締め切りまで
9日

小5男児、広汎性発達障害とADHDの診断を受...
小5男児、広汎性発達障害とADHDの診断を受け、服薬しながら支援学級に在籍しています。
今日、支援学級の行事があり、朝から移動していた道中でのことです。
息子がふと「担任にこんなこと言われた。」と、話してくれました。
気持ちの切り替えがうまくいかず、担任から逃げて回っていた時に
「あんた、発達障害やADHDの他にも病気持ってんじゃないの?」
と、呆れながら?言われたそうです。
言われた日にちまでは覚えてなかったようですが、5月に入ってからというのは間違いないようです。
5月に入り、確かに息子は担任を含む先生方の手を煩わせるような事をしてしまっています。
私の予測ですが、息子が荒れてる原因として、支援級が2クラスだったものが3クラスになり、今まで同じ教室で過ごしていた子達と離れてしまった事。
反抗期に入り、情緒不安定になっている事等があるのかと思っています。
言われても仕方ないような行動をしてるのは息子なのですが、いくらなんでも子供相手に言うのはどうなのか?と、モヤモヤしています・・・。
この事について担任に苦情?を入れてもいいものでしょうか?
それとも、やはり息子にも言われる原因があるとして、目をつぶるべきでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

私も事実確認が必要だと思います。
本人だと「そんなこと言ってない」とごまかす可能性があるので、指導教諭も立ち会っての個別面談がいいかも。
子どもの今後の事を考えると強くは言えないかもしれませんが、「事実確認」「今後の対応」を話し合うのは大切だと思います。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
コメントして頂いた皆様、ありがとうございました。
5月29日(金)に担任の先生へ事実確認をしたところ、覚えていませんでした。
担任が発した言葉の意図は『PDDの疑いがあるのではないか?』と思っていた事が、口に出てしまったのではないかと思います。
との事でした。
口頭での謝罪はありましたし、故意の発言ではないということで・・。
まだ様子見は必要ですが、一応は解決いたしました。
まとめてのお返事になってしまいすみません。
貴重なご意見、本当にありがとうございました。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らくちゃんさん、コメントありがとうございます。
息子にはよくよく確認を取りながら、話してくれた事が嬉しかった事等を目いっぱい伝えたつもりです。
やはり、教育者の言葉ではないですよね・・。
近々担任の先生とお話してみようと思います。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はるかさん、コメントありがとうございます。
やはり事実確認は取った方がいいですよね。
私もあまり強く言える方ではないのですが・・・頑張って話してみようと思います。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
mako様へ☆私は中3の女の子で知的を伴う重度自閉症の子供ですが。文面読んでコメントしたくなりました!私の友人もmakoさんの息子さんと同じ位の頃に担任の対応に疑問を抱き普段は動かない旦那さんと2人で校長と面談したと聞きました!別の友人も担任の言葉や行動で納得が行かず校長や担任に話しに言ったと聞いた記憶が有ります。また、私は自分の選択ミスで校区の支援学級の対応がなっていなくて小1のGW明けから不登校になり。私も1人で校長に何度か話しに行きました。娘が行かなくなって支援学級の担任が、支援学校まで足を運んで少し学んだようですが…結果、市の療育相談の教授が素晴らしい先生でアドバイス通り、夏休みから支援学校に転校して施設で生活しています。※息子さんがママに傷ついた言葉を教えてくれた事◎ホメてあげたいですね~偉いです!担任の言葉は教育してる側として有り得ないです。makoさんが、直接担任や校長に話し合い出来そうなら思いを伝えた方が良いかもしれません!それが難しいなら周りの方に相談してみてはいかがですか?参考にならなかったらごめんなさい~ Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHD1年生の息子です
モヤモヤするので書かせてもらいます。入学式から毎日喧嘩してたけど、最近してないようでホッとしてたのですが、今朝、息子がマンションの女の子を『お前が悪い!お前が悪い!』と連呼して傘を振り回して追いかけました。私はマンションの上から見てたので、やめなさい!と叱るとやめて走ってどこかへ行きました。しばらくすると、家に帰ってきて理由を話してきました。息子がドアを開けようとすると、その女の子が開けない様にドアを押していた様です。20人ぐらい集団で行ってるけど、みんな理由が分からないから急に暴れだしたって見てる感じで、息子も理由を言わずにお前が悪いしが言わないから、完全に危険人物です。その女の子にも腹が立つし、理由を言わない息子にも腹が立つし、息子に付いてなかった自分にも腹が立ちます。結局みんなは先に行って、息子は私に気持ちをぶつけて、一人で登校しました。下の子を家で待たせていたから一緒に登校も出来ずトラブルがなくなった様に思っていたけど、参観日には、何人かの子から『この子、みんんなに意地悪してる』といわれて、幼稚園でも言われてたけど、小学校でもやっぱり言われるのかと凹むし、今日の事でも凹みました。幼稚園と違って学校は中が見えないから、平和に学校生活送っていると思ってました。明日からはまた途中まで送ろうと思います。
回答
あいんさん
3年生みたいです
集団だと、私が挨拶しても無視
通りすぎた後、笑いながら『こんにちわだって~クスクス、あのお母さんだれ?クスク...



4年生の息子が、支援級の担任に支援学校に転校したいと話したと
連絡帳に書いてありました。息子に聞いたところ、「今の学校は怒られてばかりだから、支援学校に転校すれば怒られないと思った」と言うのです。怒られることが多いのは前からなのですが、最近は特に厳しいようです。この息子の言い分を素直に担任に伝えてもいいと思いますか?担任も息子を思って注意が多くなっているんだとは思いますが、息子なりに辛くなってきているようで、感覚過敏が強くなってきています。私としても息子が登校が辛くなるような支援は望んでいません。
回答
支援級で普通を目指す…
たしかに、私も違和感を感じまくりですか、現実はそんな感じですよね。
子供の特性無視で、学校の都合で配慮をどんどん...



普通級在籍LD&ADHD中二息子の三者面談
担任とは昨年度、合理的配慮で教育委員会を巻き込んで揉めた経験あり。担任「紛失、忘れ物がひどい」→私「特性なんで仕方がない部分もあるんです」担任「提出物もなくしたりしていたので今回の成績(内申)は覚悟してほしい」→私「はぁ・・・。(1つける気満々か)」担任「かまちょがヒドくて相変わらず。でも周りが大人になってきてるから。」→私「ありがたいですね・・・」担任「被害妄想がすぎる」→私「認知の歪みっていうので調べてくださいね(ニッコリ」担任「いろんな子にからかわれ、いじられてますけど、一回限りとかですから問題ない」→私「・・・・・」担任「学校で私が一番息子さんと会話してるから!」→私「・・・(呆)今日はありがとうございました。」息子の良いところを一つもあげない面談。息子の存在がお荷物だとバシバシ伝わってくる。その間の息子、ずっと涙目。みなさんも三者面談で「我慢」して踏ん張ったことありますか???また、こういう場合の子供へのフォロー、どうしてますか?
回答
酷すぎる。
担任の理解がないのは本当にかわいそうです。
本人のいる前で言う事ではないですよ。
もっと良い所を伸ばしてあげようという気持ちが...


小3(PDD+ADHD)の息子、普通級での出来事です
今日、嫌な事があったというので聞いてみると、掃除で机を運ぼうとしたときに、何人かのクラスメイトから、「キモいから机触らないで!」と言われ、どうしてよいか分からず何もしないでいると、先生から「ちゃんと掃除しろ!」と注意されて、こらえきれず廊下で泣いてしまったとのこと。先生に状況を説明出来たら良かったのだけど、きっと息子は出来なかったのだと思います。私が、「どうしてキモいなんて言うんだろうね。」と聞くと、息子「多分トイレの後手を洗わなかったのバレちゃったのかなぁ。。」と。確かに、息子は普段、あまり自分から手洗いをしないのです。毎日持っていくハンカチがキレイなままポケットに入っていることが多いので、「ちゃんと手洗いするんだよ。」と声掛けはしてるのですが、めんどくさがってしていないっぽい。「これからは、手洗いしようね。」と言ったのですが、息子の心の傷は深く、どう声掛けしたらよいのか分からなくなってしまいました。こんなとき、何と言ってあげたらいいんでしょうか。普段から、あまりクラスメイトとはうまくいっておらず、毎日のように色んな子と小さなトラブルになっているようです。クラスメイトに嫌われる存在になってしまっているんだなぁと悲しくなってしまいました。
回答
>キモいから机触らないで!」と言われ、どうしてよいか分からず何もしないでいると、先生から「ちゃんと掃除しろ!」と注意されて、こらえきれず廊...


皆さん投薬どうしてますか??受動型ASD軽度知的アリの11歳
(診断ないですがADHDもあるかと…ものすごく不注意で衝動的です。多動はありません。)普段の様子は学校では大人しい良い子ちゃんです。家の中では娘らしさ全開の楽しくて面白くてよく笑う子です。最近、イライラする!と訴えることが多く生理も始まり体の不調が続いたり、プチ不登校になり…と6〜7月に色々とあったので発達外来&心理士の先生を受診しました。投薬(インチュニブ)を進められたのですが、ストラテラを3年前に飲んで激しい副作用が出たので、ちょっと飲ませるのが怖いです全く違う薬なので大丈夫だと思うと言われましたが…投薬となるとなんだか構えてしまいます。多動がひどいとかお友達とトラブルを起こしてしまうなどは全く無いのですが、頭の中をスッキリさせて、不注意をなくすのが目的だそうですが、受動型ASDのお子さんでインチュニブを飲んでる方いますか??効き目や副作用など知りたいです。副作用については過眠傾向や血圧が下がる、頭痛など聞いています。それらが強く出てしまったとかありますか??
回答
こんにちは。
インチュニブもストラテラもADHDの薬なので、カルテ上は診断がついているのでは?
作用は個人差が大きいので、服薬してみな...


年長の男の子なんですが、年少の時から何か言われたり、されたり
したら手が出ます力が強いから怪我させる事もあります幼稚園では理由もなく手を出す乱暴者だとみられていて、息子の近くにいる子が泣けば◯◯くんが泣かせんでしょと他の子から言われるくらい頻繁に手をだしますただ、理由なく手が出る事はないんですウソつかれたり、挑発する事言われたり、こちょぐられたり、ふざけてパンチされたり息子の力が強くて(加減できない)、必ず相手が泣いたり先生や私に◯◯くんが殴ったと言いにきます息子には、これが嫌だったから手を出したと理由を言ってほしいのに、家に帰ってから言うんですだから翌日になって、実はこういう理由で手が出ましたともいえず、悶々とします何をされるにせよ、口で辞めてと言う様に教えてるけど、一向に治りません他の保護者にも申し訳無さすぎて、息子と近づけると必ずトラブルになるから近づけません手を出した方が悪いけど、理由をその場で話せる様になってほしい年長になってからは、何でもウンウン言って、担任が何もしてないのに叩いたの?ウンウン謝ろうか?ウンウン、ごめんなさいなんか投げやりになってる感じに思います手を出す息子が悪いとは百も承知です発達障害って言われたのは最近だけど、幼稚園、療育にしてれば本人も親も楽だったかも3年間謝りっぱなしで辛いです小児科の先生にも普通3歳ぐらいで連れてくるレベルと言われ、気づくのが遅かったしかも人に言われて気づくなんて
回答
お子さんと同様にねこねこさんも、日々もどかしさと闘ってらっしゃるんですね。
うちの下の子は他害こそなかったのですが、お友達との些細なことで...



最近、問題行動の多い我が子
担任からは電話や学校に行く度に悪い話ばかり聞かされ、家の方でなんとかして欲しいと言われ、家庭で何か問題があったのかと言われています。正直、自宅では今までと変わりはありません。病院の先生も「学校が大変なんだと思いますよ。」と言っています。私も授業参観で子供が大変そうにしているのを見ているので、担任には伝えてきましたが、その事は忘れてしまうのか対応してもらえません。担任と今度話し合いをする事になっていますが、どうせ何もしてくれないので話し合いをするのが憂鬱です。皆さんは担任が動いてくれない時はどうしてますか?
回答
担任をすっ飛ばして校長や教務主任に相談してみてはいかがでしょう。
配慮が必要でも普通級の判断を出したなら子供さんもクラスメイトと同じように...
