これをアプローチする薬は現状存在しませんし、サプリメント等の改善も見込めません。
ADHDにASDが混在すると、薬ではADHDの症状だけが抑えられ、逆にASDの症状が酷くなってきたといったことか結構あるあるの事象です。
ASDになると、伝えたつもりでも正確には伝わっておらず誤認識を起こす可能性が非常に高いので補足の意味でも事細かいところまで説明しないと伝わりません。また自他の境界線が曖昧なため、友達はOKで自分がダメな理由も理解するまでに時間がかかります。自分は自分、他人も自分の認識なので、元々からずれて考える傾向にあります。また人の感情も読めず、自分の感情にも気づきにくいので人間関係もうまくいきません。
もうおそらくお子さんは主様を信頼できません。ASDの人は自分の考えから少しでも外れると嘘つき認定します。言われたことはそのまま受け取るのでそれ以外のことが起きればはい、嘘、うっそーとなってしまうのです。この部分ではこういった部分では当てはまるが、これは当てはまらないという考え方が教わらないとできません。本人としては、ただただ事実を述べているだけで、周りが屁理屈と言い出すと拗れ出します。なぜなら本人は屁理屈とは思っていないのです。説明しないと屁理屈とは理解しません。また友達との会話でも悪口(あからさまな体型等はわかるが、皮肉を含め目に見えないものにたいしては)も理解していません。
ここから挽回はなかなか難しいです。ASDの人は一度関係が終わるとそれで終わりなのです。修復という考えはありません。それは親であってもそうです。ないものは誰かが教えないと習得はできません。放置で学べるとは思わないでください。
他の方もおっしゃっているように、親と子で離れてひとまずはスマホから離れる、スマホを触るまでの道のりを遠くして、触るのも面倒と思わせることからです。
文面見て、ADHDにASDも含まれているような気がしてきました。ADHDだけなら不注意や脳内多動、多動症といったものが主な症状となるので考え方にまで影響を及ぼすことはあまりないかと思います。したがって、薬での改善が目に見えます。一方ASDは、ものの捉え方、考え方が両極端になりやすく、これをアプローチする薬は現状存在しませんし、サプリメント等の改善も見込めません。
ADHDにASDが混在すると、薬ではADHDの症状だけが抑えられ、逆にASDの症状が酷くなってきたといったことか結構あるあるの事象です。
ASDになると、伝えたつもりでも正確には伝わっておらず誤認識を起こす可能性が非常に高いので補足の意味でも事細かいところまで説明しないと伝わりません。また自他の境界線が曖昧なため、友達はOKで自分がダメな理由も理解するまでに時間がかかります。自分は自分、他人も自分の認識なので、元々からずれて考える傾向にあります。また人の感情も読めず、自分の感情にも気づきにくいので人間関係もうまくいきません。
もうおそらくお子さんは主様を信頼できません。ASDの人は自分の考えから少しでも外れると嘘つき認定します。言われたことはそのまま受け取るのでそれ以外のことが起きればはい、嘘、うっそーとなってしまうのです。この部分ではこういった部分では当てはまるが、これは当てはまらないという考え方が教わらないとできません。本人としては、ただただ事実を述べているだけで、周りが屁理屈と言い出すと拗れ出します。なぜなら本人は屁理屈とは思っていないのです。説明しないと屁理屈とは理解しません。また友達との会話でも悪口(あからさまな体型等はわかるが、皮肉を含め目に見えないものにたいしては)も理解していません。
ここから挽回はなかなか難しいです。ASDの人は一度関係が終わるとそれで終わりなのです。修復という考えはありません。それは親であってもそうです。ないものは誰かが教えないと習得はできません。放置で学べるとは思わないでください。
他の方もおっしゃっているように、親と子で離れてひとまずはスマホから離れる、スマホを触るまでの道のりを遠くして、触るのも面倒と思わせることからです。
こんにちは。
ストラテラは、多動性や衝動性を抑えるのによく効く印象です。
うちの息子が小5~小6にかけて飲んでいました。ものすごく食欲が落ちたのと、給食を食べた後に眠気が出たりして、本人も薬の効果を感じていなかったのでやめました。
薬を飲むにつれ独り言や多動が減っていき、薬をやめたらじょじょに戻ってきたので、今思えば効いてたんだなぁという感じです。
脳内多動が抑えられた結果、計画が立てやすくなるなどはあると思いますが、飲んだらやる気が出るという薬ではないと思います。
服用から4~8週間で効果が出るらしいので、あと3週間ほど飲んでみて、効果がなければお医者さんに相談してみてもいいのではないでしょうか。
やる気と言うのは結局本人の問題なので、本人がやる気がないことをズルズルやらせても本人がしんどいだけです。
他人に迷惑をかけるとか、よほどのことでなければ、くどくどと注意するのも逆効果です。
ここで怒らずどこで怒る?という「ここぞ」の時に、怒り口調ではなく冷静に伝えるのが効果的です。
睡眠はまず昼夜逆転を直さないとなんとも…ですね。昼夜逆転を直してもなお起きられないとなると、起立性調節障害も疑ってみてもいいかもしれません。
「健全な精神は健全な肉体に宿る」とも言いますし、まずは体の健康を整えたいところですね。
23時まで通話できるなら、心の健康も十分維持できると思いますが。
睡眠時間が十分ならつじつま合わせでも…というのは、職業上そうする必要性のある人がやることで、一般の人が通常モードでやることではないと思います。
嫌なことや都合の悪いことを全部他人のせいにするのは勝手だけど、自分の人生に責任を取らなければいけないのは結局自分だということはわかってほしいですね。
お子さんのお友達が、お子さんの人生をなんとかしてくれるんじゃないんですよね。
受験が無意味なら、中卒で働くの?そんなこと何も考えずに言っている気がします。
うちの子二人はADHDで、若干ASD風味もありますが、他責志向はないので、お子さんはやはり白黒思考が強いような感じはありますね。
シフォンケーキさんがおっしゃるように、そちらの特性が薬によって強まっている可能性もありそうです。
続きます。
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もう、父親と同じ部屋で寝たらどう?
わたしは息子の充電機わたしの部屋です。共用なので。
友達も似たタイプなのですか?
お子さんの思考に無理して合わせる必要はないと思います。
受験が無意味なら将来どうするのでしょう。そこのところをかんがえないといけません。
夜中まで携帯、気に入らないと逃げるは、本人の弱さであり、素行の悪さは薬でどうかなるものではないとおもいます。
携帯がないと心が不健康になるの?
むしろ今の方が不健康です。わたしは夜10時でも遅いと思います。
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

気になったので追記。
>自分で考えられない大人は一番悲惨だ。自分で考え、失敗して、反省する。コレがあの子には足りない
お子さんはいかがですか?中には学校の勉強は理解できるけどその他はさっぱり、抽象的なことを言ってもわからないってことはないですか?
中には、自分で考え、失敗して反省すると言われてもピンとこないタイプもいます。発達障害のお子さんの場合は、考えてはいますが、その考え自体がずれているため、失敗していることに気づかず、反省もできません。
この部分についても1からいや0から説明する必要があります。抜け目が出ると、お子さんに意図は全く伝わりません。まずは考え方を教え、失敗ということを教え、反省を教え、それを繋げるように教えて始めて行動できます。文字だけでもかなり面倒ですが、実際はそれ以上に厳しい現実が待っています。
習得にも年単位で見積もる必要があります。
私は大人になってから診断されましたが、考える部位が致命的に悪いのでいい大人になっても他で言う普通といった考え方は理解ができず、
親から言われたことしか実行ができません。そこで例外が出ると何これとなってしまいます。
もう一度診断結果を確認していただき、考える部位(知覚推理)が100以上あるか見てください。それが下回っていたり70を切っているようなら普段から伝え方に工夫をしないとわかってもらえません。
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます。
やる気云々の話ではなく、お子さん。
もともとが、スマホが手放せないという依存傾向たったのだと思う。
友達と話したいから、ゲームしたいから。
明け方まで、そう繰り返すうち。
眠りたくても、寝られなくなった。
スマホを与えなければ、現状の多くは少なくとも改善するような気がします。
だから、そう言う意味でも、お子さんは深刻なスマホ依存では?
ちゃんとしなくちゃ駄目。って、親御さんの主さんが、お子さんにそれをするよう強いている。
それでは、お子さんが、威圧的に感じても、おかしくはありません。
だから、反発したくなりますよね?
薬云々よりも、一時的に。
親子が離れ、スマホも使えない環境に、置く。
ご両親にお子さんを預かって貰うとか、スマホ依存で入院させるとか。
環境を意識的に、変えるべきかなと。
薬は、関係ないかな? と個人的には思います。
他の方は、意見が違うかも知れませんが。
朝、起きられない。=やる気が出ない。
では、必ずしもそうではないんじゃないですかね。
障害からの二次障害では、ないなら。
薬の服用はやめ、一度。依存の病院に入院させるのが、ベストか?と私は思います。
それに。
お子さんは、主さんに本音を話せないのだと思います。
というより、話せないんじゃ?
お母さんが、怖いんだと思うのは、私だけですかね。
ご質問を読んでの、率直な感想。
的外れのアドバイスでしたら、スルーして下さい。
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
思春期なので薬の副作用かどうか判断難しいですよね。
息子さんは何て言ってますか?
副作用の眠気だとすると、夕分を多くし、朝を減らすなど主治医と相談しましたか?
服薬前と比較して、生活リズムは整っていましたか?
夏休みで昼夜逆転なのでは?
そもそもADHD単独の診断なのかも疑問に感じますが…
テストを受けず家出は相当ですよね。
成績不振で学習に身が入らないなら、ランクを下げて高校受験するしかないですよね。
IQ的には平均なのでしょうか。
家は小学生時代にストラテラを服用していました。
眠気の副作用はなく、覚醒傾向だったので夜は少ない量にしていました。
効果がイマイチ感じられず、
その後はインチュニブに変えて数年間服用していました。
薬の力だけでやる気スイッチを入れることは難しいと思います。
例えば宿題やワークなど、一日何ページやれば始業式に間に合うか数えられますよね?
夏休み明けはテストがあると思うので、息子さんと話し合って、何点以下なら22時でスマホを金庫にいれるなど触れない対策はどうでしょうか。
せめて高学年くらいなら、対策が出来たかも。
この時期は親の言うことは聞かないです。
交友関係も密になるので、制限も難しい。
部活もそろそろ引退でしょうし、ぎりぎりでスイッチが入るタイプかも。
通塾されているので、模試など受けつつ、自分のレベルを認識してもらうことでしょうか。
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

コンサータが合わず、気持ち悪くなり食欲がなくなり、夜も寝るの
が11時過ぎになったりなど、心配事が多いためストラテラに変えたのですが、コンサータとは違い即効性がなく、学校でも先生から「今日は幻覚が見えるようで、目が空に見えた、誰かが僕をおってくると騒いでいました、」と連絡をされました。授業中も大小様々な声を出している。と。まだストラテラを飲み始めて4日だけど、幻覚とかあるのかなーって、それともただ子供が言ってるだけなのかなーって。個別の療育には、通っていて集団の療育には来月から通います。スクールカウンセラーの先生にはまだ始まったばかりだから、様子を見ましょう。と言われています。もうどうしたらいいのか、、先生からの毎日の学校の報告が苦痛です。同じような悩みをお持ちの方、そのようなことがあった方、、などコメント頂けたら嬉しいです。
回答
幻覚が見えている可能性があるなら、すぐに病院に電話して聞いた方がいいんじゃないですか?
学校から連絡が来るくらいですから、子どもが言ってる...


初めて投稿します
ADHDと自閉症と診断されている小学校一年の男児の母です。幼稚園の年長の夏に発達障害と診断を受けました。軽度、と言われており、今は2〜3ヶ月に一回教育センターに行き担当の臨床心理士の方に相談しています。教育センターでペアレントトレーニングの本を勧められ、褒めることは実践しているつもりですが怒ってばかりの時もあります。最近行動分析学のことを知ったばかりで、ABAの本を読んではいますが怒っちゃいけないと分かってても怒ってしまう毎日で、色々考えてしまい夜も寝れなくなる日もあります。身近には、3歳、5歳児健診でグレーゾーンと言われた子の親御さんはいますが、完全に診断名がついたのはうちの子供だけで相談や情報交換など出来る人はいません。住んでる市も親の会やサークルはないと市役所、教育センターに聞きました。普通学級で2年からは通級に通うことになっているのですが、担任の先生はベテランでとてもいい先生で良く見て頂いていてその先生に、一年たっても一斉指示が聞けないのでいつも先生に名指しで呼ばれている状況なので2年になったら今よりもっと難しいことが増えるからこの子が困ることが増えるか心配ですと言われたので、教育センターの担任に相談したところ、薬を飲むのも手だと思いますといわれました。ただ、ADHDだけでなく自閉傾向も少しあるので薬が効くかどうかはのんでみないとわからないかもと。ネットで薬について調べたら、副作用があるとのことで不安にもなりました。効くかどうかわからないというのも不安です。拙い文章ですいませんが、色々教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
主治医は小1の子どもに「ぴったりのいい薬があるわ。これぜんぜん副作用ないの」と言って、リスパダールを処方しました。
薬局に行くと、薬剤師さ...


中学に入ってから息子が睡眠障害のように毎日寝まくるようになり
ました。居眠りよりも爆睡。もともと学力は低くなく、やればできるのに書字障害も出てきてすっかりやる気を失ったようです。ストラテラ、コンサーター服用してますが効果なく、ナルコプレシーを疑い専門医にみせましたが違うとの診断。当方の地域では支援級では内申点が全くつかないため、普通級にいますが成績も悪くいてもいなくてもといった感じです。そこへ手伝って運動会…練習が参加できない、移動ができない(ゆりうごかしても起きないほど寝てしまう)。同じような経験お持ちの方いらっしゃいますか?なんとかレッドブルや、モンスターなどのドリンクを飲ませだましだまししておりますが、受験もあるのでどうしたものか途方にくれており、いっそ不登校も頭をよぎります。よろしくお願いします。
回答
末っ子(起立性調節障害診断)も中1からよく眠るようになりました。
今年(19才)はかなりコントロールがきくようになりましたが、昨年までは酷...



ADHDの娘15歳です
集中力つける訓練を2年して、テストでは、集中力は上がったのですが、時間は守れない、おしゃべりはする。しかも成績が、高校に入りがた落ちで、学校からの呼び出しに行きました。フランスのプライベートの学校ですが、このままでは、転校せざる得ないです。専門医は4月中まで、初診が取れませんでした。心理士は薬は要らないんじゃないかな?という事できましたが、私はもう最後の手段として、必要だと思います。いとこ7歳上の子が同じで薬を飲んで副作用が酷かったので、絶対飲んではいけない、多くの人が同じ症状だと、言い娘と旦那を怖がらせています。私には日本人だからいつもマイナスに考えている。私が娘を病気にさしているといいます。要するに旦那は自分の子供は問題ない病気を認めない。このような症状はどこの子供にもあると言う段階です。ADHDの薬をネットでみたら、たくさんの副作用があります。しかしこれはどの薬でもあることだと思っております。実際に飲んで重要な副作用があった方いらっしゃいますか?逆になんで良かったと言うことがありましたら教えてだけますでしょうか?よろしくお願いいたします
回答
いとこさんのアドバイスは、とても重要だと思います。
御身内でもあるし、愛を感じます。
私の娘は重度自閉症ですが、お薬はなくても食事や栄養素...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
ストラテラ40一粒毎朝飲んでます。効果は感じてません。実感しにくいな、と思っています。
他院でセカンドオピニオンとってみたら、「ボクだった...


初めて投稿します
ADHDの診断は出ていませんが、限りなく近い息子の相談です。やるべきことを先延ばしにしたり、優先順位を決めても思いつきで行動してしまう傾向があります。年齢が高くなるにつれて、その傾向が顕著に見られるようになりました。例えば、勉強などは塾で先生と計画をして、優先順位を決めているのですが、そのノートを忘れたり、記入することが面倒くさくなり、だんだんとやらなくなってしまうんです。年齢的にも親があまり口を出すと、本人もうるさがるのですが、言われないと気がつかなかったり、やらなかったりします。何をしているのか?と見ると、携帯(動画など)に夢中になっています。時間になったら携帯を預かることも嫌がるし「やっていない」と言ったり「みんなも携帯やってる」と言います。周囲の子は切り替えをつけているのですが、息子は切り替えができないので、そのあたりの違いが本人はわかっていないようです。そして、失敗してもあまり深刻にならず、すぐに忘れて同じ失敗を繰り返し、失敗に慣れてしまう、、、。たとえば、遅刻や忘れ物です。精神的にも幼いので、自分を律したり、自分の将来にも意識することができないようです。親として何ができるのか?どう接したらいいか?悩み疲れています。何か良いアイデアやアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
回答
みーこさん、ありがとうございます。
今日はタイマーを買って息子の部屋に置いておきました。まだゆっくり話せていないので、週末に話してみます。...



今日、息子がADHD(多動性)・自閉症スペクトラムと病院で言
われ、色々とお話をしてきて、薬についても服用するか家族や学校と話し合うようにと言われました。お医者さんは、服用した方がとは言われましたが家族の判断ということで今回は薬は貰わずに帰りました。薬についてですが、行動や気持ちなどが落ち着くと言われ、息子のことを考えると服用したほうがいいのかな?とは思います。しかし、やはり薬というのが少し心配で、服用しないと分からないですがどのくらい落ち着くのか、逆に落ち着きすぎたらどうしようと思っています。たぶん、薬によって合う合わないがあり、その薬によって〜というのもあるのだと思いますが服用されている・させている方がいれば教えて頂きたいです。
回答
薬には抵抗はありますよね。
息子は自閉スペクトラム症で通常級の二年生です。
一年生の二学期後半から多動や言動がひどく一日に一時間は支援級に...



ADHDの内服薬について
兄のことで相談です。自閉症スペクトラム、ADHD持ち年長で6才になりました。先日特別教育総合センターに行き「一般学級」と言われました。IQ91で一斉指示が入らないものの離席はなかった為か支援学級だと日常生活の練習なので退屈でしょうとのことですが、今のままだと衝動性や注意欠陥もあり怒られる対象になりやすいので心配です療育の主治医に相談し内服を検討することになりましたネットを見ると副作用の記事が目立ち怖いです…(ストラテラ・コンサータ・インチュニブのどれにするかまだ未定)現在ADHDで内服をされている(過去に内服していた)お子さんの薬名と副作用飲んで良かった、悪かったエピソードを教えて頂きたいです。
回答
1年生くらいはみんな新しい環境になれるのに必死で、
怒られない子はいないかと思います。
入学予定の先生に特性のことは相談されて、
支援級に...



*
回答
まだ少し、混乱していたのと、年末年始(だけじゃないですが)はバタバタしがちなので、早めに用事や物事を済ませようと思いましたが、下手で時間が...



不登校の始まり、予兆について教えて下さい
※詳細は削除しました
回答
不登校というよりは、薬により体調と生活リズムが狂って、自力で戻せてないのかなと思います。
しばらく班に行ってなかったから、行きにくいけれど...



中1の息子について相談です
小学校六年間、学校側から困り事などで指摘を受けたことはありませんが、私自身が息子の行動(忘れ物や紛失が多い、やるべきことを忘れてしまう、過集中等)が気になったことから受診し、検査の結果等からADHDと診断されました。今まで、息子の行動を特性ではなく本人の性格やだらしなさだと思っていたので、激しく叱責してしまったことも多々ありましたが、診断を受けたことで向き合い方を改め、穏やかに過ごせることが多くなりました。親子関係も以前よりとても良くなったように思います。息子を理解してあげられるようになり、その点については病院へ行って本当に良かったと思っています。現在悩んでいることは、今後も通院したほうが良いのかということです。発達障害はずっと通院するものなのでしょうか?今は月1程度で通院し、診察の内容としては1ヶ月間の様子を報告して終わりという感じです。服薬はしていません。受診後に次の予約はまた一ヶ月後くらいでと言われるので予約したほうが良いのかなとは思うのですが、息子が病院へ行くことをとても嫌がります。嫌々でも今後も連れて行ったほうがいいのかと悩んでいます。皆さんならどうしますか?
回答
毎月通う必要は無いけど、少なくても半年に1度通う必要はあるかと思います。
半年以上開いてしまうと新規扱いになってしまい、何かあった時に受診...



高校3年生男子
受験生です。授業中に眠気が出ることがあり、居眠りをしてしまうことが度々ありました。テスト中も寝てしまいひどい点数、提出物も出していなかったため進級も危なかったです。昔から片づけられない、提出物出さないなどADHDの傾向はありましたが、中学まではそれほど問題なく進学校に進みました。夜眠れない、朝起きられない、日中眠くなるなどの症状からADHDを疑い、児童精神科にかかり、現在ストラテラを朝晩10mgずつ飲んでいます。朝は相変わらず起きられずですが起きてからの行動は少し早くなった感じはあります。しかし未だに日中は眠気も出ることもあるみたいです。寝ないように頑張ってはいるみたいですが。カフェインを摂るとおさまることはあるようです。今後ストラテラの増量にするか、コンサータに移行するかで迷っています。もともと食が細いので、コンサータは迷いがあります。ADHDの眠気って今後改善することってありますかね?ずっと一生薬でコントロールしなければならないのだと不安があります。
回答
主人、次男、三男とADHDです。
主人→単調な作業、動きが止まると眠気
次男→単調な作業、つまらない授業で眠気
三男→起立性調節障害のため...
