2025/05/05 23:44 投稿
回答 3
受付終了

4歳で、自閉症+中度知的障害の息子がいます。フルタイムワーママ+副業ありで、ほぼワンオペです。
コミュニケーションは不安定で、基本的には一方通行です。言語遅延もあり、やっと三語文で話せるくらいです。癇癪もあり、偏食もあります。微妙に知恵が働き、運動神経は良い為、一人にすると危ないことをしようとしたりする(本や箱を重ねて窓枠に登る等)ので絶対に目が離せません。
トイレもトレーニング中、食事自立も練習中です。(スプーンとフォークは使えるようですが、刺したり掬ったりは自分ではしません。ただ保育園ではやるようです。とはいえ、家で子供が自分で刺したりするのを待っていては何も進みません。しまいには癇癪になり、何も食べなくなります)
先日、夫の親戚から人伝いにではありますが親子共依存ではないか、もっと厳しく育てなければいけないと言われてしまったようです。
思いつくのは、食事の部分や、未だに抱っこしたりしている部分、ママっ子な部分(パパに遊ばれるのを嫌がる。椅子に座るとき、私の上に座ってくる。パニックや癇癪の時は私以外だめ(保育園では先生でも可))、食事を常に大人しくとれない、おやつをあげる、子につきっきりになるです。
ですが、私にしてみれば、育児も初めてな中、障害児育児という中で精一杯、医療機関や療育を頼りつつやってきました。
勿論、働いているというところがあるので時間の制限もあり、甘やかし過ぎな部分もあるかもしれません。特におやつは、自分でも反省をしています。(駅から家まで頑張って帰れたらおやつ等、物で釣ってしまいます。出来ることでも靴を履くなど遅い時はやってしまいます)
ですが、どうしても、障害児という点に知識も薄く(パニックを我儘だと思っている)、ワンオペ(夫は趣味でいません、家事もあまりしません)については何も言わない、その上息子の為に兄弟が必要だといわれるような無理解な状況なのに、子供との関わり方に苦言を言われたのがとても悔しいです。
けれど、一方で、子供との関わり方に問題があるのかもしれないと常に不安があるのも事実です。
愚痴も混ざりましたが、私の育児は過干渉気味なのでしょうか?
もし、同じような状況の方がいれば、お子様についてどんな考えでどんな関わり合いを心掛けていたかなどお聞きできたら嬉しいです。

私は、今時点での、言語遅延やコミュニケーション難や不安を感じやすい特性を考えて、目先は子供の安心できる場所や状況を増やして、成功体験というものを増やすことで、出来ることを増やしていきたいと思って関わり中です。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/05/07 18:11
この度は、丁寧なご回答ありがとうございます。
中々晴らさないモヤモヤでしたが、皆様のご回答を見て、気持ちを新たにできました。
ただ、やはり他人の言葉を間に受けずとも、子供の将来的なことを考えると、もう少しおやつの部分など私の過度な部分は療育の先生とも話し合い、改善できたらなと思います。
この度はご相談にのってくださり本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/195784
Re.mさん
2025/05/06 05:34

まず障害児を育てるにあたって。
外野からの「アドバイス」は九割聞き流しても大丈夫です。
何を言われても「聞く耳持たず」のスタンスでいることが大切です。

日本国内から出たこともない人間が、さもさも知ったかのような口ぶりでアメリカ国内の情勢について高尚な「持論」をのたまっているようなもの。
お前、アメリカ行って実情見たこともないのに一体何を言うてるの?っていうのと同義です。

耳を貸す必要は一切ありません。
はえー、全く知らんのになんか偉そうに言うてるわぁと思っていたらいいです。

もし自身の子育てに不安があるようなら(不安があって当然だと思います)、療育、医療関係の支援者のアドバイスやサポートを受け入れて実践していくのが一番かなと思います。
障害児育児の実情を知り、お母さんの頑張りをしっかり見てくれている人たちの言葉は信頼に足るものだと思います。

それよりも。
まず子どもを死なせず育てられてるのがすごい。
それだけでもすごいことです。
特性のある手強い子どもを死なせずに育ててるって、当たり前のことだけど当たり前じゃないです。
仕事もしながらですもん、本当に誰にでもできることではないです。

お母さんは十分以上やっています。
誰にも文句を言われる筋合いはないです。
胸を張ってほしいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/195784
春なすさん
2025/05/06 05:29

フルタイム+副業ワンオペでは大変だろうなぁと思います。お疲れ様です。
内情をよく知らないで、色々言う人はいます。あまり気にしなくてよいと思いますよ。

ちょっと気になるのは、障害児の知識が薄いとありますが、それはももさん自身のことでしょうか。
今4歳とのことですが、就学や将来どんな大人になって欲しいのでしょうか。

癇癪、うちの子もかなりありました。療育で習って親が家で実践して何とか就学時までに直しました。
でないと地域の学校には行けないし、大人になっても社会に出るのが難しいと思い、社会に出られる大人になって欲しかったので。

ここで癇癪の時はこうして、等の対処法だけを聞いて実践しても上手く行かないと思います。
何故そうするかとか、親もある程度の覚悟を持って癇癪でも食事でも子供とバトルしないと目に見える変化は期待出来ないからです。

このままご飯は家で食べないからと食べさせていたら支援学校、将来は就労継続支援といったところかなと思います。
もちろん、それでも良ければこのままで。
自分で食べて欲しいならば、オヤツは最低限。食べる時間は決めて食べなければ下げる、などを徹底しないと、いつまでも家では甘えて自分では食べないかと思います。

責めるつもりはありません。
就学も近いですし旦那さんと話し合うなどして、今後の方向性を決めていく時期かと思います。




Minus ut repellat. Dignissimos maiores quos. Vel voluptas expedita. Necessitatibus aut ipsam. Quidem recusandae accusantium. Suscipit doloribus quisquam. Mollitia vel quae. Incidunt ducimus alias. Illo omnis voluptatem. Ut deserunt quia. Nulla non porro. Dolorum id est. Eius ea saepe. Veniam voluptatem blanditiis. Fugit ipsum molestias. Ut sit consequatur. Recusandae possimus quidem. Voluptatum libero quia. Sequi aut dolorem. Aut quis dolore. Deserunt expedita iste. Sit molestiae voluptatem. Quis aperiam inventore. Consequatur ex itaque. Est amet dicta. Ipsum culpa eius. Et aperiam quisquam. Autem dolor earum. Tenetur iusto maxime. Assumenda est numquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/195784
2025/05/06 07:28

お子さんのことを日常的に見てよく知っているわけでもない人の言う事は馬耳東風で流して構いません。
本人のいないところでの差し出口をわざわざ言いつけに来る人も「わざわざすいませんねぇ」って(鼻で)笑って流して構わないと思います。

子どもに障害があろうがなかろうが余計なお世話を焼いてくる外野はいます。
受け取れるものは受け取って、傷つけてくるものは無視して良いと思います。

母親や園の先生など信頼できる人にはちゃんとできるわけで、相手にしてもらえない人が羨ましくて何か言ってきてるようにも感じます。


ただ、ゆくゆくはお子さんが信頼して頼ることがきる人を増やしてあげる必要はありますし、母親が相手でも園の先生の時みたいに頑張れることも増やしてあげられるといいなと思いました。

家でも1回だけフォークに刺してみようとか、お母さんがすくったスプーンを自分で口に入れてみようとか、園や療育の先生と相談して少しずつ練習してみるとか、
頑張ったご褒美が、お菓子からお母さんの笑顔や自分の達成感に変わっていくように、これも相談してみるとか。


お母さんを信頼して素直な感情を表せているのか、お母さんを舐めてコントロールしようとして泣いたり叫んだりしているのか、見極めは必要だと思います。

我が家でも思い通りにならない悲しさで泣いていたのが、泣くことで思い通りにしようとしだしたので、
「泣く子のお願いは聞きません」と突っぱねて泣くままに放置した時期はあります。

この見立てや対応については外野の人間(祖父母や親戚、ネット越しの私たち)よりも、お子さんのことを直に知っている園や療育の先生たちに聞いてみる方が良いと思います。

Qui numquam officiis. Eligendi quasi vitae. Aspernatur omnis id. Qui nobis ad. Officia voluptas labore. Ratione numquam vitae. Perferendis minus impedit. Dolorum esse sunt. Nihil quibusdam ea. Voluptatem libero non. Totam quos voluptatem. Consequuntur eum quia. Nobis qui officiis. Quam sed aspernatur. Aut necessitatibus porro. Sit saepe deserunt. Eaque quisquam modi. Qui adipisci nobis. Excepturi ut non. Incidunt vel repellendus. Placeat et voluptatem. Deserunt est exercitationem. Fuga quis nulla. Est earum quisquam. Quia ipsum ut. Esse porro officiis. Velit vel qui. Modi aliquid et. Porro dolorem nemo. Ullam nihil voluptatum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

知的障害の子の親子遠足に参加したくありません。年長です。双子が2人とも自閉症と知的障害です。 去年は参加しましたが、やはり定型児ばかりの幼稚園なので、メンタルがものすごく辛いです。バス通園なので、定型児との接触は近所の子どもとうちの双子が一緒に遊ぶ時に話す程度です。年上のお友達なので、比較対象としてあまり見ていないので楽なのかもしれません。 来年は小1で支援級で毎日送迎するので、同じ学校の定型児と関わる機会も増えます。なのでこんな事言ってられないのですが、今は離婚調停も重なっていて、メンタルが弱っていて、辛いです。 行事に参加する時、皆さんどんな心持ちで参加してますか?慣れましたか?やはり辛いですか?辛いのに、「元気で健気な障害児のお母さん」を演じるのに疲れました…。昨日も公園から帰る時に癇癪で泣き叫んでいて、周りの視線が気になりましたが、気にしない振りをして健気な障害児のお母さん風に笑顔で乗り切りました…毎日公開処刑で辛いです。離婚の話が出る前はなんとか踏ん張っていましたが、離婚調停が始まって、辛くなってしまいました。 昨日行った公園には、車椅子に乗った5.6歳くらいのお子さんとお母さんがいました。喉に白い何かを付けていたので、痰を吸引するような処置が必要なお子さんなのかなと思いました。話しかけようかなと思いましたが、私の子は歩けるので、悩みがまた違うので、躊躇してしまいました。障害児のお母さんや、定型児のお母さん両方ともと交流しない事ももやもや悩んでしまう原因なのかなと思っています。自閉症知的障害あっても、程度が違うと悩みも違うので、ママ友いません…。ママ友付き合いも皆さんどのようにされているか聞きたいです。

回答
5件
2025/05/02 投稿
離婚 4~6歳 知的障害(知的発達症)

小学一年生になった息子が、気持ちの切り替えに時間がかかるせいで集団生活についていけていません。 嫌な気持ちになった時に気持ちを切り替えることができず、今やるべき取り組みに参加できなくなってしまいます。 体操教室の習い事を見ていると、コーチに少し注意された(ちゃんと並んで!など)だけで嫌な気持ちになったのか、列を抜けてウロウロして、コーチがやるの?やらないの?と聞いても返事もせず、結局座らせられて練習に参加せず…。 小学校でも、苦手な授業で途中から立ち歩いてしまい参加できませんでした、などの話を先生から聞いています。 息子には、嫌な気持ちになっても我慢してやるべき事をやる、みんなそうやって頑張ってるよ?終わったら我慢した気持ちを沢山ママに話してねと伝えたり、習い事の時は、がんばったらお菓子買って帰ろうなど色々試してみてますが、結局その時になると嫌な気持ちには抗えないようです。 お出かけの時も、時間が決まっているイベント(息子が楽しみにしてる)に行くために電車に乗ろうとしたところ、駅に着くまでに気持ちを崩してグダグダしたため、乗るべき電車に間に合わずイベントも参加できず…など… 気持ちを我慢して動けていたら、楽しいイベントに参加できたのに、たった一つ気持ちが切り替えられなかっただけで毎回損してるぞと思ってしまいます。 こういう子にはどう接したらいいのでしょうか。 事前に予防をはれる声かけ、気持ちを崩してしまった時の声かけ、やりたいことができなかった時の声かけ、何が正解かわからなくなりました

回答
8件
2025/05/04 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生 先生

現在2歳9ヶ月になる男児を育ててます。 先月、療育先で新版K式発達検査を受けました。結果はDQ72、全領域2歳と言う実年齢よりも8ヶ月遅れという事でした。 今月に児童精神科を受診し専門医に診てもらいに行ってきます。 よく発達障害があると小さいうちから何かしら違和感があると言いますが、確かに発達は遅れてるので(何かしらはあるのだろうと思うのですが)育ててて違和感を感じてるか?と言われると違和感を感じた事はなくそれは第1子だから比べる対象がいないからそう思えるのか、それとも自分が鈍感だから感じてないのか考えても答えが出ません。 確かに発達ゆっくりだなと感じていたので、児童精神科の初診予約も早めに取り療育も『早期療育はよい』と見たので2歳半から通えるように手続きもしました。今現段階でやれる事は全てしている状態です。(※まずは親子教室に通ってからの療育の流れでした。) 『困っていることはありますか?』とよく聞かれることがあるのですが今のところは偏食と自分の意思が通らないとすぐ怒る(切替は早い方だと思います)の2つくらいです。現在自宅保育なので集団に入ったら困り事が出てくるかもしれないのですが一時保育では問題なく普通に過ごせているようです。『一時保育先の先生には全然大丈夫!お母さん心配しすぎ!』と言われたのですが果たして本当に大丈夫なのか。。。 身体を使って遊ぶ事は好きなのですが座って遊ぶ系(粘土やパズル系が全然ダメで興味がないのかそれとも出来ないから嫌なのかは不明です。)が全然ダメです。椅子に座れたとしてもほんの少しと言う感じです。 指差しも1歳10ヶ月頃と遅く、発語もその少し前くらいでした。最近は2語分もちょろちょろと出てきたりしてます。言える単語はかなり増えました。大人とのやりとりは簡単なやり取りであればできる感じでこちらの言ってることはそれなりには理解しているようには感じます。 文章にまとまりがなくてすみません。 診断は専門医のみにしか分からないと思うし、子供によって成長の仕方は様々なのは承知の上で質問させて欲しいのですが、このくらいの年齢の時に同じような成長速度だったお子さんのお母さんがいましたら今現在の成長具合はどのくらいになってるのか、また発達障害の有無も知りたいです。もし質問に答えたくだされば幸いです。よろしくお願いします。

回答
8件
2025/05/06 投稿
発語 診断 指差し

今日ずっと泣いています。2歳で診断がついた知的障害あり(新版K式で50)の自閉症の3歳児を育てています。 2歳から現在まで自宅アパートから3件となりにあるこども園へ通っています。園庭がとても広く先生方やお友達も優しく、子どもは行き渋りをしたことも一度もなく休日にも行きたいと泣くほど園が大好きです。 ですが来月から療育園へ変わることになりました。 療育園の同じクラスの子たちは、話せる子もおらず息子同様お友達同士の関わりはほぼありません。 こども園の同じクラスの子たちは、毎朝息子のところへ走ってきて『おはよう!』と言ってくれたり、手を繋ぎに来て一緒に歩いたり追いかけっこをして遊んでくれたりしています。息子もいつも嬉しそうです。 療育園で身辺自立をしたらまた年長の頃には今のこども園へまた戻れるでしょうか?辛くて。 子どもが笑顔になることが多いのはこども園です。 でも困りごとが少なくなるのは療育園です。やっとお友達のお名前を言えるようになってきたのにもう通えないなんて涙が止まらないです。近所や知り合いにも療育園へ行っている方もおらず、毎日家からこども園が見えるので辛くて辛くてどうやって前向きになったらいいのか助けてください。 一年だけでも通えてよかったと思いたいのですが、普通の子に産んであげられていたらこのまま毎朝一緒に歩いて登園できていたのにと涙が止まらないです。

回答
4件
2025/05/09 投稿
先生 療育 0~3歳

年少さんになった息子の悩みがとまりません。 歩き始めからよく動き、親の側にいないので気になり始め、言葉もゆっくりだったので近くの発達相談にも行き、保育園の先生にも相談し、発達検査も受けました。 保育園で、2歳児では落ち着きがなく集団行動も難しかったのですが、秋頃にはみんなと同じようにできるようになり、安心していたのですが、保育参観に行くとかなりの多動で親の側にはおらず、動きたがる、 しかし家に帰ってくると自分が保育園で 勝手なことをしていたことを反省したりします。親が来たから嬉しくてではなく、知らない人がたくさんいることが嫌だと言っていました。 この4月から大きなこども園へ転園となり、 こちらでは心配なのでサポートの先生を つけて頂きました。 その先生に先日子供の様子を聞くと、 サポートの先生が息子の動きを止めたり、 お友達と危ない場面などあると、止めたり 何度かしているうちに、その先生は嫌な 先生だ!と思ったようで、その先生を見る なり逃げたり、一日のほとんどを優しく してくれる別のクラスの先生のところで 過ごしているとのことでした。 大きな園になり、落ち着いてきていた息子 もまた振り出しに戻り、好きに走り回ったり、先生の言うことを聞けていないようです。 周りのお友達もまだ慣れておらず、クラス 自体もまとまりがないそうです。 普段の生活でも買い物に行くと好きなところへ行こうとするので疲れます。 親としてはASD.ADHDなのでは? と考えており、療育も行きたいのですが、 発達検査で全領域で84だったため、療育をお願いしても断られました。 グレーゾーンな息子をどうしたらいいのか 不安で辛いです。 これから小学校までに落ち着いてくれるのか。 性格はかなり明るく、元気で、人の顔色も 見て色々と判断はできているのですが、 とにかく落ち着きがない、衝動性があります。人見知りせず、人懐こい部分も気になります…。 発達障害なのでしょうか…

回答
6件
2025/05/02 投稿
発達相談 0~3歳 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す