締め切りまで
9日

広汎性発達障害を3歳ごろから診断された31歳...
広汎性発達障害を3歳ごろから診断された31歳の息子がいます。
手帳もあります。
自分の好きなこともあり、就労支援から良い就職先も見つかり、落ち着いて仕事にも取り組めているようです。
生活面では問題なく過ごせているのではと感じます。
私の自営の仕事がある自宅近くに一人暮らしをしてますが、そこの住まいの環境で、リモートで仕事をする時は戻ってきます。
なので完全な一人暮らしというよりは半分はまだ自宅で生活をしている状況です。
ここからがご相談なのですが・・・
この頃息子に対する対応にすごく疲れています。
こだわりが強いので、自分が受け入れられない意見や理解できないことに対して、納得するまで執拗に議論を振り翳してきます。
それが家でも外食をしていても関係がありません。(外での時は20代の頃よりは多少分別がつくようにはなりましたが・・・)
その時間が長く、私が疲れて離れて部屋に籠ることもあります。
2〜3時間して部屋から出ると独り言を言いながら、考えを巡らせていることもあります。
それはそれで、彼なりに色々と対処しているのだろうと理解しているつもりなのですが、そのあともまたその考えたことを滔々と話し始めることもあります。
私もいけないとわかっていてもついヒステリックに「もうやめてほしい!!」と叫んでしまうこともあります。
自分なりの基準やルールについては彼自身の特性、生きやすさのための指標だとは思っていても、一緒にいるとストレスを感じます。
小学校の頃は友人を作る機会もありましたが、中高校から今までは腹を割って話す友人もいません。
そのことは本人にとっても辛い、寂しいと感じていることもわかります。
なので、その矛先が全て私に向かっていると思います。
私自身は仕事も充実していてゆっくり話ができる友人もいますが、やはり息子のことになるとなかなか理解してもらって話ができるかというと難しいなと感じます。
息子自身が家族以外で人間関係を広めて行く手段はないのか、私がこれから彼にどういう対応をしていったらいいのか悩んでいます。
彼自身が思いを分かち合える仲間と出会える場などがあればぜひ知りたいとも思います。
私も疲弊した心の状態を戻す場所があればほしいと思っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
いきなり話がズレますが、
「息子さんが落ち着いた日常を送られている」という、これまでのAquaさんと息子さんの努力に感服いたしました。決して簡単な事ではなかったと思うので。
息子さんの「納得するまで執拗に議論を振り翳す」について、
私もASD持ちで、この傾向を自覚しており、周囲に迷惑をかけないため、対策を練ってきました。
結論として、
私自身がストレス(緊張と刺激)過多になると、執拗さが増すと気づき、
対策として、
私自身のメンテナンスが大切だと至りました。
1人で部屋にこもってクールダウンする、定期的にカウンセリングに通って悩みを言語化する、日記や家計簿で頭を整理する、運動で海馬を鍛える、週一で大好物を食べる…etc. などです。
大切なのは、こりゃニキビ対策だと思って、毎日の細かなメンテをルーティーン化すること!
【Aquaさんと息子さんの関係】
お二人の間で「会話のルール」を作ってはどうでしょうか?
例えば、
1.私はあなたの幸せを願う母親であって、傾聴や専門知識であなたを救うプロのカウンセラーではありません。
2.あなたは気になるテーマに関して何時間でも話せる耐性があるけど、お母さんにはその耐性が無いから、疲れて仕事にも影響が出てしまう。
3.カウンセラーはお金を貰ってクライアントの話を聴いているんだよ。
4.議論は45分まで。時間オーバーしたら強制終了。
5.あなたが話した後に、お母さんの話も聞いてくれる? 等。
【家族以外の人間関係】
ASDは交友関係が広がるとストレスが増えるので、無理せずに、ご縁があったらの前提で、
善光寺さんが薦められたバーチャルがBest。
他には、
海外の方に相談し、ぶっ飛んだ価値観から良い刺激を受ける。
読書会、チェス、釣りetc. 目的が明確な集まり。
ホスト役や管理人など、司会進行役がいて、全メンバーに会話を振ってくれる集まり、等。
世間話ではなく、いきなり濃い会話から入ってもOKなコミュニティがbetterだと思います。
長文失礼いたしました。
「息子さんが落ち着いた日常を送られている」という、これまでのAquaさんと息子さんの努力に感服いたしました。決して簡単な事ではなかったと思うので。
息子さんの「納得するまで執拗に議論を振り翳す」について、
私もASD持ちで、この傾向を自覚しており、周囲に迷惑をかけないため、対策を練ってきました。
結論として、
私自身がストレス(緊張と刺激)過多になると、執拗さが増すと気づき、
対策として、
私自身のメンテナンスが大切だと至りました。
1人で部屋にこもってクールダウンする、定期的にカウンセリングに通って悩みを言語化する、日記や家計簿で頭を整理する、運動で海馬を鍛える、週一で大好物を食べる…etc. などです。
大切なのは、こりゃニキビ対策だと思って、毎日の細かなメンテをルーティーン化すること!
【Aquaさんと息子さんの関係】
お二人の間で「会話のルール」を作ってはどうでしょうか?
例えば、
1.私はあなたの幸せを願う母親であって、傾聴や専門知識であなたを救うプロのカウンセラーではありません。
2.あなたは気になるテーマに関して何時間でも話せる耐性があるけど、お母さんにはその耐性が無いから、疲れて仕事にも影響が出てしまう。
3.カウンセラーはお金を貰ってクライアントの話を聴いているんだよ。
4.議論は45分まで。時間オーバーしたら強制終了。
5.あなたが話した後に、お母さんの話も聞いてくれる? 等。
【家族以外の人間関係】
ASDは交友関係が広がるとストレスが増えるので、無理せずに、ご縁があったらの前提で、
善光寺さんが薦められたバーチャルがBest。
他には、
海外の方に相談し、ぶっ飛んだ価値観から良い刺激を受ける。
読書会、チェス、釣りetc. 目的が明確な集まり。
ホスト役や管理人など、司会進行役がいて、全メンバーに会話を振ってくれる集まり、等。
世間話ではなく、いきなり濃い会話から入ってもOKなコミュニティがbetterだと思います。
長文失礼いたしました。
リアルな対人関係の範囲で、似た関心の仲間に遭遇するというのは、誰にとっても難しいことだと思います。
職場でも、学校でも、ご近所でも、リアルに面と向き合える範囲の《時間・場所・状況》では、ある意味そこそこのお付き合いや配慮をせざるをえないでしょう。 家族内であれば、まあ仕方なく付き合い対応せざるをえなくとも、それにしても、個々人の事情や関心興味知識経験に違いはあるので、それでも対応を続けるには限界ができます。 親が子に対するという場合でも、児が親に対する場合でも、夫婦間でも同じです。
最近は、ネット空間というのがあり、自分と合うテーマと関心の方向で、相手を得て、ずっぷりと浸っていることもできるようです。
息子さんに、オンラインの利用を勧めてはいかがでしょうか。
https://www1.nhk.or.jp/heart-net/article/276/
この例にあるすずさんのようにうまくいくとは限りませんが、息子さんが自分の人生で充実感をえられるようになれば、親としてもずいぶんと気が緩やかになるように思います。
Rerum ducimus ipsam. Ullam aspernatur at. Beatae tempora laboriosam. Commodi quas rem. Sit illo accusantium. Illum soluta temporibus. Eum expedita omnis. Sit ex nesciunt. Pariatur eius accusamus. Illum qui modi. Nisi ut non. Tempore id ducimus. Maiores enim quasi. Dolore repellendus velit. Corrupti dolorem ratione. Natus et quo. Sed nesciunt dicta. Quasi molestiae quis. Voluptatem vel a. Quibusdam debitis quia. Temporibus provident omnis. Vel nesciunt harum. Est tenetur possimus. Voluptate iure illo. Distinctio dolores dignissimos. Unde neque iure. Et autem qui. Pariatur praesentium eos. Est ipsum ipsam. Nobis voluptates perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
善光寺さま、ご回答をありがとうございます。
確かに誰にとっても関心や興味にマッチした人との出会いは難しいですよね。
そういう中で、バーチャルな出会いや会話と言うのも一つの手段かもしれませんね。
情報をありがとうございます。
Laboriosam in ab. Dolorem corrupti vel. Delectus itaque sit. Non voluptatem doloremque. Eos sunt harum. Ut accusantium consequatur. Alias incidunt quas. Nihil quisquam consequatur. Fugit qui voluptatem. Rerum nostrum expedita. Quo sit voluptas. Sapiente reiciendis eligendi. Sed quia omnis. Temporibus sequi quis. Ullam sit soluta. Nesciunt nostrum est. Illum consectetur magni. Dolorem sunt debitis. Voluptas perspiciatis praesentium. Quod qui rerum. Error culpa alias. Corporis et quia. Accusantium ducimus quis. Eveniet incidunt repellat. Vel deserunt velit. Veritatis quis aut. Rerum esse veritatis. Repellat nesciunt quia. Tempore consectetur quia. Sed iure animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

今月から療育を始めた子(2.5歳)がいます
親子の関わり方、発達障害や療育の理解を深める内容の本を探しています。沢山あって、年齢的に早いかな?と思われるものも多く、中々決めきれなくなってしまいました。現在、発語あり、2語文なし、指示が通りにくい、癇癪がすごい、こだわり強い、逆さバイバイ、クレーンあり、音楽のりもの運動好き、後追いがつらい(母が)といった感じで未診断です。上記のほか、母のメンタルに効く本等広くおすすめありましたら、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
幼児期のお子さんにまずお勧めしているのが著:Shizu「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」です。
自閉症の子に有効とされるABAの内...



中学生の子供を持つ親です
昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。特にお金使いが酷い状態です。児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。とにかくお金使いがどうにもなりません。学校もたまにサボったりしてます。毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。
回答
お子さんは中学3年の普通級。
4月からは合格した公立高校へ入学予定。
診断ナシ。手帳ナシ。投薬ナシ。
知的障害や、持病や健康面や身体的な障...



ASD、ADHDの小1の息子
一番困っているのは本人だと、私ができることを探して色々と試してみようとしています。しかし、学校でも周りとは違う行動をバカにされていたり、理解はしてもらえていても、どんどん担任のサポート能力を越える息子の言動に頭を抱える担任の声をきいたり…。もちろん、私自身の仕事へのストレス、家庭への不満等、色々と要因はあるのですが…。パニックになってグズる息子の声にイライラするようになってきている自分がいます。怒ってもダメなこと、やらせようとしてもダメなことは分かっているのですが、どうもこうと苦しくなっていきます。みなさんは、こんな時ありますか?どんなふうに乗り越えていますか?乗り越えてきましたか?
回答
おはようございます。
そうですね、振り返ってみると、やはり、無条件に共感してもらえて、心のままに気持ちを吐き出すことが、私には一番必要で...



高1のASDの息子些細なことで私に絡んできていつも怒鳴りあい
になります。私がうまくかわせればいいとはわかっているのですが、とにかくしつこくて段々腹が立ってきます。毎日毎日、クタクタになります。夫は全く我関せずで、私が愚痴を言うと怒ります。なんだかなあ・・・何のために生きているのか、時々わからなくなります。このような経験がある方、アドバイスをお願いします。
回答
あんさん
ありがとうございます。
実行できないのは娘がいるからです。
ひとりぼっちの様な気がします。
息子から逃げたいと思う毎日です。



普通級在籍でADHDの小3の息子がいます
ASDも併せ持っているように思います。息子の困り事は、授業を集中して聞くことが難しく、つい聞き逃して何をするかわからなくなり、ダメな自分を責めて自己嫌悪に陥り心が不安定になります。パニックになって泣いてしまうことが月に数回あるようです。他害や立ち歩きはありません。家庭でも「聞く力」を伸ばすために、本を色々読んで実践しても、本人なりには成長していますが周りの子には到底追いつきません。そこで、似たようなお子様をお持ちの方にお尋ねしたいのですが、コンサータなどを投薬した方が授業を集中して聞けるようになるのでしょうか?(興味を持てない授業は特に聞いていません)来期から通級予定ですが、通級することで聞く力が改善されるとは思いません。学校生活の質を上げるために、どんな支援が必要でしょうか?投薬するべきでしょうか?主治医は飲んでも飲まなくても良いと言う感じで、アドバイス的なことはいただけません。学力面は、WISKは平均的でしたが、勉強が好きで学力は高いと言われていて、受験塾では4教科わりと集中して聞いているようです。勉強に関しては計算、文章問題、漢字など全般的に得意だと思います。何かアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
ADHDとASDどちらも併せ持つ子がADHD薬を服用した場合、ADHDがおさまる代わりにASDが前面に出てきてしまいかえって大変になること...


友達と話したり、遊ぶことが何より大好きな息子
ADHD、アスペルガー診断すみ。放課後デイに通ってソーシャルスキルトレーニングを受けています。手先が不器用だったり、1人で喋り過ぎてしまうことがあります。(自覚していて気をつけているようです)最近、ずっと仲良くしてくれていた友達からのからかいや暴言が続いていることに加えて、周りの子からもバカにされることが増えてきました。出来たらまた仲良くなりたいと我慢して受け流してきたようですが、そろそろ限界と昨日話してきました。チクッたことで関係が悪化するのも心配と話すので、担任の先生への相談の手紙を書き、見守りと必要時には注意してもらえるよう伝えました。夫は元から息子のことには無関心で、気に入らないと怒鳴るような人です。いくら対応を説明しても、自分には無理というばかりです。話には聞いていましたが、本人が頑張っていてもやはり高学年になると他の子との微妙な差や弱さが攻撃対象のようになってきてしまうのでしょうか…我が子の素直さ、明るさがどんどん消えていく気がして情けないですが今後に不安がいっぱいです。また、からかってくる友達のお母さんとは私も仲良くさせてもらっているのですが、今回のことを伝えた方がいいのか…悩んでいます。似たような体験をされた方などいらっしゃいましたら、コメントいただければと思います。
回答
補足です。
相手の親には話す必要はないと思います。
というより、まず高確率でこじれるので絶縁するつもりで対処が必要です。
向こうの子は...



ADHDの旦那と生活している方に質問ですここを治してほしいや
ここが耐えれないという部分を教えていただけないでしょうか自分は当事者ですが、運転できない、手先が不器用、空間認識力0.注意散漫一般常識がない、家事が出来ない人間など最悪です改善しようと思います皆さまの意見をどうか教えてください!
回答
こんにちは。
それ奥さんに直接聞いたほうがいいですよ。
人によって嫌な事って違いますから。
落ち着きましょう。
同棲されていて、奥さんは...



母が行きたい高校に行かせてくれません
私は現在中3で、あと少しで中学を卒業します。私は私立の高校に行きたいのですが、母は公立の高校に行かせようとします。まだ、公立受験はしていませんが、落ちようと思います。先生や友達は行きたい高校に行けば良いと言っています。私もそう思います。ですが、母が「絶対行け」と何度も言うたびに心が折れそうになります。私はどうすればいいですか?(関係ないですが、私は過去に自殺を図りました。現在鬱状態と言われています。鬱状態から脱するにはどうすれば良いでしょうか?)
回答
地域によっては、補助金やら何やらで
公立と変わらない(学費)がありますので
先生に相談してみてはー
って、今?この相談ですか?
公立高校...



2月に発達障害と診断された息子(小2)ことを受け入れられませ
ん。いつも自分の都合ばかりで、こちらのお願いは全く聞き入れず、あの子といると「私は、私の意志をもって、私らしく生きていくことごできないの?」と思えて、イライラします。ドクターには「今は本人の思いやペースに合わせて」と言われるけど、こんな日々が終わりなく続いていくと思うと、悲しくなります。どうとらえたらいいですか?
回答
うちの自閉持ちの人達は
①話を聞いた素振りはみせるものの、結局は場当たり的に黙って勝手に自分のやりたいことを突き通すADHD強めタイプ
...



子どものニキビ対策について中学生の息子のお肌が、そろそろニキ
ビ対策必要な感じです。昨年頃からキュレル泡洗顔で夜だけ洗い、朝は濡れたタオルで拭くだけ。それさえも何度も言ってようやく…というレベルです。みなさん、どのような洗顔、スキンケアをされていますか?
回答
もっちゃんさん
回答ありがとうございます。
実はまだニキビってほどではないのですが、肌が脂っぽくなってきたこと、ちょっとお肌がガタガタし...



きっと脳のかたさなのでしょうが、頑固な息子(自閉症スペクトラ
ム、小学校低学年、言語能力高い)が親のいうこと、他人のいうことをきかない。ききいれない。ただでさえも言わなければわからないというのに、言ってもきかない場合、学べませんよね…おまけに、失敗してもなかなか学習できない…いつかわかると信じて納得しなくても言い続けた方がいいのでしょうか?逆の立場なら、私は言われ続けられることとても苦痛です。諦めて、自ら悟るのを待つべきでしょうか。もう疲れてきました
回答
ウチの子は、すごく頭でっかちな子だと(勝手に)思って、なにか
言って聞かせる時は理由を言うようにしていました。
で、こんなに(自分としては...


夫がADHDでした
出会った時から変わっている人だとずっと思っていたんですが、子供がいない時は、何とか一緒に過ごしていました。しかし、子供を妊娠してから、夫が突然仕事をしなくなってしまい、子供が生まれてから色々とADHDの特徴が目立ち、生活を一緒にするのに支障が生じると感じるようになり、離婚したいと思い始めました。でも子供がいて離婚が簡単に出来ません。問い詰めたら、10年以上前からADHDの症状で薬を飲んでいたそうです。今まで、ずっと隠されていて、不妊治療をした時も薬を飲んでる事も隠されていました。正直、離婚したいです。同じような経験がある方はいますか?
回答
旦那さんが障害を黙ってたのがわかって悔しいのはわかりました。
シンプルに夫婦生活を続けたいか、一緒にいたくないかだとおもいます。
別れる...
