発達障害の息子が、学習用パソコンで遊んでしまうことについて。
今高校1年のASD・ADHDの息子がいます。
息子の通う公立高校では、個人購入したパソコンを学校に持ち込み、学校アカウントと学校Wi-Fiを使って、学校では使うようですが、自宅に持ち帰って使う場合は、学校からの制限はかからないそうです。
ただ、学校アカウントを使って作業をした場合は、どこのサイトを見たかなどは全部学校側に筒抜けなので、「学習に関係ないことには使うなよ」と生徒には指導しているようです。
購入したパソコンがまだ届かず、高校ではまだパソコン運用が始まっていないのですが、中学生の頃は学校支給のタブレットで散々大変な思いをしたので、今から気が重いです。
中学の頃は完全に学校管理のタブレットだったので、自宅で使う時も色々制限がかかっていて安心していたのですが、それでも抜け道でできるゲームなどがあり、宿題をやっているふりをして、学校のタブレットでこっそりゲームをしている事が多く、その都度注意しても「やっていない」とパニックになって怒り出したり、大変でした。
1人にすると延々使ってしまうので、留守番させる時は私がタブレットを持ち出したりしていました。
高校のパソコンでも、似たような状況になるのでは、と今から気が重いです。
息子は見た目にはそこまで障害があるとわからず、学校では引っ込み思案なところ以外は特に困ってないと言うので、大々的にカミングアウトはしておらず、真面目で勉強も割とできているので、学校に相談してもただの過保護な親と見られているようで、パソコンの使い方に関しても、「あとはもう本人に自制心を持ってもらうしか。正直、自分で自制できないような子はどんどん落ちこぼれていきますよ」と言われるだけです。
似たようなお子さんをお持ちの方、してはいけない時に、ついついパソコンを触ってしまうようなお子さんをお持ちの方、子供がパソコンを使う時はどんな対応をしていますか?
「さっきからずーっとパソコン触ってるけど、本当に学校の課題をやってるの?」など、声かけするのは、特性のある子に対しても、過保護・過干渉になりますか?
もう息子も高校生ということで、特性があってもそろそろ自己責任で時には放置することも必要かと思いますが、心配で、どうしてもあれこれ気にしてしまいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
同じ様な悩みです。なので良いアドバイスはないんですけど
うちの場合は、スマホ、switchのゲームってとこでしょうか…。
医師に相談した事あります。ゲームは取り上げてしまうと暴れたり、暴言吐いたりするやろから、時間を決めて親が預かるようにと言ってました。取り上げんでも自分で出来ると言うてくるやろうけどね、絶対に出来んのよって主治医に言われました。
見たら触るんよ。って
色々上手く行かなくて現在は
スマホは制限(前から)
switchは取り上げたまま(会社ロッカーに)
コンサータ服用しだしてからは、少しブレーキが効くような所はあります。
なのでゲームも無理矢理、息子から取り上げたわけではありません。まぁ半強制ではありましたが…笑
学習で使うパソコンですか…先生に何かしらの注意をされたら少し減るかもしれませんね。
うちも公立高校で普通に通っています。
発達障害については、最初の健康調査の書類には、告知しています。
ですが…全くのスルーです。担任は知っていると思うが…何も言ってきません。
懇談の時も意欲的に頑張ってますって
ほんまかいな?って思いますけど
学級懇談で、親の悩みはスマホなど何時間もして困るなどが多くありました。定型発達の子にも多くがその悩みでした。(進学校でないからだとは思いますが)
遊んで困るから、宿題を多く出して欲しいという親もいました。
進学校では無いのですが、進学クラスです。
10人ほどの出席の懇談でしたが、担任が色々聞いてくれたりします。じゃあ少し宿題増やしますとか、こういう勉強会をしますから出席促しますなどありました。
うちの子以外は、みんな定型発達の子ですから…機会があれば担任に学習パソコンの事、言っても良いように思います。
学校の様子聞いても良いかもしれませんね。
学校のパソコンやタブレット以外は何もない状態ですか?
主さんが言う心配とは、現在?将来?
家は経済的にも、大学生までしか面倒をみないと決めて息子にも伝えているので、自立に向けて手を離しています。
息子から相談がなければ、勝手に支援しないよう過保護に気を付けています。
(口は出しますが、手は出さない)
学校のパソコン以外に快適?な環境だと、学校のパソコンでリスクを冒してまでやるのか疑問なのですが、スリルを求めてしまうのでしょうか…
家も中2くらいまでは、ほぼ勉強せずゲームばかりで親が管理していました。
将来の職種も関係するので、高校生からパソコンを与えたので、学校のパソコンでゲームすることはないです。
周りの環境の影響で、英検や漢検、模試などの勉強が大変になり、それどころじゃなくなりました。
高校生活はどんな様子ですか?
将来に向けて模試や英検、塾などは?
もし息子が同じ状態なら、担任からがっつり叱られた方が効果があるので、多分スルーします💦
Sequi totam minus. Et quas necessitatibus. Ut beatae qui. Expedita quia cum. Iste quasi impedit. Unde id maiores. Quis temporibus provident. Consequuntur maxime qui. Iusto ratione rerum. Iste itaque iure. Quibusdam quia neque. Velit dolor nulla. Enim delectus est. Dolore ea saepe. Eum illum vitae. Fugiat quibusdam quisquam. Dignissimos illum consequuntur. Quis tenetur omnis. Repellendus nulla vel. Dolores voluptas quae. Neque error vel. Dolor aperiam labore. Eum quas nobis. Dolorem perferendis excepturi. Dolorem dolores cumque. Molestiae facilis ex. Aut nemo omnis. Assumenda reprehenderit sit. Fuga qui enim. Architecto qui quod.
特性があるかないかは別にして、もう高校生なら、多少は突き放してもいいのかなと思うところはあります。
学校側の言うことはごもっともな話で、親はいつまでも子供の面倒は見れませんし、お子さんもまだ構ってもらえてるから甘える、ダメだと言われるからやってみたくなる心理がなのかなと。
特性がどれくらいなのか分かりませんが、少し突き放して痛い目を見ないといけない時期でしょうし、痛い目を見る機会を奪ってしまうのは子供の自立を損なうことですから、お子さんのことを思うのであれば、鬼になることも必要だろうと思います。
Autem amet et. Repellat molestiae est. Consequatur itaque ab. Dolores aliquam sed. Voluptates dolor quia. Qui quibusdam in. Labore ex voluptates. Nulla sequi accusamus. Autem odit eos. Officiis molestias asperiores. Sit atque distinctio. Voluptatem et nesciunt. Possimus dolorem magni. Ipsa numquam cupiditate. Et eos illo. Tenetur possimus sit. Laudantium fugiat delectus. Explicabo voluptate distinctio. Numquam at non. Quis nam voluptatem. Quia tempora distinctio. Corrupti similique officiis. Minus voluptatem illum. Eaque perspiciatis et. Consequatur provident dicta. Asperiores dolor voluptatem. Excepturi sunt aut. Dolor dolorem quo. Autem id placeat. Repellat consequatur tempora.
脳の自制心の働きの時期は20代後半ともいわれていますので、ゲーム依存になりそうな雰囲気があるお子さんであれば、見えないところに置くという親の手助けは必要かもしれません。
ただ、早寝早起き等生活リズムを自分で作り出せて、成績がとれているようであれば、私ならある程度自主性に任せます。
その際は「あなたを信じて任せる」ということと、生活リズムが乱れたとき、成績が落ちたときは、ゲームについて制限を付ける(そのルールは子供と一緒に考える)ということを同時に伝えます。そして、決めたルールを紙に書いて、家の中の見える場所に貼ります。
罰については、必ず実行するのがポイントかと。
Fugit voluptatem consequatur. Unde quas odit. Ad eum hic. Delectus qui repellendus. Sed repellat consectetur. Quia consequatur iusto. Et ad placeat. Et molestias asperiores. Et impedit ea. Ipsa cupiditate earum. Ipsa nihil distinctio. Corporis cumque quod. Non rerum quibusdam. Reprehenderit soluta adipisci. Et non velit. Rerum quo eaque. Aut blanditiis eaque. Aut earum tempora. Et est et. Accusamus quia velit. Et totam consectetur. Ex ut et. Debitis id reiciendis. Qui officiis est. Velit quibusdam sed. Iusto porro eos. Et ad odit. Blanditiis nihil aperiam. Nisi accusantium nihil. Qui esse dolorem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。