3歳半の男の子です。
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。
幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。
⚫︎公園からかえりたくない
⚫︎ご飯食べずに遊びたい
⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで
保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。
とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。
最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。
これは発達に問題ありでしょうか。
ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、
1人目の子供なので判断がつきません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
ここで質問に答える人の多くは単なる先輩パパ・ママなので、発達に問題があるともないとも言えないと思います。
専門医でも、これだけの情報で判断するのは難しいでしょう。
赤ちゃんが来たせいで嫉妬してるのかもしれないし、
下の子ができたからお兄ちゃんであることを親が期待して要求レベルが上がっているのかもしれません。
つまり、他の3歳半の子かできなくても仕方ないと注意されない程度のことを、もうお兄ちゃんだからと指摘され続けて腐っている可能性もあります。
未満児を卒業して先生の手も減り要求されることもレベルアップ指摘していて園で頑張りすぎている可能性もあると思います。
公園で遊んで◯時になったらお家に行っておやつを食べよう!とか、
ご飯には好きなおかずをつけて誘ったりご飯のあとのお風呂や寝かしつけにお楽しみを加えるとか、
その先のお楽しみを見せて切り替えを促してはどうでしょうか。
下のお子さんを妊娠する前から、癇癪があるお子さんでしたか?
また、癇癪が出るようになったのはいつ頃からでしょう。
すごいうろ覚えの知識で申し訳ないですが、
発達障害を診断する時、検査結果の数値以外に勘案する基準のひとつとして、
同じ問題行動が少なくとも半年以上継続している、というものがあったように記憶しています。
(問題が半年継続してたら発達障害という意味ではないです。あくまでも様々な診断基準のなかの一つという意味)
なので、上のお子さんの癇癪がはじまったのがここ半年以内のことであれば、
まだそこまで心配せずに様子見でもいいのかなと個人的には思います。
心配でしたら、念のため市の育児相談などでカウンセリングを受けてもいいかもですね。
診断がつかない簡易的な発達検査(例:遠城寺式など)であれば、比較的すぐに検査をとってもらえると思いますしね。
ちなみに、うちの子が幼稚園児の時に同じクラスのお友達で、4月生まれで一番賢くて何でもできる女の子がいたんですが、ある時期から急に、ものすごく性格が悪い問題児に豹変してしまったことがありました。
常にお友達に反論、マウント、ディスりに嘲笑の嵐で最後は「私はこんなこと簡単にできるけど!」と承認欲求モンスターぶりが炸裂。。。
徐々にクラスのみんながその子を避けるようになってしまい、保護者の間でも●ちゃんはどうなっちゃんだろう…と少し心配の声がでてました。
後で分かったんですが、それが赤ちゃん返りだったんです。
下の子が生まれて半年くらい経った頃に、急に「うちの弟、すっごく可愛いんだよ!」と言い出したとたん、憑き物が落ちたように元の優しくて賢い子に戻っちゃいました。
こんな例もあるくらい、赤ちゃん返りが激しく出ちゃう子もいるので長い目でみてあげて欲しいし、1日15分でいいから上の子と二人だけでゆったりする時間をつくってあげてはどうでしょうか。
もし、上のお子さんの癇癪が半年以上収まらず継続するようでしたら、あらためてカウンセリングをしてみてはと思いました。
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.
判断がつかん!わからん!と思ったときは。
とにかく行動あるのみ。
ほんまにこれは障害?とウダウダ悩んでる時間がもったいない。
手元のスマホ見て悶々としてる時間があるなら、そのスマホで自治体の児童発達支援機関や小児科の発達外来へ電話してみるのが吉です。
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
幼稚園で頑張っている、お母さんの前では思うように動きたいという気持ちから際限なく遊んでしまうのか、先生が仰るように赤ちゃん返りなのか。単純に、園生活で疲れているからか?
疲れ、眠気、空腹の時、子どもって機嫌が簡単に悪くなりますよね。ぐずぐずしやすかったり、素直に聞けなかったり、泣いたり怒ったりしやすくなります。
入園して1〜2週間、疲れが出てきたのかもしれません。ぐずる時はさっさと帰ってお昼寝するか、おやつを食べるのが一番いいんですけど。保育園児はお昼寝してます。小学一年生でも、最初は疲れてお昼寝する子もいるぐらいです。それぐらい新生活は疲れます。
名前を呼ぶだけで怒る…お母さんは優しく名前を呼んでますか?下の子は〇〇ちゃんと可愛く呼ぶのに、上の子は注意モードで呼び捨てにしてたりしてません?
赤ちゃんを見ていると、年少さんがすごく大きく見えて、自分でできるでしょ?ちゃんとして!早くして!言うこと聞いて!困らせないで!っていう見方をしてしまう。
まだ3歳…赤ちゃんみたいなもの。言葉が話せても、全部は言語化できないです。何かこうフラストレーションがあるのかもしれないです。
赤ちゃんがいるから公園で長く遊べないとか、泣いたからお母さんは離れられないとか、赤ちゃんがいるから自分でやってとか。赤ちゃんのせい、赤ちゃんの都合で…と感じている可能性もあるのかなぁと。勝手な想像ですが。
赤ちゃん返りなのか、疲れのせいなのかはもうしばらくしたら分かると思います。園が楽しくなったり、赤ちゃんともっと遊べるようになったら、変わってくることもありますよ。
今は、早寝早起き、食事が大事かな。発達のことが心配なら、園の先生に相談しておくと、注意深く見てくださると思います。
お母さんも、上の子が園にいってる間は、赤ちゃんと一緒に休んでくださいね。部屋が汚くても、洗濯が遅れても、食事が手抜きでも大丈夫なので。やっぱり上の子のほうが育児が丁寧なので、繊細で敏感、真面目だと思います。下の子は強く逞しく、ちょっと適当に育ちます。ちょっと手を抜くぐらいでいいと思いますよ。
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.
こんにちは。
おつかれさまです。
書かれている同じ状況で、私の娘への対応(返答)例を書いておきますね。
一ミリでも何か参考になれば幸いです🙇♀️
⚫︎公園からかえりたくない
→「だよねー、面白いもんね、公園って。ママも小さい頃は公園大好きだったよ。ジャングルジムとかブランコとかね。でもわたしはそろそろお家帰りたいから、あとどれどれ(遊具)で遊んだら帰ろうよ。遊ぶヤツを決めてくれる?後○回それで遊んだら帰ろうや」
を毎回同じルーティンでブレずにやります。
最初はうまく行かないかもですが親は妥協せずやります。帰りたいので。
⚫︎ご飯食べずに遊びたい
→「今ご飯食べたくないのはわかったけど、じゃあいつ食べるの?いつ食べるか教えてよ。ママは食べるよお腹空いたから」(以下ループ)
⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで
→「ママはママの好きなタイミングでご飯食べます。ママと食べたいと言うならあなたがママと食べるタイミングを合わせてください」(以下ループ)
て感じです。
最初はゴネてめんどくさいかもしれませんが譲りません。
ご飯を食べるタイミングなどは絶対に子供の言いなりになりません(という態度を見せる)。
幼稚園と保育園、どちらですか?(文面に両方書かれている)
幼稚園なら預かり時間などの関係で園で外で遊び足りないのはわかります。
「幼稚園でもっと遊びたいけどすぐ終わっちゃうねえ〜」と毎日同調の言葉はかけてあげます。
保育園なら「遊び足りないならもっとハッスルして疲れて帰っておいで〜」と朝送り出します。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
問題があるのかもしれないと思うのなら発達外来か小児精神科へ予約をしてみて。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。