締め切りまで
7日

3歳半の男の子です
3歳半の男の子です。
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。
幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。
⚫︎公園からかえりたくない
⚫︎ご飯食べずに遊びたい
⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで
保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。
とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。
最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。
これは発達に問題ありでしょうか。
ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、
1人目の子供なので判断がつきません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ここで質問に答える人の多くは単なる先輩パパ・ママなので、発達に問題があるともないとも言えないと思います。
専門医でも、これだけの情報で判断するのは難しいでしょう。
赤ちゃんが来たせいで嫉妬してるのかもしれないし、
下の子ができたからお兄ちゃんであることを親が期待して要求レベルが上がっているのかもしれません。
つまり、他の3歳半の子かできなくても仕方ないと注意されない程度のことを、もうお兄ちゃんだからと指摘され続けて腐っている可能性もあります。
未満児を卒業して先生の手も減り要求されることもレベルアップ指摘していて園で頑張りすぎている可能性もあると思います。
公園で遊んで◯時になったらお家に行っておやつを食べよう!とか、
ご飯には好きなおかずをつけて誘ったりご飯のあとのお風呂や寝かしつけにお楽しみを加えるとか、
その先のお楽しみを見せて切り替えを促してはどうでしょうか。
専門医でも、これだけの情報で判断するのは難しいでしょう。
赤ちゃんが来たせいで嫉妬してるのかもしれないし、
下の子ができたからお兄ちゃんであることを親が期待して要求レベルが上がっているのかもしれません。
つまり、他の3歳半の子かできなくても仕方ないと注意されない程度のことを、もうお兄ちゃんだからと指摘され続けて腐っている可能性もあります。
未満児を卒業して先生の手も減り要求されることもレベルアップ指摘していて園で頑張りすぎている可能性もあると思います。
公園で遊んで◯時になったらお家に行っておやつを食べよう!とか、
ご飯には好きなおかずをつけて誘ったりご飯のあとのお風呂や寝かしつけにお楽しみを加えるとか、
その先のお楽しみを見せて切り替えを促してはどうでしょうか。
下のお子さんを妊娠する前から、癇癪があるお子さんでしたか?
また、癇癪が出るようになったのはいつ頃からでしょう。
すごいうろ覚えの知識で申し訳ないですが、
発達障害を診断する時、検査結果の数値以外に勘案する基準のひとつとして、
同じ問題行動が少なくとも半年以上継続している、というものがあったように記憶しています。
(問題が半年継続してたら発達障害という意味ではないです。あくまでも様々な診断基準のなかの一つという意味)
なので、上のお子さんの癇癪がはじまったのがここ半年以内のことであれば、
まだそこまで心配せずに様子見でもいいのかなと個人的には思います。
心配でしたら、念のため市の育児相談などでカウンセリングを受けてもいいかもですね。
診断がつかない簡易的な発達検査(例:遠城寺式など)であれば、比較的すぐに検査をとってもらえると思いますしね。
ちなみに、うちの子が幼稚園児の時に同じクラスのお友達で、4月生まれで一番賢くて何でもできる女の子がいたんですが、ある時期から急に、ものすごく性格が悪い問題児に豹変してしまったことがありました。
常にお友達に反論、マウント、ディスりに嘲笑の嵐で最後は「私はこんなこと簡単にできるけど!」と承認欲求モンスターぶりが炸裂。。。
徐々にクラスのみんながその子を避けるようになってしまい、保護者の間でも●ちゃんはどうなっちゃんだろう…と少し心配の声がでてました。
後で分かったんですが、それが赤ちゃん返りだったんです。
下の子が生まれて半年くらい経った頃に、急に「うちの弟、すっごく可愛いんだよ!」と言い出したとたん、憑き物が落ちたように元の優しくて賢い子に戻っちゃいました。
こんな例もあるくらい、赤ちゃん返りが激しく出ちゃう子もいるので長い目でみてあげて欲しいし、1日15分でいいから上の子と二人だけでゆったりする時間をつくってあげてはどうでしょうか。
もし、上のお子さんの癇癪が半年以上収まらず継続するようでしたら、あらためてカウンセリングをしてみてはと思いました。
Aliquam aperiam ab. Consequatur exercitationem voluptates. Eius veniam pariatur. Molestiae perspiciatis corporis. Deleniti iste non. Ratione omnis accusamus. Id dolores nam. Ut sint commodi. Et quo ea. Fugit eius omnis. Perspiciatis accusamus velit. Perferendis sint voluptatem. Et eligendi repellendus. Animi molestiae alias. Molestiae debitis est. Qui totam mollitia. Est laborum iure. Quia enim voluptate. Quia tenetur accusamus. Laudantium voluptatum ducimus. Expedita quaerat molestias. Non dolorem consectetur. Consequatur quibusdam soluta. Unde repudiandae aut. Nam accusantium facilis. Et dolorum temporibus. Id temporibus cupiditate. Alias repudiandae in. Sit consequatur voluptas. Expedita est laudantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
幼稚園で頑張っている、お母さんの前では思うように動きたいという気持ちから際限なく遊んでしまうのか、先生が仰るように赤ちゃん返りなのか。単純に、園生活で疲れているからか?
疲れ、眠気、空腹の時、子どもって機嫌が簡単に悪くなりますよね。ぐずぐずしやすかったり、素直に聞けなかったり、泣いたり怒ったりしやすくなります。
入園して1〜2週間、疲れが出てきたのかもしれません。ぐずる時はさっさと帰ってお昼寝するか、おやつを食べるのが一番いいんですけど。保育園児はお昼寝してます。小学一年生でも、最初は疲れてお昼寝する子もいるぐらいです。それぐらい新生活は疲れます。
名前を呼ぶだけで怒る…お母さんは優しく名前を呼んでますか?下の子は〇〇ちゃんと可愛く呼ぶのに、上の子は注意モードで呼び捨てにしてたりしてません?
赤ちゃんを見ていると、年少さんがすごく大きく見えて、自分でできるでしょ?ちゃんとして!早くして!言うこと聞いて!困らせないで!っていう見方をしてしまう。
まだ3歳…赤ちゃんみたいなもの。言葉が話せても、全部は言語化できないです。何かこうフラストレーションがあるのかもしれないです。
赤ちゃんがいるから公園で長く遊べないとか、泣いたからお母さんは離れられないとか、赤ちゃんがいるから自分でやってとか。赤ちゃんのせい、赤ちゃんの都合で…と感じている可能性もあるのかなぁと。勝手な想像ですが。
赤ちゃん返りなのか、疲れのせいなのかはもうしばらくしたら分かると思います。園が楽しくなったり、赤ちゃんともっと遊べるようになったら、変わってくることもありますよ。
今は、早寝早起き、食事が大事かな。発達のことが心配なら、園の先生に相談しておくと、注意深く見てくださると思います。
お母さんも、上の子が園にいってる間は、赤ちゃんと一緒に休んでくださいね。部屋が汚くても、洗濯が遅れても、食事が手抜きでも大丈夫なので。やっぱり上の子のほうが育児が丁寧なので、繊細で敏感、真面目だと思います。下の子は強く逞しく、ちょっと適当に育ちます。ちょっと手を抜くぐらいでいいと思いますよ。
In et odit. Soluta exercitationem dolor. Iure omnis libero. Sed consequatur et. Possimus animi iste. Est voluptas sunt. Aliquid totam qui. Nobis quisquam nihil. Labore necessitatibus sit. In perspiciatis qui. Ut neque molestiae. Natus debitis repudiandae. Nesciunt quos vel. Exercitationem sint quidem. Corrupti qui necessitatibus. Ut repudiandae totam. Voluptatem et sed. Cupiditate quos autem. Cumque dolore itaque. Quia omnis ut. Consequuntur repudiandae vel. Quos totam aut. Et dolorem natus. Incidunt voluptatem ab. Et quas perferendis. Officia iste magni. Modi maiores reprehenderit. Exercitationem facilis ipsum. Laborum magni est. Vero delectus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
判断がつかん!わからん!と思ったときは。
とにかく行動あるのみ。
ほんまにこれは障害?とウダウダ悩んでる時間がもったいない。
手元のスマホ見て悶々としてる時間があるなら、そのスマホで自治体の児童発達支援機関や小児科の発達外来へ電話してみるのが吉です。
Dolore ut qui. Et magni ipsum. Repellendus odit iusto. Voluptatibus amet nihil. Eaque minus perspiciatis. Aut soluta ex. Voluptatum autem officia. Dolores amet atque. Voluptas eum qui. Officiis laudantium quo. Quae ad enim. Provident voluptatibus laudantium. Est sit molestiae. Autem provident sed. Exercitationem alias at. Nihil iusto atque. Impedit aperiam fugit. Dolor et debitis. Optio ipsa non. Consectetur dolores non. Maiores numquam id. Mollitia ad dolorem. Eum saepe ut. Aperiam delectus et. Excepturi nulla velit. Non maxime corporis. Et sed nobis. Ut recusandae repellendus. Eveniet ut amet. Neque dolor commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
おつかれさまです。
書かれている同じ状況で、私の娘への対応(返答)例を書いておきますね。
一ミリでも何か参考になれば幸いです🙇♀️
⚫︎公園からかえりたくない
→「だよねー、面白いもんね、公園って。ママも小さい頃は公園大好きだったよ。ジャングルジムとかブランコとかね。でもわたしはそろそろお家帰りたいから、あとどれどれ(遊具)で遊んだら帰ろうよ。遊ぶヤツを決めてくれる?後○回それで遊んだら帰ろうや」
を毎回同じルーティンでブレずにやります。
最初はうまく行かないかもですが親は妥協せずやります。帰りたいので。
⚫︎ご飯食べずに遊びたい
→「今ご飯食べたくないのはわかったけど、じゃあいつ食べるの?いつ食べるか教えてよ。ママは食べるよお腹空いたから」(以下ループ)
⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで
→「ママはママの好きなタイミングでご飯食べます。ママと食べたいと言うならあなたがママと食べるタイミングを合わせてください」(以下ループ)
て感じです。
最初はゴネてめんどくさいかもしれませんが譲りません。
ご飯を食べるタイミングなどは絶対に子供の言いなりになりません(という態度を見せる)。
幼稚園と保育園、どちらですか?(文面に両方書かれている)
幼稚園なら預かり時間などの関係で園で外で遊び足りないのはわかります。
「幼稚園でもっと遊びたいけどすぐ終わっちゃうねえ〜」と毎日同調の言葉はかけてあげます。
保育園なら「遊び足りないならもっとハッスルして疲れて帰っておいで〜」と朝送り出します。
Maxime delectus error. Nobis culpa quisquam. Explicabo ipsum ut. Necessitatibus illum temporibus. Quae sunt officia. Aut provident non. Voluptas omnis nobis. Soluta ducimus rem. Aut facilis consequatur. Assumenda laudantium et. Autem quas nemo. Fugit error ipsam. Animi aut doloremque. Rerum in error. Et architecto voluptatem. Enim dolore est. Veniam iusto odit. Et odio aut. Enim in nihil. Et et ipsa. Ut tenetur similique. Sed nobis est. Ut magnam illo. Blanditiis accusantium facere. Laboriosam aut iusto. Quo culpa rerum. Eum sapiente laboriosam. Maiores similique consequatur. Eveniet qui fuga. Quia labore minus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
問題があるのかもしれないと思うのなら発達外来か小児精神科へ予約をしてみて。
Aliquam aperiam ab. Consequatur exercitationem voluptates. Eius veniam pariatur. Molestiae perspiciatis corporis. Deleniti iste non. Ratione omnis accusamus. Id dolores nam. Ut sint commodi. Et quo ea. Fugit eius omnis. Perspiciatis accusamus velit. Perferendis sint voluptatem. Et eligendi repellendus. Animi molestiae alias. Molestiae debitis est. Qui totam mollitia. Est laborum iure. Quia enim voluptate. Quia tenetur accusamus. Laudantium voluptatum ducimus. Expedita quaerat molestias. Non dolorem consectetur. Consequatur quibusdam soluta. Unde repudiandae aut. Nam accusantium facilis. Et dolorum temporibus. Id temporibus cupiditate. Alias repudiandae in. Sit consequatur voluptas. Expedita est laudantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

最近また辛くなってきました
4歳幼稚園年中の息子。自閉症スペクトラム、多動の診断が出ています。幼稚園では大人しくていい子にしている反動か、家ではもう大変です。朝息子が起きてから寝るまで、私は奴隷です。今朝は起きた後、幼稚園に行かないと泣き喚き、ご飯を用意したものを食べたくないと文句を言い、水!水!と水を要求し、遊んでから行くと遊びを要求。途中で私がキレて怒鳴ったら、大人しくなりました。いつもそうです。私がキレるまで要求ばかり。体力も有り余ってるので、幼稚園後に近くの公園で遊ばせるのですが、遊ぶのもママママ。周りの子はお友達と遊んでて、他のママさんは楽しそうにおしゃべりしてるのに、私だけ息子の相手です。時々他のママさんと話してても、息子が癇癪を起こして腕を引っ張るので話もできず寂しいです。習い事をさせたいにも、同年代の子供が苦手なので話をせず、余計にストレスを与えるかなぁと踏み切れません。療育は市の療育に、月に2回。(個別とグループ一回ずつ)もっと増やした方が本人のためなのかとか、それ以前に私の相談先を求めています。今の市の心理士の方がとても理解がありいい方なのですが、やはり月1では物足りなさを感じています。とにかく今が辛いです。息子と離れている時間は、下の子がいるもののまだ平和で、帰ってきてからが病みます。。
回答
診断がついているのであれば、通所支援受給者証を申請して、発達支援(未就学児の放課後デイのようなもの)サービスを利用できるとよいと思います。...


運動会を前に不安定な子どもについて質問です
3歳6ヵ月(早生まれ)で知的な遅れはないものの、ASD/ADHDの疑いという診断を受けている息子がいます。今年の春に保育園に入園しました。入園当初は慣れない集団生活のなかでさまざまな問題行動があったのですが、ひと月も経つと園生活に慣れてきたのか、保育園でも家庭でも比較的穏やかに過ごしていました。ところが先月に運動会の練習が始まった頃から、家の中で大きな声を出す、過度な悪戯をする、声をかけても無視する等、不安定な様子がたびたびみられるようになりました。また、毎朝家を出て登園するまでは何の抵抗もないのですが、保育室を前にすると、入室を嫌がり外遊びを始めてしまうようになりました。心配して担任の保育士さんに園での様子を確認してみたところ「運動会の練習自体はとても楽しそうに参加しているし、保育室にも入ってしまえばお友達と楽しそうに遊んでいる」とのことでした。そこで三つの質問があります。①運動会の練習によるストレスが問題の原因である場合、運動会が終わればまた気持ちが安定していくと考えてよいのでしょうか。②不安定な状態にある子供に対して家庭でどのような支援をしてあげられるでしょうか。③毎朝保育室への入室を拒否する息子に対して、親はどのように対応するべきでしょうか。(息子が心配な一方で毎朝登園の慌ただしい時間に保育士さんを困らせてしまうことを申し訳なく思っています)
回答
①一度落ち着くでしょうが、お遊戯会、卒園お楽しみ会、更に進級、GWでまた不安定になると思いますよ。
こういうのは、荒れる事をみこして嵐の...


三歳半になる男の子です
一歳過ぎから、人見知りがエスカレートしていき、児童館等の人がたくさんいる建物に入れなくなりました。公園でも人が近づくとこわがっているように逃げ出します。人との距離が充分あいていて、話し掛けられない場合(お店の店員や作業中で忙しそうな人)は安心しているようです。療育に通いながら在宅でできることを調べて毎日努力をしていますが、調べても、うちの子のように大人子供関係なくみんなに緊張した様子で、お気に入りの遊びも出来なくなる、建物にも入れず生活に支障がある、というような話がネットでも見当たりません。療育の先生は、そういうお子さんもいる、言葉の訓練をして、人との関わりに慣れていきましょうとおっしゃられていましたが…。これほど幼児期から、特に大きな出来事もなく自然に?人を怖がる行動が不思議でなりません。うちの子以外にも、そういうお子さん見たことがある、聞いたことがある、で構わないので教えてください。
回答
まだ年齢が低いので微妙なところもありますが、人が怖いとかそういうことだけでなく、「人とのかかわり方がわからない」ということから、不安が募っ...



4歳の、自閉症スペクトラムで軽度の知的障害と診断された息子に
ついてです。年中から幼稚園に入れましたが、幼稚園を嫌がり、家にいるときは私から離れようとせず、週2で仕事をしていますが、私の両親に預けるのも嫌がり、お母さん大好き、離れたくないと言ってずっとくっついています。幼稚園の話をすると泣き出し、仕事ももう行かないでと言われています。一日中お母さんお母さんと言われ、こちらも可哀想な気持ちとどうすればいいか分からず泣きそうです。いろいろ調べたら、発達障害の子は母子分離不安がある子がいると書いてありました。仕事も幼稚園も辞めて、ずっと家に入ればいいのでしょうか?何かアドバイスがあればお願いいたします。
回答
こんにちは、はじめまして
ミカチュウさん、少し疲れてますか?
息子さんが、私の幼少期に似ているみたいで気になりました。私もお母さんが大好...



疲れました
4月から年中で幼稚園に入園してます。登園は泣くことは今のところないのですが、降園の時に一人でギャン泣きしてます。言葉がまだまだなので聞いても分からなく周りの目もあり疲れてしまいました分かってるんです。否定してはダメと分かってはいても大泣きされるとイライラしちゃうんです。私は息子の前で、もう無理もう限界育てられないと言葉に出してしまいます。駄目な親です。
回答
帰りたくないのかな?
だとしたら、園にお願いして降園時間を他の人と少しずらしてもらっては?
お迎えの終わり間際、人もまばらになってからお...



以前相談させて頂いた息子の件です
①今年の夏になり話せる単語が増えた事②同時期に満3歳で仲の良いお友達が入園し同じバスでの通園になる事③少人数から始まるのでその分手間をかけてもらえると幼稚園側から説明を受けた事上記の条件が重なり、色々悩みましたが9月より幼稚園に入園致しました。行事の練習や教室の工作等は楽しんで参加出来ている様ですが、友達とのやり取りや生活の流れに着いていくことが大変な様です。先生からはプラスな話しか聞かれないのですが、本人からは毎日「泣いた」「喧嘩した」「嫌だった」「怖かった」という単語ばかりで、「友達と遊んで楽しい」という内容が全くありません。先日は朝になり着替えをしようとすると、「怖い!バスだめ!コレだめ!」と制服を投げ捨て大泣きして逃げ回りました。最近夕方に癇癪やパニックが増えていましたが、朝泣き叫ぶことが初めてで驚きました。息子の話がつたない分、先生から情報として友達とのトラブルやどのような点で注意されているのかを知りたいと連絡帳で伝えてはいるのですがその様な件は一切触れられず・・・。皆様は園や学校でのお子様の情報をどの様に教えてもらっていますか。そして、お子様が登園拒否等した時はどの様な対応をしていますか。長くなりすみませんが教えて頂けたらと思います。
回答
春なすさん
アドバイスありがとうございます。
環境によって慣れやすいか等はありますね。
夏より始めた療育ですが、何個か見学へ行った際に全...



今朝、登園拒否をする息子を叩いてしまいました
いつもお世話になります。高機能自閉症、ADHDと診断された年中の子がいます。最近、幼稚園に行きたがらなくなりました。おそらく、園でのストレスがあるのだと思います。毎朝、出発の時間ギリギリまでこたつにもぐっていたりテレビを自分でつけて見ています。拒否反応だと思います。ですが1分でも到着時間が遅れてしまうとパニックを起こすため私も毎朝必死です。今朝は私のイライラが限界に達し、瞬間的に顔を叩いてしまいました。園に到着後も、泣き叫び続け、地獄でした。先生方にも迷惑をかけてしまいました。定期的に発達障害支援センターでアドバイスを受けたり、こちらでも温かいメッセージをいただいたり、支援は十分に受けさせていただいているのに私がうまくできません。こうして文章を書く時間だって与えられているのに…。本当にダメな母親だと思います。園にも家にも居場所がない子供が気の毒でならないのにうまくできないんです。このままでは本当の登園拒否、もしくは退園勧告になりそうな気がします。園の先生は忙しく、相談する時間はありません。毎日、親子で辛いです。
回答
こんにちは。私も子供が幼稚園の頃は叩いてしまった事もあります。時には手を出さないと分かってもらえないんじゃないか?と思ったり…。でも、ウチ...


生後5か月の赤ちゃんのことです
以前たくさんの方からアドバイスをいただき、ありがとうございました。今回は、また悩みが出てきたのでアドバイスいただけると助かります。発達障害かもしれない…と我が子を見て思います。もちろんまだ診断はできないし、保健士さんにも今は個性と思うしか…と言われました。ただ、正直毎日つらいです…自分の親や友達には自分の本音は言えず、この子とどう過ごそうと毎日考えています。辛くてイライラしたり涙したりしますが、なるべく笑顔で過ごしていきたいです。アドバイスいただきたいのは、一日中ぐずっている我が子との過ごし方です。今は、変なハイハイで前に進んで、気になる物のところにすぐ行くのですが、なんでも舐めて、何を舐めても納得がいかないようですぐに愚図ります。常に何かを口に入れていないとダメなような感じもします…でも口に入れても泣きます。少し距離があれば目も合いますが(私が動いたときに音に反応して見る感じです)、こちらが笑顔でも笑顔で返すことはありません。擬音語を言うと少し笑顔になるのでそれをしています。しかし、すぐ飽きて反応しなくなります。絵本は読み聞かせていますが、舐めてしまうので結局ぐずります。お散歩も出来る範囲ではしていますが1時間が限度です。ぐずったときは抱っこしますが、抱っこも落ち着きがないのと、ずっとしているとこちらが限界になります。まとまらない文で申し訳ありませんが…乳児期のずっとぐずっている子と、どう過ごせばいいのか…何かこうするといい、こうして過ごしていた、などありましたら教えていただきたいです。
回答
ききさん、はじめまして。毎日の赤ちゃんの育児お疲れ様です。
抱っこが大変ならおんぶはどうですか?
私は北極しろくま堂の「昔ながらのおんぶひ...



年中の男の子(軽度知的障害、ASD)の母です
子供は週3日認定こども園に、週3日療育に通っています。こども園で同じクラスの子から、「〇〇君、変だね」と言われた時の切り返し方に悩んでいます。息子は語彙が増えてきたものの、会話が一方的で同年代の子と会話が成り立たず、意思疎通が上手くいかないと奇声を発したり、集団での活動中にフラフラ立ち歩いたり関係無いことをおしゃべりしたりします。他害はないので、息子に手を出されたといったトラブルはないのですが、お迎えの時に、同じクラスの子から、息子が変だと言われたり、息子の奇声を真似してからかわれることが増えてきました。周りはどんどん成長してるので、変だと感じることは自然なことだと思いますが、やはりショックですし、息子がいじめられたりしないか心配になります。保護者の方は療育に通っていると知っているので、診断名までは知らなくても、発達に問題があると察して、息子の言動について何も言いませんし、障害があることを伝えている保護者さんもいます。ただ、相手が子供だと「障害がある」と伝えても理解するのは難しいでしょうし、どのような説明の仕方で息子の言動をフォローしたらよいでしょうか。
回答
こんばんは
悪気が無い場合でも
「それ、ちくちく言葉だよ?おばちゃん、傷ついたわあ」って大げさに
いうかなあ。
「へん」は人を傷つける言葉...



何度かこちらで相談してますm(._.)m助言を頂けたらと思い
ます。今年の4月から年中で幼稚園に入園しました。未就園児から幼稚園入園の2年間は療育の通園に通ってました。療育園での2年間は少しずつ成長も感じられてました。息子は自閉症で新しい環境に弱く、少し感覚や聴覚に過敏なところがあります。聞き取れる言葉は増えていて会話もある程度は出来ますが、まだまだ宇宙語が基本的に多いです。園では他害はないのですが、気持ちの切り替えも苦手でその時は大泣きする事もあるそうです。いちばん気にかかるのが、全く集団行動をしない拒否をする事です。療育園では少人数な事もあり先生が手を引き誘導していたので(絶対参加でした)活動全般を参加する事が出来ていて、それに慣れていたのか泣いて拒否もありませんでした。幼稚園では加配の先生ではなくベテランの先生が活動によってサポートに入っているみたいです。その先生が声掛けをして、時には抱っこしてクラスの輪の中に入れるのですが、その時もギャン泣き拒否をしています。親子で参加する行事などは私が居ると、私のところに来てしまい今度私が誘導するとやはりギャン泣きです。泣きながら嫌だとはっきりと言ってます。今後、運動会やお遊戯会と全クラスで保護者を通した活動が多い中でどのように対処すればいいのか分からず、導き方や私の今までのやり方が悪かったと落ち込み泣く毎日です。情けない気持ちです。幼稚園自体を息子は楽しんでおり、来年は療育に戻った方がいいのかどのような判断をしていいのか正直分からないのです。お力を貸して下さい。
回答
kananakaさん
幼稚園に通ってから心から楽しんでいる息子の様子が見られ、当初不安だった母子分離もすんなり泣かなくなりました。
少し...



みなさんのご意見を聞かせてください
年長女子です。家では話をよくしてくれます。園であった事や、友達の事など。なので、安心していたのですが、先生から聞かされた話は、今年に入ってから園で一度も喋ってないようで、教室にも入れない。特定の場所から離れないようです。なんとか、部屋に入れようと先生達も頑張ってくださっているようですが、泣き叫び給食も食べれないほどらしく…家で、何が嫌なの?どうしたの?と聞いても何も嫌な事はないよ。と、普段通りです。選択制緘黙なのかな?とも思うのですが、園での友達や先生に対しての拒絶はすごいようです。身体を小さく丸めて泣き叫ぶようなのです。帰りの会になると、抱っこでようやく部屋に入って行くようです。先生達も困ってしまっていて、相談を受けました。先生からは、時が経てば…と、話をされたのですが、2ヶ月も経つので、今度は心配です。と言われてしまいました。親や先生はどうしたら良いのでしょうか?何か子どもにとって良い方法はあるでしょうか?教えてください。
回答
園でも朝と夕方の送り迎えでお母さんがいる時は普通の様子。
お母さんがいなくなると固まる。
お母さんの存在が鍵なのかな?
弟くんの方が手がか...



現在5歳ちょうどの自閉症の息子がいます
また色々悩みが出てきたので相談させて下さい‼︎今は幼稚園と療育、病院の言語療育に通っています。通っている幼稚園は少人数で先生もベテランの方が多く、加配はないものの息子の事にも柔軟に対応してくれる良い幼稚園です。ですが、息子が年中になった頃から幼稚園に行きたくないと毎朝無理やり連れていくような状況になりました。理由ははっきりしませんが、幼稚園ではなく療育に行きたがります。確かに幼稚園は遊びよりも座って制作したり、歌を唄ったり、頻繁にある行事に向けて取り組んだりが割と多い幼稚園で皆んなと合わせることが苦手な息子には苦痛な時間が多いのかもしれません。先日の発表会では、一人だけ座り不参加の状態。あまりの緊張に声を出して最終的にはシクシク泣いていました。年少の時は楽しく参加出来ていたので、息子がこんなに苦痛だったのかと思うと練習に無理やり行かせていた事に心が痛みました。それでも二年通った幼稚園に卒園まで頑張らせようと思っていましたが、ほぼ遊びメインの幼稚園があると知り、転園させるか迷っています。小学校へのステップアップに向けこのまま今の幼稚園に通った方がいいのか、自由な幼稚園でのびのび遊ばせてあげた方がいいのか。経験者の方々の意見を聞かせていただけたら嬉しいです‼️宜しくお願いします。
回答
年小さんの時代はまだよくわかってなかったのではないか?と思います。
もしくは、練習等でもあまり規律を求められなかったのかもしれませんね。
...



こんにちは!3歳6ヶ月の女の子です
言葉の発達が遅めで、3歳になるまで単語をほとんど話しませんでしたが、幼稚園に入園して、少しずつですが成長しているようで単語→2語文→現在3語文を練習中です。3歳児健診でひっかかり、月一で言葉の教室、市の発達支援センターには12月に行く予定です。相談なのですが、幼稚園での生活の事です。家では出来ている事が幼稚園ではやらないんです。靴を下駄箱にしまう、食器を片付けるなど。また他の教室に勝手に遊びに行ったりします。先生の顔をチラチラ見ながら脱走するのでワザとだとは思いますが…。幼稚園の先生にやらなければいけない事をやらない時や脱走した時はしっかり怒って欲しいと伝えましたが、「危ないと思うこと以外は基本的にやりたいという思いを尊重したいです。そこで自分で考えて行動できるようになればと思います。」と言われ何も言えなくなりました。私的にはやればできるのに!と言う歯がゆい気持ちになります。12月の発達支援センターでも相談しようと思ってますが、同じような悩みをお持ちの方はいらっしゃいますか?
回答
ゆきまる生活さん
丁寧に返答していただきありがとうございます!
返答を読ませていただき考えて見ました。
やはり娘はできないと言うより、わざ...
