質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
発達障害の息子が、学習用パソコンで遊んでしま...

発達障害の息子が、学習用パソコンで遊んでしまうことについて。

今高校1年のASD・ADHDの息子がいます。
息子の通う公立高校では、個人購入したパソコンを学校に持ち込み、学校アカウントと学校Wi-Fiを使って、学校では使うようですが、自宅に持ち帰って使う場合は、学校からの制限はかからないそうです。
ただ、学校アカウントを使って作業をした場合は、どこのサイトを見たかなどは全部学校側に筒抜けなので、「学習に関係ないことには使うなよ」と生徒には指導しているようです。
購入したパソコンがまだ届かず、高校ではまだパソコン運用が始まっていないのですが、中学生の頃は学校支給のタブレットで散々大変な思いをしたので、今から気が重いです。

中学の頃は完全に学校管理のタブレットだったので、自宅で使う時も色々制限がかかっていて安心していたのですが、それでも抜け道でできるゲームなどがあり、宿題をやっているふりをして、学校のタブレットでこっそりゲームをしている事が多く、その都度注意しても「やっていない」とパニックになって怒り出したり、大変でした。
1人にすると延々使ってしまうので、留守番させる時は私がタブレットを持ち出したりしていました。

高校のパソコンでも、似たような状況になるのでは、と今から気が重いです。
息子は見た目にはそこまで障害があるとわからず、学校では引っ込み思案なところ以外は特に困ってないと言うので、大々的にカミングアウトはしておらず、真面目で勉強も割とできているので、学校に相談してもただの過保護な親と見られているようで、パソコンの使い方に関しても、「あとはもう本人に自制心を持ってもらうしか。正直、自分で自制できないような子はどんどん落ちこぼれていきますよ」と言われるだけです。
似たようなお子さんをお持ちの方、してはいけない時に、ついついパソコンを触ってしまうようなお子さんをお持ちの方、子供がパソコンを使う時はどんな対応をしていますか?
「さっきからずーっとパソコン触ってるけど、本当に学校の課題をやってるの?」など、声かけするのは、特性のある子に対しても、過保護・過干渉になりますか?
もう息子も高校生ということで、特性があってもそろそろ自己責任で時には放置することも必要かと思いますが、心配で、どうしてもあれこれ気にしてしまいます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/196466
2025/05/28 11:26

同じ様な悩みです。なので良いアドバイスはないんですけど
うちの場合は、スマホ、switchのゲームってとこでしょうか…。

医師に相談した事あります。ゲームは取り上げてしまうと暴れたり、暴言吐いたりするやろから、時間を決めて親が預かるようにと言ってました。取り上げんでも自分で出来ると言うてくるやろうけどね、絶対に出来んのよって主治医に言われました。
見たら触るんよ。って

色々上手く行かなくて現在は

スマホは制限(前から)
switchは取り上げたまま(会社ロッカーに)

コンサータ服用しだしてからは、少しブレーキが効くような所はあります。
なのでゲームも無理矢理、息子から取り上げたわけではありません。まぁ半強制ではありましたが…笑

学習で使うパソコンですか…先生に何かしらの注意をされたら少し減るかもしれませんね。
うちも公立高校で普通に通っています。
発達障害については、最初の健康調査の書類には、告知しています。
ですが…全くのスルーです。担任は知っていると思うが…何も言ってきません。

懇談の時も意欲的に頑張ってますって
ほんまかいな?って思いますけど

学級懇談で、親の悩みはスマホなど何時間もして困るなどが多くありました。定型発達の子にも多くがその悩みでした。(進学校でないからだとは思いますが)
遊んで困るから、宿題を多く出して欲しいという親もいました。

進学校では無いのですが、進学クラスです。
10人ほどの出席の懇談でしたが、担任が色々聞いてくれたりします。じゃあ少し宿題増やしますとか、こういう勉強会をしますから出席促しますなどありました。

うちの子以外は、みんな定型発達の子ですから…機会があれば担任に学習パソコンの事、言っても良いように思います。
学校の様子聞いても良いかもしれませんね。

https://h-navi.jp/qa/questions/196466
カピバラさん
2025/05/28 20:57

学校のパソコンやタブレット以外は何もない状態ですか?
主さんが言う心配とは、現在?将来?

家は経済的にも、大学生までしか面倒をみないと決めて息子にも伝えているので、自立に向けて手を離しています。
息子から相談がなければ、勝手に支援しないよう過保護に気を付けています。
(口は出しますが、手は出さない)

学校のパソコン以外に快適?な環境だと、学校のパソコンでリスクを冒してまでやるのか疑問なのですが、スリルを求めてしまうのでしょうか…

家も中2くらいまでは、ほぼ勉強せずゲームばかりで親が管理していました。
将来の職種も関係するので、高校生からパソコンを与えたので、学校のパソコンでゲームすることはないです。
周りの環境の影響で、英検や漢検、模試などの勉強が大変になり、それどころじゃなくなりました。
高校生活はどんな様子ですか?
将来に向けて模試や英検、塾などは?

もし息子が同じ状態なら、担任からがっつり叱られた方が効果があるので、多分スルーします💦
A sed ut. Quibusdam sed amet. Adipisci debitis qui. Impedit quia ipsam. Dolor magni nam. Dolorum autem architecto. Ut voluptatem in. Cupiditate ut est. Ut facilis est. Sit assumenda consequatur. Mollitia pariatur est. Quia fugit est. Dolor fugiat ut. Earum rerum necessitatibus. Ut aut iusto. Maxime nobis numquam. Sunt a non. Est fugiat ea. Nisi magni necessitatibus. Nostrum numquam facere. Iusto mollitia illum. Non officiis dignissimos. Delectus officiis perferendis. Asperiores officiis recusandae. Ad quis quia. Asperiores rerum voluptatem. Nisi sint tempore. Harum eos at. Minus est repellat. Quas inventore veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/196466
2025/05/28 23:08

特性があるかないかは別にして、もう高校生なら、多少は突き放してもいいのかなと思うところはあります。

学校側の言うことはごもっともな話で、親はいつまでも子供の面倒は見れませんし、お子さんもまだ構ってもらえてるから甘える、ダメだと言われるからやってみたくなる心理がなのかなと。

特性がどれくらいなのか分かりませんが、少し突き放して痛い目を見ないといけない時期でしょうし、痛い目を見る機会を奪ってしまうのは子供の自立を損なうことですから、お子さんのことを思うのであれば、鬼になることも必要だろうと思います。
Mollitia rem officia. Omnis qui ipsa. Nulla minima unde. Molestiae deserunt saepe. Consequatur facilis optio. Nihil veritatis eligendi. Id eveniet adipisci. Velit quia voluptatibus. Et sint facere. Assumenda ratione nisi. Autem accusantium aperiam. Fugiat fugit aut. Nostrum temporibus consequatur. Consequatur laudantium eum. Sint incidunt tempore. Tenetur animi illo. Delectus rerum voluptatem. Velit voluptatem qui. Sit est quis. Rerum perspiciatis reiciendis. Laborum accusantium porro. Iure enim consequatur. Vero accusantium sed. Sit quia nesciunt. Fuga repudiandae et. Sed eum ipsam. Ut molestias omnis. Aut facilis et. Repellat est repudiandae. A officiis odio.

https://h-navi.jp/qa/questions/196466
こざかなさん
2025/05/29 10:23

脳の自制心の働きの時期は20代後半ともいわれていますので、ゲーム依存になりそうな雰囲気があるお子さんであれば、見えないところに置くという親の手助けは必要かもしれません。
ただ、早寝早起き等生活リズムを自分で作り出せて、成績がとれているようであれば、私ならある程度自主性に任せます。
その際は「あなたを信じて任せる」ということと、生活リズムが乱れたとき、成績が落ちたときは、ゲームについて制限を付ける(そのルールは子供と一緒に考える)ということを同時に伝えます。そして、決めたルールを紙に書いて、家の中の見える場所に貼ります。
罰については、必ず実行するのがポイントかと。
A repellat impedit. Quidem et qui. Ut corporis sed. Itaque deleniti ex. Nisi natus asperiores. Libero facere et. Commodi reprehenderit quia. Culpa dolorum perferendis. Velit ea incidunt. Rerum doloremque quis. Laboriosam voluptas aut. Et eveniet quae. Accusamus optio facilis. Quasi quia expedita. Id aut repudiandae. Minus pariatur velit. Voluptatem dolorum officiis. At quasi nobis. Saepe et quisquam. Molestias eaque enim. Blanditiis sit corporis. Dolor similique corrupti. Consequuntur sed veniam. Labore officiis ab. Totam velit aliquam. Molestiae quasi deserunt. Quae similique odit. Rem pariatur nesciunt. Consequuntur consectetur aut. Saepe vel est.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。

今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。

例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

うちの子は板書が苦手です

文字を読むこと自体にも困難がありますが、ワーキングメモリーが少ないため、黒板でみたものを覚えて書き写すにはものすごいエネルギーを消費するようで、毎日ぐったりして「肩が痛い」「もう疲れた。限界だ。無理なんだ」「人生最悪だ。こんな人生放り投げたい」とまで言うように。。。今まで騙し騙し頑張らせてきたけれども、3年生の後半に入り、板書量が増えてきてもう本当にダメだなんだなと思うようになりました。学校には依然合理的配慮としてパソコンやカメラの活用について聞いてみたのですが、イメージがわかないのか、やんわりと回避されてしまいました・・・。とはいえ、臨界点が近づいてきているのは分かっているので、今から具体的にどういうツールがあるのかと、使い方などはどう覚えさせればいいのかなどを調べて、具体的に学校側にソリューションを提示したいと思っています。板書が苦手なお子様で、ITを駆使していらっしゃる方、どのようなツールを、どんなふうに活用していらっしゃるのか、どのように使い方を覚えたのかなど、具体的に教えていただけますと大変助かります。何卒よろしくお願いいたします。

回答
【続き】 実際のノートはワードで国語以外は 横書き。国語は縦書き。 時々パワーポイントとかも使ってました(笑)。 5年生までは帰宅後印刷し...
21
発達凸凹の3年生女児の母です

最近、娘がお友達の家でゲーム(スイッチやテレビゲーム)をすることを覚え、週に2~3日程度、いろいろなお友達の家に遊びに行ってはゲームを楽しんでいます。家でもやりたいから買ってほしいと言われているのですが、我が家では私がゲームとは無縁の生活をしてきたので、テレビゲーム等を買う予定はなく、できれば避けて通りたいと思っていました。でも、もしかすると考え方が古い(やったことがないのにゲームに対して悪いイメージばかり持っている)のではないかとも思うようになりました。発達凸凹をお持ちの方、もしくはその保護者様の家ではゲームとの付き合い方はどのようにされているのでしょうか。何か発達に良い、もしくは悪いところはございますか?なお、我が家の娘はWISC-Vの結果、ワーキングメモリが74、処理速度が91と低く、その他は120~130程度です。数字だけみるとASDに近く、普段の生活ではADHDの特性にも近いようですが、ほかのカウンセリングも受けた結果コミュニケーション能力に問題がないため、ASD、ADHDともグレーも含めて診断はおりませんでした。(カウンセラーさんからは「プログラミングなんかが向いていますよ」と言われたことも思い出しました。プログラミング=ゲームという考えも端的ではございますが。。。)うちの娘の場合は、恐らく、やり始めたら過集中になり、終わる時間の約束を決めても守れそうもないような気がします。それによってお互いにイライラが募るのであれば、やはりやめておいた方が良いのか、それを練習・トレーニングととらえて頑張るべきなのか、どのようにお考えでしょうか。アドバイスや、経験談があればお教えいただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答
当方ASD当事者で、ゲーム好きの大人です。ちょうど小学生あたりからゲームやってました。 まず第一に、ゲームは依存しやすい点がありますが、使...
17
こんばんは

中学2年男子、高機能タイプASDの母です。ADHDの衝動性もありです。小学6年より不登校になりその時に診断されました。市の適応指導教室には少し通えています。今まで特に特性を指摘されることはなく、でも一方でこだわりが強く物事の切り替えも悪く手の掛かる子だと思っていました。最近困るのは、興味の偏りがひどくてゲーム以外の余暇の過ごし方がないことです。不登校なりたての頃はかなりやり込んでいたこともありますが、暴れたりするごとに話し合いを重ねて今は時間で切れる設定にしています。それ以外は暇をひたすら耐えている?みたいで、テレビを見る、漫画を見る、飽きると暇だ暇だと言うだけです。興味ないけど少しコレをやってみようかということが一切ありません。誘うと嫌だ、の一点張り。たまーに、のってくるものもありますが続きません。年齢的に指図を聞かないし、だからと言ってゲームには戻したくないのが本音です。ゲームも年齢制限以上のものをやりたがったり、学校に戻ったら無制限にゲームできるかなど聞いてきます。こういうやり取りも屁理屈並べ立て責め立てるやり方でもう疲労困憊です、もう依存なんでしょうか。ちなみに通院していますが、先生は時間で辞められるのなら大丈夫というだけです。勉強などのことはあまりうるさく言わないようにしていますが、やらなければいけないことは徹底してさせる方がいいのでしょうか。二次障害っぽくどうにもこうにもうまくいきません。なんていいのでアドバイスお願いいたします。

回答
補足です。 うちは支援学校の高等部在籍で、現在高2の女の子です。 息子さんと同じように、ゲーム好きで土日は、ほぼ。 ゲームしてます。 ...
13
はじめまして

中学3年生の次男が発達障害です。そしてI.Qは84で、心療内科の先生からは「普通学級に通えるギリギリのライン」と言われております。受験生なのに全く勉強をしない上にテレビゲームばかりしています。勉強が苦手なのは仕方ないし、できる範囲でいいから一生懸命やってほしいのですが全くやらず、私に隠れてゲームばかりしています。発達障害の子はこだわりが強いと言いますので、あまり強くゲームを禁止にしてはいませんでした。時間を決めてやらせてはいますが、守らない→私が注意する→キレる→私が注意するの繰り返しです、、、。決められた時間を守れないのは中学生として恥ずかしいこと、約束を守れない人は信用されないことをいくら話ても、次男は自分の主張ばかりで、わかってるから!とキレられ、全く守ってくれません。心療内科の先生は、「あまり叱りすぎると悪化するから」とおっしゃるし、家族は「甘やかしすぎ」「ゲームなんて捨ててしまえ」と言いますし、私もどうしたら良いのか悩む毎日です。普段は穏やかですが、ゲームに関することになるとすごい勢いでキレたりします。キレながら、自分の主張ばかりです、、、。私はシングルマザーで、なかなか相談できる人もおらず、自分の子育てが間違えているのかと悩む毎日です。うまく文章がまとまらずすみません、、、自分の主張ばかり(あきらかに矛盾だらけ)する次男に、どのように接していけばわかってくれるのでしょうか。ゲームばかりしててもそのうちおさまるよ、とか、発達障害関係なく、もっと叱らないとダメだよ、など、何かお知恵を拝借できますと幸いです。もう、毎日叱って諭して、、、で疲れてしまいました、、、長文失礼いたしました。

回答
murasakiさん ご回答いただきありがとうございます。 たしかに、息子は同じ年齢の子からするとスケジュール管理も、将来の見通しも甘...
13
こんにちは

自分には小学5年生の息子がいて、自閉症スペクトラムと診断されています。相談したいのは、ゲーム依存についてです。携帯などのゲームをすると時間を忘れて没頭してしまい、食事、お風呂、睡眠、勉強などに支障をきたしていました。時間を決めてやらせたり、勉強や食事などの後にやらせるようにしていたのですが、効果がありません。結局今は親の携帯でしかゲームができる環境にありませんが、そうするとゲームがしたくてほかのことが手につかないようです。僕の携帯ではさせていないのですが、妻に暴言を吐いたり、叩いたり物を投げつけたりといった状況です。話を聞くと、自分ではどうしようもないと言っていました。また、学校の友達はほぼ全員がゲームをしており、休日大半の友達は友達の家でゲームをしたり、お互いの家にいてオンラインゲームをするという遊び方をしているため、ゲームがないと友達ができないと言っていました。今までのことがあったので、ゲームはさせないつもりでいたのですが、友達とのことを考えると、全くさせないこともよくないのかと思い始めました。僕が管理して時間を決めてゲームをさせようと考えているのですが、いかがでしょうか?同じような悩みを抱えている方や、良い解決方法がある、という方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけたらと思います。

回答
さとキチさん。 ゲーム依存だと、理解した上で、させていないんですよね? ここで、させて、しまいますか? お子さんは、病気なんですよ。 あと...
10
小学校五年生の男の子のことで、相談です

二年生から保健室登校が増え、授業に遅れ、現在は週に2〜3日学校に行ければ良いといったところです。学校へいっても、飲まず食わずで寝ており、迎えにいくこともあります。IQテストを何度も受けようとしたのですが、行き渋ったり、眠ってしまったりで受けられていません。そのため、障害の診断はありません。学校の先生は睡眠障害もあるのでは?というお話でした。ネットからくるものなのかもしれませんが、パソコンのマインクラフトや、switchのゼルダ、スマホのモンストなど、ゲームが大好きで、通信会話をしながらやっています。最近はご飯も食べなくなってきました。学校の話をすると表情が曇ります…。息子は昨日の19時~一睡もしていません。今日から夏休み、スプラトゥーン(ゲーム)を買ってくれ!とまた始まりました。いつも、「~するから、買って」と交換条件を提示してきます。でもその交換条件も守ったり守らなかったりです。持続することはありません…先ほどもずっと穏やかに対応していたのですがあまりのしつこさにやや声をあらげてしまい…その途端、顔色が曇り、「早く帰れ!」(私は子供と別居中で、夫の家に様子を見にちょこちょこきています)俺は依存症じゃない、俺は障害があるんだからしょうがない、等気になることも言っていました。私が黙っていると、「無視しないでよ!」と、ずっと話してきます。「わかった、帰るからほっといてよ」といってたのですが、私が帰らないで寝込んでいると、何度も帰れ帰れと時間をあけていいに来ます。そのうち、「じゃ俺が出ていく」といって出ていきました。帰ってくるとちいさなペットポトルの小さなコーラを私にくれて、帰れとは言わずに部屋に入っていきました。最近は自分でも、周りと同じように出来ないことに対する劣等感もあるようで、自己肯定感が低くなっているように感じます。表情が暗くでも、優しい部分のある子だし、いいところを伸ばしてあげたい…だから、IQテストを受けられば長所短所がわかるんじゃないかと思っているのですが、なかなか進まないのです…今回、本人が交換条件に出したのは①シャワーを浴びること、②散髪にいくこと、③8月に児童相談所でIQテストを受けることです。今日中に済むことはやると思うのですが、③は当日になっていかないと言う可能性もあります…子供を信じてあげたいのに、裏切られてきた分信じきれずにいる自分がいます。裏切られても怒らないという覚悟を持たないといけないですね…自分も試されているようで、わたしも成長しないといけないのになと思います。いっそのこと、ゲームを与えた方がいいのか迷っています。うまく説明できないのですが、今までは夫がひたすらゲームを与え続けて、私はそれに対してやめてほしいといい続けてきたため、ゲームを買い与えることに抵抗があります…私はゲームやパソコンのせいで、全てが壊れたと思ってしまっている節があり…これ以上買い与えることに抵抗があるのです…これも、考え方なのでしょうが…きっと今は、彼のなかでは、ゲームの世界が唯一の逃げ場というか、自分らしくいられるところなんだと思います。出来ないことが増えるなかで、社会と馴染めず精神疾患になるくらいなら、発達障害の診断を受けて、少しのんびり家で過ごさせてあげてもいいのかなと思い始めるようになりました。今までは、怒ったり、叱ったりしてばかりだったので…一番子供のためになることをしたいのですが、どうしたらいいのか…皆様のご意見やアドバイス、経験談などお聞かせいただけると大変嬉しいです。長文を読んでいただきありがとうごさいました。

回答
大変ですね。少し、子供の方が強い立場にあるのが気になります。 怒りすぎるのはいけませんが、言い聞かせることは必要だったかなと思います。 子...
16
小1の息子が、ゲーム機を欲しいと言い出しました

息子の話によると、持っていないのはクラスで自分だけだとか、持っていないことを同級生からバカにされるのが嫌だとか。ASDとADHDの特性を持っており、ゲームはなるべく遅く買い与えようと決めていました。息子の特性上、はまるとなかなかやめるのが難しいと思って。発達障害のある子供のゲーム機を与える時期は、どのくらいがいいのでしょうか?私も主人も最近のゲーム機には疎くて、設定などもよくわかっていませんが、主治医の話だと時間設定とか出来るとか?クラスに友達もおらず、学校は楽しくないようです。私には兄弟がいて、幼い頃学校帰りに弟が友達と自宅でゲームをしていたなぁと思い出します。友達とのコミュニケーションにも、ゲームは必要でしょうか?ネット上で本体の価格も調べましたが、平気で三万円とかするんですね。高くてびっくりしました。本人はサンタさんに頼もう!とか言っていますが、、、既にゲーム機を持っているお子さんや、これから買う予定の方など、買う時期はいつ頃でしたか?また、何か工夫されていることや、買うのはもう少し後の方が、など、何でも良いので教えていただけると嬉しいです。

回答
うちは持たせていません。 買っていません。スマホも中学生になってからでした。 けんかになるのはわかっていましたから。なんて言ってきても突っ...
16
こんにちは

お世話になっております。以前こちらで行き渋りや場面緘黙について相談したときは、大変貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございました。息子は5年生になり、学校へ何とか毎日通えるようになりました。緘黙についても徐々によくなってきていて、学校で話ができる友達や先生が増えてきています(まだ、みんなの前で声を出すのは無理ですが)。今回ご相談したいのは、やらなくてはいけないことをやらない、ということです。主に宿題です。どうしてもやりたい事(主にゲームや動画)に逃げがちで、やらなくてはいけないこと(身支度、宿題など)が後回しになります。ゲームや動画については、この週末にとことん話し合い、時間を決めました。それも、「午前7時~学校から帰ってくるまでの時間と、午後7時以降はやらない」というのと、「夕方5時にいったん今日やるべきことを考える」というものすごいざっくりした内容です。それだけでも、「守れない約束はしたくない」だの「時間通りにやるのは苦手なんだよな」だの、いろいろ渋り、「これならできるかな」という約束です。昨日はこの約束は守ったのですが、「ゲームや動画をしない=宿題をする」わけではなく、別の遊びをしたりして宿題に取り組む様子は全くありませんでした。今は本人の希望で、個別の塾に通いだしたので、塾から出ている宿題もあり、週末にその宿題を片付けないと平日がきついことは目に見えています。今までは宿題やろうと声を100回くらいかけて、何とかやっていたのですが、この週末はなんだか疲れてしまって、声はかけたけどやらせるところまでいきませんでした。毎朝の身支度もそうです。朝起きるとすぐにタブレットで動画を見ます。7時になったらやめるという約束は守るのですが、そのあともダラダラゴロゴロするだけで、自分から着替えたり、朝ご飯を食べたりすることはありません。タブレットやゲームに依存してできない、というより、面倒くさいことをしたくないからタブレットやゲームに逃避している、という感じがします。3年生、4年生のころを思えば、ものすごく成長を感じますし、学校で頑張っているのもわかります。でも、やはり高学年になってもこの状態というのは不安ですし、何より本人が中学受験をしたいと言い出していることもあり、親ばかり焦りを感じます。何かアドバイスいただければと思います。よろしくお願いいたします。

回答
わたしなら、ゲーム、タブレットは、やるときだけの預かり。 ところで、おこさんは、読み書き計算に困難はありませんか。やりたくないのは、わか...
12
いつもお世話になっております

一部削除しました。家庭内のルールを守れないことについて、親の対応でどうしたら良いか経験談やアドバイスをお願いします。小6の息子今回の相談ですが、家庭内では、息子と話し合い決めたルールを守りません。ほぼゲーム関係です。例えば昨日ですが、決められた学習を終わらせてゲームをするルールですが、一部しか終わらせていなかったので、本日する約束をしました。私が帰宅すると、ゲームをしていて昨日の分は、まだ終わっていませんでした。しかも、悪びれず、ゲームをやってから勉強するつもりだったと言います。毎回ルール違反をしているので、諦めて出勤時に全てのゲーム機器を持参するなど対策していますが、私がうっかり忘れることもあります。約束を忘れないように、メモさせても大体は守れません。私の信頼度は、ゼロと息子にも伝えています。今はクリスマスプレゼントで釣っていますが、ルール違反は社会では信頼してもらえないことも繰り返し伝えています。毎回、口が達者で話しをすり替えてきて、お互いヒートアップし、私が怒鳴り散らし、息子は泣いたり、わめいたりして、一応反省しますが、翌日には元通りの生活です。今回は、出来るだけ冷静に話し、息子の言い分を聞き、ゲームの後でやるつもりなら、私が帰宅した時点で、ゲームをやめて謝るとか、なぜすぐに勉強を始めないのか?と伝えました。はっとしたようで、次からそうすると言いましたが、認知のゆがみなのでしょうか?私の帰宅が予定より早かったから、出来なかったと言い訳もしてました。今回のそもそもの私のミスは、一部の終わっていない学習をその日にすぐにやらせなかったことだと思っています。息子の先延ばしグセも本人も私も承知しています。ご意見を参考にさせて頂きたいので、お手柔らかにお願いします。

回答
K★Tさん、回答頂きありがとうございます。 肯定して下さり励みになります。 息子とのやり取りが無駄ではないと思えました。 先にゲームで...
14
中学3年の娘がLDです

LDの子の進路はどう考えていけば良いのでしょうか?ぜひ教えて下さい!漢字のテストが大キライなため、漢字練習を拒否します。「嫌だからやらないんじゃ、この先本当に困るよ」と言いきかせ、最近やっと小テストの漢字練習はしますが、身につきません。レベルは小4ぐらいかな。でも、理科や歴史で出てくると書けたりします。もちろん、鏡文字も誤字もあります。大人になれば、スマホやPCがありますが、高校の先が見えません。経験談やアドバイスお願いします!補足皆さま、回答ありがとうございます!とても参考になります。嬉しいです。(泣)思春期外来出では、今ひとつ具体的なアドバイスももらえず、併設されたカウンセリングでは、SSTをやってもらう予定が「本人が拒否しているので、リラックスを優先してゲームをしています」と言われてしまい…。友人とのトラブルで成績もひどく落ち、ガンとしてやらないのが漢字だったので、限界にきてしまいました。漢字にこだわるより、他の可能性ですね。学校にどのように言えばよいのか、病院でも指示がないので、1歩踏み出すことが出来ずにいました。皆さま、学校にはどのように伝えておりますか?高校進学で合理的配慮をしてもらえるかの確認が必要ですよね?

回答
続きです。 漢字テストの勉強はそこそこにしておく。などはあって構わないんです。ですが、お子さんの場合、嫌なことからただ逃げているだけで ...
15
個人的に興味があり、質問させてください

デジタルゲーム(スイッチや3DSなど)を子供(第一子)に買い与えている人について、コピペと記号で良いので答えてくれたら嬉しいです。---------------------------------ゲームを買ったきっかけ1.本人が欲しがった2.祖父母が勝手にプレゼントしてくれた3.皆持っているから買い与えた4.デジタルゲームは買わない子供はゲームにハマりましたか?1.なかなかゲームをやめない2.ゲーム中毒3.上手くゲームの時間はコントロールしている4.興味を持ってくれないゲームを買って良かったですか?1.良かった2.後悔している3.後悔していないが、ゲームのし過ぎは困る4.その他ゲームに期待する事はありますか?1.将来プログラマーやゲーム制作する役に立つと思う2.クラスメイトと共通の話題で盛り上がれる3.ゲームに意味はない.ただの楽しみ4.その他いつも何をして遊んでいますか?1.主に一人でゲーム2.友達や家族と一緒にゲーム3.ゲームはあまりしない4.その他さし使えなければ、お子様の診断名を教えてください。------------------------------------ありがとうございました(╹◡╹)

回答
立場がする側ではなく受ける側になりますがもし差し障りなかったら参考にして頂ければm(__)m ゲームを買ったきっかけ 1.本人が欲しがっ...
20
高校2年生の長男のことで本当にどうしたらよいのかわかりません

長男はADHDと睡眠障害を抱えており病院で投薬を受けています。学校は普通科に通っており、コンビニでアルバイトもできる状態です。しかし、課題というものを一切仕上げません。アスペルガー的な要素もあると病院で言われてはいますが、プリント1枚ですら提出せずに毎日を過ごしており、期限を守るなどということができていません。また、朝起きることができないので夜9時には飲む薬が出されているのですが、薬を飲んでも明け方までスマホ、ゲーム、カードゲームをしています。薬は補助的なものであり、あとは自分が気持ちを切り替えて行かないと改善されないよとは伝えても生活が変わりません。そんな状態なので単位もいくつか落としていて卒業の見込はつかない状況です。本人は高卒認定をとると言っていますが、自発的に勉強することができるとは思えません。明け方まで起きているために定期試験を寝過ごして受けていない科目もあります。今日から学校が始まりましたがやはり冬休みの宿題をやっておらず、私も宿題をやってもいないのに学校に行く意味なんかないから行くな!と言って、さらに長男のゲーム機、スマホ、ずっと集め続けてきたカードゲーム、すべてを取り上げました。取り上げても何の解決にもならないのはわかっているのですが私もかなり感情的になってしまいました。ちなみに今日、長男はそのまま学校を無断欠席しました。私も本当にどうしたらよいのかわからなくて困っています。やらなくてはいけないことをやる気にさせるにはどう接していけばよいでしようか?本当に疲れてしまい冷静な判断が出来なくなっています。どなたかアドバイスをいただけますでしょうか?取り上げたものはまだそのままです。

回答
あ、薬はこの子はあまり効かないと思います。 認知の歪みが影響していますから、エネルギー配分がうまくなったり、あたまの混乱が晴れても、うま...
6