締め切りまで
6日

27歳、31歳夫婦です
27歳、31歳夫婦です。
二年前に結婚をして、生活を共にしています。
夫が忘れっぽいことが多く、私が生活に苦労し始めたのがきっかけで今後子供も考えるとなると一度病院を受診してみようかということになりました。
本人は症状に対してそんな気がするかも程度です。
原因が分からない為、この1、2年沢山喧嘩をして何も改善しない!と離婚の話までなりました。とても辛かったです。
今は私が仕事をセーブして、本人のサポートをしているため喧嘩はほとんどなくなりました。
・忘れ物が多い。(私が作ったお弁当はかなりの頻度で忘れてしまう。貼り紙などをしてもそれを見ない為だめでした。/携帯を忘れる。)
・2つのことを覚えてられない(手を洗いに行ったついでに飲み物をお願いすると手を洗うだけで戻ってきてしまう/お願いしてたものを買うのにお店に入る前に仕事の電話が入りそのまま買い物を忘れて帰ってきてしまう)
などなど、まだ色んなことが生活していると頻繁に起こります。
付き添いで病院に受診予定なのですが、本人にあまり自覚がない為、私からお医者さんに今までのことをに伝えることで意味があるものになるのか分からず、付き添いをするか迷っています。そもそも受診するべきなのかも迷っています。
病院受診をして付き添いとなるとなにか気をつけること、事前準備などをアドバイスいただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
おつかれさまです。
重要な事なのですが物忘れが激しいのは、結婚前の出会った頃からすでに...ですか?
発達障害のヒアリングなら、本人の子供時代の事をお医者さまは確認してくるかもしれないので、ご主人のお母さんからのお話や本人の母子手帳があれば参考にするかと思います。
発達ナビでのご質問なので、発達障害を疑っているのかなと思いますがご主人の様子を文面から見た感じ、だけなので実際の細かい様子もわかりませんがこの様子ですと私なら「もの忘れ外来」等にも念のため連れて行くかもしれません。
精神科で一緒にある場合もありますし、病院によっては神経内科で別窓口になっているかもです。
良かったら参考にしてください。
おつかれさまです。
重要な事なのですが物忘れが激しいのは、結婚前の出会った頃からすでに...ですか?
発達障害のヒアリングなら、本人の子供時代の事をお医者さまは確認してくるかもしれないので、ご主人のお母さんからのお話や本人の母子手帳があれば参考にするかと思います。
発達ナビでのご質問なので、発達障害を疑っているのかなと思いますがご主人の様子を文面から見た感じ、だけなので実際の細かい様子もわかりませんがこの様子ですと私なら「もの忘れ外来」等にも念のため連れて行くかもしれません。
精神科で一緒にある場合もありますし、病院によっては神経内科で別窓口になっているかもです。
良かったら参考にしてください。
受診して何をしたいのか?
病気や障害が分かれば治療したい?服薬?何かサポートを利用したい?仕事上の配慮?
子どもを考えると…ということは、もし障害などあれば、子どもは諦めるとか、離婚したいとか?
漠然と診察を受けると、大事なことを聞けずに帰ってきてしまうことになりがちです。目的を持って行ったほうがいいです。
ご主人に自覚がないと、あまり困っていないと答えてしまって、何もなく終わる気がします。診察中の話もよく分からず、後で悶々とするのでは…?奥様も付き添って、症状や困りごとを話したほうがいいと思います。
当事者が子どもの場合、席を外させて、親が症状などを話すことがあります。先に親だけ受診して事情を話してから、子どもの診察や発達検査を行ったりすることもあります。大人の場合、どうなんだろう…?
そもそも何科を受診するのでしょう?精神科や心療内科の場合、まずは予約から…です。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
ご主人には、困り感が無さそうに感じます。ご主人の、お仕事上で困った場面はありませんか?
家庭以外での困り感を、ご主人に確認してみてください。
病院受診をされる前には、ご主人の「なら受診してみよう」という気持ちになれるとよいのですが。
私には、発達障がいを抱える子供が二人います。それと同時に、私自身、医療関係の職種に従事しています。
ご主人の場合、精神科…というよりは、まずは神経内科に受診される方がよいかと思われます。
脳の病いも考えられますので。
いきなり精神科だと、ご主人には敷居が高いかもしれません。
24時間の、あらゆる場面での、ご主人の客観的な様子をメモしておいて受診し、医師に伝えられてはいかがでしょうか。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
忘れっぽくなる、で多いのはうつ、それか早期の認知症。
まず、その心配がないか。
仕事に支障があったり、やめることが何度かありましたか?
ここで書いてあることだけだと、あなたの作った弁当を忘れたり、携帯をわすれるくらいですよね。
飲み物を頼んでわすれるも、仕事の電話で妻の買い物をわすれるも、そもそも重要と思ってないからではないでしょうか。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害の疑いがあるのではと思っている26歳の者です
●暗記系の仕事が覚えられない●学生時代に人と接したくなくて親友と距離を取り、その結果絶交した●徒歩や電車なら道がわかるのに、車で向かおうとすると道が解らないカーナビを使って何度も行かないと道が覚えられない●声が小さい●飽きやすい●要領が悪い、考えながら行動したりができない●2つのことができない●好きなことなら一日中ずっとできる●雑談ができない・他人と話せない●ルーティンワークは得意以上です発達障害の可能性あるのか?あるとしたら病院はどこを受ければ良いですか?心療内科とかで良いのでしょうか?
回答
私も同じような特徴がありますが、診断は受けていません。
診断には親からも生育歴を確認すると聞いていますので、私は面倒だなと思いました。あ...


中学3の後半から不登校になり、全日制高校に入学しましたが、再
不登校になり通信に転学しました。ASDを疑い発達検査wiscVをしたところ、IQ84、ASDグレーでした。VCI88.VSI80.FRI91.WMI97.PSI75です。正直、成績は良く知能が低いとは考えていなかったのでショックです。数学が得意だったのですが…ですが元々計画を立てて進めたりが苦手で親が支援していたのと、中学の時は塾で強制的に学習していたからなのかもしれません。境界知能とは説明ありませんでしたが、数値的にそうですよね?コミュ力低い、字が汚い、手先が不器用、ゼロヒャク思考、人目気にする、不安強い、などの特徴があり、生きにくそうです。この先、どうやって自立に導けばいいのか不安です。
回答
知能検査はその時の体調や環境によって数値が10くらいは変動するのであまり気にしなくてもいいと思います。84だと体調によっては90以上になる...



子供が発達障害の診断を受け、自分もそうなのかもしれないと思っ
てます。生活の中で家庭や関わる人達に迷惑をかける事が多いので私も辛いです。病院を受診するべきかアドバイスしていただけると助かります。地域にこころの相談があり、そこで話を聞いてもらう事もできますが、どうしたらいいものか…片付けできない一つの事に集中できない予定をよく忘れる物を無くす話をしてて、急に別の事を話し出すいきなり眠くなる夜、眠れない人の目がきになって仕方ない.悪く捉えてしまう小さな事にいつまでも悩む自分で決められないこんな所が気になってます。一度鬱症状の診断がありました。聞きたいのは受診しようと思ったきっかけはなんですか?診断されて変わった事はなんですか?どんな事でもいいです!回答よろしくお願いします。🙇
回答
こんにちは。
書かれている事柄に、ほぼほぼ当てはまる女です。
>受診しようと思ったきっかけはなんですか?
10年ほど前、家事、育児...



ありがとうございました
回答
病院に行くことになったんですね。良かったです。
おうちの人は学校の先生から言われたから考えてくれたのかな?
上手く伝わって、怒られたりして...



医師におそらく発達障害だろうと言われ、その方向で健診をしなが
らこれから診断を受ける者です。私は歌詞のワンフレーズやcmのワンフレーズを特に理由なくいつの間にか何度も何度も毎日口ずさんでいるのですが、これは常同行動なのでしょうか。他にもそれらしきものはありますが、これが常同行動と言うのか、ご意見お聞かせください。
回答
過去質問も拝見しましたが、医療機関ではまだ確定診断を受けておられないのですよね?
その診断を受けられる病院には、本当に受診されたのでしょう...



高二女子です病院でasdの傾向があると言われ、おそらく易刺激
性を抑えるためのエビリファイが処方されています。今までのの学校生活で苦しいことが多々あったので、来年度からは配慮をお願いしたいと学校に申し出たところ、診断書が欲しいと言われました。薬が処方されているということは診断名が付いていて、お願いすれば診断書も書いていただけるのでしょうか?薬が処方されていてもグレーゾーンという診断から変わらないこともあるのでしょうか
回答
ASDの当事者です。
今後進学予定であっても配慮が必要な場合は、診断書が必須です。
回答が被りますが、医師に学校から配慮するには診断書が必...



72歳の義父ですが、会話中も一点を見つめ、聞いてる?と確認を
しないと会話が続きません。どう思う?と聞いても無言。部屋から出ても来ず家族とも挨拶すらしません。痴ほう症か、アスペルガー症候群かと思い始めています。何科にいけば診断をしてもらえるのか教えてください。
回答
私の父は前頭側頭型認知症です。
定年退職後にうつ病と診断されましたが、多分認知症だったのに間違って診断されたのだと思います。
義父さんは以...



2歳2ヶ月の息子のこだわり行動について現在、息子は2歳2ヶ月
発語がママとワンワン(魚、猿含めすべての生物に対して)のみです。要求はクレーンです。そのため市の発達支援教室に週一回ほど通っています。来年は同じ市の療育に通う予定です。指示は手を洗いにいこうやおもちゃ片付けようなどいつもしていることは通じます。指差しした方をみれない、問題行動を注意しても通じません。そのため下記のこだわり行動の対策方法を教えていただけたら嬉しいです。・扉の開閉、自動ドアを見ること・電化製品のスイッチのON/OFFに強いこだわりがあり何度もおされるのでチャイルドロックやコードを抜いてます。家ではあまりしないのですが発達支援教室には扉がたくさんあり、扉が気になりすぎて制作活動や運動遊びになかなか集中してくれません。他の子がはさまれそうになるため私はずっと扉を開閉しようとする息子を追いかけてます。鍵を閉めるなど対策はしてくれてますが集団教室なのでどうしても鍵をあけることが多々あり、集中でぎず。。支援施設の方には何度かやらしてみて納得させたらと言われましたがあまり効果はありません。これを続けていくしかないのでしょうか?他の対策方法はありますか?このような行動をしていたお子さんは後々こだわりは落ち着いていきますか?
回答
ナビコさん、回答ありがとうございます!
周りが見えない環境つくる、たしかに息子は好きな扉を触れず興奮状態になっています。
扉や他の子が見え...



以前、こちらでとある問題を相談したところ、とある方からの回答
で酷く傷つき、未だに立ち直れていません。私には大変お世話になっている心理療法の先生がいますが、以前相談した問題はその先生からのアドバイス等で解決となりました。そして、傷ついた回答も無視で良いと言われました。しかし、心の傷はなかなか回復せず、自殺等も頭をよぎるくらいです。どうすれば良いでしょうか。叩き等は無しでお願いします。なお、傷ついた回答は心理療法を受けた直後にきました。相談そのものは心理療法の前日にここに書き込みました。精神的に辛すぎたので。
回答
立ち直れない回答がきたサイトでいまだくすぶっているのはなぜ?
また傷つくかもしれませんよ。
心の弱い人ほどネットで繋がりを求めますが、顔...



もうすぐ3歳になる息子がいます
発語ほぼなし、多動です。小児科で暫定で自閉症と診断され、最近発達専門の病院に行きました。身内の病歴を詳しく聞かれました。そういうとき診断されていなくてもこういう感じで癖がある人がいるなど話しますか?昔だからよほどでないと子供のときに発達障害だと診断はされていないだろうし、大人になってから特段困らなければ病院にも行かないので発達障害など診断されていない人がいると思います。夫は衝動性があり急に夜に買い物に行ったり家族のお出かけも出てから行き先を変えたり泊まって行こうと言ったりよく物をなくしたりします。ADHDかアスペルガーか何かしらあるのかグレーなのかもしれないなと。義母は夫いわく知的な遅れがあるだろうと。掃除や料理など家事全般が苦手、ミルクを作るのも難しいと言います。病院では夫のことは個性的で衝動性があるとは話しました。よろしくお願いします。
回答
ごまっきゅさん、コメントありがとうございます。病院によるのですね。たしかに夫婦揃ってだとどちらかのことやその身内のことは先生も聞きにくいで...


大人の発達障害かもと思ったとき医者にどんなことを伝えましたか
?
回答
初めまして。主人の場合は、コミュニケーションスキルをはじめ仕事上で困ることや、子どもの発達障害理解が難しい点などを相談しました。遠方のため...



4才になったところです
保育園で言葉が遅いようで、指示を出しても言葉が理解できず、みんなと同じようにできないこともあるようです。保育士さんに先日言われました。ゆっくりでも言葉は確実に増えているし、家では色も数字も言えたりしてよく喋ります。私自身、子供の言葉の遅れに気づかなかったので混乱しています。今後発達障害も視野に入れ、療育など考えるべきでしょうか。
回答
こんばんは
あの、言葉が遅れていますということが一番保護者が療育につながってくれるハードルの低い言葉かけなんです。
多分、指示が通らない方...



次女はダウン症三女は特になくそれなりに成長してきたんですが、
文字を書きたがらない、読みも引っかかる。算数も、文章問題は全くできない。そして、夕ご飯の頃になると、わめき散らし、食事が一緒にできないんです。どうしたらいいのか困ってます。発達障害なのか診断は受けてませんが、一年生の頃は忘れ物も多く、担任の先生からしっかり世話をしろと叱られたりしました。今、三年生になって忘れ物は減ってますが、宿題はやっていきません。やっぱり診断を受けた方がいいのかなぁと思ってます。皆さん、気分の変え方はどうされてますか?
回答
やらないんじゃなくて、できなくて困っているなら、病院で相談された方がいいかなと思うのですが。
もし診断がつけば、宿題の配慮がもらえるかもし...


こんにちは
川崎に住んでいる24歳です。文章能力が下手くそなので読みづらかったらすみません…昔からよくもしかしたら自分アスペルガーかも?と特徴とアスペルガーの子供に見られる遊びとかそのまんま自分じゃないかとおもっています社会に出てから,結婚してからマナーとか気づかいやらでよく人間関係が悪くなります義実家に行くたびになんで出来ないの!と怒られます自分でもなぜ出来ないのか悔しくて頑張って努力していますが言葉が出てこなかったりうまく行動出来なかったり多々ありますしまいには義家族,夫でさえお前は障害でもあるんじゃないか?と言われましたつい先日のことです自分では空気読んでるはずなのにまったく出来てない,一言多くて姑を怒らせたりしていると夫に言われましたいっそ病院で診察してもらったほうがいいのでしょうか?出来ない自分に毎日悲しくなります。
回答
若くしてご結婚されたんですね。
お若いからこそ、言われやすいと取りたいところですが(^^)
うちの夫はアスペルガーです。最初はカルチャー...
