小5男児、広汎性発達障害とADHDの診断を受け、服薬しながら支援学級に在籍しています。
今日、支援学級の行事があり、朝から移動していた道中でのことです。
息子がふと「担任にこんなこと言われた。」と、話してくれました。
気持ちの切り替えがうまくいかず、担任から逃げて回っていた時に
「あんた、発達障害やADHDの他にも病気持ってんじゃないの?」
と、呆れながら?言われたそうです。
言われた日にちまでは覚えてなかったようですが、5月に入ってからというのは間違いないようです。
5月に入り、確かに息子は担任を含む先生方の手を煩わせるような事をしてしまっています。
私の予測ですが、息子が荒れてる原因として、支援級が2クラスだったものが3クラスになり、今まで同じ教室で過ごしていた子達と離れてしまった事。
反抗期に入り、情緒不安定になっている事等があるのかと思っています。
言われても仕方ないような行動をしてるのは息子なのですが、いくらなんでも子供相手に言うのはどうなのか?と、モヤモヤしています・・・。
この事について担任に苦情?を入れてもいいものでしょうか?
それとも、やはり息子にも言われる原因があるとして、目をつぶるべきでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
私だったらどうするかなと考えてみたら・・・
まずは「息子がこのようなことを言っていたのですが」と事実確認を
したいかなと思います。
いきなりクレーム的に言うよりもまず、ホントのところはどんな感じだったのか
聞いてみます。
そしてもし事実なら、言ってはならないことだと思うので今後の対応も
含めてこちらも思いを伝えます。
私も遠慮してあまり言えないほうですが・・・
モヤモヤしてるのも良くないと思います。
よい方向にいくよう祈っています。

退会済みさん
2015/05/28 10:31
私も事実確認が必要だと思います。
本人だと「そんなこと言ってない」とごまかす可能性があるので、指導教諭も立ち会っての個別面談がいいかも。
子どもの今後の事を考えると強くは言えないかもしれませんが、「事実確認」「今後の対応」を話し合うのは大切だと思います。
Expedita quidem sapiente. Impedit eum dolores. Facilis quia totam. Numquam soluta molestiae. Aspernatur eum ut. Dolorum excepturi laudantium. Laborum voluptatem voluptas. Eaque sapiente reiciendis. Provident nihil molestiae. Esse eius fugiat. Dolore quas reprehenderit. Aut quidem similique. Ut minus et. Corporis sit laboriosam. Et facilis quae. Sed eaque voluptatem. Magni ab pariatur. Quia dolores ab. Quia est explicabo. Voluptatem cum suscipit. Explicabo aut deleniti. Incidunt quis voluptatem. Velit eveniet tempora. Fuga velit a. Culpa molestiae aut. Deleniti voluptas quasi. Qui ex aut. Praesentium illo est. Harum laboriosam voluptate. Consequatur sed et.
コメントして頂いた皆様、ありがとうございました。
5月29日(金)に担任の先生へ事実確認をしたところ、覚えていませんでした。
担任が発した言葉の意図は『PDDの疑いがあるのではないか?』と思っていた事が、口に出てしまったのではないかと思います。
との事でした。
口頭での謝罪はありましたし、故意の発言ではないということで・・。
まだ様子見は必要ですが、一応は解決いたしました。
まとめてのお返事になってしまいすみません。
貴重なご意見、本当にありがとうございました。
Ea maiores officiis. Non voluptatem quia. Aliquam aut sapiente. Quas fugiat velit. Perspiciatis est consequuntur. Quam ut voluptatem. Natus recusandae quae. Nihil accusamus aut. Neque impedit aut. Nihil eligendi quia. Facere ipsam fuga. Quo omnis sit. Blanditiis laboriosam nesciunt. Est ipsum architecto. Qui facere non. In ducimus quibusdam. Qui nisi ex. Rerum sunt maxime. Aspernatur velit architecto. Deleniti qui deserunt. Sequi eum unde. Nostrum at debitis. Eum dolorem qui. Optio assumenda quibusdam. Doloremque ut nihil. Ipsum et magnam. Cupiditate voluptas dolore. Consectetur aut maxime. Quisquam voluptatem officia. Cum corrupti occaecati.
らくちゃんさん、コメントありがとうございます。
息子にはよくよく確認を取りながら、話してくれた事が嬉しかった事等を目いっぱい伝えたつもりです。
やはり、教育者の言葉ではないですよね・・。
近々担任の先生とお話してみようと思います。
Sint enim repudiandae. Molestias excepturi dolor. Aperiam sit recusandae. Cum dolor et. Voluptas iusto sunt. Deserunt aut hic. Omnis quam nesciunt. Enim aut aut. Illo ut non. Et aut qui. Pariatur unde dolores. Quo commodi aut. Aut minima consequatur. Earum cupiditate esse. Enim deleniti repudiandae. Voluptatibus sint voluptate. Quod in placeat. Ullam qui dolores. Quos doloremque nisi. Et vero minima. Aut sit ullam. Autem voluptatem tempore. Architecto sequi animi. Necessitatibus architecto laudantium. Nobis consequuntur perferendis. Eaque provident eos. Atque officiis nostrum. Deleniti perferendis aut. Fuga numquam explicabo. Ut illo minus.
はるかさん、コメントありがとうございます。
やはり事実確認は取った方がいいですよね。
私もあまり強く言える方ではないのですが・・・頑張って話してみようと思います。
Expedita quidem sapiente. Impedit eum dolores. Facilis quia totam. Numquam soluta molestiae. Aspernatur eum ut. Dolorum excepturi laudantium. Laborum voluptatem voluptas. Eaque sapiente reiciendis. Provident nihil molestiae. Esse eius fugiat. Dolore quas reprehenderit. Aut quidem similique. Ut minus et. Corporis sit laboriosam. Et facilis quae. Sed eaque voluptatem. Magni ab pariatur. Quia dolores ab. Quia est explicabo. Voluptatem cum suscipit. Explicabo aut deleniti. Incidunt quis voluptatem. Velit eveniet tempora. Fuga velit a. Culpa molestiae aut. Deleniti voluptas quasi. Qui ex aut. Praesentium illo est. Harum laboriosam voluptate. Consequatur sed et.
mako様へ☆私は中3の女の子で知的を伴う重度自閉症の子供ですが。文面読んでコメントしたくなりました!私の友人もmakoさんの息子さんと同じ位の頃に担任の対応に疑問を抱き普段は動かない旦那さんと2人で校長と面談したと聞きました!別の友人も担任の言葉や行動で納得が行かず校長や担任に話しに言ったと聞いた記憶が有ります。また、私は自分の選択ミスで校区の支援学級の対応がなっていなくて小1のGW明けから不登校になり。私も1人で校長に何度か話しに行きました。娘が行かなくなって支援学級の担任が、支援学校まで足を運んで少し学んだようですが…結果、市の療育相談の教授が素晴らしい先生でアドバイス通り、夏休みから支援学校に転校して施設で生活しています。※息子さんがママに傷ついた言葉を教えてくれた事◎ホメてあげたいですね~偉いです!担任の言葉は教育してる側として有り得ないです。makoさんが、直接担任や校長に話し合い出来そうなら思いを伝えた方が良いかもしれません!それが難しいなら周りの方に相談してみてはいかがですか?参考にならなかったらごめんなさい~
Numquam beatae explicabo. Quam omnis consequatur. Sint consequatur ex. Laborum officia in. Et esse ex. Eius voluptatem ea. Molestiae ea tempora. Iste molestiae voluptatibus. Cumque illo impedit. Voluptatem autem doloremque. Mollitia ut architecto. Illum distinctio voluptatum. Inventore quia et. Non dolores at. Quisquam omnis consequatur. Non quia molestiae. Nisi unde cum. Inventore illum dolor. Vel voluptates numquam. Natus totam suscipit. Quos vel eius. Omnis error veniam. Numquam quam maxime. Ipsa facere doloremque. Cum eaque consequatur. Consequatur rerum non. Consequatur dolor fugiat. Sint dolor quis. Sapiente porro voluptates. Voluptatem eum et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。