小学三年生の男の子です。
一年生の終わりにADHDの診断を受け、投薬治療を続けています。
図工の授業が苦手で殆ど参加できずにいます。
自由に絵を書いたり、何かを作ったりするのは好きなのですが
授業で何か決まったものをするのが出来ずにいます。
以前は「自分の顔を紙版画で作る」というものでしたが、全く出来ずに終了しました。
全くできませんでした・・・と事後報告で何の対処も出来なかったのですが本人に聞くと
「どうやって顔にしていくのか、何からすればいいのか解らなくて、でもそれをどうやって質問すれば良いのかも解らなくて、その内することが嫌になった。」
でした。
今回は「ツリーハウスを作ろう」でした。
版画の件などありましたが、都度担任の先生にはには伝えてあり、先生もそれを踏まえて色々事前準備や説明をしてくださったのですが結局出来ないまま終了です。
本人は今回は自分でも気持ちが説明出来なくて、でもどうしても嫌だったそうです。
図工の時間は殆ど保健室教室で過ごしたり、別の先生が見てくださって遊んだりしているみたいです。
家でも先生から事前に情報をもらって図工の前準備で試作してみたり、考えてみたりとしているのですが効果が出ません。
何か別の良い方法がありますでしょうか?
勉強は大好きで、他の子と比べても出来すぎなくらいだと先生からは言われていますが、どうしても図工が・・・的な連絡が定期的に入ります。
週二回通級教室にも通っていますが、こちらは勉強というよりは気持を落ち着かせる目的が主で遊びの時間になっているのでその時間で出来なかった図工をする。みたいにうまくは行きません。
主人は「たかが図工だろ。勉強出来てるなら問題ない」と言いますが、それも団体生活の一つと考える私としては何とか参加出来るようになって欲しい!と思っています。
「他の子とは違いますから、気分が乗らなければしなくて良いです。それも仕方のない事です。時々は参加できますから今はそれで良しとしましょう。」
と先生も言ってくださるのですが、本当にそれでいいのでしょうか?
この先の事を考えると心配で不安で仕方ありません。
ADHD(注意欠如多動症) 遊び 診断 集団行動 社会性 図工 小学校 先生
2013/10/09 投稿