初めまして。
一歳半の娘がいる母です。
先日、両親に娘のことを本当に変わってる、何か障害をもってるのではないか?とうっすら言われました。確かに少し変わっている所もあるなと思っていましたが、改めて人に言われると不安になっています。
《不安な要素》
①こだわりが強い。例えばバナナの皮をむいて渡すと泣き喚く、皿の位置を少しずらすと泣き喚くなど。
②人に強要する。ママはこっちに座って、これを持って、ここで見ていてなど。(たまに座り方までも強要されることがあります。自分と同じ座り方をして欲しいなど)
③とにかく落ち着きがない。YouTubeを見る時でも立ち歩いてワサワサしています。5-10分で飽きます。
④同じ遊びをずっとする。シールを貼ったり剥がしたり、、、気に入ったら永遠にしています。
⑤異常な程のママっ子です。
⑥赤ちゃん時期から抱っこは力が入っていて抱きにくかった。今はあまり感じませんが、ママ以外の抱っこはNGです。
⑦ウェットティッシュで口を拭かれたり、顔を洗うことを極度に嫌がります。
あげると沢山ありますが、気になるのはこういった感じです。
お話しや歌も上手で、こちらが言ったこともほとんど理解出来ています。同じくらいの友達や小学生くらいのお姉ちゃんには興味津々です。保育園の先生からは本当に賢くてお利口と良く言われます。
外では普通にしているみたいなのですが、家で安心しているだけなんでしょうか?
また、知的な遅れはないけれどもう少ししたらコミュニケーションの問題で困ったりすることが出てくるのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件

退会済みさん
2024/09/19 00:27
確かに、特性はありそうな? 気はしますけれども、私は障害児を持つ親なので、発達障害ですね。
と、診断の出来る医師ではありませんから、何ともいう事は出来ません。
ここのリタリコさんに、詳しく出ているので、参考になさってみては。
他にもコラムや親子のヒントなど、ここにはありますよ。
https://h-navi.jp/column/article/35025658#:~:text=
少なくとも3歳近くなるまでは、様子見になる可能性が一般的なのでしょうけれども、
親御さんご自身が、適切に理解し情報を得ておく。
そうすれば不用意に、不安がる事はないかと、個人的には思います。
おそらく知的に高いお子さんなのでしょうね^^医師や弁護士、東大生など偏差値の高い職業、大学には発達障害の子も多いです。
私自身高IQの昔で言うアスペルガーの積極奇異型(今は自閉症スペクトラム症)ですが、幼児期はむしろ優秀と言われ特に問題視されてなかったです。
お子さんも知能高めで特性強めという印象です。(発達障害と診断されるレベルなのか、グレーゾーンなのかは医師ではないので何とも言えないですが)
過剰適応という言葉を知っていますか?外で頑張り過ぎた分、家で癇癪や酷いこだわりが出る子も居ます。完璧主義の子に多いです。とはいえ現段階で特に問題が出ていないのならば年齢も年齢ですし3歳くらいまで様子見になるかと思います。
特性が濃くなったり薄くなったりするのは環境にもよるので今の保育園はお子さんにあっているのでしょう。
小学校上がる前に一度WISCなどの発達検査をされるとお子さんの得手不得手が分かるかと思います。
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
こんにちは
こだわりは強いですよね。そういう意味では特性かな?とは思います。でもこだわりってワガママとどう違うか?まだわかりにくい年齢かも。
それにしても、ご両親に変わってるなんていわれたら不安になりますよね。ご両親にしてもお子様のすべてを受け入れることができない現実があるのでは?と感じました。ママっ子ってジジババに抱っこされないし、楽しみにしていた孫ライフと違うなーときっとがっかりしているのかも?
ママっ子の一番の原因は泣かさないように育てていることです。ないたらすぐ欲求を聞く人がいるとその人に執着しますよ。待たせる、我慢させるのは大切です。
外では欲求を聞いてもらうより環境の変化についていくので精一杯なのかもしれませんね。いい子でいるメリットがわかっているのかもしれないです。
泣いても喚いてもママ以外の人に慣らす訓練をしましょう。さらに、ママっ子というより支配できる人を見極めるのが上手いお子様みたいなので、ママも自分の都合や気分で断ることをおぼえましょう。そしておぼえさせましょう。
断る事ができない保護者から学ぶ事は親を支配できると思う事もそうですが、女子ならティーンエイジになって男女交際や友達関係でも色濃くでて失敗する事になります。
お子様は今から社会にでる訓練をしているのです。なんでも言うことを聞き親が根負けしていたら、なんでも自分の思い通りになると勘違いして社会に出ることになりますよ。ママっ子を卒業できるといいですね。
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。