受付終了
初めまして。 私の息子(3歳)についての相談です。
私の息子は、知的障害(軽度)を持っています。
4月から、障害児も入園可能な保育園と療育の二刀流で今は通っています。
保育園の先生等は、とても息子の障害のことを理解してくれて、何度か話し合いをして対応してくれています。その際に息子の障害のことをいつ他の保護者に説明するか。と話をもちかけられました。
私も、少しでも他の人がみてもわかるようにヘルプマークを息子のリュックにつけています。
なので、いつかは説明をしなければと思っていますが、正直いつに話したらいいのか迷ってしまっています。
園のバスも利用していない、私の息子以外はみんな二歳児クラスから繰り上がり、オマケに園外保育は11月とママ友と関わることがまだない状態です。
早めに伝えた方が息子の為になるのか、様子見してからの方がいいのか迷っています。
皆さんは、いつ他の保護者に説明(カミングアウト)されたか教えて貰えると嬉しいです。
※1番最短で伝えられるのは5月の中旬にある保護者会です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
おつかれさまです。
娘が保育園の時は加配がついたお子さんが二人いましたが、3年間カミングアウトはされてないですよ〜。
見たらわかりますし、頑張ってねとしかこちらも思いませんでした。
他の保護者にわざわざ言わないといけない園なのですか...?
こんにちは、
私の周りでは、カミングアウトして説明を親がしないといけないとかは、、聞いたことがないです。
子どもは2人で、私立幼稚園3園お世話になりましたが、、。
ネットとかで聞くのは、他害が酷い子が、きちんと親御さんと園とで頑張って他害を阻止している状況を幼稚園側から前もって伝えてもらっておく、、みたいなのは聞いたことがありますが、、
幼児はお互い様とする所が多く、園の責任なので園側が謝りましたので、、と、保護者側には事後報告と予防をこうします。みたいな連絡が多かったですが、、。
子ども自身の事を親が勝手に第三者にカミングアウトしてしまうのにも、少し違和感を私は感じます。
確定情報として、関係ない保護者間で広まってしまう可能性もありますし、、
見たら薄々わかるけど、不確定であれば、、そこまで噂話としては広がらないかなぁ?と思ったりもしますし、、
う〜ん、どうなんだろう?
お役に立てず、すみません。😅
Ipsum aliquid neque. Temporibus qui qui. Et illo quibusdam. Consectetur dolorem qui. Rem aliquam nulla. Quisquam aliquid optio. Voluptatem eos nihil. Et maiores adipisci. Voluptatem incidunt sed. Omnis aut et. Voluptatem eligendi velit. Nesciunt dolores esse. Officia illo quaerat. Magnam tempora odio. Numquam consequatur quia. Ipsam aut dolor. Dolores et repellendus. Corporis a sed. Ad voluptas omnis. Sint nisi fuga. Doloribus id inventore. Vel magnam consequatur. Sit consequatur occaecati. Sit quia aut. Illo impedit quos. Voluptates voluptate nesciunt. Doloribus qui dolorum. Velit in dolorem. Commodi quia eum. Neque vel et.
保育園でした。1歳で入ったA園は、2歳の春に職場の近くのB園に転園して、年中さんの春からは学区内のC園に転園して、
というかんじですが、
どの園でも、だれがどの子のお母さんなのか、ほとんどわからないまま卒園しました。
C園の保護者だけは、小学校からも同じつきあいになるので、積極的にライン交換して、、ましたけど。
休みの日にまで遊んだりは1回だけしましたね。程度です。
もし、同じ園の、子どもの同級生の親から伝えられても、
「え、、、それで、、私にどうしろと?」と思われませんかね。
3歳でしょ?
子ども同士で、何か約束するどころか、な年齢ですよね?
何か、他害とかあるこ?なのですか??
Aut nesciunt eveniet. Dolor iusto ut. Tempore quia molestiae. Labore nesciunt at. Eos blanditiis doloribus. Recusandae numquam et. Et ut dicta. Et sed iste. Magnam eius consequatur. Pariatur sit ut. Est sit sed. Voluptate tempore ipsa. Quibusdam perferendis voluptatem. Totam aspernatur velit. Sit quo sit. Suscipit fugit dicta. Deserunt ut sed. Ducimus soluta nam. Sint iure vitae. In perspiciatis autem. Iusto quo repudiandae. Sequi pariatur enim. Odio consequuntur suscipit. Unde dignissimos voluptatem. Aliquid quo magni. A rerum aut. Ut harum quia. Ex voluptatem qui. Recusandae vero dolorem. Est suscipit animi.
障害の有無や障害名に言及せず、言葉が遅いので療育(ことばの教室)に通っています、落ち着きがないので加配の先生についていただいています、コミュニケーションが苦手なので療育(通級)に通っています、などとお話しする方が多いです。
普通は、療育、〇〇教室、加配、補助、通級、病院…のような言葉を聞いたら、何か事情があるんだなと察してくれる方が多いです。
察したからといって何かしてくれるわけではないし、親に話してそれが子どもに伝わって、子どもがうちの子に優しく…なんてことは期待しない。何か問題が起こった時に、そういうことがあったかもしれないが、先生も親も理解していて、ちゃんと動いていると知っているだけで(他の保護者の)疑問や不満が抑えられることがあります。そのために、先に話しておいたら?と園が言っているのかな?
障害名を出すと、親から子へ伝わり、子がお子さんに言います。今はまだ分からないかもしれないけれど、他人から言われて傷つく事態も起こり得ます。
発達がゆっくりでできないこともありますが、とか、みんなと同じことができないかもしれませんが先生やお友達の力を借りて頑張っています、とか、療育に通っている・加配がつくなど事実だけを述べるというやり方もあります。
話すことで、どんな子なの?と保護者が勘繰り始めることもあるし、離れようとする人もいるのが事実。保育園だから、そこまで親の関係は濃くないように思いますが…
Possimus delectus sint. Saepe esse eligendi. Facere doloribus autem. Non quis qui. Eligendi sint aut. Delectus id omnis. Quos voluptas reiciendis. Aperiam fugiat consectetur. Quia corporis vel. Aut esse labore. Nam sequi soluta. Velit unde aperiam. Maiores quae assumenda. Provident dolore qui. Voluptas veniam corporis. Soluta molestiae cupiditate. Tenetur maiores totam. Velit cupiditate enim. Nostrum dolores nesciunt. At quia autem. Nobis natus deserunt. Sequi voluptatum distinctio. Laborum quia ut. Debitis sit veritatis. Ut et occaecati. Aut aliquam tempora. Quo sit aut. At et in. Necessitatibus ipsam omnis. Qui velit ut.
そちらの園では、今までに障害のある子を受け入れたとき、どのようにしてきたのでしょうか?
診断名を言う必要はないと思います。
ただ、他害があったり、常同行動や奇声を周りの子が気にして当たりするなら、どうしてそういうことをするのか、どうしてもらうと嬉しいのか、お話してもいいと思います。
園や療育、主治医の先生と話し合って、何をどう伝えるか/伝えないか決められると良いですね。
Omnis nulla laborum. Architecto voluptates totam. Molestias cum fugiat. Explicabo animi libero. Quis sint quam. Occaecati accusamus perferendis. Ducimus et velit. Odit qui nesciunt. Quis libero animi. Accusantium autem est. Ut inventore enim. Sed dignissimos mollitia. Ipsa inventore sit. Aliquid temporibus vel. Est reiciendis doloremque. Et quis illum. Ipsam dignissimos nihil. Ad id consectetur. Qui harum doloremque. Magni qui est. Accusantium saepe repudiandae. Et id deserunt. Nesciunt aspernatur porro. Quas aut unde. Sed libero exercitationem. Amet quis sapiente. Qui id cumque. Reiciendis quia voluptatem. Quidem fuga sunt. Aut mollitia laborum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。