締め切りまで
11日

はじめまして
はじめまして。幼稚園からの勧めで支援センターを経て、通院を始めたばかりです。幼稚園や支援センターでは他動が濃厚と言われましたが、病院ではまだ病名はつかず、様子を見つつ判断するとの事。また、他動よりも知的の遅れを指摘され、発達指数?が77だったのでグレーゾーンそちらの方が問題との事。お薬は飲んでいません。
年少の最初頃は教室に入れず居られずで、外遊びをしたり他の教室に行ったり、時には玩具の取り合いでお友達とトラブルになったり…で、幼稚園側からお断り寸前だった時もありましたが、次第に落ち着いてきて三学期からは教室で過ごせ、幼稚園からも継続でとのお話を頂け進級する事ができました。
先生方がとても熱心で有り難く、私も出来る限りイベント等の付き添いをしています。
状況説明が長くなりました💦
年中に上がり、メンバーも教室も変わってしまったせいか、また落ち着かなくなり、暴言やお友達に手を挙げてしまったり…。外にでる事は無いようですが教室にはなかなか入れずです。また他の空き部屋で泣いていた事もあったそうです。
担任の先生方は進級時のこの状況は想定内と話してくれ、また、頑張りましょうと言ってくれていて感謝です。
ここからが相談というか、私の判断は正しかったのか間違っていたのかモヤモヤ…なのですが。
そんな状況なので、学級懇談会の時に同じクラスの保護者さんに発達障害があり通院している話をしておいた方が良いのではと園長からの提案だと担任の先生からお話がありました。
保護者さんに話す理由としては環境に慣れるまで時間が掛かり荒れてしまう時もあるが、根は優しく素直で良い子だと分かって欲しいからとの事。
ただの暴れん坊と思われて欲しくないからの様でした。その日は通院で私は学級懇談会ヘは参加できないので話の内容は不明ですが、イベント事には付きっきりだったり、時には息子が保護者席に居たりと不思議に思う保護者さんも居ると思うし、実際に影で話してる保護者さんも居たり(私が後ろにいると分からずに、どなたかのパパさんが我が息子を指差し「コレが問題児」と言われれた事もあり)、息子の為にも知って貰ってた方が良いのかな?と承諾しました。
が、実際の所はこの判断はどうだったのか…。
皆さんならどうされていたのか、いるのかと。
長々とお付き合い頂き有り難う御座いました。
宜しければ皆さんのお話が聞けたら幸いです。
宜しくお願いします。 _(._.)_
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
進級おめでとうございます🎊
暴言や他害は保護者間で割とすぐ広まります。
「コレが問題児」と言われるほどですので、懇談会ではお子様の成育歴から今までの様子、特徴をお話しして、ご迷惑をお掛けして申し訳ありません、家でも注意していますが何かありましたらすぐご連絡をください、と一言伝えておけば「あぁ、あの子はそういう子なんだ」という認識で良くも悪くも見てくれますから、良い見方をしてくれる方の中には「実はうちも…」となるかもしれませんし、悪い見方しかできない方は距離を置くと思います。
それは仕方がないことですので割り切るしかないです。
お友達の中でも本当は優しい子、と気づいてくれる子もいると思いますよ。
暴言や他害は保護者間で割とすぐ広まります。
「コレが問題児」と言われるほどですので、懇談会ではお子様の成育歴から今までの様子、特徴をお話しして、ご迷惑をお掛けして申し訳ありません、家でも注意していますが何かありましたらすぐご連絡をください、と一言伝えておけば「あぁ、あの子はそういう子なんだ」という認識で良くも悪くも見てくれますから、良い見方をしてくれる方の中には「実はうちも…」となるかもしれませんし、悪い見方しかできない方は距離を置くと思います。
それは仕方がないことですので割り切るしかないです。
お友達の中でも本当は優しい子、と気づいてくれる子もいると思いますよ。

同じ年です。
カミングアウトはしない方がいいです。
しかし、
●おもちゃの取り合いでトラブル?は
他害でしょうか?理解がなくただひたすらに相手を傷つけたのでしょうか。
おもちゃのとりあいは、定型児あるあるです。それでもトラブルになるってよほどなのでしょうか?
●イベントごとの付き添いは誰の提案ですか?親?園?
園なら自分たちでは手に負えないということからだと思うのでカミングアウトは必要だと思いました。
親提案なら、
付き添いはやめて、カミングアウトは無しにされた方がいいと思いました。
上記の二点が、
高すぎて、理解力がないからの
他害だったりなら被害児童から親に必ず報告はあります。
うちの子もグレーではありますが
被害者で、やはり誰にやられたなど
うちの子ですら誰にやられたと言えるんです。
ということは定型児なら親に報告は言えてるはずです。保護者は不信感でいっぱいだと思います。幼稚園に聞いてもおそらくはぐらかすでしょうから。
どちらも、園が手に負えないからということであれば、そう言って欲しいところですが、体裁上言わないでしょうし、
でもニュアンスでわかると思います。
園がてにおえず、
お子さんも他害をしてしまう。状況で
カミングアウトは不利になると思います。
保護者たちは、あーやっぱりと
交友関係が変わってきたりとあると思います。いい感じになればいいですが、
保護者の不信感と書いてらっしゃるので、
そこからのカミングアウトは拍車をかけるだけかと思います。
完全に子供のことよりも、
対処に限界がある園の都合だと思います。
もう少し園と相談して
カミングアウトするこちら側のリスクを伝えた上でもう一度カミングアウトするかを
園と相談したらどうでしょうか?
園長からだそうなんで、園長宛にです。
ちなみに私はカミングアウトしていません。でもそれはまだ、何もないからです。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
トココさん こんにちは
保育園や小学校の懇談会にて、一保護者としてその場に立ち会った経験があります。
「大変そうなお子さんだな…」という印象は、普段の様子を見たり、子どもからの話で気付いていました。
懇談会にて、
ある方はお手紙を書いて来られ、先生に寄り添ってもらいながら、手を震わせてそれを読み上げていらっしゃいました。
またある方は、懇談会のあと「クラスでお子さんに声をかけてもらっているみたいで嬉しいです。」と個別にお声掛け頂きました。
お子さんの状況をきちんと説明してくださるお母さんには、いつも勇気と誠意を感じ、私はとても感動してその度ごと声をかけさせていただいてました。
保護者同士で協力し合いたいという気持ちになりましたよ❗️
偏見を持たれることもあるでしょう。
我が子も保育園での状態が良くなく、その状態を見ていた親御さんから、卒園後に「ひどかったよね。今はどこの支援学校に行ってるの?」と声をかけられて、とても驚いた経験があります。
見ているだけ、噂を聞いているだけだと、こんな事になってしまうんだ…と実感。
我が子への理解と互いの協力を求めること、私はとても大切だと思います。
真剣に話せば、必ず協力してくれる方もいます。
トココさんに頑張ってほしいな…と心から思い、応援の気持ちを込めて回答させていただきました。
頑張れママ❗️トココさんも、他の皆さんも‼️
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
★ゆまかさん 早々に有り難う御座います。ゆまかさんはカミングアウトされてないんですね。私も正直、カミングアウトしたくは無いのでモヤモヤなんですよね…。けれど、子供の為を思うと…悩みます。
補足になります…
●玩具の取り合いは、取ったり取られたりで、息子がカッとなり背中を叩いてしまったり、暴言を言ったりしていたようです。今は玩具の取り合いよりは席の取り合いであるようです。また、落ち着くと謝る事は出来ています。
●イベントへの付き添いは園側の希望です。すみません説明が足りず…イベントと言っても遠足はなく、プール時の係以外に付いたり、運動会では入退場口での待機です。
やはり、園側の提案ですのでカミングアウトした方が良いのかなと思いました。ありがとうございます!
★おはなさん 有り難う御座います。
実は入園間もなくに幼稚園へ園児名は伏せてはあるものの先生は名指しで虐待をしているといった手紙が匿名で届いたらしく何故か我が家に連絡が(笑)私は手紙を出して無いと伝え、園側も虐待の事実は無いとなりましたが、保護者への説明責任があるとの事で、その時に息子の名前は隠し病気とはまでは言いませんが近いニュアンスである事を伝えたので、その園児は誰?となってはいたのでコレがとなったと思われます。
その件があり、おはなさんのおっしゃる通り確かに「実はウチの子も」と話し掛けてくれて来た保護者の方もいました。
そうですね!保護者の方により距離感が変わってしまうと思いますが、割り切って、カミングアウトしようかと思います。
懇談会へは参加できないので、後日何かのイベントで顔を合わせた際には「いつもご迷惑を…」とお伝えしつつ頑張ってみようかと思います。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
★あごりんさん 有り難う御座います。
あごりんさんの実体験談が聞けて、勇気が湧きました。そして、納得でした。読んでいて元気と優しい気持ちになりました。頑張らなきゃ!ですね!
★カフェラテさん 有り難う御座います。
カフェラテンさんの「相談されてみては」と言う言葉にハッとしました。
カミングアウトのお話をされた時、懇談会を二日後に控えていたため、子供にとって不利益になるかもしれないと思いつつも急かされるままにその場で返事をしてしまったからです。「お返事は明日でも宜しいですか」と言えなかった自分が情けないです。今後は猶予を貰うことにします!そして、アドバイスを頂こうと!
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは😃
わたしの場合ですが、カミングアウトするべきかどうか悩んだときに主治医とSTの先生、児童相談所に相談しました。
結果としては、カミングアウトするメリットよりデメリットのほうが多いから止めたほうが良いと言われ、カミングアウトしませんでした。
私が、児童相談所に相談したとき
「カミングアウトするべきかどうか悩んで電話をかけてくる方、とっても多いんですよ〜」
って言っていました。
相談員の当たりハズレがあると思いますが、匿名で気軽に相談出来ますし愚痴や悩みを聞いてくれるので、一度相談してみても良いかもしれません。
また、お世話になっている医師に相談してみても良いと思います。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

許可の無いカミングアウトについて幼稚園の年中の子供がいて、誰
に相談していいのか分からない位に先日から混乱しているので、こちらに相談させて頂きました。先月、幼稚園で子供が他の子から嫌なことを何度もされて、パニックでその子の顔を叩いてしまうというトラブルがありました。その際にちょっと相手側の親御さんとイザコザはあったものの、我が家と相手側の御宅と幼稚園の先生とで話をして、この件は一度収束していました。ところが、幼稚園の懇談会が先日あり、特に園側から何の打診もなく、先生が我が家の子供に発達障害があるという話を私が許可したというのを前提にクラス全体にカミングアウトをして突然伝えたのです。非常にびっくりして、その後主人と一緒に幼稚園へ行き、カミングアウトをするなら事前に教えて欲しかったと伝えたのですが、先日のトラブルもあったので皆さんに伝えたほうがいいと思ったので伝えたとの返答でした。私自身は子供が関わりが深い方に対してはきちんと障害を伝えていましたし、カミングアウト自体にも抵抗はなかったものの、何の打診もなく急にクラス全体に伝えられたことに対してどうしても納得がいかず…。そのことで、あること無いことが隣のクラスにまで伝わり、子供や私と関わりの無い方に心ない言葉や態度を向けられるようになってしまいました。なので、幼稚園へ対する不信感が日に日につのり、退園をしたいと思うほどに追い詰められてします。このような、許可の無いカミングアウトとかってよくあることなんでしょうか?
回答
私は、あきたんさんと、同意見です。
まずは、園長先生と、お話されることですね。
入園時に、障害児であることを、伝えてあるのであれば、こ...



新版k式発達検査で言われる発達指数からなにがわかるのでしょう
か?発達指数が低い=発達障害がある、ということなのでしょうか。また、この指数は年齢とともにあがっていくものなのでしょうか。
回答
もかさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳...


初めまして
自閉スペクトラム症の診断がついた年中の男児がいます。幼稚園に通っていて、発表会等では歌や振り付けも少しはやりますが1人だけボーっとして違う世界にいってしまったりして、周りから見ると、目立っていると思います。今のところは友達とのトラブルもないのでクラスの保護者の方たちにはカミングアウトせずにいます。しかし、最近クラスの子に「○○(息子)くん、何言ってるかわかんないんだけど」と言われ、いじめられたりはしていませんが周りの子たちもコミュニケーションがとれない息子に違和感を感じてきているのかなと思いました。今のクラスは特に何もせず、新年度にまたクラス替えがあるのでその際に保護者の方たちに話した方がいいのか、悩んでいます。クラスの保護者の方にカミングアウトした方、いらっしゃいますか?
回答
皆さま、様々なご意見をありがとうございます。
カミングアウトした方、していない方、両方の考えを知り私なりに考えてみました。
私は幼稚園...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。
そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...



🌹
回答
経験などから,,,
現在お子さんが通われている園において,対応が明らかに不十分と感じるようであれば,転園も良いとは思います。
というのも,...



現在3歳9ヶ月、ASD傾向あり、知的障害の有無は不明の息子(
年少)の他害で困っています。加配はついています。(3対1)言語面が少し幼く、自分の気持ちを言語化するのが不得意なようです。その為か、幼稚園のお友だちと玩具のやり取りで手が出てしまうそうです。(未遂含む)先日は、少人数でリレーごっこをしていた中で、後から参加者がどんどん増えて順番待ちが増え、待ちきれなくなった息子がクラスメイトを噛んでしまいました。(親御さんには電話+対面で謝罪しています)また、遊具で遊んでいて後ろから押されたりぶつかったりをされると手を伸ばしてやり返そうとします。(いやだ、やめてと言えない)言語面凹と衝動性の強さが原因なのかと思いつつ、私も育児をしている中で息子を叩いてしまう事があったので、それも原因だと思っています。デイサービスにも相談し、「叩かない」「噛まない」を根気強く教えつつ「困ったら先生に助けを求める」事も教えています。絵カードも持たせています。デイの先生には「SSTでしたらダメな事は頭では分かっているけど衝動性は高いかもしれない」と言われました。衝動性を抑える薬は体重が届かずまだ処方されないと聞いたのと、発達外来の受診が来月なので他に相談する宛がもうありません。こういうのはいつか落ち着くのでしょうか?また、どういう風に教えたりコントロールしていくべきでしょうか?参っているので、申し訳ありませんがあまり厳しいお叱りは無いと助かります…。
回答
ナビコ様
はい、幼稚園と併用で午後から児童発達支援に通っています。
幼稚園入園前は、小規模保育園で一クラス最大6名、定員19名の中で過ごし...



もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい
てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
回答
子どもたちは関わり方を模索しているところです。大人が(保育士)があれこれ言うことではありません。
みんなと同じように出来ることが当たり前...


続けてお世話になります
保育園で体罰、怒られたことを口止めされています。年長、ADHD、ASDです。年長になってから行事の練習がきちんとできない等の理由で叱咤、時には暴言を言われ、「先生に怒られて泣いた」と毎日のように帰宅後言っています。さらに最近は「頭をゴツンされた」「怒られたことをおうちで言ったらいけない」と口止めまでされています。昨日はとうとうおやつのクッキーを行儀悪く食べていたため、顔を押さえつけ、口の中のクッキーを無理やり引っ張り出されたとのこと、口の中に出血跡があり、証拠写真を撮っておきました。担任は直後に口の中を確認し「大丈夫」と言い、怒られたことをまた口止めされたと言っています。7月頃からおしっこのちびりが始まり、発達の医師に園でのストレスが原因と言われました。今まで県の発達障害者支援センターの担当者に2回園訪問をしてもらい、担任に適切な保育を指導をしてもらい、また夫婦で何度も園長、担任と話をしていますが全く改善が見られません。あと3ヶ月ほどの園生活。なんとかこれ以上事を荒立てずにやり過ごしたいと心から思っていましたが、今日の出来事でそれでは済まないと感じています。園長も保育士にパワハラをしており、園の体質的な問題もあります。現在療育に週1回通っており、利用日数を増やすことは可能と言われましたが、最大で週3回だと思います。就学後は情緒級で半分は交流になるため、今同級生との関わりの機会を減らすことは本意ではありませんが、より深刻な二次障害を被ることは避けたいです。ご助言をお願いいたします。
回答
このご質問の内容が、事実でしたらば、ここで回答を求める事なんかより、
直ぐに役所や児童相談所に、被害を申し出る事ですね。
証拠写真も、ある...


ADHDとわかったのですが周りに伝えた方がよいのでしょうか?
年中の息子がいるのですが、先日ADHDだと診断されました。今までは落ち着きがない子という扱いだったのですが、このようにちゃんとした発達障害だと言われてしまうとかなり心にくるものがあります。それと同じようにもし周りの人が知っても同様のショックがあるかもしれません。特に発達障害児というレッテルというか偏見を持たれてしまうのが怖いです。特別な加配などが必要になるかもしれない都合で先生にはお伝えすべきだとは思うのですが、それ以外の人にもカミングアウトすべきなのかどうか…周りの理解を得られるかどうかが心配で怖いです。みなさんは周りの人に自分の子が発達障害だと言っていますか?また、周りからの支援ってどうしたら得られますか?
回答
私は、個性的な次男がすきです。
ゆうずがきかないけど、どうしたら
理解してくれるか私が研究中です。
周りにも話てます。乱暴な子と言われるよ...
