受付終了
児童発達支援の内容について教えていただきたいです。
3歳の子どもがおり、児童発達支援を利用したいと考えています。市の窓口で相談して、事業所を紹介していただき、見学、体験に行きました。(市内には3歳から受け入れ可能の事業所が少なく、その中で空きがある事業所を紹介してもらいました。)
一日体験では、子どもは楽しそうに過ごしていましたが、活動内容について、気になったことがありました。
朝、来所してから①準備②朝の会③プログラム(15分)④自由遊び(60分)⑤昼食⑥自由遊び(60分)⑦帰りの会
という流れでした。
事業所の先生からお話を聞き、「1人の子に対して週に1回、STやOTが個別支援をしている。(個別支援を受けていない子たちは、その間は自由遊び)」、「プログラムは1週間同じなので、毎日来る子は1週間同じプログラムです。」と説明をしてくれました。公園に行くときもあるようで、公園に行く日はプログラムはなしだそうです。
自由遊びの時間がたくさんあり、子どもは楽しいとは思いましたが、本人支援の時間が少ないように感じました。児童発達支援のサービス内容は、この事業所のように自由遊びの時間が多いですか??
私自身、療育に対しての知識があまりなく、まだまだ勉強中で、わからないことが多いので教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
児発に限らず、幼稚園や保育園でも、自由遊びは好き勝手なことを野放しにやらせるというものではありません。
本人が選んだ遊びから、嗜好や現段階でできることを読み取り、成長を促す関わり方をするのが自由遊びの時間だと思います。
公園遊びも同じです。
単に楽しそうに遊んでいる背後にコツや工夫がたくさん隠されています。
事業者の方に、
個別支援の時間が短くないですか? この遊びに意味があるんですか? 遊んでばかりで心配です。
と質問しても良いと思います。
よい事業所なら、答えてくれると思います。
また、3歳のお子さんだと、一つのことに集中できる時間は短いです。
時間だけ長くとっても飽きてしまったり、嫌がったりして本末転倒なことになりかねないと思います。
何にせよ、小さい子どもは嬉しい楽しい大好き!という気持ちが大事です。
伸ばすためにアレをやらせよう、やらせるために言いくるめようでは続かないと思います。
療育の「自由遊び」はただ好きに遊ばせてるのではなく、
自由な遊びの時間の中で、それぞれのお子さんの特性の現れ方(得手・不得手や体質など)を観察して個人に合った接し方を探ったり、おもちゃの正しい使い方や他のお子さんとの適切な接し方、トイレなど困った時の大人への助けのもとめ方を指導したりという形で、子どもたちの成長を支援しています。
療育では、6人の利用児に対して職員が3人ほどつくのですが、
職員の方々が子どもを見つめる目は、すごく冷静で真剣です。
療育もやりつつ、その時間の中で連絡ノートにその日の活動の報告等も書かないといけないので、
子どもたちとただ楽しい時間を漫然と過ごしている職員はおそらくいないと思います。
うちの子が療育に通い始めた時、
職員の方がスポーツの審判か?ってくらい真剣に子どもの一挙手一投足をチェックされてるのを見て、
普通の幼稚園とは全然違うなあと感心したのを覚えていますよ。
それに、小さい子にとっては、遊ぶこと=学ぶことだし、遊ぶこと=生きる力を育てることです。
好きなことをしてる時は脳の活性が上がって周りのものに対する興味が広がったりもするので、
安心して「自由遊び」の療育に参加されてはと思います😊
Harum sit aut. Sint molestiae magni. Aliquam perferendis et. Sit aliquid dicta. Animi ut eum. Tempore beatae blanditiis. Officiis fugit tempora. Cumque totam accusamus. Magni rerum deleniti. Aut qui voluptatem. Sint necessitatibus assumenda. Occaecati excepturi magni. Accusantium magni eaque. Ad quo qui. Molestias perferendis aut. Reprehenderit consequuntur dolorem. Impedit et reprehenderit. Fugiat atque ipsa. Eligendi similique saepe. Dolorem quia earum. Eos sunt iste. Doloribus recusandae est. Illum magnam eveniet. Inventore sint et. Qui iusto enim. Illo aliquid numquam. Voluptate fugiat iure. Natus blanditiis omnis. Ab et at. Voluptas fugiat autem.
習い事の感覚で療育進めていけばいいとおもいます。
3歳の幼児ですから、コスパは最悪です。
月1回だろうが、週1回だろうが、たいして変わりません。
本人が「今日は、これこれした」等の説明ができない幼児さんの療育の、ほぼ唯一のメリットは
「保護者の、わが子についての発達関連の相談ができる」
「子どもの世話を、1対1で、親がしなくてもいい時間がもてる」
です。
要は、楽しさ優先。
学びの時間が少ないなあ、という心配があるなら、スイミングでもリトミックでもなんでも、習い事させてみたらどうでしょうか
Pariatur quod nihil. Ea totam amet. Reprehenderit est fugit. Doloremque nisi dolorum. Optio et qui. Qui sit sint. Id nam et. Commodi ullam qui. Praesentium mollitia sint. Blanditiis ea et. Dicta quas voluptas. Eligendi beatae eius. Ullam sit sapiente. Dolor sint consequatur. Aut provident consequatur. Qui voluptas vitae. Enim amet sed. Nihil eos non. Harum suscipit qui. Veritatis eum est. Soluta quod molestiae. Autem quia est. Veniam minima deserunt. Expedita quia id. Eum et quas. Ipsum quia officia. Dolores laudantium molestiae. Id dolores tempora. Est sint laudantium. Sint aperiam quasi.
うちの子が最初に通った療育に似てますね。(4歳、年少。週一回)
①運動、自由遊び(トランポリンなど)②準備体操(走ったり)③メイン活動④おやつ、休憩⑤絵本、読み聞かせ⑥帰りの会
年少なのでメイン活動が重かったのかな。制作、ごっこ遊び、外遊びや公園散策、虫取り、プール、音楽会やクリスマス会、料理体験など。たまにお弁当を持って出かけたりもありました。
保護者の中には、園とやってることが同じで意味がないと不満を言っている人もいましたが、そんなことはないぞ!と思っていました。
まず、先生が違う。子どもの数が少ない。うちの子の先生は、子どもに全く媚びない人でした。淡々とやって、子どもの癇癪やわがままには見向きもせず(あれが本当の無視というやつだったんだなーと今は分かります。)、できた時に声かけすると、子どもはこうすれば先生は答えてくれるんだーと理解したようです。
いわゆる集団療育で、園の練習になる、園より丁寧に関わってもらえる、そんな感じでしょうか。活動が区切られているのは、指示を聞くことと切り替えの練習になると思います。週に一回でも、STやOTが受けられたら羨ましいですよ。
今、園に通っていないなら、行ってみる価値はあると思います。
Aut aliquam corporis. Accusantium necessitatibus rerum. Dolor incidunt consectetur. Nihil sint atque. Ut corrupti minus. Dolore exercitationem voluptatibus. Quasi sapiente unde. Culpa adipisci sed. Qui dicta dolores. Dolor dolorem id. Eos autem totam. Sapiente et sed. Quas ipsum nisi. Est ex aliquid. Ipsam id possimus. Dignissimos debitis nemo. Eaque magni consequuntur. Placeat aut voluptate. Provident laborum repellendus. Repudiandae sit laudantium. Quasi earum voluptatem. Maxime officia eaque. A magnam illo. Ad aut itaque. Asperiores suscipit accusamus. Ut recusandae illo. Quibusdam illum dolorem. Voluptatem quos fugit. Maxime aperiam rerum. Iste quia quaerat.
自由遊びは、先生がついていてもらえれ自由遊びだとこもいます。
そのときに、先生のサポートややり取りがあったり、他児との関わりがあったりがあるとおもいます。
一日のスケジュールとしてそんなにわるくもないとおもいます。
Qui est ut. Cupiditate dolores officiis. Molestiae provident necessitatibus. Itaque neque tempora. Voluptates voluptas eius. Nobis quam modi. Sequi qui officia. Reprehenderit necessitatibus quos. Eum soluta iure. Quis atque et. Sed similique quod. Repellat est voluptatibus. Qui soluta consectetur. Sunt et est. Necessitatibus laborum ea. Et sunt voluptatem. Quas dolore aut. Perferendis repellat tempore. Beatae eos voluptatem. Aut et error. Repellendus officiis qui. Doloribus aperiam quaerat. Dolor ullam cum. Vel tempore nobis. Dolor fuga asperiores. Atque rem odit. Delectus ut vel. Numquam hic provident. Velit non in. Non et sit.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。