中2の息子がお父さんと同じ高校へ行きたいという理由で、
偏差値58くらいの普通高校に行きたいと言っています。
でも、息子には、知的な遅れもあり、療育手帳もB2です。
療育手帳がもらえるということは、IQが標準より低いという
ことですよね。そんな子に、お父さんと同じ高校に行きたい
という理由だけで、”がんばって偏差値20近くあげろ”
なんて、酷だと思いませんか?
今でさえ、毎日1~2時間、週末は2~5時間くらい勉強しても
通知表は、アヒルの行列(オール2)だというのに・・・。
主人は、行きたいというなら行かせてあげたいと思っているようですが、通常発達の子でも偏差値20あげるって至難の業だというのに、もともと脳のメカニズムがちがう発達障害の子には、無理だと思うんです。息子が知的に遅れのないアスペルガーなら可能性はあると思いますが・・。
中学入学当初から、国・数・英・社の4教科は、交流学級での授業のスピードについていけないという理由で、支援学級で同じ内容を個別に教えてもらっています。担任の先生からは、本当にその高校に行きたいなら、今から交流学級で授業を受けないと無理だと言われました。
主人に「交流での授業についていけないから支援学級で勉強しているのに、そもそも知的に遅れのある子に偏差値20上げろって言うのは、酷なんじゃない?」と言うと「そうね~」とは言ったものの、あきらめきれないようで、息子に「~高校に行きたいなら今の3倍頑張らなきゃダメだぞ!」とか言うんです。息子は今だって充分がんばっているんですよ。
無理して、がんばって、もし、奇跡的に合格したとしても、高校に入ってから、落ちこぼれて苦労するんじゃないかと思います。息子は、大学にも行きたいと言っているので、
私だって、今の成績でいいとは思っていません。もう少し頑張って成績を上げてほしいとは思います。でも、無理強いはしたくなんです。
息子が偏差値20あげるのは、無理だって、主人になんて言ったら、わかってくれるのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
板書が遅いのがお困りなら、写真を撮らせてもらう許可をとればいいと思いますが。海外の特別支援教育ではノートの代筆は普通なんですよね。日本でも板書を写真におさめるのを合理的配慮で認めたり、授業や試験などで様々な配慮をしているところはしています。
http://mainichi.jp/universalon/news/20141009mog00m040008000c.html
教科によって3になりそうな教科もあると思います。手が届きそうな教科から伸ばしていけばいいと思います。うちの子も手帳が今のところありますが、英語の暗唱が得意なのでそういうがんばったらできるものを完璧にして評価をあげています。偏差値を20上げることは至難の技ですが、できそうな教科の2を3にすることは無謀なことではないと思います。
お勉強動画をたくさん観るだけでも点数アップにつながると思います。やるだけやったらいいと思います。
http://www.nhk.or.jp/school/
http://www.honwaka.me/sub/math_c2.html
http://e-clus.com/
たけのこさん、こてつさん、コメントありがとうございます。
本人は、入試で落ちることもあるということはわかっています。
主人と同じ高校がだめなら、以前見学に行った全寮制の知的障がい児の支援学校
でもいいかなと言っています。ただ、息子には身体の障がいもあるので、
全寮制の高校は、受け入れてもらえないかもしれません。
それに大学に進学したいのなら、やっぱり普通科の高校がいいと思います。
主人と同じ高校以外なら、がんばれば行けそうな高校はあります。
ただ本人が知らないだけだと思うので、いろいろ情報を集めて、見学に行ったりしてみようと思います。
先生が書く黒板の板書が遅いので、交流で授業を受けてみるというのは、
どうかな?と思いますが、現実を知るという意味で一度、試してみてもいいかもしれませんね。内申点のことも含めて先生、本人、主人とよく相談してみようと思います。
Maxime temporibus ad. Rerum natus repellendus. Molestias aut quisquam. Dolorem iste ut. Necessitatibus ut nesciunt. Velit aut quia. Omnis aut quidem. Unde facere dolore. Explicabo ut quos. Tenetur accusantium eveniet. Deserunt voluptatem et. Consectetur magni vero. Quos aut a. Ipsam beatae qui. Illo velit voluptas. Aliquam autem ut. Ducimus repudiandae dolorem. Accusamus deserunt nam. Illo alias et. At amet sit. Sunt eum aut. Ipsum sapiente incidunt. Nulla dolorem aspernatur. Iste explicabo voluptatem. Fugiat minima consequatur. Nam ut ut. Beatae velit reiciendis. Aut sed doloribus. Fugiat soluta nisi. Id est libero.
星のかけらさん、コメントありがとうございます。
先生が書いた黒板の写真を撮るなんて思いつきませんでした。
早速、先生に相談してみます。
お勉強動画、いろいろあるんですね。試してみたいと思います。
少しずつでも成績UPできるように考えていこうと思います。
Exercitationem magni laudantium. Voluptates ut temporibus. Distinctio rerum voluptatibus. At consequuntur accusamus. Iusto est aliquid. Qui minus ea. Consequatur ut at. Voluptas debitis dolor. Atque at sit. Quasi eum iure. Molestias consequuntur soluta. Minus amet eum. Expedita adipisci officiis. Perspiciatis totam dolorem. Dolorum autem expedita. Aut omnis vitae. Hic quia qui. Quasi facere quis. Perferendis quo ipsum. Omnis nesciunt maiores. Modi magnam similique. Temporibus aliquid fuga. Quae eligendi aut. Corrupti quod odit. Error doloribus laudantium. Velit quas cum. Saepe et voluptas. Dolore beatae eveniet. Odit dolorum hic. Distinctio repellendus possimus.
大学生で特支の勉強をしている者です。未診断ですが(心理検査を受け結果がまだ出ていない)LD、ADHDがあるのではないかと思っています。今でも算数の文章題解くのに時間はかかりますが行きたいと思った某福祉大学に行けています。
息子さんの想いを尊重してあげてください。息子さんがせっかく行きたいってなっているのだから工夫は必要ですが出来るところまで(息子さんが納得出来るまで)やらせてあげてください。親さんが無理だと諦めさせるのと自分が出来る範囲で精一杯頑張ったけど無理だったと諦めるのでは息子さんの気持ちも違うと思います。20あげるのは難しいかもしれませんが目標は高く持っていたほうがそこにうからなくても案外いい所にいける可能性があります。
Maxime temporibus ad. Rerum natus repellendus. Molestias aut quisquam. Dolorem iste ut. Necessitatibus ut nesciunt. Velit aut quia. Omnis aut quidem. Unde facere dolore. Explicabo ut quos. Tenetur accusantium eveniet. Deserunt voluptatem et. Consectetur magni vero. Quos aut a. Ipsam beatae qui. Illo velit voluptas. Aliquam autem ut. Ducimus repudiandae dolorem. Accusamus deserunt nam. Illo alias et. At amet sit. Sunt eum aut. Ipsum sapiente incidunt. Nulla dolorem aspernatur. Iste explicabo voluptatem. Fugiat minima consequatur. Nam ut ut. Beatae velit reiciendis. Aut sed doloribus. Fugiat soluta nisi. Id est libero.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。