質問詳細 Q&A - 園・学校関連
初めまして。私の息子(3歳)についての相談で...
2025/04/11 12:54
5

初めまして。 私の息子(3歳)についての相談です。

私の息子は、知的障害(軽度)を持っています。
4月から、障害児も入園可能な保育園と療育の二刀流で今は通っています。
保育園の先生等は、とても息子の障害のことを理解してくれて、何度か話し合いをして対応してくれています。その際に息子の障害のことをいつ他の保護者に説明するか。と話をもちかけられました。
私も、少しでも他の人がみてもわかるようにヘルプマークを息子のリュックにつけています。
なので、いつかは説明をしなければと思っていますが、正直いつに話したらいいのか迷ってしまっています。
園のバスも利用していない、私の息子以外はみんな二歳児クラスから繰り上がり、オマケに園外保育は11月とママ友と関わることがまだない状態です。
早めに伝えた方が息子の為になるのか、様子見してからの方がいいのか迷っています。

皆さんは、いつ他の保護者に説明(カミングアウト)されたか教えて貰えると嬉しいです。

※1番最短で伝えられるのは5月の中旬にある保護者会です。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ましろさん
2025/04/13 20:39
とりあえず、色んな方の意見があるんだなーと
思いました。
加配の先生から「私も何人も見てきましたが全員言ってます!!ヘルプマーク付けてるなら、ちゃんと伝えとけばチラチラ見られることは少ないと思う!!」と言われていたので相談しました。
やんわりと伝えようかなと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/195031
hatsuneさん
2025/04/11 14:30

おつかれさまです。

娘が保育園の時は加配がついたお子さんが二人いましたが、3年間カミングアウトはされてないですよ〜。

見たらわかりますし、頑張ってねとしかこちらも思いませんでした。
他の保護者にわざわざ言わないといけない園なのですか...?

https://h-navi.jp/qa/questions/195031
つづやんさん
2025/04/11 17:05

こんにちは、

私の周りでは、カミングアウトして説明を親がしないといけないとかは、、聞いたことがないです。

子どもは2人で、私立幼稚園3園お世話になりましたが、、。

ネットとかで聞くのは、他害が酷い子が、きちんと親御さんと園とで頑張って他害を阻止している状況を幼稚園側から前もって伝えてもらっておく、、みたいなのは聞いたことがありますが、、

幼児はお互い様とする所が多く、園の責任なので園側が謝りましたので、、と、保護者側には事後報告と予防をこうします。みたいな連絡が多かったですが、、。

子ども自身の事を親が勝手に第三者にカミングアウトしてしまうのにも、少し違和感を私は感じます。

確定情報として、関係ない保護者間で広まってしまう可能性もありますし、、

見たら薄々わかるけど、不確定であれば、、そこまで噂話としては広がらないかなぁ?と思ったりもしますし、、

う〜ん、どうなんだろう?

お役に立てず、すみません。😅
Consequatur sunt voluptas. Cum ea ab. Molestiae voluptatibus debitis. Totam voluptas saepe. Aliquid minus odio. Dolorum nobis autem. Soluta ducimus qui. Qui animi magni. Adipisci eius voluptates. Autem sit expedita. Veniam et minus. Dignissimos et minima. Non reiciendis voluptatem. Repellat incidunt vel. Fugit dolore consequatur. Dolorum praesentium consequuntur. Ipsam accusantium ut. Aut aliquam iure. Eaque architecto explicabo. Fugit sed dicta. Reiciendis veritatis aut. Distinctio ea eveniet. Pariatur ipsam culpa. Voluptas animi quisquam. Voluptatem et est. Provident autem illum. Rerum a est. Et vel quidem. Ipsam rerum error. Quidem perspiciatis sunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/195031
2025/04/11 22:33

保育園でした。1歳で入ったA園は、2歳の春に職場の近くのB園に転園して、年中さんの春からは学区内のC園に転園して、
というかんじですが、
どの園でも、だれがどの子のお母さんなのか、ほとんどわからないまま卒園しました。

C園の保護者だけは、小学校からも同じつきあいになるので、積極的にライン交換して、、ましたけど。
休みの日にまで遊んだりは1回だけしましたね。程度です。

もし、同じ園の、子どもの同級生の親から伝えられても、
「え、、、それで、、私にどうしろと?」と思われませんかね。
3歳でしょ?

子ども同士で、何か約束するどころか、な年齢ですよね?
何か、他害とかあるこ?なのですか??
Incidunt expedita quo. Nostrum nemo incidunt. Saepe et expedita. Ratione dolorem ea. Expedita fugiat blanditiis. Sunt saepe sed. Quasi praesentium eos. Et saepe deleniti. Neque odit vel. Consequuntur quam voluptatem. Necessitatibus modi veniam. Laudantium fugit quasi. Ea ut soluta. Odit ut ut. Placeat possimus nihil. Quibusdam aut saepe. Fugiat enim placeat. Sit accusamus reiciendis. Est illo necessitatibus. Odio quod libero. Accusantium aut necessitatibus. Odit ipsa eligendi. Qui quaerat veritatis. Nihil omnis sint. Asperiores et occaecati. Voluptas vitae libero. Cum placeat repellat. Deserunt ea est. Accusamus distinctio illum. A excepturi debitis.

https://h-navi.jp/qa/questions/195031
2025/04/12 09:08

障害の有無や障害名に言及せず、言葉が遅いので療育(ことばの教室)に通っています、落ち着きがないので加配の先生についていただいています、コミュニケーションが苦手なので療育(通級)に通っています、などとお話しする方が多いです。

普通は、療育、〇〇教室、加配、補助、通級、病院…のような言葉を聞いたら、何か事情があるんだなと察してくれる方が多いです。

察したからといって何かしてくれるわけではないし、親に話してそれが子どもに伝わって、子どもがうちの子に優しく…なんてことは期待しない。何か問題が起こった時に、そういうことがあったかもしれないが、先生も親も理解していて、ちゃんと動いていると知っているだけで(他の保護者の)疑問や不満が抑えられることがあります。そのために、先に話しておいたら?と園が言っているのかな?

障害名を出すと、親から子へ伝わり、子がお子さんに言います。今はまだ分からないかもしれないけれど、他人から言われて傷つく事態も起こり得ます。

発達がゆっくりでできないこともありますが、とか、みんなと同じことができないかもしれませんが先生やお友達の力を借りて頑張っています、とか、療育に通っている・加配がつくなど事実だけを述べるというやり方もあります。

話すことで、どんな子なの?と保護者が勘繰り始めることもあるし、離れようとする人もいるのが事実。保育園だから、そこまで親の関係は濃くないように思いますが…
Ut laudantium vel. Eaque in quidem. Sunt in sit. Aut omnis dicta. Est consectetur expedita. Quas id vero. Tenetur voluptas qui. Eaque nobis voluptatem. Cupiditate molestias aut. Voluptatem velit eos. Ut consequuntur sed. Eos nam at. Consectetur ut nemo. Numquam placeat voluptatum. Mollitia nisi eos. Sit non ducimus. Minus repudiandae perferendis. Omnis numquam blanditiis. Distinctio ipsum quos. Explicabo debitis tempore. Ab repudiandae facere. Inventore ea quasi. Autem doloribus sed. Ut accusantium atque. Rem perferendis eaque. Alias quas et. Quisquam repellendus non. Sed doloribus nobis. Qui dicta sapiente. Ut commodi est.

https://h-navi.jp/qa/questions/195031
2025/04/12 06:51

そちらの園では、今までに障害のある子を受け入れたとき、どのようにしてきたのでしょうか?

診断名を言う必要はないと思います。

ただ、他害があったり、常同行動や奇声を周りの子が気にして当たりするなら、どうしてそういうことをするのか、どうしてもらうと嬉しいのか、お話してもいいと思います。

園や療育、主治医の先生と話し合って、何をどう伝えるか/伝えないか決められると良いですね。
Ut id vitae. Officia deleniti et. Eius non commodi. Aperiam illo quis. Sunt voluptatem hic. Corporis quia unde. Deserunt iste optio. Veritatis accusamus reiciendis. Nemo rem rerum. Consequatur et aspernatur. A est quis. Non ut omnis. Nihil fugiat delectus. Quae qui exercitationem. Magni vero esse. Aperiam ut necessitatibus. Id ipsum commodi. Voluptates rem quis. Ipsa suscipit quia. Dicta suscipit voluptas. Voluptate labore dolor. Non occaecati molestiae. Reprehenderit placeat impedit. Corporis quae asperiores. Earum aliquam laudantium. Et consequatur culpa. Incidunt ea consequatur. Architecto quis illo. Est debitis et. Quas omnis tempore.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

上の子と下の子の園を意図的に別園にしました

2歳差きょうだいです。上の子は頭が良く、HSP気質年少でひらがなカタカナ読み書きできるということで、保育園では自由すぎて物足りないだろうと考えて隣の学区の幼稚園に入園させました。下の子が入園の時に同じ幼稚園も考えましたが、発達障害が疑われており、言語発達遅滞で指示が半分通りませんでした。IQ76ST隔週療育週3決まった授業などがない自由な園がいいと考え、保育園に加配で入園させました。しかし、なぜきょうだいで別園にしたのか理解されないことが多く、上の子の同い年のママに深く問われる度にこれでよかったのか落ち込みます。上の子の幼稚園学区が違う抽選落ちが毎年発生する人気のお勉強園講師が来園するカリキュラムを受けれる年齢が上がるにつれ指導は厳しくなる障害児受け入れはあるが、面談で児発についてあまり分からないと園長が漏らしていた加配は補助の先生1人がクラス全員を補助する形私立なのでサービスに重点下の子の保育園学区内ごく普通ののびのび公立園抽選はないが年少からでないと入れない自由な雰囲気で先生の数も多く、一緒に遊ぶことが主の活動加配対応あり児発について理解があり、田中ビネー等の用語も理解して通じる公立なので各所連携がしっかりしているこのようなことを踏まえて、送迎が大変なことを覚悟であえて別園にしました。上の子を保育園に転園してもいいのにそれをしないのは上の子が上の子の園に合っているから、それなら下の子も下の子に合った園に入れてあげたいと思いました。自分の直感を信じたいのですが、きょうだい加点で人気園に入れるのにわざわざ蹴って別の園に入れることが理由が分からないと理解されず、何か言われるたび揺らいでこれでよかったのか考えてしまいます。確かに上の子の園でもやっていけなくはなかったのかな…とか。どちらの園も良い園なのでどちらが悪いというわけではないです。みなさんならこの下の子の園選びどうしていますか?また、上手い質問のかわし方や気の持ち方など、アドバイスがあればぜひ頂きたいです。

回答
わたしのしりあいで、兄は勉強系、弟はゆっくり系の幼稚園に入れたひとがいましたよ。 弟は、未熟児だったので、いきていてくれただけでよかった、...
5
4月から小学生になるADHDとASDの男児です

保護者会についてお話し聞かせてください!就学相談では情緒級のない自治体のため、知的な問題がないという事で普通学級を勧められました。しかし、多動、情緒面での問題多数のため、通級利用もお願いしました。入学校の校長と面談した際、あまりにも多動な様子を見て、授業中も保護者付き添いするよう要望がありましたので、可能な限り付添いする予定です。初回の保護者会で話をする機会があれば発達障害のことを話そうと思っています。確実に迷惑をかけてしまいますので初めに伝えておくべきかと考えています。子供たちにも先生から話をして欲しいと思っています。みなさんはどう言う伝え方をされましたか?また、小学校の保護者会は下校後の午後に行うらしく、家でお留守番か学校の広場室で過ごすらしいのですが息子はお留守番やひとりで行動させる訳には行きません。下の子も3歳で連れて行けないしお留守番も預けられる人もいません。そういった場合、どうされているのでしょうか?

回答
保護者会で発達のことについて話すことは、学校も了承していることですか? 入学してから、担任とよく相談してからにして、一人で突っ走らないよう...
9
主人との関係性について我が家には小5、小2の娘がおり、小5娘

が昔から癇癪等育てにくさがあり保健センターやカウンセラーへ相談しながらも、家以外では特性が出ないこともあり正式診断はされていないもののASDの傾向にあるのかなと思っています。娘についての悩みはあるのですが、こちらより今私が困っているのは主人との関係性です。主人はカッとなると言葉が汚くなったり感情的に娘を怒鳴りつけます。手は出ません。娘はとにかく繊細で癇癪持ちなこともあり、主人の言動きっかけで娘の癇癪が発動したり、癇癪中の娘に追い打ちをかける事が多々あります。年々娘がパパ怖いし嫌だ、と言う頻度も増えており、また娘の特性を無視しても、主人が理不尽だなと感じる言動が見受けられます。このままではよくないと昔から娘の特性について理解を求めたり話す場を持ったりしていますが、一向に改善されません。そもそも主人は本人の望まない話題については、私がどんなに下手に出て話を持ち掛けても黙り込んでしまい、話し合いが成立しません。私からすると、結局どんなに相談しても相手はダンマリ、私が疲れて話を切り上げて話し合いは終了、何も前進も解決もしないまま虚しい気持ちだけが残り、話し合うことにも疲れてきてしまいました。また、ここで更に辛いのが、主人は話す場に同席しているだけで、話し合いは成立した、きちんと私と話す時間を持ったということで、私の思いとは裏腹にむしろ前向きな達成感を持っているようであることです。なぜそう感じるのかというと、話し合いをした後必ずと言っていいほど夜の生活を求められることです。私としては、長らく難しい育児を1人でこなしてきた事で、気持ちが完全に"母"である事に振り切っており、そこに"妻"を求められてもそれに応えられる気持ちも余裕もないのです。夜の生活については正直にいってもう嫌悪感のレベルです。そのことについても主人に打ち明けてはいますが、やはり主人の望まない話題なのでダンマリ。そして何事もなかったように誘われる、を繰り返しています。上の娘の育児経験とこのような経緯から、主人自体にもASDの特性があるのでは、と感じてもいます。主人は酒タバコギャンブルもなく仕事も真面目にやり、私が今のところ専業で育児に全力を注げる環境にしてくれている事に感謝はしています。なので離婚したい等の気持ちはないです。金銭面でも離婚は現実的でないと理解しています。でも娘の安定に全力を注ぎながら、上の娘優先になることの多い下の娘のフォローをし、更に上の娘とぶつかり続け話し合いもできない主人の対応をすることに、だんだんと自分の気持ちのバランスが取れなくなってきていることを感じて辛いです。なかなか友人知人に相談もしにくく、でも誰かに話しを聞いてほしい、という気持ちが強いので、このような場で話を聞いてくれる方が少しでもいたらそれだけで感謝ですし、この状況を改善するために私がとれる行動や考え方等、アドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。初めての投稿で長文失礼いたしました。

回答
別れる選択肢ではないなら、そういう人だと思って、うまく。 差し引きしながらやっていくしか他にないかと思います。 うちも夫は、物が片付けら...
8
大人のADHDに関する親への説明に関して

私はADHDの診断を受け、診断書をいただきました。ただし、診断の際、親にも説明せずに内緒で受診しました。親は「お前は絶対にADHDではない」と言っていたためです。診断の際は、医者にも「親はADHDの傾向などなかったと言っており、怒るため連れてきたくない」という話をしました。その上で、様々なテストを行い、ADHDであるという診断結果を受けました。そして親にADHDだった旨を報告した所、「納得できない。幼少期の第三者の記録がないからその診断は間違えている。お前はADHDではない。だから、別の病院に行き、親の話を入れたうえでもう一度診断してもらう。セカンドオピニオンだ」と言っております。確かに、第三者の記録がないということは不安の残ることではありますが、全て事情を説明して診断いただいた結果なので問題もないかなとは思います。かかりつけの医師に説明してもらうのが良いとは思うのですが、怒り狂っている親を担当医師へ見せたくないため、全く知らない医者にセカンドオピニオンを受けるのもいいかなと思っています。セカンドオピニオンを受けろというのも、「お前がだらしないのを病気のせいにするな」と言われている気分になります。また現状として、親と会話すると「こういうことが小学校の頃できていなくて辛かった。幼少期の頃傾向あったのに気づかなかっただけでは?」→「そんなのは知らない。見ていない。」「みんなそんなのある話。そんな経験私もある。」自分の隠していた辛かったことをひけらかすようにはなし、それを否定される。という流れになり精神的に参っています。仲が悪くなることは避けたいなとは思っているのですが、(今かなり怪しいですけど。。。)正直、もう親には理解してもらわなくてもいいと考えておりますが、親は電話で言ってきたり、兄経由でADHDではないと考えている。困ってる。と伝わってきます。なにかアドバイスなどございましたらいただけると幸いです。

回答
もう成人したのなら所謂『毒親』にこちらから関わらなくて良いのではないですか。 あなたがADHDだと医者が認めたなら揺るがない事実だと思い...
6
はじめまして

幼稚園からの勧めで支援センターを経て、通院を始めたばかりです。幼稚園や支援センターでは他動が濃厚と言われましたが、病院ではまだ病名はつかず、様子を見つつ判断するとの事。また、他動よりも知的の遅れを指摘され、発達指数?が77だったのでグレーゾーンそちらの方が問題との事。お薬は飲んでいません。年少の最初頃は教室に入れず居られずで、外遊びをしたり他の教室に行ったり、時には玩具の取り合いでお友達とトラブルになったり…で、幼稚園側からお断り寸前だった時もありましたが、次第に落ち着いてきて三学期からは教室で過ごせ、幼稚園からも継続でとのお話を頂け進級する事ができました。先生方がとても熱心で有り難く、私も出来る限りイベント等の付き添いをしています。状況説明が長くなりました💦年中に上がり、メンバーも教室も変わってしまったせいか、また落ち着かなくなり、暴言やお友達に手を挙げてしまったり…。外にでる事は無いようですが教室にはなかなか入れずです。また他の空き部屋で泣いていた事もあったそうです。担任の先生方は進級時のこの状況は想定内と話してくれ、また、頑張りましょうと言ってくれていて感謝です。ここからが相談というか、私の判断は正しかったのか間違っていたのかモヤモヤ…なのですが。そんな状況なので、学級懇談会の時に同じクラスの保護者さんに発達障害があり通院している話をしておいた方が良いのではと園長からの提案だと担任の先生からお話がありました。保護者さんに話す理由としては環境に慣れるまで時間が掛かり荒れてしまう時もあるが、根は優しく素直で良い子だと分かって欲しいからとの事。ただの暴れん坊と思われて欲しくないからの様でした。その日は通院で私は学級懇談会ヘは参加できないので話の内容は不明ですが、イベント事には付きっきりだったり、時には息子が保護者席に居たりと不思議に思う保護者さんも居ると思うし、実際に影で話してる保護者さんも居たり(私が後ろにいると分からずに、どなたかのパパさんが我が息子を指差し「コレが問題児」と言われれた事もあり)、息子の為にも知って貰ってた方が良いのかな?と承諾しました。が、実際の所はこの判断はどうだったのか…。皆さんならどうされていたのか、いるのかと。長々とお付き合い頂き有り難う御座いました。宜しければ皆さんのお話が聞けたら幸いです。宜しくお願いします。_(._.)_

回答
進級おめでとうございます🎊 暴言や他害は保護者間で割とすぐ広まります。 「コレが問題児」と言われるほどですので、懇談会ではお子様の成育歴か...
6
初めて相談します

長文失礼します。幼稚園入園した頃からASDの傾向があり、小1で診断を受けた今中2の息子のことです。幼稚園の時から周りの子に疎まれからかいや仲間はずれがありました。小学校の時もいじめにあい、何度もその都度担任に相談しての繰り返しでした。本人もしつこくしたり、批判的で言わなくてもいい事を言ってしまい、親から見ても人を怒らせる事が多いので、その都度言い聞かせていますが、中学校に入ってさらに孤立してしまっています。勉強が好きで友達をいつも欲しがっていますが、最初は仲良く出来ても気がつくと嫌われてしまっています。今、新学期に入りすでに同じ学年の男子グループのいじめの対象になり、毎日からかい、追いかけられ変なあだ名で呼ばれる、さらに塾まで同じメンバーなのでそこでもやられると言った感じです。正直、担任に相談しても解決するとは思えませんが親が介入した方がいいのか、そのまま様子をみるか悩んでいます。1人でも味方ができるといいのですが…

回答
普通級の在籍という認識で良いのでしょうか? 特に、特性や障害のことを告知していないのでしたら、仰せのような事が起こるのは、必然的です。 ...
11
4月から小学2年支援級の子供が知的障害中等度で、知能指数が4

7と診断(診断は4歳ごろ)されています。知能指数50以上から軽度になるかと思いますが、今後の支援やサポートで成長とともに軽度になる可能性はありますか?言語は、ようやく3語文が出始めてきた感じです。数字は20ぐらいまで習得、ひらがなは半分ぐらいまで理解しているようです。現状でようやく3語文というのが軽度との大きな差にも感じてしまって、日々悩みが尽きません。ただ一応、ペースは遅いながらも言葉が増えてきたなという実感はあります。以下、日々の生活を箇条書きにしてみました。●おむつは定型の子とあまり変わらないタイミングで取れて、自立してトイレに行けている●癇癪等は無い。ワガママを言うときはあるが、言えばほぼ1回で納得して行動してくれる●初めての場所でも物怖じがなく、同年代グループの輪に入りたがる●教えてもいないのにタブレットやスマホの操作をいつの間にか習得して、勝手に遊んでいる(主にゲームや動画)●親が何かで落ち込んでいると、空気を察して慰めに来てくれる(ヨシヨシ、大丈夫だよ、泣かないで、等々)●小学校や放デイに行くのを、毎日楽しみにしている●公園等に出かけることが好きで、特に旅行ともなると大喜びする●家でゲーム等しながら独り言を言うが(やめて、そっかぁ、ダメダメ、よーし、オッケー、等々)、外で他人がいる場所では言わない●運動が好き。よく家の中を走り回っている

回答
IQ47ならIQ50も誤差の範囲なので今後軽度になる可能性は十分にあるかとは思います。 ただ言葉が伸びだしたタイミングで10くらい伸びたと...
3
許可の無いカミングアウトについて幼稚園の年中の子供がいて、誰

に相談していいのか分からない位に先日から混乱しているので、こちらに相談させて頂きました。先月、幼稚園で子供が他の子から嫌なことを何度もされて、パニックでその子の顔を叩いてしまうというトラブルがありました。その際にちょっと相手側の親御さんとイザコザはあったものの、我が家と相手側の御宅と幼稚園の先生とで話をして、この件は一度収束していました。ところが、幼稚園の懇談会が先日あり、特に園側から何の打診もなく、先生が我が家の子供に発達障害があるという話を私が許可したというのを前提にクラス全体にカミングアウトをして突然伝えたのです。非常にびっくりして、その後主人と一緒に幼稚園へ行き、カミングアウトをするなら事前に教えて欲しかったと伝えたのですが、先日のトラブルもあったので皆さんに伝えたほうがいいと思ったので伝えたとの返答でした。私自身は子供が関わりが深い方に対してはきちんと障害を伝えていましたし、カミングアウト自体にも抵抗はなかったものの、何の打診もなく急にクラス全体に伝えられたことに対してどうしても納得がいかず…。そのことで、あること無いことが隣のクラスにまで伝わり、子供や私と関わりの無い方に心ない言葉や態度を向けられるようになってしまいました。なので、幼稚園へ対する不信感が日に日につのり、退園をしたいと思うほどに追い詰められてします。このような、許可の無いカミングアウトとかってよくあることなんでしょうか?

回答
カミングアウトか。 何かおこったときにではなく、事前に伝える、どう伝えるかかんがえてから。 そう思いますよね。 もう、おこっちゃったんだも...
18
🌹

回答
ナビコさんへ ひょっとしたら🈳もあるかもしれないし、待機も有りですね。もう一つ理解ある園もこないだ電話しましたが、🈳なしでした。。大体の園...
17