締め切りまで
7日

放課後デイについて悩んでいます
放課後デイについて悩んでいます。
娘は4月から小学校(支援学級)に通います。
知的なしasd,軽度の場面緘黙ありです。
(STは心理士に別の機関でお世話になる予定です)
娘に良さそうな事業所さんに体験の申し込みを問い合わせたところ、放課後デイの体験は子供が入学してからでないと受付できないということでした。
そこは児発もされているため、雰囲気だけでも知りたく児発の方に体験をさせてもらったところ、不安感強めの娘でも、なんとか親から離れて1時間カリキュラムを終えてきました。
中々慣れるのに時間がかかる娘が、体験でここまで出来たのも驚きだったので、こちらの事業所さんに通わせたいと思うのですが、入学してからの放課後デイの体験となるので、慣れてない小学校生活に加えて放課後デイを同時期に通うことに対して本人のストレスが大きくかかるのではないかと懸念しています。
体験を4月にして、ちょっと小学校の生活にも慣れてきたかなというところで通わせるのがよいのか、でも人気がある事業所なので空き状況のことも考えると4月の体験で娘の様子次第では契約をして、通える時に通うみたいな感じのほうがいいのか、どのように進めていけばよいか思案しています。
我が家は田舎で地元に療育がなく、選べる事業所がとてつもなく少ないです。(送迎してくれるところはほとんどないです)
行けそうな範囲の事業所さんで、娘に合いそうなところがなかなか見つけられないことも悩みです。合うか合わないかは、実際に数ヶ月通わせないとわからないのもあります。
娘の性格や特性を踏まえて小学校に慣れることを優先したいのですが、療育探しに気力も消耗してしまいそうな感じです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは!
ASD知的なし、軽度の場面緘黙がある所が私の娘と似てるのでコメントさせていただきます🙇♀️
学校という大きな規模の人の集団の中に入るだけでも、ASDのお子さんにはかなり精神的負担が蓄積していくと思いますし、場面緘黙を起こすという事は私の娘と同じ内向きパニックタイプなのかな?と思いました。
内向きの場合は自分の困り感を上手く表出できずひたすら疲弊するかもしれないので(体調を崩すようになるかも)、小学校入学と同時に放課後等デイサービス、と新しい人間関係が発生する環境二つへ行かせるのは夏休み以降の娘さんの様子が心配です。
入ってみて直ぐに、娘さんの反応が両方とも楽しい〜!だったらいいのですが...💦
先ずは小学校という規模のでかい集団に慣れる事を優先してあげて、娘さんの生活の流れに少し余裕ができてきて、本人も大丈夫という意思が確認できてから次のステップ(放デイという環境追加)がいいんじゃないなという一意見です🙇♀️
最初の一学期分くらいは焦らない方が良いかもしれないです。
かと言って、人気のデイは確保したいですから難しいですね😓(お気持ち凄くわかります)
デイの方が大丈夫なら月一〜数回くらいで最初は契約して籍を置いてもらうのも...いいのかな?と思います。
人気だから月一とかじゃ無理ですかね💦
ASD知的なし、軽度の場面緘黙がある所が私の娘と似てるのでコメントさせていただきます🙇♀️
学校という大きな規模の人の集団の中に入るだけでも、ASDのお子さんにはかなり精神的負担が蓄積していくと思いますし、場面緘黙を起こすという事は私の娘と同じ内向きパニックタイプなのかな?と思いました。
内向きの場合は自分の困り感を上手く表出できずひたすら疲弊するかもしれないので(体調を崩すようになるかも)、小学校入学と同時に放課後等デイサービス、と新しい人間関係が発生する環境二つへ行かせるのは夏休み以降の娘さんの様子が心配です。
入ってみて直ぐに、娘さんの反応が両方とも楽しい〜!だったらいいのですが...💦
先ずは小学校という規模のでかい集団に慣れる事を優先してあげて、娘さんの生活の流れに少し余裕ができてきて、本人も大丈夫という意思が確認できてから次のステップ(放デイという環境追加)がいいんじゃないなという一意見です🙇♀️
最初の一学期分くらいは焦らない方が良いかもしれないです。
かと言って、人気のデイは確保したいですから難しいですね😓(お気持ち凄くわかります)
デイの方が大丈夫なら月一〜数回くらいで最初は契約して籍を置いてもらうのも...いいのかな?と思います。
人気だから月一とかじゃ無理ですかね💦
きららさん、こんにちは。
放課後ディは、利用してもらわないとお金が入らないので、契約だけして通う時だけ通う…というのは、嫌がられる可能性があります。
そもそも放課後ディサービスを受ける際の受給者証に利用日数が記載されますので、その日数は通うということは求められると思います。
放課後ディに通うと、いろんな情報も入手できますし、万が一、お子さんが学校に馴染めなかったときには放課後ディが居場所にもなったりもします。
ですが、ストレスを感じやすいお子さんで慣れるのに時間がかかるようであれば、学校優先でよいのでは?
年度が変われば空きが出ますから、放課後ディは2年生からでも良いかなとも思います。
Et quo qui. Corporis ipsam qui. Excepturi eveniet et. Ut ad delectus. Quis qui ut. Laudantium quia enim. Modi iure in. Sed illum laborum. Aspernatur nisi vitae. Et officia ipsa. Unde ducimus dolor. Quod a fugiat. Qui officiis sed. Molestiae repellat itaque. Dolor quis eos. Perferendis enim et. Qui id et. Voluptates in quidem. Dolor enim autem. Omnis autem vel. Voluptas molestiae commodi. Omnis porro explicabo. Quae et omnis. Doloribus aut dolore. Ab nam facere. Qui laudantium sed. Adipisci est odio. Tempora repellat assumenda. Earum sint quis. Reiciendis recusandae hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級もデイも、同じ施設でも、利用する年度(タイミング)によって、職員も異動があったり、支援級のメンバーや、利用する他の子たちの特性というか相性次第で、全然違う居心地になります。デイなら、曜日とかも。
いま2月に体験して好印象だったとしても、4月にはお子さん覚えてないだろうし、
なにより同じく新1年で、とんでもない相性最悪な子がいたりや新しい先生になるかもですし、、、
いまは、そのデイの立地(自宅までの距離や、学校までの距離など)、開始時間、終了時間、施設の備品などなど。
4月以降も役に立ちそうな情報だけを親がしっかり確認する程度で、いいとおもいますよ~。
4月からのことは4月から動くとして、いまは、残り僅かな園生活を、悔いのないように毎日楽しく過ごしたらどうでしょうか。
Consectetur pariatur autem. Consectetur iste aut. Et adipisci non. Autem et et. Voluptatem rerum beatae. Sed odit sed. Aut molestiae ab. Reiciendis iusto hic. Saepe sed voluptas. Illum libero laborum. Facilis rerum cupiditate. Incidunt nesciunt occaecati. Sint explicabo labore. Hic quis fugiat. Est molestiae enim. Placeat qui libero. Sunt rerum in. Necessitatibus voluptatem quasi. Rerum assumenda vero. Placeat eum nihil. Est dolores amet. Sapiente qui enim. Provident veritatis at. Aut consequatur blanditiis. Ipsam quisquam iste. Nam quidem ducimus. Et voluptatum doloribus. Dolor modi corrupti. Officia laudantium praesentium. Placeat recusandae modi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
個人的には、小学校が支援級スタートなら、学校で毎日一番手厚く支援してもらい、学校の集団生活をがんばることになるから、放課後はのんびり趣味の習い事でもスポーツで体力つけるでも、自宅でゴロゴロ自由にしたらいいのでは、
と思いますけれどもね。
ピアノとかエレクトーンとか、個人教室の習い事とか。
そろばんや習字や、学習系の習い事とか。
卒園・ご入学。おめでとうございます。
式の日、晴れるといいですね。
Eum vel est. Aut rerum quo. Expedita ut qui. Sit fugiat ipsum. Magnam iusto magni. Voluptas totam eligendi. Iusto saepe molestiae. Autem saepe at. Fuga quo occaecati. Dolor eligendi nobis. Recusandae aspernatur accusamus. Nemo porro eius. Dolor pariatur id. Esse facilis explicabo. Veniam repellat odit. Quis eligendi asperiores. Itaque voluptates non. Consequuntur facilis voluptatibus. Qui ab reprehenderit. Rem est ullam. Nulla earum et. Est quis maxime. Sint dolor quibusdam. Vitae odio assumenda. Ea asperiores tempore. Voluptates et rerum. Consequuntur tempora ut. Facilis dolorem consequuntur. Alias quos ratione. Reprehenderit et perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とりあえず、4月の体験の予約だけしておいて、入学後のお子さんの様子や体験での様子を見ながら考えるのではいけませんか?
もしかしたら空きがなくキャンセル待ちになって、結果としてお子さんが慣れた頃に利用開始となることもあるかもしれません。
うちの子どものデイだと隔週(月2)で利用してる子も何人かいるみたいなので、少なめの日数から始めることができるか相談しても良いかもしれません。
この辺、STとの兼ね合いもあると思います。
新年度が始まってGWが開けて、学校+ST+放デイが大変そうだったら放デイは2年生からに回しても良いと思います。
やれたらやれたなりに得られるものがありますが、やれなかったら追いつけないって物でもありませんから。
Magnam cumque sit. Nulla alias iusto. Quia aliquam ducimus. Quibusdam consectetur eaque. Accusantium repellat quis. Consequatur eos quia. Culpa non excepturi. Ex a commodi. Fugiat iure qui. Dignissimos voluptas officiis. Fuga doloremque officia. Dolor ut at. Vel doloremque ea. Necessitatibus magnam vel. Dolores dolor explicabo. Voluptas et natus. Iste provident eligendi. Qui rerum neque. Quia qui aut. Fugit aut illum. Laboriosam ducimus sunt. Aliquam sed natus. Ut quaerat libero. Consectetur ut vel. Quo aut ad. Laudantium perferendis quam. Qui corporis odio. Sit qui molestiae. Magnam aut eius. Nisi dolor consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずは通わせてみませんか。
小学校に慣れるのに時間がかかったり、上手くいかなかったりという相談もしてみてよいと思います。
小学校に慣れることを優先するのもよいと思うのですが、最初は短時間ですし、デイのほうも疲れているようであれば、休むはありだと思いますよ。
体験にしても、先方の都合もあると思いますので、こういう場合はどうしたらよいかと具体的にしつもんしてみてはどうですか。
Magnam cumque sit. Nulla alias iusto. Quia aliquam ducimus. Quibusdam consectetur eaque. Accusantium repellat quis. Consequatur eos quia. Culpa non excepturi. Ex a commodi. Fugiat iure qui. Dignissimos voluptas officiis. Fuga doloremque officia. Dolor ut at. Vel doloremque ea. Necessitatibus magnam vel. Dolores dolor explicabo. Voluptas et natus. Iste provident eligendi. Qui rerum neque. Quia qui aut. Fugit aut illum. Laboriosam ducimus sunt. Aliquam sed natus. Ut quaerat libero. Consectetur ut vel. Quo aut ad. Laudantium perferendis quam. Qui corporis odio. Sit qui molestiae. Magnam aut eius. Nisi dolor consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

放課後デイサービスの利用について
来年小学1年生になる、発達障害の娘がいます。現在は週2日、児発に通っています。幼稚園は、個別支援の教室にいます。半年くらい前から、先生に放デイは通う予定ありますか?と時々聞かれていました。娘が小学生になってから、フルタイムで働く予定はなく、家で面倒を見れるので通う予定は無い…とお話ししたら、あっ…そうなんだ…みたいな微妙な反応をされました。障害がある子は必ず放デイに通わないといけないんでしょうか。現在通っている児発も、正直通う意味をあまり感じていません。
回答
初めてこのサイトを使うので、お返事の仕方が間違えてたらすみません…
小学校では、支援級を予定しています。他の子と遊ぶのは好きですが、子供の...


息子がADHDです
放課後デイサービスは空きもなくお金も時間もとられてしまうので、おうちでできることをやってみたいと考えております。放課後デイサービスの職員さんはどんな資格を持っているのでしょうか?
回答
ちょっと質問の意味が分かりません。お子さんがADHDで放課後デイに入りたいが入れないので、家で何かできることはないか?という質問かと思った...



放課後デイについて
自閉スペクトラム知的障害ありの年少の子供がいるのですが、小学生になってからの放課後デイは一般的にいつ頃から予約?応募?など出来るのでしょうか?年少の今から見学に行ったりするものですか?皆さまいつ頃から見学など動き始めた、いつ頃に小学生1年から利用できるよう予約できた、など、教えていただけたら嬉しいです。放課後デイについてはあまり知識がありませんのでいろいろ勉強したいです。よろしくお願いします。
回答
こんばんは😊自閉症児で軽度知的ありの次男が居ます。
現在、1年生ですが、年中の頃から同じ放デイへ通っています。放課後等デイサービスでも、に...



療育選びについて相談です
先月、気になる療育の見学に行き、息子にも合いそうな気がしたのでこちらに決めようと思いました。その時の担当スタッフも良かったです。先日、契約の書類を書きに行ったのですが、新しく店舗を増やすということで、担当スタッフが異動となることで変更し、別の人に変わりました。その変更スタッフが慣れていないせいか「これはこうですか?」と以前のスタッフに聞くことが多々ありました。また、療育の名称が今月変更になり、動物がモチーフのマスコットキャラクターがいるのですが、動物を間違えるという場面がありました。見た目は確かにその動物にも見えるのですが、療育の名称の名前の由来がその動物なので普通、間違えるかな?把握してなかったのかな?と疑問に思ってしまいました。5年前に設立され法人が変更され、名前が変わるのもどうなんだろうと不安になっています。数日経ってモヤモヤしてしまい、療育を変更すべきか悩んでいます。もしくは、少し通って様子見が良いのかな、とも思っています。何かアドバイス頂きたいです。宜しくお願いいたします。
回答
やめればいいんじゃない?
次が見つかるかどうかはわからないけど、違和感があり、マイナスな感情になってるんですよね。
ただ、どこにいっても...



春から小学校入学、支援級です
放課後デイのことで不安がでてきました。学童は断られ、放課後デイ利用。他の利用者は特別支援学校(小学部が~高等部)のお子さんたちです。先日子どもと見学体験?に行ってきました。その日たまたまかもしれませんが、同室にいたのは中高の障害重めのお子さんがほとんど。別室にいる子数人はテレビみたり各々静かに過ごしているようでした。安全確保のためか、ソフトなボール、CD、DVDくらいしかなく、長い時間過ごせるのか心配になりました。大人しめに本読んだりテレビみたりして過ごせるとよいのですが、常に動き回っています。場所や人見知りをしないので人が何人もいるのが楽しく喜んでいたのですが、10分もせずにあきてしまい、1時間ほどの間に帰ろうと何度も言ってきました。仕事しているため、4月1日から入学式までや夏冬春の長期休みは、朝からの預かりをお願いすることになります。退屈して行きしぶり行くの拒否されはしないかと不安感が出てきてます。田舎で事業所の選択肢他にありません。
回答
選択肢が1つしかないと、それは心配になりますね・・・
私も、このご質問をそのまま放デイに相談してOKだと思いますよー。
「ちょっと心配に...



放課後等デイサービスの申し込みのタイミングについて教えて下さ
い。来年小学生になる子供がいます。放課後等デイサービスは1日10名が定員のところに行こうと思っていますが、小学生になるまでに申し込みして新年度から通うのか、それとも小学生に入ってから申し込むものなのかどちらなのでしょうか??
回答
私は小学生になる前に申し込みました。
ある事業所は年長の11月から児童発達支援の名目で利用を始めました。
(実際は放課後等デイの小学生に...



年中男児ですが、放課後デイをどうするか今から色々検討中です
可能であれば、週5で1箇所の方が本人が負担がないと思ってますが、今通ってる児発には、放デイがありません。1、今から年長児で通所先を変えるために待機して持ち上がりで放デイに流れる2.このまま保育園卒園まで通所して、小学校入学同時に放デイからのところに変えるちなみに、1にすると既に通所してる既存の子が枠を優先されて、同じところで週5は難しそうです。なので、狙うは2か、今年度来年度新たにできる施設とかです。週5にしたい理由は色々行きすぎると最初混乱する、負担になるとおもったくらいです。当方、働いておりますので送迎マストの施設を希望してます。可能であれば、延長可能なところがいいですが、色々上げたらきりがありません。私のように働かれてる方で、放課後デイとか、どのような基準で選んだ、また、いつくらいから動き出したなど、いろんな方の体験談をお聞きしたいです。年中なのに、早い?って思われるかもですが、大きい市区町村で療育や放デイはたくさんあるのですが、子供もたくさんいるので早めに情報を取りたいと思って動いてます。宜しくお願い致します!
回答
さやねこさん、おはようございます🐱
ちなみに、さやねこさんの地域の学童は、特別支援のお子さん達はほとんど入所されてない状況ですか?
お...



軽度知的障害の方で普通学級で頑張ってる子はいますか?小1で、
最近知能検査を別々の病院で受けてA病院では田中ビネーでIQ93でB病院ではウィスクIQ69とでました。まだ両方とも総合的な結果はでていませんが、ウィスクの方が今は主流ですよね?B病院では今言語の検査をしていてそこで先生からまたお話しがあるようです。田中ビネーは高く出るとはいえ、すごく差がありすぎて、どう受け止めたら良いのかわからないでいます。本人は算数以外は困っていない学校楽しいって言っていて、支援級でお勉強してみない?と声かけしても、本人は普通学級がいいと言って、勉強頑張るからお願いだからみんなと一緒が良いと言っていています。知的だったら学年があがるにつれ、勉強はお友達関係もついていけなくなってしまうのかなと思って、どこからなにをしていいのかもわからないです。本人は本読んだら頭良くなるんだよって言って沢山本を借りてよんでも障害がなくなるわけではない、そんな姿をみて涙が止まらなくて、この子の将来を悲観しています。
回答
一般的な話として、「小3の壁」という話があります。
小3になると、勉強が難しくなる、特に算数などです。理科や社会が始まったりすることなども...


4月に小学一年生になる子供の母親です
息子は軽度知的障害、ADHD、強調運動障害があります。入学したら放課後デイサービスを利用しようと思っていますが、どのように選んだら良いかわかりません。また、入学と同時に放課後デイサービスを利用すると疲れてしまうのかな?とも思っていて…。学校生活が落ち着いてから利用したほうが良いのかと悩んでいます。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
放課後等デイサービスには大きく分けて預かり型と療育型があります。
預かり型は送迎があり、内容は単なる託児のところが多いです。先生も介護系の...


現在5歳3か月になる娘(ASD傾向、知的もあるかも、発語少な
め)ですが、本人のコンディションが悪いと、他の子の頭を叩く他害行為が生じています。相手は決まって「自分より小さな子ども」です。大きい子には手出ししません。1年以上療育には通い、家でも発達障害系の育児書の通り、怒鳴らずに共感の声かけを心がけています。3歳半の頃(おそらく自我がはっきりし始めて)から、大声を出して威嚇することが始まり、少し成長すると、ぶーっと唾をかけるような行為に変わり、現在は完全な他害…。ぶーっとやりだした頃から、お友だちにはバイバイね、と代替行為も提示し出来た時は褒めています。療育に相談しても、今やってることを続けましょうという感じ。しかし、形が変わるだけで、どうにも減っている感覚はありません…むしろ悪化。ちなみに原因は「見られている」から。ちょっとすれ違う子の顔がこちらに向いているだけで、視線に敏感な娘にとっては不快の原因になります。また最近では、私の顔が自分に向いていることが分かっていて、あえて叩きに行くことも増えました。(こうなると本人のもとに慌てて駆けつけることが、構ってくれてる!というプラス要素になるので、もはや対策が見当たりません)お子さんに他害行為があった方で、これをやってみたら良かったよ、ということはあるでしょうか?また、他害行為が落ち着くことはあるのでしょうか?
回答
言葉で意思が通じるようになると、他害は減りました。
ただ、そのためには自分が言葉を発するだけでなく、相手も言葉を理解して動いてくれないと...



こんにちは、来年度から小学生になる自閉症の息子の放課後デイサ
ービスについて相談です。息子は2歳の時から自閉症スペクトラムの診断を受けていて感情のコントロールが苦手で癇癪持ちで一日に何度も暴れます。怒って着ている服を破ったり保育園でも逃げ出そうとするので、小学校も支援級を検討してます。今週に送迎付きの放課後デイサービスを見学に行くのですが、チェックしておいたほうが良いことや現在放課後デイサービスを利用されているかたがおられましたら見学の際に聞いておいたほうがいい点ありましたら教えていただきたいです、宜しくお願いします。
回答
自治体によって異なるかもしれませんが、放デイ利用の為の受給者証発行手続き等を保護者が行うのか、ケアマネを付けるのかなど利用開始に向けての手...



こんにちは
姪っ子なのですが、小学校高学年~中学生になってから放課後デイサービスに行くのをいやがるようになりました。やはり、思春期/女の子特有の悩みもあるようで、なかなかそれが相談できなかったりするようです。思春期(特に女の子)の特化したプログラムなどある療育などあるのでしょうか?また、思春期で、放課後デイサービスがあわなくなったなど、ご経験ある方にアドバイスいただけると嬉しいです。
回答
我が家は男子なので具体的なところをお伝えできなくて申し訳ないと思います。
が、基本的に「SST(ソーシャルスキルトレーニング)特化」の中で...


小学1年生の自閉症の息子のことで相談です
今、支援級に通っています。放課後デイサービスのことで質問です。今、放課後デイサービスに行ってますが、預かりだけで自由な感じのデイです。近くに療育型のデイを見つけて、そちらに変わるか悩んでいます。今のところもいいのですが、自由に過ごすだけで車で遊んだり、DVDを見たり過ごしています。でも、長い休みだと退屈気味です。新しいところは一日のプログラムがきちんとあって、息子は見通しが立ちやすいので過ごしやすいかと思います。感覚統合やいろんな訓練があっていいと思っています。でも、慣れてきたデイを変わること、放課後はゆっくりがいいかと悩んでいます。
回答
小1女の子ADHD.ASDで、支援級に籍だけ置いて通常学級にずっといる女の子の母です。
併用無理なんですね。うちは最初預かりのデイだけ週3...



放課後デイサービスを利用するか悩んでいます
年少の子供なんですが、2歳から3歳まで療育に通い、現在は普通の幼稚園に通っています。発達支援センターで広汎性発達障害と診断を受けているのですが、知的な遅れはなく、少し気になる事を幼稚園の先生に相談すると幼稚園では発達障害とは感じないくらい立派ですと言われます。ですが、子供自身に幼稚園の事を聞くとほとんど覚えていなかったり、こだわりがあったり、会話が噛み合わない等あり、今後の事を考えて放課後デイサービスでもと見学にいったのですが、ほぼ遊んでいるようにしか見えず、これで毎月の授業料を払うなら別の習い事をやらせた方がいいような気もして…。実際通われている方、お子様に変化はありましたか?デイの先生とのやり取りも大事かなとは思うし、本人も見学したときに通いたい‼と行っていたのですが、あまりデイが楽しい‼となると幼稚園や今後やらせたい習い事に行きたくないと言う可能性もあるなと思い…。また、再び通所受給者証を申請するとなると小学校に入る時など学校に連絡がいったり、何か残ってしまったりするのでしょうか。
回答
放課後デイは就学児向けサービスですので、いわゆる児童発達支援事業の受給者証を使って療育を受ける、またはこの事業の対象でない提供先から療育を...



知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされましたか?知的障
害を伴わないASD年長児がおり、療育手帳がないと支援級に在籍できないという話が出てます。支援学校を見学したものの、勉強が易しすぎて6年の授業が今でも答えられる程度かつ、教科書が絵本だったので、支援級を希望してます。支援学校でも小学校程度に学ぶ事も可能ですか?集団行動ができず、集団指示も通らず、通常級や通級では難しく、担任の先生も大変なように思うのですが、現状、知的には問題ないが自閉特性強い子にとってはよい選択肢がないなと思いまして、少人数で小学校と同じように学べる環境は難しいのでしょうか…補足誤解させたようで申し訳ないですが、支援学校やそこに通う子を否定したわけではないです。説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自立に向けた取り組みなどは分かっておりますが、実際に6年生の範囲まで学習を進めてもらえる事もあるのかというのが知りたかったのです。
回答
都内に在住されている、とのことで。
家も都内在住で、一人息子も、小学校入学当時WISCの総合で100ちょっとくらいで、ADHD&ASDで...



こないだは相談させていただき、皆さんのご意見ありがとうござい
ました。早速、放課後デイを探していて、以前、お世話になっていた支援相談員さんに伝えたら、何のために放課後デイに行くのか?目的をはっきりさせてからですよ、合う合わないがあるしと言われました。一つは、学習支援とコミュニケーション支援をしてくれる所を見て来ました。もう一つは、相談員さんおすすめの心理士さんがおられるSSTトレーニングメインのところです。癇癪持ちなので、感情コントロールや友達関係の勉強がメインなので、SSTトレーニングメインのところがいいのかなぁと思いますが、学区が違うので今後を考えると学区内で探した方がいいのかとも思っております。最後は子どもの意見を優先させるつもりですが、何を目的に探したらいいのかわからなくなりました。また皆さんのご意見きかせ欲しいです。
回答
カリナさん、こんばんは🐱
良さそうな放デイが見つかって良かったですね✨
なお、女の子は微妙な年令になってくるので、通うのに問題ないなら...
