
現在小4の息子がいます
現在小4の息子がいます。幼少時からASD傾向があり、普通学級に在籍しつつ通級指導を受けています。授業中に廊下に出たりキレてしまったりすることがあり、wiscを受けたところ、全体IQ、言語、流動性推理は平均程度でしたが、視空間が120と高く、ワーキングメモリと処理速度はどちらも約80でした。医師からは、「視覚優位で、耳から情報を得るのが苦手。授業を聞きながらノートを取るのは辛いタイプ。本人に合わせて勉強方法を工夫したほうが良い」と言われました。(レゴ、パズル、マインクラフト等が好きな子なので、視覚優位というのは納得です。)
これから検査結果を学校に伝えて、今後のことを相談したいと思っていますが、検査結果の紙をそのまま学校に見せる必要があるでしょうか(かなりプライバシーにかかわる情報も書かれています)。
また、このような特性のある子の場合、学年が上がったり中学校に進学した時は、どんなことに注意する必要があるでしょうか。ご経験者の方からアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
配慮を求めたいかどうか?では無いでしょうか?
ワーキングメモリや処理速度が80しか無いとなると、板書が追いつかない、漢字ドリルに時間がかかる、書くので精一杯になり授業が聞けない、また5年生から一気に勉強のレベルが上がるので今までみたいに点数は取りにくくなるでしょう。
板書が苦手なら黒板を写真で撮る、漢字ドリルの文字数を減らすなどウィスクのデータがあれば配慮を求めることは可能です。(どこまでやってくれるかは学校次第)
データを見せない=配慮を求めにくいですから、配慮したいかどうかです。
個人的にはお子さんは高学年になるとますます大変なことが増えると思います。高学年はみんなで連携し、またそれなりのスピード感が求められるからです。処理速度低いとマイペースになりがちなので他の子からも「早くしろ」と言われることは増えるかと。
知覚推理(流動性推理+視空間)高い子は色々他の子が気付かないことにも気づいたり、空間認知能力が高いです。
でもワーキングメモリや処理速度が80なので実力は発揮出来ず、ストレスが溜まりやすいです。かえって周りが見えない子の方が平和に暮らせるかもしれません。
よく例で上がる車で例えると、車自体はスポーツカーなのに、ブレーキが普通車でせっかくスピード出せる装備でもブレーキに合わせないことには事故るから80までしか出せない状態です。
凸凹差20から診断が付きやすく、40もあればかなり生きにくいと思います。
お子さんみたいなタイプは公立よりも私立向きなので中学受験も視野に入れてみては?と思います。
進学校だけでなく、それほど高くは無いけど個性を大事にしてくれる私立も増えています。
中学生になるとますますスピード感と暗記だらけの環境に合わなくなるので個人的には配慮は必須だと思います。
また年齢的にイライラを抑える薬を検討するのも選択肢かと思います。
配慮を求めたいかどうか?では無いでしょうか?
ワーキングメモリや処理速度が80しか無いとなると、板書が追いつかない、漢字ドリルに時間がかかる、書くので精一杯になり授業が聞けない、また5年生から一気に勉強のレベルが上がるので今までみたいに点数は取りにくくなるでしょう。
板書が苦手なら黒板を写真で撮る、漢字ドリルの文字数を減らすなどウィスクのデータがあれば配慮を求めることは可能です。(どこまでやってくれるかは学校次第)
データを見せない=配慮を求めにくいですから、配慮したいかどうかです。
個人的にはお子さんは高学年になるとますます大変なことが増えると思います。高学年はみんなで連携し、またそれなりのスピード感が求められるからです。処理速度低いとマイペースになりがちなので他の子からも「早くしろ」と言われることは増えるかと。
知覚推理(流動性推理+視空間)高い子は色々他の子が気付かないことにも気づいたり、空間認知能力が高いです。
でもワーキングメモリや処理速度が80なので実力は発揮出来ず、ストレスが溜まりやすいです。かえって周りが見えない子の方が平和に暮らせるかもしれません。
よく例で上がる車で例えると、車自体はスポーツカーなのに、ブレーキが普通車でせっかくスピード出せる装備でもブレーキに合わせないことには事故るから80までしか出せない状態です。
凸凹差20から診断が付きやすく、40もあればかなり生きにくいと思います。
お子さんみたいなタイプは公立よりも私立向きなので中学受験も視野に入れてみては?と思います。
進学校だけでなく、それほど高くは無いけど個性を大事にしてくれる私立も増えています。
中学生になるとますますスピード感と暗記だらけの環境に合わなくなるので個人的には配慮は必須だと思います。
また年齢的にイライラを抑える薬を検討するのも選択肢かと思います。
本人に合わせた勉強方法といっても、通常級の場合は一人だけ別の扱いをされることに本人が抵抗を示すことがあるので、支援方法は本人と密に示し合わせておくことが大事だと思います。
検査結果は、コピーをとってプライバシーの部分を塗りつぶして提出することもできるし、別に支援シートを自作してもいいと思います。
うちの子は情緒支援学級でしたが、普通学級の他の生徒から不公平と言われないように、交流は一年生から付き添いの先生なしで、授業中は特別な対応を頼んだことはありません。
支援クラスと普通クラスを行き来するせいか、交流の席はほとんど一番後ろのことが多かったです。
前の方でと頼んでも、前になりませんでした。
一番後ろじゃない時も、端の列とか。
中学生になったら教科担当制になるので、各教科の教師に自分で交渉しないとならないので、親はよっぽどでないと口出ししません。
本人も嫌がるし。
中学校の入学説明会の時に、配慮が必要な人は別室へ相談に来てくれと言われたので、小学校でもらった引き継ぎシートを持って別室に行きました。
支援学級だったから、3月の終わりに小学校から電話がきて、小学校の時の情報を中学校に渡していいか聞かれました。
(うちは検査結果は全て開示しているので、了承しました。)
通級を利用しているなら、通級の先生から中学校に情報がいくこともあるかもしれませんね。
もちろん、親の許可を取ってからでしょうが。
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お忙しいところご回答ありがとうございました。
とても参考になりました。
息子本人ともよく話し合って、これからの学校生活や進路を考えていきます。
暑い日が続きますので皆様も御自愛くださいね。
Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん、
丁寧なアドバイスありがとうございます。
検査結果は、開示したくない部分を塗りつぶしてお渡しするのがよさそうな気がしてきました。
あからさまに一人だけ特別扱いされることは本人も嫌がるし、友達も接し方に困るでしょうから、担任や通級の先生ともよく相談してみようと思います。
中学校は公立の予定なので、小学校から引継ぎがあると思いますが、先生とは本人が自分で交渉する必要があるのですね。今の息子にはまだハードルが高そうですが、小学生の間に、少しでもストレスなくやっていける方法を自分なりに見つけてほしいと思っています。
ご回答ありがとうございました。
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの地域の話になりますが、小学校も中学校も昔のような白いノートはほとんど使いません。
小学校の時は、ノートは国語と算数くらいでした。
理社英はプリントばっかり。
中学校も、驚いたのですが、「教科書対応のノート」が存在しており、ノートに「教科書⚪︎P」と対応する教科書のページまで書いてくれています。
ノートというより、プリントみたいに図も書かれていて、自分では文字を書くくらいでいけるようになっています。
しかし白いノートがない分、授業でプリントをたくさんもらってくるので、プリントの整理に困ります。
5教科分ですから💧
(厳密には9教科ですが、副教科はプリントが少ない。)
毎月実力テストだ定期テストがあって、問題用紙と解答用紙を持って帰り、日々の連絡プリントもたくさんあり、連絡袋がごちゃごちゃになります。
息子に夏休みに全ての教科のファイルを持って帰らさせ、私が整理しました💧
(息子は、デイと習い事と宿題とイベントで忙しいから。)
息子も大方はちゃんとファイルに入れていましたが、何しろ教科数が多いのと、支援に行ってる時に交流でもらったプリントが机に入っていたとかで、重複してもらっていて、整理が大変でした。
スピード感は、それはもう小学校の比ではないです。
小学校5年の時、先生に頼んで中学校見学させてもらったけど、広いのもあって(敷地面積が西日本で1・2の広さ)、先生方は小走りで移動するので、こっちも早足でついて行きました。
早めに中学校見学に行くとイメージしやすいですよ。
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん、重ねてのご回答本当にありがとうございます。そんなにプリントやテストが多いのですね。急な環境変化に弱い息子なので、なるべく事前に中学校の生活がイメージできればと思います。おっしゃるように、なるべく早めに見学に行きたいと思います。 Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

息子(小4)が小2の2学期から不登校です
また、昨年秋にASDの診断が出ました。児童精神科に通院していましたが、ゲーム依存や昼夜逆転も酷くなり日常生活に支障をきたしていることや、本人がゲームをやめたいのにやめれないということから、入院を視野に紹介状を頂き転院します。もう、入院しか手は無いとは感じておりますが、息子的に入院したせいで強制的にゲームを取り上げられるという意識になってしまわないか、マイナスな感情でさらに諸々悪化してしまうのではないかと不安を感じてしまうことがあります。お子さんが入院治療を経験されたことがある方の体験談を是非お聞き出来ればと想います。よろしくお願いいたします。
回答
先程書いた文章は、お返事を頂いたので、後ほど修正と削除をさせて頂きます😌
私のダイアリーに、入院の事を書いてますので、良かったら読まれて...



身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
今、それだけ勉強が出来ていて、他の得意なことにも目を向けられているのは、今の支援が適切だから、ということではないでしょうか。
全ての授業を...



現在中学1年、自閉症スペクトラムで普通学級在籍、通級してます
先日、子どもが担任にみんなの前で「高校行くとこないで!」と突然言われたらしく、担任と話をしに学校へ行きました。テスト勉強の時間が少ない事が原因だと思いますが、毎日宿題に時間がかかり、できない所ばかりで私が見なければいけない状況でテスト勉強までなかなか時間がさけない状況でした。その事を伝え、子どもの発達障害をわかっているのか、小学校からの引き継ぎのWISK検査の結果を確認してくれているのか尋ねました。担任、学年主任ともに発達障害があるのは知っているが、検査結果の紙は初めて見たとの事でした。入学前に相談に行き、引き継ぎで検査結果ももらっていると教頭先生と特別支援コーディネーターの先生から言われていました。現在は、職員室にファイルしていつでも何かあった時に見れるようにしている、検査結果より、今が大事だと言われました。学校では問題ないと。学校ではいい子なのですが、家ではこだわり、暴言など困っています。義務教育の中学校ですら、このような状況で高校なんて行けるのか不安でいっぱいです。普通学級在籍なら、担任が検査結果も見てないのも仕方ないんでしょうか?1クラス25人でそんな大人数のクラスではありません。
回答
言い訳じゃなくて事実ですよね。
支援級なら腫れ物、そうでなければ普通扱いで注意、中学生の自覚が持てて行動できるなら発達障害の診断受けてな...


発達検査ではワーキングメモリの値が低く、聞いてそれに答える力
が弱いと出でいる5年生です。友達もいて運動も好きで、一目では困りごとがあるようには見えません。時折コミュニケーションの取り方に疑問を覚える時があります。話している最中に被せるように話すためマネされるような誤解を受ける、遠回しにうそをつくなどあげたらいろいろあります。集団療育にもいったことがありますが、なんとなく本人がまわりの雰囲気に幼く感じるようになり、やめてしまいました。ストレスがたまると衝動的な行動に走りやすい息子に、少しでも、自分自身の性格を把握してほしいと思ってますが、それは願望なのかなと思うようになりました。先に動いて療育を受けるより、自分で意識してからじゃないとダメなのかなと感じました。いま本人なりに楽しく生活していて、ほんの一部の困りごとのために時間を割いていいものなのか。SSTに強い高学年以上からの放課後等デイサービスに見学にいきましたが、親自身が通ったほうがいいのかなと思っても、本人が乗り気でなければ、通っても意味ないのかなと思いましたが、どうなんでしょう。なんかわけわからなくなってしまったので、アドバイスお願いします
回答
特に説明していませんでした。
年長〜通っていたので、楽しく遊ぶ場所の認識のままだったと思います
通級指導は半年ほどかかりますが、手続きで...


小6になりました
落ち着いて生活できていたので、夏休み明けから情緒支援級から通常学級に転籍できるとのことでウィスク4検査をしました。本音は検査したくなかったです…こういう子だと決めつけたくなくて、支援はありがたいけど自立していかなきゃといのもあったり学習面では悩むことなかったので平均に近いだろうと思っていました。しかし…全検査IQ80言語80近く推理87ワーキングメモリ88処理速度83前回、一年生ではIQ97でしたが言語と処理速度の凸凹の差が15ありました。今回、IQが低いが凸凹の差は低いどちらもあまりよくないですよね?教育委員で受けたテストなので、言いことしか言われない。正直通常学級についていくのは難しいレベルですか?伸ばせますか?やはり検査をすると悩みが増えるし、学校にも伝えられるのでこの子はこういう子だって決めつけられるのが嫌になります。通常の何も問題ない子は限りなく100に近い数値がでるのでしょうか??
回答
知的境界域(IQ76)と成人後に判明している当事者です
私もシフォンケーキさんと同意見です
将来的に自立していくための、今の支援なので...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...


小学生(低学年)なんですが、WISC-5の全検査が125で、
言語理解が110程度、処理速度が90なく、他の3項目は130程度ありました。字を書くのは丁寧というか、国語の宿題では時間かけてるなとは思っていて、算数はそんなでもないのですが、本人も字がきれいと周りに言われたりしていて自信を持っているようで、完璧にしようと時間をかけているせいでちょっと低めに出てる可能性もありますか?処理速度だけ悪く、差が50近くあり、非常に大きい様なのですが、今のところ、連絡帳に書き写すのがごくたまに間に合ってないみたいで、口頭で伝えてくるくらいで大きな問題にはなってなさそうで、先生から勉強は問題ないと言われてますが、学年が上がるにつれてどんな困り事が出てきやすいとか、どんなことに気をつけた方がいいとかアドバイスあれば教えて頂けないでしょうか?
回答
ADHD大学生の親です。
WISCではなくWAISの点ですが、うちの子は全体140程度で処理速度が最も低く100ちょっとです。
ADHDの...



学習、進路についてこんばんは
現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。
回答
回答ありがとうございます。
実は家庭での学習サポートには限界がある(今は大丈夫でもいつか必ず)と思っていて、学習型のデイか発達に理解のあ...


現在私は17歳の高校生です
ASDとADHD疑いです。先日WISC-4の結果をもらったのですが、以下その結果です。全検査IQ⋯130知覚推理⋯144処理速度⋯121言語理解⋯113ワーキングメモリ⋯109この結果をふまえていくつか教えていただきたいです。・1番高い数値と低い数値の差が35あるのですが、これは全て100以上の数値があっても生きずらさや何か弊害があるものなのでしょうか?・同じような凸凹の仕方の方はどのような特性があり、それにどう対処をしていますか?・知覚推理が高い人は何が得意なのでしょうか?何か生かせる仕事等があれば知りたいです。よろしくお願いします。
回答
ASD当事者です。
IQ高い、低い関わらず生きづらさや弊害があるといえばあります。
知覚推理は考えや判断をする部位なので、おそらくはもの...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
みなさま、ご意見やアドバイスくださってありがとうございました。
同じように子供のことを考えてらっしゃるかたや、
なによりみなさまが、しっか...


ASD、ADHDの二年生女の子です
最近、わたしに対して毎日乱暴なことをしてきて悩んでます。普段は穏やかで愛らしい子なのですが。わたしに向かってゴミやおもちゃを投げてくる、爪を立ててひっかかれる、叩かれる、蹴られる、などされて辛いです。元々、園や学校で他害はたまにありましたのでそういった特性のある子ではあります。なんでママにおもちゃなげるの?と聞いても「わかんない。理由はない」と言っています。その都度、教えていくしかないですよね。教えても毎日してくるので悲しいです。支援級で同じクラスの男の子が蹴ってきたり、水筒なげたり、乱暴な子がいるらしく、その影響があるのか…?わからないですが、今年度から娘の他害がひどくなりどうしたらいいかアドバイスをお願い致します。
回答
元々、家ではおとなしいけど園や学校で他害をしていたなら、
家ではリラックスできるから他害してなかったけど、色々ストレスが溜まって家でも他害...


ASD中学生3年生男子の父親です
小学校6年生から不登校になり、中学もほとんど(10日前後/月)にしか学校に行かず、勉強もしたがらないので高校受験は全日制ではなく通信制に行かせようかと思ってます。先日、ふとした事で私が怒ってしまい癇癪(パニック状態?)になってしまい、母親には父親と別れて欲しい、こんな家はもう嫌だ、皆居なくなって孤児になりたいと言われてしまいました。度々、怒る(ゲーム等で)事が有り家の自室の壁を壊したりもしてます(家族には危害は与えません)。ASDで思春期だから、という部分も有るかと思い多少の事では怒らないようにしてますが、こんなものなんでしょうか?母親には父親が嫌いと言ってる様ですが、最近一緒にサーフィンスクールに行ったり親子の溝を埋めようとはしていますが、高校、就職などを考えると不安が大きくなってます。
回答
中学校は義務教育なので、たとえ1日も登校していなくても絶対に3月で卒業となりますけど、高校は全日制も通信制も、試験で合格点をとって単位をと...



こんにちは
いつもお世話になっております。進路に悩んでいます。中学校生活や、高校、その後等を参考までにお聞かせ頂けたらと思います。宜しくお願いします。※詳細は削除しました
回答
うちは、やっと通級にいけるようになった子なので、お役に立てないかもしれません。
小学校と中学校の違い
小学校の時は、学習面にしても生活面...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、ASD当事者です。
数字だけ見るとワーキングメモリがほかよりも低いので、言ったことを記憶にとどめておけない、2~3分前に頼...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
点数差はおそらく評価点と合成得点のことですね。評価点は各検査で純粋に獲得した得点、合成得点(説明における、年齢を考慮した得点)は受検したお...
