締め切りまで
7日

中学2年生の息子のことで相談させてください
中学2年生の息子のことで相談させてください。
夏の個人面談で就学・進路の相談をした時に、このままだと行ける高校がないのではと相談したら、WICK検査を勧められて受けました。結果は、IQ68で知的障害の可能性があるから、愛の手帳を申請してみてはと言われました。
しかし、田中ビネー検査では、IQが70以上でしたので、非該当になりました。
医師の診断書があれば、支援学校の受験が出来ますとの事で、病院に行こうと思いますが、本人が行きたがらないので、どうしたら良いかと悩んでいます。
普通の高校に行く学力がなく、将来を考えれば、支援学校の方が良いかと思いますが、無理に病院に連れていけないですし、、、
ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
この質問への回答
知的軽度に近い境界域の数値だった場合は診断書などで考慮される場合はあるでしょうね。
支援学校の高等部へ進学するかどうかは一旦保留にしておいてもいいのでは?と思います。
ただ精神科受診は必要になるでしょう。
知的ボーダーのみなのか、発達障がいがベースにあるのか、DCD(発達性協調運動障害)なども併せ持つのかなどはっきりさせないと次に動けないかと思います。
児童精神科は待ちが半年以上ありますが、中学生は児童精神科だけでなく精神科も受診可能なので精神科で探された方が早く予約が取れるかと思います。
お子さんには「支援学校に行く為の受診」ではなく「自分の得手不得手を知り今後の選択肢を増やす為の受診」と説明されたらいいかと思います。
支援学校高等部は就職に強い手厚い良い学校だとは思いますが、高卒資格は得られないので本人が高卒の先を考えているのなら無理やりは酷だと思います。公立高校受験は確かに厳しいかもしれませんが、今は知的軽度のお子さんも通信制高校、定時制高校、専修高校など高卒資格を狙っていきますので支援学校高等部しか選択肢が無いとは私は思いません。
春から受験生ということであれば時間があまり無いので早急に学校見学何校かされてみては?と思います。
こちらの地域では通信制高校が一気に集まる説明会なども年に数回あるようです。
支援学校の高等部へ進学するかどうかは一旦保留にしておいてもいいのでは?と思います。
ただ精神科受診は必要になるでしょう。
知的ボーダーのみなのか、発達障がいがベースにあるのか、DCD(発達性協調運動障害)なども併せ持つのかなどはっきりさせないと次に動けないかと思います。
児童精神科は待ちが半年以上ありますが、中学生は児童精神科だけでなく精神科も受診可能なので精神科で探された方が早く予約が取れるかと思います。
お子さんには「支援学校に行く為の受診」ではなく「自分の得手不得手を知り今後の選択肢を増やす為の受診」と説明されたらいいかと思います。
支援学校高等部は就職に強い手厚い良い学校だとは思いますが、高卒資格は得られないので本人が高卒の先を考えているのなら無理やりは酷だと思います。公立高校受験は確かに厳しいかもしれませんが、今は知的軽度のお子さんも通信制高校、定時制高校、専修高校など高卒資格を狙っていきますので支援学校高等部しか選択肢が無いとは私は思いません。
春から受験生ということであれば時間があまり無いので早急に学校見学何校かされてみては?と思います。
こちらの地域では通信制高校が一気に集まる説明会なども年に数回あるようです。
中2まで普通に過ごしてきたなら、普通に特別支援を受けることへの偏見を持っているでしょう。
いきなり普通の高校には行けないから特別支援をと言われたら、戸惑うし反発もすると思います。
先ずは、今まで勉強を頑張っても思ったように伸びなかったのは、自分に合った勉強のコツを知らなかったからだ、それを教えてもらいに病院に行こう等の前向きになれるような声かけが必要なのではないかと思います。
同時に親御さんは特別支援学校高等部や特別支援高等学校、通信制高校などを調べて、それらは「普通の高校に行けない知的に劣る子が行くところなんかではない」と説明できるようにしてください。
...続きを読む
Quis non natus. Ratione officia inventore. Aperiam voluptatum rerum. Voluptatem occaecati molestias. Quam sunt consequatur. Laborum doloribus et. Blanditiis unde nisi. Rerum similique corrupti. Recusandae harum ut. Voluptatem id et. Nobis similique consequatur. Illum nisi tenetur. Dolor quam vel. Suscipit alias nam. Ipsa fuga ullam. Odio velit asperiores. Molestias id eos. Aut veritatis fuga. Esse expedita pariatur. Quam qui consequuntur. Molestiae repellendus voluptatem. Est quia tenetur. Enim aut aperiam. Iure voluptatum corporis. Quae dolorem ut. Molestiae aut minima. Ut consequatur ut. Aliquam cum non. Commodi mollitia dolores. A totam reiciendis.
診断書があれば入学できたとして、就職の時に手帳がないと困るのでは?
支援学校なら手帳ありきの就労ではないかと思うのですが。
手帳なしだと就職がどうなるか、支援学校に確認しておいた方がいいのでは?
チャレンジスクールのような単位制定時制、エンカレッジスクールのような全日制、専修学校なら、就職の支援もあるかもしれません。
東京じゃなくても、地方にも似たような制度の高校はあると思うので、進路指導の先生に聞いてみて情報を集めて下さい。
...続きを読む
Vel dolor quia. Officiis minus saepe. Sint excepturi alias. Aperiam qui amet. Fugiat qui ut. Qui autem vero. Fuga blanditiis ut. Ut consequuntur laborum. Laboriosam assumenda quo. Impedit odit quis. Quasi cum rerum. Eos doloremque dignissimos. Odit sint non. Et nobis sed. Error voluptas ipsum. Iusto quia recusandae. Architecto at autem. Eveniet quia esse. Molestias impedit incidunt. Et quidem maxime. Amet nam sit. Molestiae earum porro. Quo accusamus beatae. Quam et enim. Ut aut et. Voluptatem id unde. Qui in molestiae. Et quia voluptate. Illum et blanditiis. Expedita omnis minima.
こちらのサイト(リタリコ発達ナビ)を運営をしてるリタリコさんが主催の、発達障害や知的障害がある子の進路についてのオンラインイベントを利用してみてはいかがですか。
無料ですし、私も以前利用したことがありますが、有料サービスにしつこく勧誘されるみたいなこともなくすごく良心的だなと思いました。
また、希望者はイベント終了後に個別の相談も利用できるようでした。
このサイトのメニューバーの「イベント」というところをクリックして、興味があるジャンルの回を予約するだけです。
私が以前利用した時は、予約を入れると登録したメールアドレスにZoomのアドレスが送られてきたと記憶してます。
(もしかしたら今はLINEとか別のアプリに代わってる可能性はあるかもです)
私が参加したのは地域別の進路説明イベントでしたが、支援学校だけじゃなく、定時制高校、通信制高校、専修学校などさまざまな選択肢について、具体的な学校名まであげて説明していただけたので、息子が中学を卒業した後のことが具体的にイメージできるようになってすごくありがたかったですよ。
...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.
すごく厳しいことを言います。
お子さんの特性は、前々から言われていたことだと思います。
現実問題にぶつかり、学校の方も最終手段をとってきたんだと思います。
手帳があれば支援学校が受験できますが、説明会や見学会に参加しなければ受験ができません。
あくまでも「手帳所持」というだけで、受験を考えているのであれば、説明会等も参加しなければなりません。
ただ、今まで通常級でやってきたお子さんなので、支援学校はお子さんのなかではないものだと思いますし
支援学校側からも「なぜ?」といったところだと思います。
普通高校だけじゃなく、今は通信制や定時制等幅が広くなってきているので、その辺も検討してみたらどうですか?
病院は、親だけでもいけますよ。
お子さんには内緒で、話を聞きに行くだけでも気持ち的に違うのでは?
...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


先日
回答
義務教育後の事ってどんな道があるのか不安ですね。
https://h-navi.jp/column/article/35027679
...


小学2年生の男の子の母親です
wiscでIQ68でした。軽度の知的障害があると言われ、毎日子どもの将来のことを考えてしまいます。今は普通級で支援員をつけてもらっていますが、3年生になると希望を出しても支援員がつくかどうかははっきりわからないと言われました。支援員がいないと全てをこなすことは難しいようです。将来的に支援級に移ることを視野に入れてのことも考えています。その場合中学校も支援級になると思うのですが、中学校卒業後、支援級に在籍していた軽度知的障害がある子どもを受け入れる高校はありますか?特別支援学校や専修学校と言う進路があると聞きました。発達障害のあるお子さんを受け入れる高校があると言う話しも聞いたことはあるのですが、軽度知的障害があり中学校は支援級在籍である場合はどうなのか、これからの進路の参考にしたいと思います。助言の程、よろしくお願いいたします。ちなみに中国地方在住です。回答の参考にしてやってください。
回答
似た質問をいくつか投稿されていますが、私の娘の例が参考になれば、と思い、こちらに書かせていただきます。
私の娘は小1で自閉スペクトラム症...



はじめまして
進路について相談させてください。現在小学5年生の子供がいます。3歳の時に自閉スペクトラム症の診断と療育手帳を取得、小学校は支援級入学しました。(知的、情緒は分かれてません)やっとこのまま支援がある環境で生活する事に慣れてきたところ、小学校で交流に行くようになってから、成績がぐんぐん伸びて4年生で療育手帳更新が出来ませんでした。発達障害の診断があればIQ90くらいまで療育手帳を出してもらえる自治体に住んでいます。IQ90なかばの数値で更新不可でした。近隣中学校の支援級は基本的に交流なしで支援学校へ進学推し。それ以外は通信か定時制。授業は自立メインで勉強は少ないです。また療育手帳を取得できれば、このままの支援級進学がいいと思えるのですが、手帳なし勉強に意欲がある子を、このまま中学も支援級へ進学していいのかと迷っています。ただコニュミケーションと感情のコントロールが苦手なので普通級の転籍も厳しいと感じています。(他害はありません。困った時に感情が抑えられず泣く感じです)中学の先生は療育手帳がなくても支援学校へ入学できると言っていますが、今までの経験から信用するのが恐いです。わかりづらい相談で申し訳ないのですが、同じような経験をされた方や療育手帳なしで支援学校へ入学されたお子さんも持つ方の話が聞けたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
小学校の支援級と、中学校の支援級では、まったく違います。
いま小学校で、支援級でうけている科目は何でしょうか?
交流級で受けている科目は何...



個人情報により、削除
回答
こんばんは
こちらの地域では高等専門学校というのがあります。もちろんお勉強もしますが専門に学ぶ事がメインになります。
調理やトリマー、美容...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
みなさま
忙しい中回答ありがとうございます!
特別支援学校の高等部は支援学校でも聞いた通り知的障害があることを証明する診断書が必要なよう...


はじめまして
今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?
回答
知能指数IQが50~70ですと軽度知的障害があると言われています。
都道府県によっては、軽度知的障害を50~75とするところもあるため、7...


中学3年の息子(ASD、ADHD、知的ボーダー、不登校、二次
障害有り)の母です。中学2年の3月に診断されました。(中学へ診断書のコピーも提出済み)現在普通級での在籍ですが、療育手帳が取れた場合は特別支援学校の高等科へ進学させたいと考えています。最近、県の不登校適応教室へ通い始め、少しずつ動き始めた所です。ですが、中学へ特別支援級の在籍をお願いしても、前向きな返事を頂けず...中学3年になってから、特別支援級在籍→特別支援学校高等科へ進学した前例が無いと言われ...これからどのように動いて行けば良いのかと悩んでいます。母親である私が、障害があると分かり自分自身体も心も不安定ですが、中学3年と言う事で進路の件で時間の猶予も無い為にとても焦ってしまっています。どなたか助言頂けませんでしょうか?
回答
にこさん、こんにちは。
中2長男が自閉症スペクトラムで、支援級在籍です。
地域によって多少差はあると思いますが、支援学校高等科への希望締...



こんにちは、知的障害ボーダーラインの息子(小6)の進路につい
て…息子はWISC4で全IQ79と診断されました(発達障害の診断はとりあえず無し)。ボーダーだが、知的障害にはならないという事で何とか普通級で過ごせるようにと学習フォロー、生活フォローを続けてきました。しかし、フォローしても定型域には到底なれず、親も子も疲れてしまい…息子には友達もいません支援級で彼に合った支援を受けながら学校に通う方が、彼のためだし、担任もその方が良いと言うのですが、教育センターで「手帳がない場合、支援級には行けない(正確には、支援級に行った場合、内申点がつかないため高校受験ができず、おすすめできない)」と言われました。ダメ元で児童相談所で手帳の申請をした所、田中ビネーではIQ76と診断され、おおむね75以下という自治体の基準を満たし、手帳が取れました。ただし、今回取れたのは診断した医師の診断がそうなのであって、次回の更新でまた取れるとは限らないとも言われました(普通は76では手帳は出ない事の方が多いみたいです…)手帳が取れたからにはサポートに乗せてあげたいと思う一方、更新時に取れないリスクを考えるとどうしたら良いか判断がつきかねています…もし良ければ、ご意見伺えればと思い、投稿しました
回答
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。
本当にボーダーって困りますよね。
私の娘も就学前、知的障害ありの判断で療育手帳をもらったものの...


東京都特別支援学校高等部就業技術科・職能開発科の在校生・卒業
生の方、教えて下さい。現在中3(特別支援学級在籍)の息子と特別支援学校高等部就業技術科の個別説明へ行く予定です。個別説明って親子面接のような感じなのでしょうか?志望動機等うまく答えられないと願書がもらえないことがあるのでしょうか?
回答
だいぶ前の事ですが、個別説明受けました。
まず、パンフレットを見せられて、
「これからあなた(子供)に説明をします」
「ここは知的障害特...



知的な遅れのない発達障害、おそらくアスペルガーの小学生の息子
がいます。中学卒業までは支援級に通わせる予定ですが、IQは高めなのでその後の進路が行き場がなくなるのではと漠然とした不安を持っています。知的に遅れがあれば特別支援学校高等部が選択肢に入りますが、勉強にはついていけるのでおそらく中学卒業後は支援学校は無理かと。かと言って一般的な高校には問題行動があるため行けないと思っています。地域差はあると思いますが、定時制、通信などこんな道もあるなどなんでもいいので教えて頂けたらと思いますm(__)m
回答
学校からは特別支援学校を勧められるかもしれません。しかし、決めるのはあなたたちです。ご自身が仰るように定時制や通信制に進むことも1つの選択...



小3の息子は通常学級に通っていますが先生の勧めで知能検査を受
けたところWISCでIQ79の知的のグレーゾーンでした。言語能力が特に低めとのことです。療育手帳をとると色々な支援が受けられるのではと考えたのですが、相談員さんの話では「手帳は田中ビネー式検査でIQ75以下の場合のみなので取得は難しいのではと思うが、結果はわからないので検査を受けて取得の申請をしてみても良いかもしれない」と言われました。また、発達障害の診断については医療機関で検査の上での診断ということになると思います、とのことでした。今後の事を考えると医療機関にかかるということも必要なのかなとぐるぐる考えてしまっています。手帳の申請のこと、医療機関にかかることについてご助言頂けるとありがたいです。
回答
手帳は必要ですか?息子は手帳が無くても通級に通っていました。
息子の友達も手帳無くても支援クラスにいました。
手帳の必要性ってなんでしょう...


はじめて、書いています
よろしくお願いいたします。中学3年生の男の子なのですが、軽度知的障害と診断され、愛の手帳も取得しています。特別支援学校の就業技術科を受験したのですが、ぎりぎりまで迷っていたためか、勉強不足からか?力が発揮できずに落ちてしまいました。中学校では、普通学級に通っていたためか、コミュニケーションはよく取れてるほうだと思いますが、勉強が本当にできないだけだと思い、特別支援学校の能力開発科ではなく、普通学校のエンカレッジスクールを受験しようと思ってます。しかし、エンカレッジスクールの受験問題が1番苦手な作文と小論文があり、悩んでいます。練習しようとしても、拒絶反応をしてやってくれません。本当に出来ないのか?それとも、出来るのにやらないのか??もうわからなってしまいました。同じような方いらっしゃいませんか?
回答
都立高校は明日選抜試験ですね。
都内のエンカレッジスクールだと面接と作文ですね。個別相談は受けられましたか?
うちの子は受験はまだまだ...



こんにちは、こんばんは
私はADHD、アスペルガー症候群、軽度知的障害(12歳時点IQ68)の13歳の中学生です。いじめなどの理由で不登校です(最近は親に無理やり連れてかれてます)進路などについて悩んでます。別にまだ進路を決める時期ではないんですけど、ギリギリ知的障害の枠に入ってしまっているし不器用で個別の指示がないといつもかたまってるので、特別支援学校を親に勧められてます。でも私は正直嫌なんです。理由は夢から遠ざかる可能性が高くなるからです。でも普通高校に行ってなにも出来なくて退学するよりはマシなのかな、と思ったり思わなかったりで。どうすればいいか分からずって感じです。わたしと同じくらいのお子さんがいる方など、誰でも構いませんので、普通高校に行った方がいいか、特別支援学校に行った方がいいか、はたまた中卒で働いた方がいいか。回答いただけると嬉しいです誹謗中傷などは辞めてくださると嬉しいです
回答
ナビコ様
回答ありがとうございます!
高校のみの特別支援学校もあるんですね!初耳です、ありがとうございます!
補足ですが私は一人っ子です。...



素朴な疑問です
支援級で勉強したプリントなんですが毎日持ち帰って来たりしていますか?支援級では、主に小学校までの復習内容と聞いています。支援級でもIQ高い子は、中学の勉強学校でもするようです。そのプリントは、絶対に出さなくても良い事になっていて、(授業でてないけど、一応、中学校の勉強なので渡しては、くれます。)現状、中学の勉強は、家庭でやるのみになっています。そんな感じなのですが、定期テストも交流で行う授業のみのテストと言う話しなのですが、支援学級ってそう言う感じなのですか?最悪な事に、障害が重く知的学級所属を考えています。知的学級だと、そんな感じなのでしょうか?評価は、文章評価になりそうです。それも、どこも一緒なのでしょうか?五段階評価では、中学の過程を勉強していないものは、最低ランクの評価になるそうで、落ち込む前に決まってる感じで、もう、諦めモードですが.......。障害抱えてる以上仕方が無いですね。
回答
うちは知的の支援級ですが、プリントはファイルに挟めて科目ごとにまとめてあります。
それを必要あれば持ち帰りますが、学校に置いてて、学期末に...


うちの息子は、中学三年生で軽度の知的障害です
中1の冬に検査をしてわかりました。本人にまだ知らせていません。どのような言い方でいえばいいのでしょうか?学校の勉強にもついて行けず、家でも勉強はしません。
回答
みきさん、お返事読みました。
支援学校の公開授業に参加されるのですか?
普通級で過ごしてこられた息子さんにはショックが大きいと思います。告...



【療育手帳取得について】【特別支援学校高等部について】質問で
す。数値が高く療育手帳を取得出来なかった小学校高学年IQ85ASD、DCDの子供がいます。また再度チャレンジしたいと思っていますが、当日の田中ビネー(うちの地域はこれです)の数値だけで取得出来る、出来ないが決まるのですか?それとも親への聞き取り、もし受けていればウィスクなども取得時の数値に有利な要素になるのでしょうか?将来特別支援高等部職業科に行きたいため、色々な先生に取れ取れ言われています。前回は何も対策をせずに受けてしまい(70未満でないと取れない、とても取りにくい地域です)後悔しています。先生にお母さんが努力して、と言われたのですが。。具体的にどうしたら良いのでしょうか?
回答
朝あえて暴言を吐きパニックを起こさせ数値を下げるのが親のする努力なのですか?
田中ビネーは知能検査になるので当日の検査結果+親への聞き取り...



代理質問ですみません特別支援学校の高等部から大学、短大、専門
学校へ進学は高校卒業と同等だから高認不要で受験できるだろうとネットの情報で感じてますが、実際にはどんな壁があるか、どんな用意が役に立つか、その他参考になるサイト存知でしたら教えてください知人が地元中学の特別支援級か、特別支援学校中等部、高等部への進学かで迷っています
回答
お疲れ様です。
特別支援学校卒業だと高卒の資格がないことの方が多いと思います。
ただ高卒資格については、高卒資格をもらえるだけの単位を取...
