質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
B2、年中発語ありなのに療育園を選び後悔
2025/04/13 07:14
6

B2、年中発語ありなのに療育園を選び後悔。
年中の1年間、療育園に週5で通って、普通の幼稚園には行かせなかった事を後悔しています。こだわりもそこまでないので、息子より明らかに重いお子さんの中で過ごしたので、息子にとっては成長の機会が奪われたと思います。早生まれなので、療育園を検討する時点で少し他のお子さんより手が掛かっていたのは事実で、それを障害が重いんだと、重く受け止めてしまいました。人が好きなタイプなので、普通の幼稚園で良かったと思います。
なぜ療育園にしたかというと、療育をたくさんした方がいいのかなと思ってしまったから。ただそれだけです。
息子の成長の機会を1年間を奪った後悔で鬱のような症状になっています。
辛いです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/195091
2025/04/13 07:54

ASDの当事者です。
失礼を承知で言いますが、主様自身心療内科で治療を受けられていますでしょうか?
最終的には療育園を選ばれたとのことですが、医師からはどのようなアドバイスをされたのでしょうか?
診断結果の数値はどうだったのでしょうか?
旦那様とはどう相談されたんでしょうか?

失礼を承知ですが、文面からあまりにも思考が偏っていますので、主様自身も一度検査もしくは治療を受けられた方がよろしいかと私は思います。余計なお世話だったらすいません。もし人から毎日行った方がいいと言われそのまま選んでしまったのだとしたら尚更です。
本当に療育をたくさんした方がいいただそれだけ思ったのであれば、おそらく紆余曲折されたとは思いますが、その部分が文面から判断できかねますので、もしいろいろ考えがあったならその部分も記載なさったほうがいいかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/195091
ナビコさん
2025/04/13 15:27

療育園での様子がどうだったかわかりませんが、本人が嫌がらず楽しく通えたら「大成功」です。
親の気持ちと本人の気持ちは違います。

うちの子は、幼稚園より療育が好きだったし、小学校も支援学級が好きでした。
支援学級では、普通学級では経験できない体験をたくさんさせていただきました。

高学年になると、周りは低学年ばかりでもの足りなさは確かに感じたけど、自分の子も低学年時代は高学年にお世話になったので、恩を返す番だと思いました。

うちの子は支援学級だけじゃなく普通学級の年下の子も遊んで欲しいといっぱい寄って来ていたので、少し困っていましたけど😅
(支援学級の低学年の子が息子に遊んでもらっているのを見て、普通学級の低学年の子が羨ましくなって、自分も一緒に遊んでと来ていたそうです。)

でも、一人っ子なので、そういう経験もあっていいと思いました。

放課後等デイサービスでも、自分より年下、障害の重い子に合わせることも必要で、そういうのが思いやり、配慮をする勉強になったと思います。

障害が軽い子、知的のない子は、人に配慮してもらうばかりではいけないと思います。

mさんのお子さんは今、幼稚園でうまく行ってないのですか?
それとも健常の子と比べて遅れが目立ってショックで、原因探しですか?

残酷だけど、年齢が上がるほど健常児との差は広がります。
知的がなくても同様に、精神年齢の差は感じます。
そういうものです。

二次障害になるような過酷な環境でなければ、環境のせいではないと思います。



Maxime qui in. Quae asperiores rem. Exercitationem aliquam qui. Qui voluptatem corporis. Sed est aliquid. Deserunt omnis inventore. Et mollitia eius. Aut quos suscipit. Mollitia sed sunt. Neque voluptas voluptatem. Non perferendis voluptas. Nemo similique ut. Facere accusantium neque. Quis praesentium doloribus. Ducimus ea sed. Laudantium eveniet eum. Nostrum saepe voluptate. Sit laborum eum. Tempore minima cupiditate. Rerum iure maxime. Ut optio suscipit. Sed voluptatem commodi. Similique quod illo. Dolore beatae facilis. Incidunt cum quisquam. Qui sint et. Quam sint repellat. Recusandae quis ut. Praesentium iste aut. Ut quas optio.

https://h-navi.jp/qa/questions/195091
つづやんさん
2025/04/13 09:46

こんにちは、

私の住む自治体は、療育園に入園する際には、新版K式発達検査の結果が必要になり、その他、多動や他害、自傷などの問題行動や成育環境などを総合的に判断されます。

倍率は、2倍程度、近隣市含む5園で入園選抜が行われます。

なので、必要性が高い子から公正に入園を許可されていきますので、、

必要性が低い場合は、入園できません。

年度により、希望者の増減があり、入りやすい入りにくいはあります。

うちは、年少さんからの入園はできず、待機をしながら地元の幼稚園に通い、年少さんの11月から療育園に通いました。

年中児は、地元の幼稚園にお願いして、交流保育を行いながら身辺自立と口頭でのコミュニケーションを強化し、、

年中の3月に転籍して、元の幼稚園に戻りました。

発語があっても、周りとコミュニケーションを取るのが難しい場合は、療育園で丁寧に関わってもらった方が伸びます。

きちんと担任の先生に思っていることや悩みを相談してください。

地元園との交流保育を希望すれば、いろいろやれることはたくさんあります。

来年就学なら、お子さんの能力と環境がマッチするかは、就学相談や学校見学などで、きちんと見極めていかないといけません。

後悔しているなら反省して、きちんと次に生かす気持ちが大事だと思います。

発達検査か知能検査を受けて、早生まれの影響を排して考えてみる事も必要だったかもしれません。

ただ、就学でも4月生まれも3月生まれもスタートは一緒で早生まれの子は付いていくのがしばらくしんどいみたいなので、支援が必要な子も、まだいるかもしれませんね。

下手に無理目の幼稚園に通って、不登園や二次障害になるよりは、安全策をとれたのは、私なら正しい判断だったのでは?って思いますが、、、
Impedit sit aperiam. Debitis repudiandae laboriosam. Laboriosam sit et. Aut quis reprehenderit. Maiores praesentium fugit. Dicta ad ipsa. Deserunt consectetur adipisci. Eos tenetur non. Eum nemo velit. Maiores labore aspernatur. Tempora itaque modi. Sed sit officia. Voluptatibus ut fuga. Aut iusto sunt. Repellat dolor sed. Repellendus ad et. Rerum reprehenderit ipsum. Mollitia ratione deleniti. Reiciendis aut ea. Error velit vitae. Modi in error. Consectetur ea eum. A temporibus culpa. Culpa qui commodi. Eveniet distinctio corporis. Impedit voluptatem amet. Vel facere debitis. Aspernatur labore molestiae. Corrupti doloremque aut. Quos provident voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/195091
ちびねこさん
2025/04/13 10:32

療育園では、先生が適切に対応してもらえるとおもいます。
友達との関わりで能力を引き上げられたら、っていうのは、誰もが思うところだけど。
周りの子は必ずしも、理解あるいい関わりをしてくれるわけではなく、言葉は悪いけど、できないもの、風変わりなものに対しては、辛辣で攻撃的な言葉を向けてくる場合があります。
無理をさせることくらい子供にとって辛いことはないと思います。

今の遅れは、環境のせいというよりは、もともとのペースであるかもしれません。
Quam nisi quas. Sit impedit aut. Vel qui et. Omnis qui iste. Quibusdam qui molestias. Autem quod pariatur. Similique laboriosam eveniet. In consectetur praesentium. Est consequatur omnis. Ut nisi suscipit. Minus at itaque. Saepe deleniti et. Eaque incidunt cupiditate. Aut dolore iste. Quae tempora debitis. Saepe nostrum omnis. Eum et tempora. Aspernatur enim quia. Velit et soluta. Laborum nostrum laboriosam. Cupiditate ut quo. Et non sequi. Ullam unde quos. Quis nihil iusto. Voluptate ut optio. Voluptatibus rerum ex. Et corporis voluptas. Omnis ad facere. A est est. Minus consequatur et.

https://h-navi.jp/qa/questions/195091
射命丸さん
2025/04/14 21:16

私は知的障害の事に詳しくはないのでB2が良くわからないのですが、知的の軽度と言う認識で良いでしょうか?
まだ、お子様は年中さんなのでこの先の伸び代はたくさんあると思いますが、普通の幼稚園や小学校へとなると刺激は確かにあるとは思いますが、意地悪もされる事もあると思います。
子供の成長は様々ですが、3歳ともなると大人並みの言葉を使う子供もいます。
小さい子供ってかわいいですが、まだわからない事がいっぱいのお年頃ですから残酷でもあります。
そんな中で子供さん大丈夫でしょうか?
一番いいのは、週の数日は幼稚園、週の数日は療育に通うのが良いかと思います。
今さら過去の事を悩んでもどうする事もできません。お母さんが悲しい顔をしていると子供さんも悲しくなってしまいますので、先の事を考え進めて親子で笑顔になれます事を願っています。
Quam nisi quas. Sit impedit aut. Vel qui et. Omnis qui iste. Quibusdam qui molestias. Autem quod pariatur. Similique laboriosam eveniet. In consectetur praesentium. Est consequatur omnis. Ut nisi suscipit. Minus at itaque. Saepe deleniti et. Eaque incidunt cupiditate. Aut dolore iste. Quae tempora debitis. Saepe nostrum omnis. Eum et tempora. Aspernatur enim quia. Velit et soluta. Laborum nostrum laboriosam. Cupiditate ut quo. Et non sequi. Ullam unde quos. Quis nihil iusto. Voluptate ut optio. Voluptatibus rerum ex. Et corporis voluptas. Omnis ad facere. A est est. Minus consequatur et.

https://h-navi.jp/qa/questions/195091
2025/04/15 09:05

療育をたくさんすれば良いというものではありませんし、
普通の幼稚園に通わせれば成長するというものでもありません。
伸びる時は伸びるし、そうじゃない時はそうじゃないです。

年中さんだった昨年度のことを後悔しても今更元には戻せません。
このまま過去の自分を否定して過ごしていては、これからの年長の1年間、お子さんの成長の機会を奪うことになります。

小学校入学に向けて就学相談もある大事な1年です。
これまでの育児疲れもあるでしょうし、未知に向かって恐怖を感じることもあるでしょう。
お子さんのことをご家族と分担したり、行政や園に相談したり、ご自身も相談や受診をされてはいかがかと思います。

Fuga nobis saepe. Consectetur rem qui. Aut rerum pariatur. Facere magnam dolorum. Consequatur consequuntur consectetur. Sint et quaerat. Fugiat qui vitae. Vitae reiciendis tempora. Inventore rerum voluptatem. Nostrum ipsam vel. Consequuntur quod aut. Possimus eveniet facere. Aut sit voluptas. Facere atque eaque. Mollitia minima et. Nobis est ut. Consequatur aspernatur a. Quis et voluptatem. Corporis eaque debitis. Et exercitationem est. Tempore repudiandae enim. Sunt et itaque. Rerum veniam laboriosam. Voluptatem esse est. Velit ut sed. Fugiat delectus quasi. Quo illo aut. Quia perspiciatis numquam. Explicabo nesciunt nihil. Minus non eius.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

11歳息子を叩いてしまいます

息子は知的障害無しのASDです。学校やプライベートで友達がいない中、頑張っています。そのストレスの矛先が全て私(母親)にむかいます。頑張っているのがわかるので、受け止めてあげたいのですが。できません。。例えば今日は、昨日買い物に行けなかったため家にごはんの材料がなく、それでも昨晩の残りの炊き込みご飯と野菜のお味噌汁を食卓へ出しました。すると「こんなんじゃ足りないから外食に行きたい」と言い出したので、ショッピングモールのフードコートに連れて行きました。食べ物を買ってテーブルで食べ始め、途中から息子が機嫌が悪くなり、テーブルをガンガン叩き始めました。やめてと言ってもやめず、せっかく買ったごはんもいらないと言い出しました。私は、(家でも用意して、それに文句を言われ、わざわざ連れてきて追加で食べ物を買っているのになんでこんな目にあうの?)とそこで頭が真っ白になり、息子を殴って食事終了になりました。数ヶ月に1回、このようなくだらないことで殴ってしまいます。ものすごく自己嫌悪で、消えたくなります。公共の場で他人に迷惑をかけることが私の中で当たり前ですがとても苦手で、頭が真っ白になって殴ってしまいます。言っても止まらないから最終的に殴って終わりです。殴るのをやめたいです。私もパニックになっているのかなと思います。公共の場に行かなければいいのですがそうもいかず…何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
こんにちは。 恥ずかしながら…私も、息子や娘が癇癪を起こして暴れた時、叩いてしまったことがあります。 今は、子供達二人ともが大きくなり、自...
3
軽度知的ありの自閉症スペクトラム障害の年中の子供が居ます

三語文は出ており、お友達との会話となると難しいようですが、身辺自立などは何とか幼稚園で過ごせているレベルです。来年は年長で、児童発達支援施設の療育を受けられるのは、あと一年なので有意義に過ごさせたいのですが、外遊びも沢山させたい思いと療育を色々としたい気持ちとで悩んでいます。今は、幼稚園と週1日幼稚園を休ませて発達センターの小集団療育に通っています。他に月4の言語療法、月2で作業療法を病院で受けています。また習い事として、水泳と知育教室にも週1で通っています。通っている幼稚園がマンモス園でひとクラス30人以上の児童がおり、担任の先生は1人でお勉強系の幼稚園です。息子には、苦手なところのみ学年主任の先生がついてくれており、加配はついていません。幸い園の先生の理解があり、1日のスケジュールを絵カードにして貼り出してくれたり工夫をしてくれています。ただ、年長からは活動内容もさらに難しくなりますし、周りのお友達もグッと成長してしっかりしてくるので、お友達との関係で傷ついたり悩んだりが出てくると思います。年長で療育園へ転園するか?もう1日幼稚園を休ませて、個人療育を増やして幼稚園と半々くらいで行かせるか?迷っています。息子の日々の様子は、幼稚園での活動はついて行くのに精一杯ですが、お友達が大好きで今まで登園拒否はなく割と楽しんでいるように思います。しかし、皆と同じように行動することや息子の発達段階と合っていない座学の授業が苦痛のようで、集中できなかったり金曜日にはぐったりしていると、先生からお聞きしました。また最近は、お友達に対する好き嫌いが出てきており、嫌いな子にはからかわれたりなど何かしらイヤな言動をされているようです。幼稚園を休ませて行かせている、発達センターの療育が良い息抜きになっているようで、療育の次の日の幼稚園では調子が良いとの事。病院の言語療法は座学中心なので、本人は嫌々な感じもありますが、とりあえず時間内のリハビリは頑張ってこなしています。作業療法、水泳と知育教室の習い事はいずれも今のところは楽しんで通っています。なので、週5の療育園へ転園し空いた時間で外遊びをするよりは、週3日の登園では幼稚園での活動は満足にはできないとは思いますが、本人の好きなイベントには参加しながら健常の子との刺激を受けつつ、週2で小集団療育と個別療育をしっかり入れる方が成長に繋がるような気がしています。ちょっと詰め込み過ぎな気もしますが。長文で分かりづらかったら、すみませんが皆さまのご意見をお聞かせください。

回答
私が、あなたの子供だったら、 毎日、ぐったりでしょう。 お子さんは、本当に、今の、現状で、幸せ? 療育は、私も、とても、大切だと思います。...
11
5歳9ヶ月、WISC-Vの結果から就学について迷っています

4月で年長に進級したため、就学相談を見据えてWISCを受けました。結果は以下です。全検査IQ80言語理解IQ85視空間IQ91流動性推理IQ70ワーキングメモリIQ91処理速度IQ89普段の様子を見ている私からすると思ったより全体的にうっすら低く、流動性推理の数値のみなら軽度知的の診断がもらえるようなIQです。心理士さんの口からは出ませんでしたがいわゆる境界知能という数値かと思います。年中の秋ごろにかなり色んなことが伸びた印象があり、年中の夏に学校見学した際の教頭の見立て、また園や児発の先生方も普通級でいけるでしょうと仰って下さいました。私自身も普通級でいけそうだなと思っていましたが、この結果を見ると勉強についていけないような気がしています。普段の勉強はちゃれんじたっちのみですが横で見ていると得意な問題はさっさと答えますが見たことない問題に対する理解力が低く、とくに推理が必要になる順列系の問題は壊滅的です。勉強自体は小学生への憧れもあり、頑張ってやろうという意欲はありますが、理解ができないとしょげてしまい、暫くやらない…と落ち込んでしまいます。日常生活での会話はそこまで困りませんが、言葉の使い方がおかしかったり上手く表現出来なかったりすることも多々あります。一斉指示が入らない、場面の切り替えに弱いなどの理由で加配をつけてもらっていますが、年中の冬からは殆ど個別の声掛けも必要なくなってきているとのことでした。お友達とのトラブルもなく、どちらかというと関わりも上手との事で日常生活は困らない、普通級でもうまくやれると思います。ただ勉強のことを考えると支援級の方が安心な気もしています。似たような子をお持ちの方でどのような選択をされたか知りたいです。

回答
うちも年長の秋の時点でDQ80台前半(ちょうど1年遅れ)で、入学前はギリギリまで迷いました。 なので、お気持ちすっごく分かります。 入学...
4
来年の幼稚園入園について、相談させて下さい

先週、2歳10ヶ月の息子が自閉スペクトラム症と診断を受けました。2歳2ヶ月から市の療育を週1で受けており、今年の7月から外部の療育施設で週2で受けています。療育を受けてかなり息子は成長してきたと思います。発語も2歳半までほとんどなかったのですが、今は単語がでるようになり、ちょうだい!とか、やって!とか、一緒にとか、ごめんなさいとか、療育の先生に教えていただいたジェスチャー付きで言えるようになりました。私の言っていることも、毎日の生活のことなら理解してます。靴を履いて!とかオムツ持ってきてとか。外部の療育は、マンツーのところと、完全母子分離で3時間5人の子どもたちと過ごすところと、二つ通ってます。どちらもすごく楽しみしていて、特に男の先生が大好きなようで、自分から膝に乗って甘えたり、人懐っこいところもあります。あと、どの療育の先生方からも模倣が上手だね、とすごく言われます。模倣って大事なことなんですかね?しかし、ちょっとお友だちが物を取ったり、やりたいことを遮ったりすると、手がでてしまいます。そして、定型児のお子さんに比べると圧倒的にコミュニケーションを取りづらいし、理解力も劣っていると思います。普段は穏やかでいたずら好きですが、否定的なことを言われると癇癪を起こします。集団での生活はギリギリ朝の会では座っていられる状態です。このような状態で幼稚園に入れて良いものかと悩んでいます。プレで通っている幼稚園には、今の状態を話しました。幼稚園の先生は療育の先生の話を聞いて、半年後のお子さんの状態を見ながら保育していくと言って下さり、毎日が無理そうなら週3幼稚園で週2は療育といった感じで、臨機応変に見て下さるそうです。発達障害を理由に断ることはないと、言って頂き、断られる覚悟で話したので、涙がでるくらい嬉しい言葉でした。しかし、そもそも幼稚園に入園してやっていけるか、彼のために最善はどこなのか、悩む日々です。療育園は倍率が高かく、重い子順で、週5で入園できるかわからず、後1年は週3の療育で年中からに入園するか、、、どれを選択しても良いところ、悪いところあると思います。彼にとって一番良い選択をしてあげたい。と思ってしまい、色々揺らいでいます。もしよろしければ、経験談やアドバイスをご指南頂けたら幸いです。

回答
ruidoso様 丁寧なアドバイスありがとうございます。 本当に仰る通りです。 息子に障害があるかもと認めることは、とても怖いことでした...
11
初めて質問させてもらいます

長文ですが、よろしくお願いします。4歳の自閉症スペクトラム疑いで、幼稚園(4月から年中)週1療育を並行して行っています。また、4月から月2回マンツーマンの療育を始めます。思うように言葉でやり取りできず、上手くいかないと物を投げたり押したり…地面で靴を投げたり癇癪があります。変化が苦手で、園での発表会では、なんとかその場に立っていますが表情は強ばっていて、しんどそうです。言葉は家族や親しい間柄だと2、3語文出ています。内向的な性格も相まって、発達テストでは40分は嫌!と課題をしなかったり、向き合われて何かをしたり「させられる意図」を感じたり、出来ないと思うことは嫌!と避けてしまいます。先月のDQは38で総合1歳半でした。幼稚園では、自分の気持ちを出さずに周りを見て何とかついていってる(お遊戯の練習などは嫌!と参加しないですが)ので、癇癪は起こらず家に帰ってからが酷いです。園に、療育先との連携をお願いすると「子供は子供の社会で伸びる。こちらから療育先にお伺いたてることはない。グレーゾーンもクロにして、親の不安を助長し障害児を作り上げている。」と園長に言われました…。児童相談所からの電話での様子の聞き取りも拒否されました。約20人の園児に新卒の先生1人の状況で、先生にフォローされてますが、息子が何に困っていて、どうすればいいのか理解してもらえているな…。と思います。療育施設に見学に行くと、大人の知的障害の方も敷地内を独語を言いながら歩いていて、息子は怖がっていました。施設は古いけれど、4~5人の生徒に1人の先生がいて、毎日お帳面に様子をしっかり書かれていて、沢山親子共々フォローが受けられる環境です。子供たちものびのび楽しそうでした。バス通園だと90分近く乗らなくてはならず、1歳の娘がいるので毎日車で送り届けるのも負担で、何より娘と帰るのに息子を預けることで後ろ髪を引かれるかな…。とも思ったりします。息子なりに一年かけて、幼稚園のクラスに自分の居場所やお友だちを見つけて過ごしてきたようです。一年前、自分の名前すら言わなかった息子が、お友達の名前を言ったり「一緒に帰ろう」と好きな子に言ったり…。療育に行くことも楽しみで楽しそうにしています。療育施設に行くとなると、単独通園なので息子から2つ居場所を取り上げて新しい道1本になることに、大丈夫かな…と思います。療育施設は春からの枠もあり、4月から通える状況で、途中入園は必ず出来るとは言えない状況と言われました。段々と幼稚園での取り組みや課題(楽器演奏、劇、組体操など…)が息子にとって厳しいそうであるし、また幼稚園の方針でこちらの希望や支援も(うちは、うちでやってます)というスタンスで意見しにくい感じです。この一年、様子を見てしんどそうなら12月に療育施設に願書を出そうかと夫婦で話しています。どこが息子が一番楽しめて輝ける場所か…毎日悩んでいます。児童相談所のケースワーカーさんは、もう療育に通っていたら主な相談はそちらで…。という感じです。療育の先生は、連携がとれなくて直接園の様子を見ていないので、こっちがいい!など言えないかな…。と言われました。迷いや不安のなか、療育施設に飛び込んだ方…その後どうなったか、ご体験を聞かせてもらえませんか?一年だけ療育施設に通われた方もいますか?何だかまとまりなくて、すみません。でも、療育施設に踏み込むことが自分の心の敷居が高く感じることが踏みとどまっている要因かもしれません。自分のなかで、まだ定型発達のお友達の中で過ごせないかな?と思っている反面、この子を頑張らせて無理させてるから癇癪としてSOS出してるのかな…。と。

回答
かほさん 貴重な経験を聞かせてもらって、ありがとうございました。かほさんも、悩み抜いたご決断だったのですね…。 私も、療育園に行くことは息...
8
転園しようか、悩んでいます

今年4月に年中から幼稚園に入園した息子がいます。発達障害の疑いもあるのですが、発達検査の結果はグレーゾーンの経過観察ということで、専門の病院受診予定ですが、数ヵ月受診待ちです。幼稚園を酷く嫌がっていて、行く前も、帰宅後も癇癪や暴力ふるうこともあり、今日は明日は幼稚園あるか何度も聞いてきて憂鬱そうです。友達は出来てきて、帰り園庭では少しの時間ですが楽しそうに遊ぶのですが、幼稚園が全部が嫌だそうです…。300人近くいる幼稚園で、クラス35人に先生1人です。先生や園長に発達障害のこと幼稚園嫌がっていて困っていることを伝えても、何も対応してくれません。園長は感じだけは良いのですが、特に担任の先生が無関心で冷たい感じです、、。今の幼稚園は、午後3時まで預かりなのに、自由遊びが殆どないに等しく、人数が多い分靴履きやトイレ手洗いも待つことが多く、それらも、待つことが苦手な息子には、我慢することが多く、先生の対応もなく、人数が多くて、のびのび遊ぶ時間もない…嫌なことだらけ、なのかもしれません…少人数で自由遊びが多い幼稚園を探しているのですが…息子は新しい環境に慣れるのも一苦労するので、今の幼稚園では友達がいたり知り合いがいるから、幼稚園変わらなくていい、でも今の幼稚園も行きたくないといいます…。息子は、幼稚園では我慢のみで、問題行動は起こしていないようですが、ストレスフルのせいか、家や私の前では癇癪が酷く、乱暴になり、暴れたり叫んだりします。今の幼稚園で、問題なく行動できてるなら、無理にでも行かせてれば、よいのでしょうか…?それとも、二次障害が酷くならないように、もっと合う幼稚園があるのか…分からないですが、探して変えてあげた方がいいのでしょうか…?仲良い友達ができたので残念ですが…幼稚園内ではたいして遊べないようですし、新しい環境でも、慣れれば新しい友達ができるだろうし、変えた方がいいでしょうか?今の幼稚園には、問題ないから、無理矢理でも幼稚園に連れてくれば大丈夫と言われるし、誰に相談したらよいか分からず悩んでいます。※ちなみに、転園候補の園に見学しに行ったのですが、子供たちは皆良い子たちで、息子のフォローしてくれたり、優しくしてくれたのですが、先生もしっかりしていて優しいには優しかったのですが、発達障害といったら、あまりいい顔をされませんでした…発達障害のことをよく知らないようだったので、療育の先生からお話してもらえる、と話したら、それは大丈夫でしたが、発達障害のことをよく知らない方に、1から伝えても、理解してもらえるのか、不安があります。療育の幼稚園も考えたのですが、そこは、どこか他の幼稚園には必ず通っていてください、という所でした。息子の居場所探し、難しいです、、。(小学校は引越す予定があり、小規模の学校に行く予定です。)

回答
幼稚園で頑張ってる分、家では荒れる よくある事です うちもそうでした 幼稚園、小学校は帰って荒れてましたよ 家だから言える、他では言え...
11
不安な気持ちを聞いてもらいたくての書き込みしました

年少になったばかりの息子の事です。仮死で生まれてら発達が多少ゆっくりなのもあり、ついこの間までは療育へ通っておりました。今春、幼稚園へ入園と同時に療育は卒園しました。年少の息子はマイペースでこだわりがあり、かなり頑固な性格でクラスのお友達と比べると遅れ気味…一歩二歩の遅れではありません。プログラムにはあまり興味が無い様でなんとか補助の先生のおかげで参加している姿を参観の日にみかけました。先生に聞いたところお絵描きやねんどは好きみたいで集中して座り、取り組んでいるみたいです。ただ課題に取り組むのがイヤみたいです。例えば…この色を使って絵を描きましょう…など。先生の話をみんなが静かに聞いている場面でも1人立ち上がりクルクル回っていたり、大きな独り言を楽しそうに言ったりと見ていて悲しくなってきてしまいました。もちろんお友達はいないです。本人は楽しいようで『幼稚園楽しかった』と帰ってきてくれます。何したの?と聞くとプラレールで遊んだとか消防車で遊んだとか言っています。これから1年やって行けるのかと不安な気持ちになります。もともとの性格なのか仮死の影響なのか…幼稚園に入り急成長したなんて話をよく耳にしますがうちの子にも当てはまる話なのかな…そんな事無いのかも…と気持ちが塞いでしまいます。

回答
はじめまして。りぃりぃさんのお子さん、場所見知りは無さそうですね。幼稚園の年少さんだと、二学期になっても、行き渋るお子さんいますよ。 くる...
14
初めまして。私の息子(3歳)についての相談です。私の息子は、

知的障害(軽度)を持っています。4月から、障害児も入園可能な保育園と療育の二刀流で今は通っています。保育園の先生等は、とても息子の障害のことを理解してくれて、何度か話し合いをして対応してくれています。その際に息子の障害のことをいつ他の保護者に説明するか。と話をもちかけられました。私も、少しでも他の人がみてもわかるようにヘルプマークを息子のリュックにつけています。なので、いつかは説明をしなければと思っていますが、正直いつに話したらいいのか迷ってしまっています。園のバスも利用していない、私の息子以外はみんな二歳児クラスから繰り上がり、オマケに園外保育は11月とママ友と関わることがまだない状態です。早めに伝えた方が息子の為になるのか、様子見してからの方がいいのか迷っています。皆さんは、いつ他の保護者に説明(カミングアウト)されたか教えて貰えると嬉しいです。※1番最短で伝えられるのは5月の中旬にある保護者会です。

回答
こんにちは、 私の周りでは、カミングアウトして説明を親がしないといけないとかは、、聞いたことがないです。 子どもは2人で、私立幼稚園3...
5
4歳男子です

1歳半までは全く問題なくきたのですが、2歳を前に喋り始めていた言葉を全く話さなくなり、癇癪でところかまわず泣き叫ぶことが多くなりました。入園する予定だった幼稚園のプレに通っていたのですが、集団に入ることができず、先生にも全く慣れず…事あるごとに怒り、先生に年少は無理ですと言われてしまい、年少は諦めて、この1年療育1本できました。そして、人慣れはまだまだ難しいですが時間をかけてゆっくり接してもらえれば、ちゃんと順応もするし、療育の先生からもすごく成長したと褒めていただいて、来年は公立幼稚園の特別支援枠で入園させてもらおうと思い、公立幼稚園のプレに通って、先生にもいろいろ話をして、願書を出し、面接を受けたところ、公立幼稚園からまた断られました。なんだか、ショックで呆然としてしまいました…多少難しい性格ですが、着替えやトイレもできるようになったり、友達と遊んだり、お話も下手ですができています。信頼してる人には、面白くて素直な子です。なのに、わかってもらえない、受け入れてもらえない息子…辛いです。同じような子をお持ちの方いらっしゃいますか?どのように進路考えたらいいのか、どのようにしたら、息子が毎日楽しく、成長しながら過ごせるのか、どのようにしたら、人を信頼していけるようになってくれるのか…悩んでいます。アドバイス頂けたら嬉しいです

回答
こんばんは 私が住んでいる所では、公立幼稚園は基本障害等により入園を拒否することはできないとされています。そして、入園できて必要であれば...
9
息子は現在2歳です

発達障害や、その他の診断はついていませんが、運動発達遅滞で、支援センターに通っています。支援センターに通い始めて約2ヶ月ですが、最近なんとなく、親の立場から見て合わないのでは?と思うことがあったり、二週間程前から息子が支援センターの入口につくと逃げ出すようになり今後このままここに通っていいのかと考えるようになりました。そんな時、たまたま他の発達支援の施設を見学する機会がありました。私としてはそちらの施設の方が息子に合うのではないかと感じ、施設を変更しようかどうか悩んでいます。変更の際に悩んでいるのは以下の点です。①見学した施設は片道約1時間かかり、週3回通う場合(現在の支援センターは週3の契約で、施設を変更しても同じ日数で通う予定)、移動で息子が疲れてしまうのではないか。②来年度、幼稚園への入園を考えており、新しい施設に通えたとしても3月までになるので(就学前クラスは午前中のみ)、頻繁に環境を変えるのはよくないのではないか。5月に現在住む地域に引っ越してきたばかりで、息子はこの数ヶ月、住む場所も含め環境が劇的に変わっています。息子は人や場所に慣れるのにも時間がかかるタイプということもあり、2ヶ月通って、なんとなく慣れてきた今の支援センターから、新しい施設に変え、更に来年の4月にまた幼稚園に入るとなると、息子の負担が心配です。支援センターを途中で変えた方などいらっしゃいましたら、体験談など聞かせていただけると、大変ありがたいです。わかりずらい文章だったかもしれませんか、アドバイスよろしくお願いします。

回答
往復2時間、訓練1時間となると、3時間コースですね。 これを週3回。 幼稚園就園後、療育の日は幼稚園を休まないと、3歳児にはとても無理です...
9
来年度、幼稚園か療育園か悩んでます

療育園に週5日通園の年中の自閉スペクトラムの子がおります。5歳0カ月での発達検査はK式でDQ50でした。(4歳半では56だったので下がってました〕療育園の先生から幼稚園をすすられました。理由は、クラスには重度の子も多く、お手本になる子がいないこと。お友達を良くみて、マネをするので、良い見本となる子達の中の方が伸びるのではということです。発達検査をしていただいた心理士さんからは、療育園をすすめられました。理由は発達検査の結果からは、発達が2歳半程度で、これはまだ大人としっかり関わってもらった方が良い発達段階である。発達が3歳を超えてくると集団生活に入る目安です。と言われました。この地域は息子くらいの子は幼稚園保育園に行く子も多いようです。幼稚園は加配の先生がいますが、園全体に1人です。幼稚園に見学に行ったところ、園長先生教頭先生も含めてみんなで保育してます、心配ないですよ、来てもらって大丈夫ですよ。と言ってくださりありがたいなと思ってます。この地域にはこの春引っ越してきまして、以前の地域では幼稚園には断れ続けたので幼稚園に息子の居場所はないと思ってました。息子の様子や発達段階からもそう納得してました。なので卒園まで療育園に通うつもりだったので、正直戸惑ってます。年長さん6歳の中に、2歳半の発達の息子は無理がありすぎるのではないか、会話の通じない子と遊んでくれるお友達なんていないんじゃないのかなぁ。発達に合わない活動ばかりの中で過ごすのは負担じゃないかな、また、引っ越しきて新しい療育園に入ったばかりなのに、また1年で幼稚園や新しい療育に変わること、その次の年は小学校だしと環境が変わりすぎなのも負担が多いのではなど心配が沢山です。プラスに考えると、入れる幼稚園があるのならチャレンジしてもいいのかな?療育園だけではもったいないかな。定型の子の中で良い刺激も受けて沢山成長できるのではないか、フィーリングの合うお友達と楽しく過ごせるかも?などともぐるぐる考え迷ってます。どんなことでもいいので経験談やアドバイスなどいただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

回答
基本的には将来の目標、どんな大人になって欲しいかで変わってくるかと思います。目標があれば、おのずと支援学校か支援学級か、通常か、選択も出来...
10
幼稚園を転園された方いますか?年中自閉症スペクトラム息子がい

ます。赤ちゃんから保育園に入れていましたがとくに何も指摘されていなかったため、自宅からは遠いけれども職場すぐの幼稚園に年少から入りました。言葉は遅れていたけれども障害などとはまったく思わずにいたところ、年少の授業参観や音楽発表会でまわりに全くついていけてないどころか並ぶことさえできておらず、その後診断に至りました。現在は療育を週2回半、幼稚園を2回半で通っております。このため仕事も午前のみにしたり一部10時勤務に変えてもらったり大変でした。年中も半ばにさしかかり、みんな一緒にいろいろ練習できる時間も増えたり、園に入る時にあいさつができるようになったりとできることが増えた反面、まわりが成長して嫌われ始めたり療育でのお友達の人を噛む行為を学んでしまいそれを幼稚園でやってしまったり(1回のみ、強くはかんでないようです)などの問題もでてきました。療育にいっているせいで全員でやるお遊戯も休んでいる日に進んでしまっていてついていけず。また、私が悪いのですがのびのび系ではなくお勉強だらけ、かつ、いわゆるヨコミネ式で逆立ち歩きやらをやらなければいけないところなのでまったくついていけません。それでも先生方はすごく可愛がってくれ、加配制度がないにも関わらずとてもよく面倒をみてくれて、園長の方針もとてもよいため通っているという状況です。息子本人はニコニコしているのでストレスになっているのかどうかもわかりませんが。。前置きが長くなりました。この子のために仕事をやめて加配つきの公立の幼稚園に行こうかと思っています。自宅近くのところはひと学年20人弱と少ないため(今いるところはマンモス園で全学年合わせると300人近くいます)落ち着いて過ごせるのかなと思います。あと1年ですが、仕事を辞めてまで転園することに意味があるのかなと考えています。転園された方、後悔はありませんでしたか?

回答
私もナビコさんと同じで、幼稚園から保育園に転園したからといって、 今のお子さんの問題行動が良くなる訳ではないと思います。 それよりも、今...
6
小学4年生のASD,ADHDの娘にどんな環境がいいのか悩んで

います。1歳の時に里子として預かり、現在は特別養子縁組をしていますので、遺伝的にはつながりがありません。普段の会話や思考(特に推論、判断力)に不安があります。例えば、4歳ごろ、「男の子の友達ならお尻を見せて」といわれて見せてしまったり、男の子がお着換えの時に裸踊りをして楽しそうにしていると近くの女子が「男子って最低ー」と言っているのを聞いているのにもかかわらず、男子に交じって裸踊りをしたり・・・というような感じです。発達検査をするとIQ100以上で(最近では130という結果)、確かに記憶力がよく数字を逆に言うというのも得意ですが、以上のような行動をするので検査結果と現実の困り感がかけ離れているように思え納得できないまま普通級で過ごしています。そんな子なので、会話のキャッチボールはできず一方的に話すので女子のお友達はいなく、男子とふざけ合いっこで遊ぶ子がいるくらいです。そんな娘に、いじわるをする女子がいて、放課後にコンビニに連れて行ったり、遊ぶ約束をするとお菓子をたくさん持ってくるように言われたり、電車の中では娘が座っているところに割り込んで座ってきて、娘が立つことになっあり、駐輪場で待っていてといわれて待っていたらすでに帰っていて待ちぼうけを食らわせられたり・・・と親から見ると散々な目にあっているのですが、娘は自分から近寄ろうとします。その都度、悲しんだり起こったりしていて慰めて近寄らないようにしているのですが、本人の判断基準が「楽しそう」にあるので、つい近づいて行ってしまうのだそうです。このように推論、判断力がない子は例えば、旭川のいじめ事件などのような被害にあうかもしれないと思うと、娘をこの先も普通級に入れていていいのだろうか?と思うのです。悪意のある子が娘を騙したりしたときに助けてくれる優しい女の子もいたのですが、娘は自分から近寄っていくのでだんだんそういう悪意を持って近づいてくる子しか相手にしてくれなくなってきています。娘のIQでは小学校の固定級には入る資格がなくて(中学からは情緒固定級に入れるつもりですが)このまま手をこまねいているしかないのでしょうか?自分で自分を守れないような子でもIQが高いと支援からこぼれ落ちてしまうのでしょうか?実親さんは駆け込み出産で娘を産み、同じ相手とその次の年にも子どもを産んでおり、判断力は娘と同じくない方だと思われます。娘の自立に向けて、私たちにできることは何だろうと日々考えていますが、答えが出ずにいます。こんなに推論や判断力に欠ける子はどんな支援がいけられるのでしょうか?

回答
うに様、ちびねこ様アドバイスありがとうございます。うに様の息子さんはよく似ている気がします。まずは担任の先生に相談しようと思います。通級や...
8
2歳八ヶ月の娘が自閉症の疑いがあって病院では言葉が全然出てな

いのは多分自閉症からかもしれないと言われましたまだ小さいので様子見ですけどほかの行動様子とか見ると自閉症に当たります来年四月からの入園についてお聞きしたいですが療育センターの保育園に入った方がいいのか普通の幼稚園に入った方がいいのかみんなの意見をお聞きしたいです⑴娘の状態ですが言葉がほぼでてなくて寝ねまんまワンワンぐらいです言葉の理解は少しあります座って立って食べてお手手はお膝ここに入れてゴミをゴミ箱に捨ててなどの指示通りに名詞は結構分かります動物は10何種類と物は30個ぐらいと絵本の名前10個ぐらい指差しは出来ます人の目を見て物を指差しして名称言うまで指差して意思表示します集団行動は療育である程度できるようになりましてお椅子に座って先生の絵本読み聞けるのとみんなで手を繋いで歌ったり踊ったりするのが大好きです機嫌が悪い時たまには椅子から起きたり他の場所行ったりしますが呼び戻すと渋々帰ってきます名前呼ばれると手を挙げることができますけど自分の名前未だ認識ないと思います条件反射なのかもしれない他の子の名前呼ばれても手をあげようとしますオムツ取れていないのと服の着替えは出来ていませんご飯はほぼ自分で食べれます気に入らないとすぐ癇癪しますがほかのものに気を移させればケロッと治ります癇癪時間がそんなに長くはないです他の子供と遊ぼうとしません外では手を繋いでくれます大体親の見える範囲内で行動します乱文ですがこんな感じの娘ですが療育センターの保育園が向いてるのか普通の幼稚園が娘の発達にはいいのかすごく悩んでいます経験者実際どっちに通ってる方幼稚園でよかったとか療育でよかったとかあーすれば良かったとかの経験でもいいので感想かアドバイスをくださいお願いいたします下手な日本語でここまで読んでくれた方申し訳ございませんでした、そしてありがどうございましたみんなの回答心より待っています

回答
うちの場合、保育園が決まっていたので、保育園に入ってしまいました。でも、保育士の先生たちは結構勉強されてる方が多かったので、色々アドバイス...
13