締め切りまで
5日

B2、年中発語ありなのに療育園を選び後悔
B2、年中発語ありなのに療育園を選び後悔。
年中の1年間、療育園に週5で通って、普通の幼稚園には行かせなかった事を後悔しています。こだわりもそこまでないので、息子より明らかに重いお子さんの中で過ごしたので、息子にとっては成長の機会が奪われたと思います。早生まれなので、療育園を検討する時点で少し他のお子さんより手が掛かっていたのは事実で、それを障害が重いんだと、重く受け止めてしまいました。人が好きなタイプなので、普通の幼稚園で良かったと思います。
なぜ療育園にしたかというと、療育をたくさんした方がいいのかなと思ってしまったから。ただそれだけです。
息子の成長の機会を1年間を奪った後悔で鬱のような症状になっています。
辛いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ASDの当事者です。
失礼を承知で言いますが、主様自身心療内科で治療を受けられていますでしょうか?
最終的には療育園を選ばれたとのことですが、医師からはどのようなアドバイスをされたのでしょうか?
診断結果の数値はどうだったのでしょうか?
旦那様とはどう相談されたんでしょうか?
失礼を承知ですが、文面からあまりにも思考が偏っていますので、主様自身も一度検査もしくは治療を受けられた方がよろしいかと私は思います。余計なお世話だったらすいません。もし人から毎日行った方がいいと言われそのまま選んでしまったのだとしたら尚更です。
本当に療育をたくさんした方がいいただそれだけ思ったのであれば、おそらく紆余曲折されたとは思いますが、その部分が文面から判断できかねますので、もしいろいろ考えがあったならその部分も記載なさったほうがいいかと思います。
失礼を承知で言いますが、主様自身心療内科で治療を受けられていますでしょうか?
最終的には療育園を選ばれたとのことですが、医師からはどのようなアドバイスをされたのでしょうか?
診断結果の数値はどうだったのでしょうか?
旦那様とはどう相談されたんでしょうか?
失礼を承知ですが、文面からあまりにも思考が偏っていますので、主様自身も一度検査もしくは治療を受けられた方がよろしいかと私は思います。余計なお世話だったらすいません。もし人から毎日行った方がいいと言われそのまま選んでしまったのだとしたら尚更です。
本当に療育をたくさんした方がいいただそれだけ思ったのであれば、おそらく紆余曲折されたとは思いますが、その部分が文面から判断できかねますので、もしいろいろ考えがあったならその部分も記載なさったほうがいいかと思います。
療育園での様子がどうだったかわかりませんが、本人が嫌がらず楽しく通えたら「大成功」です。
親の気持ちと本人の気持ちは違います。
うちの子は、幼稚園より療育が好きだったし、小学校も支援学級が好きでした。
支援学級では、普通学級では経験できない体験をたくさんさせていただきました。
高学年になると、周りは低学年ばかりでもの足りなさは確かに感じたけど、自分の子も低学年時代は高学年にお世話になったので、恩を返す番だと思いました。
うちの子は支援学級だけじゃなく普通学級の年下の子も遊んで欲しいといっぱい寄って来ていたので、少し困っていましたけど😅
(支援学級の低学年の子が息子に遊んでもらっているのを見て、普通学級の低学年の子が羨ましくなって、自分も一緒に遊んでと来ていたそうです。)
でも、一人っ子なので、そういう経験もあっていいと思いました。
放課後等デイサービスでも、自分より年下、障害の重い子に合わせることも必要で、そういうのが思いやり、配慮をする勉強になったと思います。
障害が軽い子、知的のない子は、人に配慮してもらうばかりではいけないと思います。
mさんのお子さんは今、幼稚園でうまく行ってないのですか?
それとも健常の子と比べて遅れが目立ってショックで、原因探しですか?
残酷だけど、年齢が上がるほど健常児との差は広がります。
知的がなくても同様に、精神年齢の差は感じます。
そういうものです。
二次障害になるような過酷な環境でなければ、環境のせいではないと思います。
Maxime qui in. Quae asperiores rem. Exercitationem aliquam qui. Qui voluptatem corporis. Sed est aliquid. Deserunt omnis inventore. Et mollitia eius. Aut quos suscipit. Mollitia sed sunt. Neque voluptas voluptatem. Non perferendis voluptas. Nemo similique ut. Facere accusantium neque. Quis praesentium doloribus. Ducimus ea sed. Laudantium eveniet eum. Nostrum saepe voluptate. Sit laborum eum. Tempore minima cupiditate. Rerum iure maxime. Ut optio suscipit. Sed voluptatem commodi. Similique quod illo. Dolore beatae facilis. Incidunt cum quisquam. Qui sint et. Quam sint repellat. Recusandae quis ut. Praesentium iste aut. Ut quas optio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、
私の住む自治体は、療育園に入園する際には、新版K式発達検査の結果が必要になり、その他、多動や他害、自傷などの問題行動や成育環境などを総合的に判断されます。
倍率は、2倍程度、近隣市含む5園で入園選抜が行われます。
なので、必要性が高い子から公正に入園を許可されていきますので、、
必要性が低い場合は、入園できません。
年度により、希望者の増減があり、入りやすい入りにくいはあります。
うちは、年少さんからの入園はできず、待機をしながら地元の幼稚園に通い、年少さんの11月から療育園に通いました。
年中児は、地元の幼稚園にお願いして、交流保育を行いながら身辺自立と口頭でのコミュニケーションを強化し、、
年中の3月に転籍して、元の幼稚園に戻りました。
発語があっても、周りとコミュニケーションを取るのが難しい場合は、療育園で丁寧に関わってもらった方が伸びます。
きちんと担任の先生に思っていることや悩みを相談してください。
地元園との交流保育を希望すれば、いろいろやれることはたくさんあります。
来年就学なら、お子さんの能力と環境がマッチするかは、就学相談や学校見学などで、きちんと見極めていかないといけません。
後悔しているなら反省して、きちんと次に生かす気持ちが大事だと思います。
発達検査か知能検査を受けて、早生まれの影響を排して考えてみる事も必要だったかもしれません。
ただ、就学でも4月生まれも3月生まれもスタートは一緒で早生まれの子は付いていくのがしばらくしんどいみたいなので、支援が必要な子も、まだいるかもしれませんね。
下手に無理目の幼稚園に通って、不登園や二次障害になるよりは、安全策をとれたのは、私なら正しい判断だったのでは?って思いますが、、、
Impedit sit aperiam. Debitis repudiandae laboriosam. Laboriosam sit et. Aut quis reprehenderit. Maiores praesentium fugit. Dicta ad ipsa. Deserunt consectetur adipisci. Eos tenetur non. Eum nemo velit. Maiores labore aspernatur. Tempora itaque modi. Sed sit officia. Voluptatibus ut fuga. Aut iusto sunt. Repellat dolor sed. Repellendus ad et. Rerum reprehenderit ipsum. Mollitia ratione deleniti. Reiciendis aut ea. Error velit vitae. Modi in error. Consectetur ea eum. A temporibus culpa. Culpa qui commodi. Eveniet distinctio corporis. Impedit voluptatem amet. Vel facere debitis. Aspernatur labore molestiae. Corrupti doloremque aut. Quos provident voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育園では、先生が適切に対応してもらえるとおもいます。
友達との関わりで能力を引き上げられたら、っていうのは、誰もが思うところだけど。
周りの子は必ずしも、理解あるいい関わりをしてくれるわけではなく、言葉は悪いけど、できないもの、風変わりなものに対しては、辛辣で攻撃的な言葉を向けてくる場合があります。
無理をさせることくらい子供にとって辛いことはないと思います。
今の遅れは、環境のせいというよりは、もともとのペースであるかもしれません。
Quam nisi quas. Sit impedit aut. Vel qui et. Omnis qui iste. Quibusdam qui molestias. Autem quod pariatur. Similique laboriosam eveniet. In consectetur praesentium. Est consequatur omnis. Ut nisi suscipit. Minus at itaque. Saepe deleniti et. Eaque incidunt cupiditate. Aut dolore iste. Quae tempora debitis. Saepe nostrum omnis. Eum et tempora. Aspernatur enim quia. Velit et soluta. Laborum nostrum laboriosam. Cupiditate ut quo. Et non sequi. Ullam unde quos. Quis nihil iusto. Voluptate ut optio. Voluptatibus rerum ex. Et corporis voluptas. Omnis ad facere. A est est. Minus consequatur et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は知的障害の事に詳しくはないのでB2が良くわからないのですが、知的の軽度と言う認識で良いでしょうか?
まだ、お子様は年中さんなのでこの先の伸び代はたくさんあると思いますが、普通の幼稚園や小学校へとなると刺激は確かにあるとは思いますが、意地悪もされる事もあると思います。
子供の成長は様々ですが、3歳ともなると大人並みの言葉を使う子供もいます。
小さい子供ってかわいいですが、まだわからない事がいっぱいのお年頃ですから残酷でもあります。
そんな中で子供さん大丈夫でしょうか?
一番いいのは、週の数日は幼稚園、週の数日は療育に通うのが良いかと思います。
今さら過去の事を悩んでもどうする事もできません。お母さんが悲しい顔をしていると子供さんも悲しくなってしまいますので、先の事を考え進めて親子で笑顔になれます事を願っています。
Quam nisi quas. Sit impedit aut. Vel qui et. Omnis qui iste. Quibusdam qui molestias. Autem quod pariatur. Similique laboriosam eveniet. In consectetur praesentium. Est consequatur omnis. Ut nisi suscipit. Minus at itaque. Saepe deleniti et. Eaque incidunt cupiditate. Aut dolore iste. Quae tempora debitis. Saepe nostrum omnis. Eum et tempora. Aspernatur enim quia. Velit et soluta. Laborum nostrum laboriosam. Cupiditate ut quo. Et non sequi. Ullam unde quos. Quis nihil iusto. Voluptate ut optio. Voluptatibus rerum ex. Et corporis voluptas. Omnis ad facere. A est est. Minus consequatur et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育をたくさんすれば良いというものではありませんし、
普通の幼稚園に通わせれば成長するというものでもありません。
伸びる時は伸びるし、そうじゃない時はそうじゃないです。
年中さんだった昨年度のことを後悔しても今更元には戻せません。
このまま過去の自分を否定して過ごしていては、これからの年長の1年間、お子さんの成長の機会を奪うことになります。
小学校入学に向けて就学相談もある大事な1年です。
これまでの育児疲れもあるでしょうし、未知に向かって恐怖を感じることもあるでしょう。
お子さんのことをご家族と分担したり、行政や園に相談したり、ご自身も相談や受診をされてはいかがかと思います。
Fuga nobis saepe. Consectetur rem qui. Aut rerum pariatur. Facere magnam dolorum. Consequatur consequuntur consectetur. Sint et quaerat. Fugiat qui vitae. Vitae reiciendis tempora. Inventore rerum voluptatem. Nostrum ipsam vel. Consequuntur quod aut. Possimus eveniet facere. Aut sit voluptas. Facere atque eaque. Mollitia minima et. Nobis est ut. Consequatur aspernatur a. Quis et voluptatem. Corporis eaque debitis. Et exercitationem est. Tempore repudiandae enim. Sunt et itaque. Rerum veniam laboriosam. Voluptatem esse est. Velit ut sed. Fugiat delectus quasi. Quo illo aut. Quia perspiciatis numquam. Explicabo nesciunt nihil. Minus non eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

11歳息子を叩いてしまいます
息子は知的障害無しのASDです。学校やプライベートで友達がいない中、頑張っています。そのストレスの矛先が全て私(母親)にむかいます。頑張っているのがわかるので、受け止めてあげたいのですが。できません。。例えば今日は、昨日買い物に行けなかったため家にごはんの材料がなく、それでも昨晩の残りの炊き込みご飯と野菜のお味噌汁を食卓へ出しました。すると「こんなんじゃ足りないから外食に行きたい」と言い出したので、ショッピングモールのフードコートに連れて行きました。食べ物を買ってテーブルで食べ始め、途中から息子が機嫌が悪くなり、テーブルをガンガン叩き始めました。やめてと言ってもやめず、せっかく買ったごはんもいらないと言い出しました。私は、(家でも用意して、それに文句を言われ、わざわざ連れてきて追加で食べ物を買っているのになんでこんな目にあうの?)とそこで頭が真っ白になり、息子を殴って食事終了になりました。数ヶ月に1回、このようなくだらないことで殴ってしまいます。ものすごく自己嫌悪で、消えたくなります。公共の場で他人に迷惑をかけることが私の中で当たり前ですがとても苦手で、頭が真っ白になって殴ってしまいます。言っても止まらないから最終的に殴って終わりです。殴るのをやめたいです。私もパニックになっているのかなと思います。公共の場に行かなければいいのですがそうもいかず…何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
こんにちは。
恥ずかしながら…私も、息子や娘が癇癪を起こして暴れた時、叩いてしまったことがあります。
今は、子供達二人ともが大きくなり、自...



自閉症の3歳の子供がいます
以前親の腕や足に爪を立ててきて困っていました。しばらくおさまっていたのですが、また最近やってきます。すごく痛いです。やる理由は嫌だからとかではなくそこに腕や足があるからとか甘えたいからという感じです。どうすればおさまるかなと。また、最近長袖を着せていたら自分の袖をめちゃくちゃ噛みます。袖がびしょびしょになり、困るため腕まくりしましたがなんとか噛もうとします。人形なども口に入れるため、噛みたい理由は何かなと。ストレス?感触が良い?どうやったらおさまるかなと。
回答
コメントありがとうございます。
そうなんですね。
痛すぎて嫌になりますが、やめるようきっぱり言ってみます。
噛むのはタオルを用意してみます。


療育に送迎したり、どんな療育が合っているのか悩む事に疲れまし
た。双子で、2人とも通っています。年長です。年度始めなので、いくつか個別や小集団の療育を始めました。送迎のある療育は、年長の1年間療育をお休みしてもいいでしょうか。同じように母の送迎疲れから、療育をお休みした方がいますか。
回答
お疲れ様です。
年長こそ、就学相談などもあるので、何らかの療育とつながっていた方がいいかもです。
就学先で悩んだ時などに相談できる人がいた...



6歳の息子のスキンシップについて相談です
ここ数年、息子のスキンシップが嫌に感じています。・手のひらや唇で顔を触ってくる・後ろから抱きついてきて、下半身を押し付けている時もある。・首筋もこっそりキスしてくる。「ママはこそばいからやめて」「前から抱っこしよう」など伝えると「わかった」とは言うものの、全然改善されません。わたしが過敏なのでしょうが、苦痛です。心待ちの変え方や息子への声掛けへのアドバイスがあればお願いします。
回答
いまだにハグしている中3男子母です。
それでも、顔や肩にキスしてくるのは嫌ですね。
過敏ではないと思います。
しかし、お子さんには性的...



不安な気持ちを聞いてもらいたくての書き込みしました
年少になったばかりの息子の事です。仮死で生まれてら発達が多少ゆっくりなのもあり、ついこの間までは療育へ通っておりました。今春、幼稚園へ入園と同時に療育は卒園しました。年少の息子はマイペースでこだわりがあり、かなり頑固な性格でクラスのお友達と比べると遅れ気味…一歩二歩の遅れではありません。プログラムにはあまり興味が無い様でなんとか補助の先生のおかげで参加している姿を参観の日にみかけました。先生に聞いたところお絵描きやねんどは好きみたいで集中して座り、取り組んでいるみたいです。ただ課題に取り組むのがイヤみたいです。例えば…この色を使って絵を描きましょう…など。先生の話をみんなが静かに聞いている場面でも1人立ち上がりクルクル回っていたり、大きな独り言を楽しそうに言ったりと見ていて悲しくなってきてしまいました。もちろんお友達はいないです。本人は楽しいようで『幼稚園楽しかった』と帰ってきてくれます。何したの?と聞くとプラレールで遊んだとか消防車で遊んだとか言っています。これから1年やって行けるのかと不安な気持ちになります。もともとの性格なのか仮死の影響なのか…幼稚園に入り急成長したなんて話をよく耳にしますがうちの子にも当てはまる話なのかな…そんな事無いのかも…と気持ちが塞いでしまいます。
回答
はじめまして。りぃりぃさんのお子さん、場所見知りは無さそうですね。幼稚園の年少さんだと、二学期になっても、行き渋るお子さんいますよ。
くる...



初めまして。私の息子(3歳)についての相談です。私の息子は、
知的障害(軽度)を持っています。4月から、障害児も入園可能な保育園と療育の二刀流で今は通っています。保育園の先生等は、とても息子の障害のことを理解してくれて、何度か話し合いをして対応してくれています。その際に息子の障害のことをいつ他の保護者に説明するか。と話をもちかけられました。私も、少しでも他の人がみてもわかるようにヘルプマークを息子のリュックにつけています。なので、いつかは説明をしなければと思っていますが、正直いつに話したらいいのか迷ってしまっています。園のバスも利用していない、私の息子以外はみんな二歳児クラスから繰り上がり、オマケに園外保育は11月とママ友と関わることがまだない状態です。早めに伝えた方が息子の為になるのか、様子見してからの方がいいのか迷っています。皆さんは、いつ他の保護者に説明(カミングアウト)されたか教えて貰えると嬉しいです。※1番最短で伝えられるのは5月の中旬にある保護者会です。
回答
こんにちは、
私の周りでは、カミングアウトして説明を親がしないといけないとかは、、聞いたことがないです。
子どもは2人で、私立幼稚園3...



4歳男子です
1歳半までは全く問題なくきたのですが、2歳を前に喋り始めていた言葉を全く話さなくなり、癇癪でところかまわず泣き叫ぶことが多くなりました。入園する予定だった幼稚園のプレに通っていたのですが、集団に入ることができず、先生にも全く慣れず…事あるごとに怒り、先生に年少は無理ですと言われてしまい、年少は諦めて、この1年療育1本できました。そして、人慣れはまだまだ難しいですが時間をかけてゆっくり接してもらえれば、ちゃんと順応もするし、療育の先生からもすごく成長したと褒めていただいて、来年は公立幼稚園の特別支援枠で入園させてもらおうと思い、公立幼稚園のプレに通って、先生にもいろいろ話をして、願書を出し、面接を受けたところ、公立幼稚園からまた断られました。なんだか、ショックで呆然としてしまいました…多少難しい性格ですが、着替えやトイレもできるようになったり、友達と遊んだり、お話も下手ですができています。信頼してる人には、面白くて素直な子です。なのに、わかってもらえない、受け入れてもらえない息子…辛いです。同じような子をお持ちの方いらっしゃいますか?どのように進路考えたらいいのか、どのようにしたら、息子が毎日楽しく、成長しながら過ごせるのか、どのようにしたら、人を信頼していけるようになってくれるのか…悩んでいます。アドバイス頂けたら嬉しいです
回答
こんばんは
私が住んでいる所では、公立幼稚園は基本障害等により入園を拒否することはできないとされています。そして、入園できて必要であれば...



6ヶ月になるのですが、2ヶ月頃から毎日プーメリーを見ても飽き
ないで1人でずっと見ていたり、離れても泣かない、一時的に両親に預かって貰っても泣かない、私を探そうともしない、呼び掛けに反応しない、オムツが濡れても泣かず、夜泣きもほとんどありません……眠くなると寝室に連れて行って胎内音を流すと1人でいつの間にか寝てくれるので寝かしつけもほとんどしなくてもいいくらいです。周りの子がどうなのか分からないのですが皆さんこのような感じなのでしょうか……?
回答
うちの子は真逆で、こっちが死ぬかと思うほど大変な子でしたが、発達障害でした。
一日中ずっと抱いてないと、布団に下ろした瞬間ギャン泣き、こ...


息子は現在2歳です
発達障害や、その他の診断はついていませんが、運動発達遅滞で、支援センターに通っています。支援センターに通い始めて約2ヶ月ですが、最近なんとなく、親の立場から見て合わないのでは?と思うことがあったり、二週間程前から息子が支援センターの入口につくと逃げ出すようになり今後このままここに通っていいのかと考えるようになりました。そんな時、たまたま他の発達支援の施設を見学する機会がありました。私としてはそちらの施設の方が息子に合うのではないかと感じ、施設を変更しようかどうか悩んでいます。変更の際に悩んでいるのは以下の点です。①見学した施設は片道約1時間かかり、週3回通う場合(現在の支援センターは週3の契約で、施設を変更しても同じ日数で通う予定)、移動で息子が疲れてしまうのではないか。②来年度、幼稚園への入園を考えており、新しい施設に通えたとしても3月までになるので(就学前クラスは午前中のみ)、頻繁に環境を変えるのはよくないのではないか。5月に現在住む地域に引っ越してきたばかりで、息子はこの数ヶ月、住む場所も含め環境が劇的に変わっています。息子は人や場所に慣れるのにも時間がかかるタイプということもあり、2ヶ月通って、なんとなく慣れてきた今の支援センターから、新しい施設に変え、更に来年の4月にまた幼稚園に入るとなると、息子の負担が心配です。支援センターを途中で変えた方などいらっしゃいましたら、体験談など聞かせていただけると、大変ありがたいです。わかりずらい文章だったかもしれませんか、アドバイスよろしくお願いします。
回答
往復2時間、訓練1時間となると、3時間コースですね。
これを週3回。
幼稚園就園後、療育の日は幼稚園を休まないと、3歳児にはとても無理です...


3歳7ヶ月の男の子です
療育には去年の9月から通ってます。アスペルガー症候群診断済みです。息子と一緒にいる時に、買い物をしたら癇癪が起こります。とにかく私が何が物を持って帰ろうとすると大癇癪が起こります。(配られてる試供品を貰うのもダメです)しかし、常にそうである訳でもなく、買い物をしても物をもらっても、癇癪がおこらないときもあります。この謎すぎる癇癪がいつ発動するのかも、私も本人もわからないのです。本人に何で今日は買ったらいけないの?と聞いても、とにかく今は何も買ってほしくない!物をもらって欲しくない!と大癇癪が起きます。療育の先生に話しても、今は息子さんのいう通りにして、いつか買い物できる日がくることを待ちましょう。という…解決策がないそうです。この悩み自体イレギュラーすぎて、相談しても同じ悩みの方もなかなか見かけません。同じような悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
回答
子どもを連れて買い物には行きませんでした。生協などを利用、必要なものは夜間や休日に夫がいる時に一人で買いに行ってました。
スーパーは癇癪...


3歳になり、幼稚園に通い始めましたが、子どもが相手を蹴ってし
まったこと、泣かせてしまったことで、1日に複数回、幼稚園からみんなの前で、謝罪を求められました。もちろん子どもが相手を蹴ったり泣かせたりしてしまったことが悪いことですが、毎日謝罪するのかと思うと、とても気が重いです。もう、幼稚園でもグループができてしまい、そのグループでウチの子が問題児だと、言いふらされています。どう解決すれば良いのか分からず、アドバイスをいただきたいです。
回答
ここに来られてご質問されているという事は、発達に心配がある。
もしくは既に療育に通われておられるお子さんなのでしょうか。
その心配がある...
