児童発達支援に通う、年長の息子がwisc検査を受けました。こだわり強めですが他害などありません。全検査70、唯一高いのは処理速度95、あとは68〜71あたり。
69から軽度知的なので、ギリギリのラインでした。先生は通常級だと3年生くらいから勉強が辛くなると言われ、支援級の情緒、もしくは知的も検討したほうがいいと言われました。このIQはもうこれから大きく延びないと言われ、自分の中で受け止めるのに時間がかかってます。
情緒か知的かを今迷っています。先生が知的を進めたのは、情緒クラスは騒がしい子もいる。それがストレスになり学習の妨げになるかもしれなくて、知的でもと言われました。見学にも行きましたが確かに知的は静かでした。情緒はみんなで同じカリキュラムをやるので、騒がしいというよりは楽しそうにも見えますが。どちらが息子に合うか迷っています。同じような境遇、経験のある方いたらご意見お願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
情緒から始めてみては?
IQはこれから大きく伸びないと言われたようだけど、大きく伸びなくても少しは伸びるかもしれないので。
ポイントは処理速度が凸というところです。
処理速度が高い子は行動力があるので、それに引っ張られて他も伸びる可能性があると思います。
私の子も処理速度凸で、学校と学校外でいろんな経験を積ませたら、IQが上がりました。
知的でも、教科書を使って勉強してくれる所もあるので、そういう学校ならいいですが。
知的はカリキュラムを確認してから、慎重に決めた方がいいです。
万が一情緒で勉強が難しくなれば知的に移行できますが、最初から知的だと情緒に移行は難しいかもしれません。
うちの子は小学校は情緒級でしたが、普通学級と同じ勉強をして同じ宿題をこなしていました。
ここで回答する人は、お子さんのことを直接知らないのです。
だから、静かな方が向いているお子さんなのか、わちゃわちゃにぎやかな中でやっていくのが向いているお子さんなのか、誰も分からないと思います。
WISC以外の発達検査を受けたことはありますか?
WISCは言語優位のお子さんは高く出て、言葉の遅いお子さんは低く出ると思います。
また、対象年齢ギリギリで受けると、検査の粗さを感じます。
一項目できるかできないかで、だいぶ数値が変わるそうです。
うちの子は年長と小二でWISCを受けました。
言語優位で総合的な数値は変わりありませんでしたが、数値はフラットから凹凸になりました。その時に医師から検査の精度について説明を受けています。
進学先の一年生だけでなく他の学年も見てください。
授業や掲示物。行事。
狭間のお子さんの場合、やっていけそうかどうか。長い時間お子さんを見ている親御さんの意見は重いと思います。
Ipsum aliquid neque. Temporibus qui qui. Et illo quibusdam. Consectetur dolorem qui. Rem aliquam nulla. Quisquam aliquid optio. Voluptatem eos nihil. Et maiores adipisci. Voluptatem incidunt sed. Omnis aut et. Voluptatem eligendi velit. Nesciunt dolores esse. Officia illo quaerat. Magnam tempora odio. Numquam consequatur quia. Ipsam aut dolor. Dolores et repellendus. Corporis a sed. Ad voluptas omnis. Sint nisi fuga. Doloribus id inventore. Vel magnam consequatur. Sit consequatur occaecati. Sit quia aut. Illo impedit quos. Voluptates voluptate nesciunt. Doloribus qui dolorum. Velit in dolorem. Commodi quia eum. Neque vel et.
こんにちは、
支援級は通常級との交流授業はありますか?
知的級だと教科書を使わない場合もあるので、交流に行ける教科がかなり限られるようです。
知的級であれば、教科書の配布があるかの確認もされた方が、良いかもしれません。
ご家庭での勉強のサポートが多くなるかもしれませんが、私も情緒級スタートの方が良いと思います。
追記します。
後は、メンバー構成によってもだいぶ違います。多学年学級になり、相性を考えてクラス編成するみたいですが、、脱走する子がいると、一気に手薄な感じになったり、職員が変わると全く雰囲気も変わったりするので、見学の際に確認したりしました。
でも、正直どちらを選んでも運に左右されるので、、ならば、将来的な進路変更のしやすさを優先した感じです。
Qui ipsa magnam. Blanditiis consectetur incidunt. Vel distinctio quia. Reprehenderit animi illo. Nihil fuga neque. Ducimus expedita tenetur. Officiis illo error. Ratione ad minima. Reprehenderit doloremque aut. Pariatur rerum eius. Eum eius et. Et eveniet occaecati. Numquam sunt nihil. Labore voluptate culpa. Expedita eius quod. Ut dolorem itaque. Dolores qui ut. Ipsa harum quia. Eum atque hic. Fuga ipsa at. Quae molestiae libero. Cum odit laboriosam. A molestiae fuga. Omnis rerum harum. Omnis atque ut. Facilis perferendis maxime. Non ullam non. Neque placeat nostrum. Adipisci possimus aspernatur. Qui exercitationem omnis.
お子さん
苦手をどちらかというと処理速度で補っているのではないでしょうか?
成長にともなって、全体的に伸びる事で慎重になって、処理速度がぐっと下がるかもしれません。
情緒級は周りとの相性次第でしょう。
落ち着いたクラスでサポートしてくれる優しい上級生などに恵まれ、仲良しもいるなとわハッピーな状態でも学校生活に慣れずに荒れてしまう…などは軽度知的障害のお子さんによくみられます。
どうしても、園生活よりは規律がもとめられるし、新しい事の連続で緊張しますからね。
大事なのは本人のペースをある程度尊重してもらえることです。
とりあえず情緒から始めてみて、3年生で知的クラスに移るなどがよいかも。
遅くとも5年生以降は知的クラスが向いていると思います。劣等感を感じないような環境に置くことがとても大事だと思います。
Rerum quam sint. Beatae fugiat earum. Vel maiores libero. Vitae provident fugiat. Saepe itaque perspiciatis. Exercitationem cum et. Cupiditate quae fugit. Et ut dolorem. Corporis aut dolores. Similique quis qui. Quis ea aperiam. Aspernatur qui quam. Blanditiis dolor tempora. Tempore aut iste. Iusto et omnis. Maiores dolor at. Ratione porro vero. Ut a est. Voluptatibus vero cupiditate. Doloribus quaerat voluptas. Corporis laudantium velit. Assumenda ab ut. Consequuntur occaecati quae. Quidem molestias sit. Impedit id maxime. Aut qui nemo. Explicabo nihil veniam. Vitae magnam qui. Delectus voluptas pariatur. Et ab nobis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。