締め切りまで
7日

5歳の男の子
5歳の男の子。保育園に通っています。
園での日常生活に問題はないのですが、運動会や発表会などが毎度ひどい状況です。
・運動会→園に引き渡す時に嫌だと号泣、その後入場ボイコット、競技ではふざけて走り回るなど…最後の歌&ダンスは落ち着いてできた
・発表会→劇のセリフなど一通り上手くできた。ただ安心したのか最後の歌で奇声を上げながら歩き回る
という感じです。
性格は負けず嫌い・失敗嫌い・完璧主義・極度の甘えん坊・こだわり強め・マイナス思考強めという感じです。育てにくさはあります。
「恥ずかしいから」とお礼やごめんなさいが言えない。諭しても叱ってもダメ、「ありがとう言わないとプレゼントあげないよ」と言っても折れない。プレゼントより「ありがとうを言わない」を取る。
謎のこだわりがあってその通りにできないと号泣。物事が期待通りにいかないと号泣。
性格に関しては、5歳なんてこんな感じかな…めんどくさい性格なだけかなとも思いますが、
運動会発表会がこんなにできないのはクラスに我が子含めて2人ぐらいで、何か発達に問題があるのかなとも思います。
どうなんでしょうか……他の方の意見が聞ければ幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
発達障害かどうかは、医師じゃないと答えられません。
ここは、発達障害児の保護者や当事者が、困った時にどうしたか、どうすればいいと思うか、知恵を持ち寄る場所だと思います。
書かれているように事あるごとに号泣しているのであれば、日常生活に問題はないとは言えないのではないかと思います。
親の育てにくさ以前に『本人の生きにくさ』はとてつもないのではないでしょうか。
この子が困らずに楽しく生活するには何ができるか、園の先生や保健センターの保育士さんに相談されると良いのではないかと思います。
ここは、発達障害児の保護者や当事者が、困った時にどうしたか、どうすればいいと思うか、知恵を持ち寄る場所だと思います。
書かれているように事あるごとに号泣しているのであれば、日常生活に問題はないとは言えないのではないかと思います。
親の育てにくさ以前に『本人の生きにくさ』はとてつもないのではないでしょうか。
この子が困らずに楽しく生活するには何ができるか、園の先生や保健センターの保育士さんに相談されると良いのではないかと思います。
ふざけて走り回る、奇声を上げながら歩き回る…というのは、わざと、とか、ふざけて、ではないように思います。
強いストレスや緊張を感じていて、落ち着けるために動いているのかなと感じます。無理をしているのかもしれません。
練習から嫌。いつもと違うことが嫌。緊張や不安でイライラしやすい。間違っちゃいけないと強く思っている。
こういう場合は、ASDの特性があることもあります。身辺自立や言葉、運動などは問題なくても発達障害の子はいます。能力としてはできるけど、やりたくないことは拒否感が強い、やりたくないのが体に出てしまう、とか。
園にも相談して、参加の仕方を相談されたほうがいいと思います。
Qui tenetur voluptatem. Libero rerum quo. Dignissimos soluta non. Recusandae rerum consequuntur. Molestiae qui dolor. Et ut odio. Eius molestias explicabo. Aliquid inventore non. Illo eos dolores. Voluptas voluptatem autem. Aliquam qui non. Odit earum molestias. Alias sit perferendis. Culpa recusandae dignissimos. Esse dolorem repellendus. Consequuntur sed enim. Culpa voluptas est. Quasi dolores maiores. Omnis voluptates commodi. Molestias quae velit. Aut unde non. Omnis sint molestias. Voluptates nihil et. Qui aut temporibus. Alias harum nihil. Voluptatem odio autem. Est dolor voluptatem. Rerum veniam qui. Rerum expedita animi. Deserunt aut velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私からも意見として。
お子さんのことで気になることがありましたら、迷わず専門機関に繋がる、聞く!というスタンスを親は取った方が良いです(これから先、疾病などを疑う場合も同じですが)。
お子さんの場合は、ただ反抗期が早いand自己主張強めにしたいだけなのか、特性由来なのか文面ではわかりません。
おっしゃる通り、ただ生来の性格なのかもしれません。
保育園の先生方には、全然わからないタイプの発達症の特性の出方の子もいます(私の娘がそうでした/保育園の先生を非難してるわけではないです)ので、気になるなら医療に繋がろうと動きましょう。
※発達症の初診は今どのクリニックもキャパオーバー気味なので望んだ時にはすぐ繋がれないことが多いです。ご留意ください。
いきなり医師に行く、のハードルが高いなら他の皆さんがおっしゃるとおり、『リアルで』お子さんを診れる、見ている人に様子を改めて聞いてみてください。
低年齢期こそ親が違和感を感じたらそのままにせず適切な機関にアクセスしてほしいな、と一親としての意見です。
Consequatur libero tempore. Culpa atque dolor. Deleniti atque voluptate. Architecto dolores ut. Quam doloribus autem. Placeat corrupti sunt. Minima eum soluta. Nemo aut sint. Voluptate consequuntur voluptatem. Nisi dolor veritatis. Blanditiis exercitationem est. Deleniti quaerat eaque. Repudiandae tenetur molestias. Quia doloribus nulla. Facilis quo est. Omnis est quod. Fuga temporibus sapiente. Dolorem et non. Unde ut architecto. Deserunt quia sit. Omnis quod ducimus. Totam hic ullam. Minima eos distinctio. Aperiam nulla ut. Alias est sit. Iure enim quia. Eos sed ut. Sit quasi distinctio. Quod explicabo atque. Illum quos earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
園の先生たちは、お子さんを見てどういっているのでしょうか?
ここまで、特性上があるなら、園の先生たちも、?と思っていたり、感じていないのですかね。
書かれている内容だけなら、何かの発達障害は疑っても良いのかな?
という気がします。
私なら、不安になり色々と考えるなら、少しでも。
自分で調べて動くかな。
とりあえず、自治体の保健センターに、電話して。親からの相談という事で、育児相談を申し込まれたらと思います。
もっと前の3歳の頃などは、どうだったのですかね。
その頃から、特性はありませんでしたか?
Qui beatae eveniet. Vel quia itaque. Enim sed qui. Saepe optio laudantium. Animi ad quo. Beatae accusamus quidem. Quis harum et. Consequatur sit quae. Dolor quae ex. Reiciendis voluptatibus illum. Laboriosam necessitatibus eos. Qui saepe cum. Aut dignissimos accusamus. Quisquam vel omnis. In vel quidem. Nobis dolores non. Ut inventore autem. Iste et dolores. Dicta nemo quia. Quas qui laborum. Dolor qui laudantium. Consequatur natus repellat. Sunt mollitia accusamus. Sit rem magni. Molestiae dolore laborum. Ipsa odit eaque. Placeat rerum eum. Enim quidem quasi. Rerum est dolorem. Qui distinctio animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
声掛けを肯定プラス思考な言い方に変えてみてはどうでしょうか。
例:「ありがとう言わないとプレゼントあげないよ」
→「ありがとう、て言えたら、プレゼントあげる(もらえる)よ。」
御礼や、ごめんなさい、も、おこさん本人がしない場合は、その場では親がかわりに御礼や謝罪を行動で(お子さんの前で)示してみては。
読んだ印象では、「そりゃあ、毎日これだけダメ出ししか、してもらえてないなら、素直さもなくなって、いじける子になるだろう」です。
親からお子さんに、「ありがとう」、って、どんな場面で言ってますか??
ごめんなさい・ごめんね・・でも、いいですが。
とりあえず、次の春から年長さんなら、就学相談の申し込みだけしてみたらどうでしょうか。
自治体によりますが、私の自治体だとしたら、4月に年長全員に申込書が配布されてます。
申し込みしたら、5月か6月に教育センターで発達検査をうけて(検査の予約等の日程調整は全部、教育委員会がやります。)5月か6月に保護者と園の担任とが小学校の見学・支援級見学をして、検査結果出たら、7月か8月に園の相談室で、市教委や小学校の先生や園の担任と保護者が会議というか相談して、9月・10月に小学校へ保護者と園の担任と本人が行って、支援級体験と校舎一周と校長先生面談。
11月に仮決定。不服申し立てしなければ、そのまま12月に本決定。
もしも、このこは普通級で!と保護者が考えているなら、就学相談自体を申請しないというやりかたもありますが、
就学相談で支援級が望ましいの判定がでたとしても、保護者が不服申し立てしたら、小学校は普通級スタートになりますから、それもアリです。
Sapiente temporibus repellendus. Quod occaecati fuga. Earum ut sit. Et recusandae omnis. Quis corrupti non. Voluptas in ex. Aut sequi assumenda. Enim voluptates ut. Sed blanditiis quam. Eius ipsa eligendi. Et iusto voluptatem. Et aspernatur voluptatem. Ullam delectus aut. Eveniet sed voluptate. Nobis sed ipsa. Praesentium eos nihil. Minima dolore itaque. Numquam tempore est. Illum asperiores dolore. Vel et quos. Cupiditate voluptatum ipsam. Odit aliquam dicta. Quam hic assumenda. Sit quis in. Quo quasi sed. Debitis cupiditate eos. Ab et aliquam. Deleniti cum iure. Quasi neque aut. Velit dicta non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
問題があると思うなら、まずは発達外来で受診を。
4月からは年長さんです。就学のこともありますから、検査を受けられてもいいですね。
入学前の健診でひっかかるとあわただしいですし。
小学校に上がってからだと、休んだり早退しなくてはなりません。
まずは予約を。
Qui tenetur voluptatem. Libero rerum quo. Dignissimos soluta non. Recusandae rerum consequuntur. Molestiae qui dolor. Et ut odio. Eius molestias explicabo. Aliquid inventore non. Illo eos dolores. Voluptas voluptatem autem. Aliquam qui non. Odit earum molestias. Alias sit perferendis. Culpa recusandae dignissimos. Esse dolorem repellendus. Consequuntur sed enim. Culpa voluptas est. Quasi dolores maiores. Omnis voluptates commodi. Molestias quae velit. Aut unde non. Omnis sint molestias. Voluptates nihil et. Qui aut temporibus. Alias harum nihil. Voluptatem odio autem. Est dolor voluptatem. Rerum veniam qui. Rerum expedita animi. Deserunt aut velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ありがとうございました
回答
書かれている内容だけで、障害を疑うのは違う気がします。
疑いがあるなら、然るべき機関や専門の病院などで、検査を受ければわかるかと。
...



身バレ防止のため質問を削除させていただきます
回答
コメント失礼します。
質問者が削除されたのと、個人情報を含んでいましたので、削除させていただきます。
♡を押してくださった方ありがとうご...


私の息子は4歳の自閉症スペクトラム障害です
先日、病院で重度であると診断を受けました。今後の息子についても心配にはなりますが、特に妻が疲弊してしまわないこと心配です。私は朝7時に家を出て大体9時頃に帰宅します。旦那さんにお聞きしたいですが、定時勤務できるように転職などされていますか。定時になっても朝と夕方で役割分担はうまくいっていますか。どうにか妻の負担を減らしたいのですが、アドバイス頂けると嬉しいです。
回答
夫じゃなくて申し訳ないですが、うちの場合は、息子が幼児のうちは夫が自宅がある地域の営業所勤務にさせてもらってました(ちな配送業)。職場には...


こんにちは
はじめまして。年少4歳の男の子がいます。発達障害とはスペクトラム状であることを理解しています。息子がどのあたりにいて、就学時はどの学級を選べばよいのか毎日心配しています。どなたかご回答していただけたら、嬉しいです。長文で申し訳ありません。以下息子の様子です。幼稚園年少です。先生からは天然な部分はあるが、発達障害の指摘はありません。怒ると噛む癖があります。お友達や兄弟と言葉でコミュニケーションがとれます。一緒に遊べます。文章で話しますが、言い間違いがあります。助詞や受動態など。オムツは外れています。食事ではお箸が使えるようになってきて、ハサミも使えます。癇癪、パニックはありません。年齢、名前、簡単な質問に答えられ、何でという質問もしてきます。好きな分野に過集中になり、好きな分野での知識は深いです。仮面ライダーなど。よく1人でなりきり遊びをしています。指差した方向を見る、指差しをします。幼稚園では、集団行動に問題はなく、発表会では大きな声で歌えます。発達外来に行きましたが診断はされておりません。肯定の頷きができます。偏食は目立ってありません。感覚過敏も目立ってありません。自分の世界に入ると周りの声が届きにくいです。話しかけても反応が薄い時があります。友達が選ぶ一番好きなお友達に選ばれたことがあり、目立って暴力的ではありません。目は合いますが、カメラ目線は苦手です。発達障害グレーなのかな?と思い、心配です。気持ち的に落ち込んでいるので、厳しい言葉や心無い言葉はお控え願いたいです。
回答
皆様、ご回答ありがとうございます。また、返信が遅れて申し訳ありません。
だんだん私自身も元気になり、笑顔で息子に接するようになったら、息子...


久しぶりに相談させてください
年長男子6歳2ヶ月です。先日、新版K式による発達検査を受けました。(ウィスクを受けなかったのは市の規定による理由もあるが、園、保護者、検査者の話を聞いて総合的に判断をするため。また、新版K式だと同席できるので、子供の様子がわかりやすいことからとのこと。)検査結果は、知的なし。発達相応である。しかし、個人内差ありとのことでした。認知適応6:9109言語社会.5:486総合.6:0.97言語社会だけ落ち込む理由は、何か特性が原因なのでしょうか?ADHDというワードではなく、多動衝動不注意といった言葉で、説明はあったのですが、、、。あなたのお子さんの場合は、今やっと人に興味がでてきて、そのために必要な言葉や関わり方を学んでいる最中とのことでした。コミュニケーションと調べるとASDの言葉をよく見かけるので、もしかして、、と心配になります。また、小学校への引きつぎのために、カテゴリーの名前を出しても良いか?ということも言われたのですが、私が先入観持たれすぎるのも我が子にとってどうなんだろうと思い(この子はADHDだから、こうなんだという、枠にはめすぎた捉え方)、どういう伝え方が良いのか心理士さんにそのことも相談すると、報告書にはかなり遠回しにして我が子へのサポートの手立てを書いてくださっていました。大変わかりやすいのですが、もう少し、突っ込んで書いてくださっても良かったのかな、、なんて、思ったりもしています。皆さんのご意見をよろしくお願いします。
回答
こんにちは、素人の説明で申し訳ないですが、、
発達検査は、その生活年齢であればできる。と言われている一般的な内容に到達できているか?どう...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
小三ASD男児と定型年長男児がいます
うちの長男の場合は大人しい子なので、一人だったら本当に手のかからない子だったと思います
ジャンプが...


3歳3ヶ月の息子のことです
赤ちゃんの頃からとても育てづらく、母乳依存で1時間おきに起きる、日中は抱っこじゃないと寝ない、置くと必ず起きる、とにかく一日中よく泣く子で、発語も2歳過ぎるまだ全く出ないのでずっと心配していました。保育園に行き始めてからは言葉も出るようになり、今は2文語、3文語でるようにもなりました。いろんなことをよく覚えていてよく笑い、目も合いますし、お友達と遊ぶのも大好きです。ただ、保育園の帰りに走り回ってすんなり帰ってくれず追いかけまわしてなだめたり怒ったり物で釣ろうとしたり、何人もあとからお迎えのお友達を見送りながらやっぱりなんだかおかしいのかなぁ、、と不安になるようなこともあり、やはり先生との面談でも返事をしてくれない、おうむ返しがある、ということを指摘されてしまいました。親が必死に声をかけても無視だったり、「明日なにする?」には答えられず「公園行く?」と言えば「公園行く」と答えられます。質問すると何か困ったような顔をしているような気もします。車も並べて遊んでいます、、さっそく市の支援センターに問い合わせをしてみましたが、返事が来るまでなんだかとても不安です。やはり自閉症の傾向が強いのでしょうか?
回答
こんにちは
毎日お帰りになる時間はきまっていますか?
決まっているなら三十分まえから3回くらい声かけしてもらって見通しをつけておいてもらっ...


今月3歳になったばかりの男の子です
2歳の時から幼稚園に通っています。頑張って通っていたのですが、去年の11月から園指定のジャンパーを着るのがいやで、無理やり着せて、着せられて、登園拒否状態になっています。(毎日泣きながらもなんとか連れていっていましたが、今週から休ませています。それが必ずしもきっかけなのかはわかりません)それ以外にも、そのころから、家でも2種類の服(Tシャツ)以外は絶対着るのを拒否するようになってしまいました。今は無理に服をきせようとしたり、着てなどというのもやめました。北海道に住んでいるので、その格好では外に出すことができません。すごく困っています。状況が良くなった方はいますか。どうしたら良いのでしょうか。幼稚園での活動も、全てにおいてあまり積極的には行動してないように見受けられます。(うちの子だけ参加しないことがそこそこある)言語や運動の発達の遅れはないように見えますが3歳児検診で、問題ないとおもうけど、一応デイサービスも検討してみてはと言われました。
回答
どうしたら…1人で抱えないでSOSを出すことだと思います。
11月から2ヶ月の間、苫東さんと幼稚園で抱え込んで無理を頑張らせてきたのだと...



3歳4ヶ月の息子の療育について相談です
言葉の遅れがあり、二語文、三語文で話はしますが不明瞭な部分も多いです。耳鼻科に受診はしましたが、聞こえに関しては問題なし、大人の言っていることには理解はしています。こういった場合、言語聴覚士がいる療育を探したほうが良いのでしょうか。集団生活にも慣れていないので、小集団の療育に通う予定ですが、言語聴覚士がいません。なかなか言語聴覚士がいる療育場所も無いので悩んでいます。アドバイス頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
言語聴覚士さんがいる児童発達支援はあまりないですよね。
我が家も発達の病院で先生から指示を出してもらい、言語聴覚士さんの指導を月1受けてい...



身バレの可能性もあるので、数日で削除する予定です
生後5ヶ月になった3人目の娘の事です。生後すぐに先天性心疾患が見つかり、1ヶ月を迎えて大きな手術をしました。無事に終えたと思った翌日からピクピクと痙攣が起きその後検査から複数の脳出血が認められました。重い後遺症が残る可能性が高いとも言われ、もぅ頭真っ白で何も考えられない程落ち込みましたね。ですが回復経過が良く投薬のみで医療ケアもなく手足もバタバタ動かして普通の赤ちゃんと変わらない様子で3ヶ月を迎えた日に退院しました!2ヶ月生活して、少しずつ気がかりな面が出てきました。身体的にはまだ首が座って無さそう。寝てる姿勢から起こした時に体と平行せず頭が下がり気味。けど縦抱きするとぐらつかず安定してるし、横向きにさせるとキープしたまま寝ちゃう。おもちゃを握らせるもすぐ離してしまう。けど人の指はギュッーと握ったり抱っこすると服を掴んだりします。知的には、まだ目が合ってもニコニコしたり、声を出して笑うなんてもちろん無いです。最近、あー、うーとかはなく奇声?をあげる事が多々あります。あやしたりしても反応がなくて寂しいです。いろいろとあったので、発達が遅れてるのかな?それとも成長と共に後遺症が出てきてるのかな?と正直不安な気持ちで過ごしてます。何か発達を促す方法とかあれば教えて欲しいなと思います。
回答
先天性の病気があったりして後遺症が不安な時は、主治医に相談して良いと思います。
予約が取りにくいなどあるときは、地域の保健師さんだったら相...



いつもお世話になっております
なんだか私が疲れてきてしまいました。年中の息子がいます。園で放課後やる体操教室があり、見に行くとずっと泣いていました。足が痛いと。普通に走れるし、甘えなような感じです。普段はちゃんとやっています。幼稚園の担任の先生に話を聞いたら、1日変わったことはなかったです。と言われ、発達を心配していることを伝えると、場面の切り替えが苦手なところはあるかもしれません。医者じゃないので障害うんぬんは本当は言えないけど、性格だと思います。障害って感じはしません。と言われました。まとまりのない文章ですが、何故か私は息子の発達についてモヤモヤしていて心配しています。どうしたらいいのでしょうか。泣いている息子を見て不安になりました。
回答
個人的には、お子さんの発達を心配しすぎている印象があるお母様の心理状況が私は心配です。
近所に子育て仲間はいますか❓
子育てについて相...
