2025/05/28 18:34 投稿
回答 6
受付終了

挑発する姉、手が出る妹の姉妹ケンカがひどいです。
姉は小4で知的障害のため妹と同程度の知能、ASD、多動傾向あり。
妹は小1、知的障害なしのASD傾向。

妹は一番へのこだわりが強いのですが、姉がわざとドアから一番に出たり、お風呂に一番に入ろうとしてボコボコにされています。
具体的にはひっかく、蹴る、乗る、シネバカなどの暴言です。
きっかけはいつも姉で、他にも意味なくニヤニヤ見つめたり、通りすがりに触ったり「普通の感覚の人には何てことないけれど妹にとっては嫌なこと」をしては、やっぱりボコボコにされています。

都度妹には姉に手を出さない、出したら謝ること、姉には妹の嫌がることをしないように話していますが、双方我慢できません...
YouTubeなしやおやつなしなどのペナルティも効果がありませんでした。

妹は外では良い子でいたいタイプなので、他人への他害も一番にこだわりを出すことも一切ありません。
学校では姉に会っても割り切って手出ししないようです(姉は同じように絡んでいると思いますが)
姉は空気が読めず、他の人の気持ちがあまり分からないのに、どうしてこんなに的確に妹の嫌がることをできるのかが謎です...妹のことが大好きなのですが。

夫婦ともにケンカを止めることにほとほと疲れて、好きなだけケンカさせると出血案件になってしまいます。。
距離を取るようにさせてもすぐに近づくし、2人ともまだ一人では過ごしたくないらしく子ども部屋に籠るなどはできません。

他にも発達凸凹きょうだい同士でケンカの激しい(激しかった)家庭はあるんじゃないかな?と思い、みなさんの意見を聞いてみたくなり投稿しました。
なぜ姉や妹がこんな態度を取るのか?が予想つく方や、ウチはこうやったらケンカが減ったよ!などの意見が聞きたいです。
コメントお願い致します^_^

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/06/06 23:14
みなさまアドバイスありがとうございました!

アドバイス頂いたことを試してみたらうまく行って全くケンカしなかったり、次の日は同じようにしてもケンカばかりだったり
一進一退です。
でもこちらの関わりを考えると「うまくいく日もある」ことが分かりよかったです。

そしてたまたま最近、ご近所で同じような状況のご家庭と仲良くなることができました!
一緒に遊ばせてきょうだい喧嘩をしても「お互い様」だし、母同士あるある話もできて、気持ちが軽くなりました。

みなさまありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/196486
ぽんすけさん
2025/05/28 19:31

妹さんが可哀想だなと思いました。

おねいちゃんとは距離をおくしかない気がします。

我が家はちょっかい出すと癇癪起こすので弟が我慢してること多いです。

おねいちゃんがASDの知的なしです。

くちげんかはたまにしますが手はそこまで出したりしないですね。

たぶんおとうとがおねいちゃんのいかりポイントを結構わかっているという感じです。

かわいくてやっているのかもしれませんが、度を過ぎているので、やはり、止めるしかない気がします。
妹さんを守ってあげてください。
年齢も離れていますし。

なるべく接触を避けるようにするしかない気がしますが、それをどうするかは難しいですね。
部屋は別々ですか?

同じ空間にとりあえず落ち着くまでいさせないようにしてみてはどうでしょうか。

詳しくは主治医に相談するとか。おねいちゃんがあまりに幼い行動で娘さんが被害者のように感じます。

妹さんもスルーできればいいけど姉妹だとなかなかむずかしいですよね。
他人ならスルーできるかもしれないけれど。

https://h-navi.jp/qa/questions/196486
2025/05/28 19:14

お姉ちゃんは
①好きな子ほどいじめたい、殴られるのでも良いから構ってもらいたい
②ちょっかいを出すと反応があるのが面白くて仕方ない、ボタンを押すと音がなるおもちゃ扱い
あたりなんじゃないでしょうか。
どちらにしても、妹ちゃんの気持ちはよく分かってなくて、これをやったら反応があると思ってるんじゃないでしょうかね。
もしかしたら親が慌ててくれるのまでセットかもしれません。

2人で仲良く遊べる遊びを提供して、
〇〇してると仲良しだね、楽しいね
と肯定の声掛けをするとかいかがでしょうか。

お姉ちゃんの気を引くおもちゃを与えるとか。


ニヤニヤとか触るとかは妹ちゃんに「やめて」と言わせて、言えたら親が全力で守るのは既に試されているでしょうか。
一番病は、支援級の先生に相談してみてはと思います。
学校みたいにスルーするように言って、できたらご褒美作戦とか。


近づかないように、部屋の両端にそれぞれのスペースを作るとか。
一緒にTV(で動画)を見る時はバミってみるとか。


うちは一人っ子ですが、うちのこだったらと考えてみました。
1つでも使えそうな事があるといいのですが。

Et facilis sit. Et nisi deleniti. Repellat aut excepturi. Minus et reiciendis. Repellendus cumque deleniti. Iste quia doloribus. Sunt aliquid dolores. Magnam facilis consequatur. Et est doloribus. Fuga doloribus corrupti. Qui totam dolor. Atque voluptatibus adipisci. Nemo est occaecati. Culpa alias ut. Doloribus quia quis. Et accusantium in. Praesentium aut numquam. Tempore aut possimus. Voluptates reprehenderit eius. Ut est sapiente. Mollitia neque occaecati. Temporibus explicabo iste. Ipsum non unde. Voluptatibus dolores quia. Quis numquam corrupti. Cum a error. Voluptatem architecto voluptatem. Tempora enim nesciunt. Est debitis et. Expedita quasi nisi.
https://h-navi.jp/qa/questions/196486
こざかなさん
2025/05/29 10:30

ケンカを動画にとってみるのはいかがでしょうか。
そして、後でみんなで見てみましょう。
意外と、カメラがあることに気がつくと、やめるものです。

Et ipsa voluptate. Deserunt a doloremque. Ex id inventore. Qui ducimus nesciunt. Autem nesciunt voluptatum. Et at voluptatibus. Tempore sunt necessitatibus. Mollitia sed ducimus. Nobis commodi praesentium. Ab et vero. Dolores consequatur ratione. Totam ea et. Nihil voluptatem culpa. Cum itaque qui. Expedita illum voluptatum. Illum veniam ducimus. Rerum deleniti quia. Incidunt voluptates error. Soluta illum ipsam. Nostrum harum qui. Totam odit sit. Dolore nobis magnam. Dolorem nisi qui. Aliquid ducimus assumenda. Deleniti eum mollitia. Ducimus sed blanditiis. Aut odio sint. Placeat debitis tempora. Non deserunt expedita. Qui inventore voluptatum.
https://h-navi.jp/qa/questions/196486
ikuraさん
2025/05/29 19:34

ごまっきゅさん
ぽんすけさん
こざかなさん
コメントありがとうございます。
アドバイス頂いたなかで、部屋をバミリする、ケンカの動画を撮って見るはやったことがないので試してみます!

昨日みなさんのコメントを参考に
妹に「ねぇねは◯◯ちゃん(妹)が叩いてくるのが面白くて、嫌なことしてるかもよ。◯◯ちゃんが叩かずに放っておいたらやらなくなるかも?」と伝えました。
その後すぐ姉がちょっかいかけてきた→叩こうとした手をこらえてそっと姉をタッチ→姉妹で笑い合うという良い流れがありました。
すかさず妹を褒め、妹も何か感じるものがあった様子でした。

子供部屋は2人分用意できる環境があります。
ですが、2人とも1人で部屋で過ごせないのでやっかいです(姉は一人遊びができない、妹は寂しがり)
数年後妹が成長して一人で子ども部屋に篭れるようになったら、こう言うことが減るのでしょうか...それとも姉が妹の部屋に押しかけて結局ケンカになるのでしょうか...^^;

ケンカは双方悪いですが、私は姉がちょっかいを出すのがきっかけなので姉の方を叱りがち、夫は手を出す妹の方を叱りがちです。
今回は母の私が投稿しましたが、主人が投稿していたらまた違った印象の文章になっていたのかも...とふと思いました。

Corrupti omnis aut. Rerum voluptate amet. Sunt nemo sit. Perspiciatis sequi consequuntur. Molestiae rerum rerum. Harum ut id. Quisquam autem magnam. Pariatur deserunt optio. Quasi laudantium odio. Libero eum voluptatibus. Maxime inventore ad. Possimus quia nam. Eos suscipit ut. Voluptatem eos qui. Qui consectetur ea. Expedita doloremque in. Quidem accusantium mollitia. Recusandae et ut. Facilis odio ipsum. Non dolorum numquam. Sint dignissimos adipisci. Culpa natus qui. Est ratione quidem. Sapiente a nisi. Facilis deserunt officia. Ullam et unde. Labore expedita asperiores. Reiciendis et in. Velit earum tenetur. Est at et.
https://h-navi.jp/qa/questions/196486
トムさん
2025/05/30 11:50

同じです。
うちは、月に一度、週末に祖父母宅に泊まりに行かせます。
1人ずつです。
今月は兄が旦那の親、弟が私の親、
それぞれ自分の好きなように過ごせるようで喜んでいます。
うちは、大げんかの末、兄が骨折しました。
2人は離した方がいいなと思い、この案を出しました。
思春期になると泊まりたくないとなりそうですが、今は楽しそうです。
お互い自分だけの時間があるのもいいかも。

Nemo quia architecto. Laboriosam eos quam. Sed optio ad. Alias odit sed. Quia illo quo. Cumque dolor accusantium. Cumque velit est. Ut quis quia. Sit id excepturi. Doloribus iusto error. Autem aut est. Saepe natus expedita. Minus et alias. Perspiciatis libero facilis. Ratione ex eligendi. Ut voluptatem a. Voluptas libero consequatur. Eius dicta tenetur. Ut rerum id. Perferendis vero laborum. Quasi aut iure. Praesentium ratione sit. Eum quo placeat. Voluptatibus repellat repudiandae. Quis id esse. Temporibus et ipsum. Iusto ut incidunt. Laboriosam quia totam. Delectus aut necessitatibus. Est quidem praesentium.
https://h-navi.jp/qa/questions/196486
ikuraさん
2025/06/06 23:12

トムさん
ウチと同じですか!
我が家は両家の両親ともに県外で頻繁に預けたりはできません。
でも夏休みなどは子どもたちだけで泊まりに行ったりしていたので(そして向こうでもケンカしていたので)夏休みは姉、春休みは妹などずらして行ってみるのもいいかもしれません^_^
ありがとうございました!

Dolores cupiditate aut. Ea odit et. Qui ullam autem. Porro voluptas libero. Aliquam voluptate saepe. Velit dolorum laboriosam. Nihil est et. Laborum illum quia. Soluta aut minus. Aliquam animi dolorum. Atque et aut. Libero velit sed. Quae totam nobis. Quis et est. Rerum ipsum aliquid. Repellendus est omnis. Inventore sint animi. In tempore aliquam. Totam autem et. Molestiae dolore quas. Sit culpa officia. Laboriosam animi eaque. Excepturi repudiandae tenetur. Laboriosam et molestiae. Doloremque qui labore. Voluptatem repudiandae non. Vel non expedita. Ducimus exercitationem sint. Modi nemo dolores. Doloribus sint velit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳4ヶ月の男の子を育てています。 先日、保育園の方から,みんなに対しての指示をした時に理解力が低く、ワンテンポ遅れて、友達を見て動いている。 言葉が少し遅れていて、お友達に自分の気持ちなど伝えられない。 じっと座って本を聴くことはできるが、少し周りをキョロキョロして気が散っているなど指摘を受けました。 保育園で来週発達の専門の先生が来られるということで、参加するよう手紙を渡され、びっくりしました。 *トイレはうんち以外はほぼ完了しています。 *言葉は、簡単な会話はできます。 ○○持ってきてーなどの指示も通りますし、 絵本を見て自分でお話を読んでいたりもします。 *少し怒ると、怒んないでよーというので怒られている自覚はあるようです。 *今日誰と遊んだの?何して遊んだの?などの質問にも答えられ、自分の名前、保育園の組、お友達の名前、何歳か、なども言えます。 *ただ、何回か呼ばないと反応しないこともあります。 *3歳前の発表会でのダンスは、他の子よりも上手に踊れているくらい、上手でした。 保育園でも急に走り出したりとか、そういった多動は見受けられないものの、指示を理解できてない様子があり、ぼーっとしていることがある、と言われました。 ASDを疑っていますが、これも一つの個性や、性格によるものでは?と思うこともあります。 このような状態だと一度発達の相談等受けた方が良いですか?

回答
7件
2025/05/28 投稿
トイレ ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

優柔不断というか癇癪に近いのでしょうか? みなさま、こんなことはありますか? もしありましたら、どう対処されていらっしゃいますでしょうか? ネットで調べても例を見つけられず困り果てています。とてもつらいです。 中1、ASDと境界域知能ですが支援受けつつ普通級の息子です ◾️本人の希望であったり、意思を確認して事前に計画していた予定でも、出発直前に「行きたくない」「でもやっぱり行きたい」と決められず何時間でも泣きわめく。 行こうと言えば行きたくないと叫んでベッドに寝転んで喚く 行かなくてもいいよと言えば行きたいと叫び、じゃあ行こうよと言えば行きたくないと叫んで、、、説得しても好きそうな特典で釣ってもダメで 結局行かない場合が多く、後になって何日もずっとやっぱり行きたかったと文句を言い、時には泣き、叱ると激怒する。 行きたいからまた予約しろ!等。 旅行のキャンセル、年休やチケットの無駄、振り回され我慢している妹の気持ちは無視で、自分の感情のみを優先。 ◾️朝、ジャージ登校か制服登校かどちらかはっきり分からない日、決められずに泣き叫ぶ。(どちらでもさほど問題はない) こうしたら大丈夫じゃない?等とシュミレーションしてもダメ、決めてあげてもダメ、制服をと言えば、ジャージだったらどうすんだよ!じぁジャージにとすれば、制服かもしれないだろ!と永遠に終わらない。。。ジャージだって先生に聞いてみた!と言っても、「それは嘘だ!」と。(まぁうそなのですけど) ちなみにお友達との約束ではそういうことはないです。 本人は学校では非常におだやかでニコニコ頑張っており、できないことのストレスは他の子よりもかかっているとは思いますが、特性ありの子に絡まれたり小6時に受験する子に成績を揶揄われ晒されるというトラブルがあった以外は(それも周りの子がひどいと止めてくれたそうです)友達も先生も優しく、恵まれている方だと思います。 家での特性の出かたがひどいのです。 以前癇癪で主治医に相談した際には、気休め程度ですが漢方と、効かなければお母さんの判断で服薬をとリスパダール少量を処方されました。漢方は飲ませましたが、困っているのは私で、私の気持ちのために抗精神薬を飲ませる勇気が出ずに飲ませていません。 こんな経験をされている方いらっしゃいませんでしょうか?たとえ解決方法がなくても、共感していただけるだけでも救われます。 乱文長文をお読みいただきありがとうございます。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
15件
2025/05/30 投稿
トラブル ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪

発達障害の息子が、学習用パソコンで遊んでしまうことについて。 今高校1年のASD・ADHDの息子がいます。 息子の通う公立高校では、個人購入したパソコンを学校に持ち込み、学校アカウントと学校Wi-Fiを使って、学校では使うようですが、自宅に持ち帰って使う場合は、学校からの制限はかからないそうです。 ただ、学校アカウントを使って作業をした場合は、どこのサイトを見たかなどは全部学校側に筒抜けなので、「学習に関係ないことには使うなよ」と生徒には指導しているようです。 購入したパソコンがまだ届かず、高校ではまだパソコン運用が始まっていないのですが、中学生の頃は学校支給のタブレットで散々大変な思いをしたので、今から気が重いです。 中学の頃は完全に学校管理のタブレットだったので、自宅で使う時も色々制限がかかっていて安心していたのですが、それでも抜け道でできるゲームなどがあり、宿題をやっているふりをして、学校のタブレットでこっそりゲームをしている事が多く、その都度注意しても「やっていない」とパニックになって怒り出したり、大変でした。 1人にすると延々使ってしまうので、留守番させる時は私がタブレットを持ち出したりしていました。 高校のパソコンでも、似たような状況になるのでは、と今から気が重いです。 息子は見た目にはそこまで障害があるとわからず、学校では引っ込み思案なところ以外は特に困ってないと言うので、大々的にカミングアウトはしておらず、真面目で勉強も割とできているので、学校に相談してもただの過保護な親と見られているようで、パソコンの使い方に関しても、「あとはもう本人に自制心を持ってもらうしか。正直、自分で自制できないような子はどんどん落ちこぼれていきますよ」と言われるだけです。 似たようなお子さんをお持ちの方、してはいけない時に、ついついパソコンを触ってしまうようなお子さんをお持ちの方、子供がパソコンを使う時はどんな対応をしていますか? 「さっきからずーっとパソコン触ってるけど、本当に学校の課題をやってるの?」など、声かけするのは、特性のある子に対しても、過保護・過干渉になりますか? もう息子も高校生ということで、特性があってもそろそろ自己責任で時には放置することも必要かと思いますが、心配で、どうしてもあれこれ気にしてしまいます。

回答
4件
2025/05/28 投稿
宿題 ASD(自閉スペクトラム症) パニック

小4の息子がいます。 全IQ126、言語127、知覚推理136、WM113、処理速度95です。 特段、生活に支障はない!と本人が全く困っていない様子から発達の診断はされていません。学校の先生からは気が散りやすいと学年が変わっても変わっても同じ事を言われています。騒ぐというより、自分の世界にすぐ入ってしまう子です。 中学受験をして難関校に行きたいといい、新小4から通信で学んでいます。 通塾ではなく通信にしたのは、視覚からの情報が過敏に入り気が散りやすい(集中が切れる)ため集団授業ではキツいだろうと判断したのと、本人も通塾より家庭学習を選んだこと、また個別は費用面で難があるためです。 ですが、家庭での学習には限界を感じています。 ・書字は出来るが嫌い。なので動画授業のノートはとらない。 ・算数の図にして考えることも嫌い。そのため考え方が定着しにくい。 ・暗記力は高く公式丸暗記で乗り切ろうとするので、ほんの少しひねられるだけで解けなくなる。 ・図形は得意なので基礎がままならない状態でも図形要素のある難問は解けてしまう。 よって理解出来ていると勘違い多発。 ・私が国語(説明文)を教えてあげられない。 本人にやる気はありますが、書字や図にすることなど嫌いなことをやるには相当なパワーが必要らしく、ストレスがすごそうなので私も徹底してやらせる事ができません。 目標が高いので精一杯応援したいのですが、ストレスが少しでも軽くなるような学習の仕方や環境(塾)がわかりません。 視覚優位(かつ過敏)で処理速度が低いタイプの子だと、どのような学習の仕方が良いのでしょうか。

回答
6件
2025/05/27 投稿
先生 視覚優位 家庭学習

高校生の息子のこだわり、不安障害。 どう対処したら良いのかわかりません。 生き辛そうで話を聞いてるだけで心が痛みます。 こだわり炸裂何言っても聞き入れてくれない。 こだわり、不安、毎日大変です。 中学の頃から変わらず大量の勉強道具。 教科書、副教材、ノートなど全てを持ち歩く。 小学校の頃は一緒に用具を揃えてました。 寄り道もしないので、授業にいるものだけで大丈夫でした。 中学に入り、学校帰りに塾に寄るようになり、全ての教科、教材など持って行くと聞かずやりたい様にやらせてました。 60リットルのリュックをパンパンにして電車で1時間の学校に通ってました。 高校に入って、教材の量が増えても変わらず全て持ち歩きます。 今ではリュックに入りきらないので大きなバックも毎日持ち歩いてます。 自由にやらせていたのですが… 明日は遠足。 そして雨。 屋外型の博物館です。 雨天決行で行くそうです。 帰りに塾に寄るからといつも通り全てを持って遠足に行くと言い張ります。 止めますが聞き入れてくれません。 コインロッカーをすすめるも、断固拒否。 誰かに持っていかれたらどうする? 鍵無くしたらどうする? 持って歩いた方が安心だから。 と、遠足に全ての教材を持って行くと言います。 放っておきたい。 でも雨での行動、それも大量の荷物。教材がびしょ濡れになることは間違い無いので、ビニール袋に入れました。 こんな雨の日の遠足に大量の荷物恥ずかしいからやめてとも話しました。 周りも持って来てるから恥ずかしく無いと言い張るので、それじゃ私が登校時間に通学路に見に行くと脅したら、やめて!来ちゃダメと泣き始めました。 本当は自分だけ、周りは置き勉したり最小限にしたりと出来るのに自分は全て持ち歩かないと不安になる。 忘れ物に対しての不安ではなくて、使いたい時に使えない不安。 コインロッカーを提案するも使ったことが無いから怖くて出来ない。 前もって練習したら出来る様になるかもしれないけど、練習する時間が無い。 コインロッカーに行ってる間、友達に待っててが言えない。 本当に生き辛そうで話を聞いてるだけで心が痛む。 どうにかしてあげたいけど、どう不安を取り除いてあげたらいいのかわからないです。

回答
1件
2025/05/30 投稿
中学生・高校生 こだわり

障害者雇用における一人暮らしについて。鬱病+ASDを抱えている精神手帳3級持ちの者です。実家を出て一人暮らしをする事を目標に据えて就職活動をしておりますが将来的にフルタイムで働けるようになったとして障害者雇用の賃金だと貰える額は12万円でそこから税金なりなんなりが引かれる事を考えると一人暮らしをするにはかなり厳しいのではと不安になってしまいます。 自分の担当の支援センターの職員が言うには障害者年金を支給して貰えば良い、とのことなのですが障害者年金の受給判定が厳格化されつつある事がニュース等で報じられる現状、自分には恐らく降りないのではと考えてしまいます。 グループホームを利用する事も勧められたのですが個人的にそれはなんだか違う気がして、出来ることなら自分の生活を他者に干渉されることなく極力自己完結させたいという思いの元一人暮らしをしたいと考えております。 一般就労にもチャレンジしたことはあるのですが色々と合わずにすぐにリタイアしてしまい、障害者雇用の道へと進んだ次第です。 精神手帳3級の障害者雇用の身で一人暮らしというのはやはり厳しいものなのでしょうか? 同じような立場の方のご意見などお聞きしたいです。

回答
5件
2025/05/26 投稿
グループホーム 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

1歳1ヶ月の娘のことで相談させてください。 元々てんかん持ちで、生後2ヶ月の頃から月に1回総合病院に通っています。 薬を飲んでいますが、生後10ヶ月頃から発作は起きていません。 しかし今現在かなり発達の遅れが見られます。 1歳1ヶ月になりますが、最近ようやく寝返り、寝返り返りができるようになりました。 お座りはまだです。目を合わせることはできますが、呼び掛けにも無反応です。高い高いであやすと笑います。 生後11ヶ月頃から週に一回療育に通っています。1歳になった頃、定期的に通っている総合病院で「すでに発達がここまで遅れていると、これから普通の子に追いつくことはない」と言われてしまいました。原因を知るため大学病院に紹介状を書いてもらい今週受診しましたが、発達遅れの原因はおそらくわからないだろうで終わってしまいました。そこでの診察の際、娘の顔に乗せたハンカチを手でどけれなかったことに衝撃を受けました。今現在生後6ヶ月程度の発達だそうです。 この子は将来どんな発達の経過を辿ると思われますか?この子次第というのは重々承知しておりますが、あまりに見通しが立たず毎日が苦しいです。医師に相談しても「わからない。療育などでこの子のできる範囲で少しずつできることを増やすしかない」としか言われません。これからしゃべるのか、歩けるのかすらわかりません。それでもいつか発達が追いつくことを諦めきれず、泣いてしまいます。原因が分からず、ただただ発達が遅れているという同じような悩みの方はいらっしゃいますでしょうか?

回答
10件
2025/05/29 投稿
療育 発達障害かも(未診断) 病院

特別支援学級の情緒で通っている新一年生の母です。 小学生になる前に普通級か支援級かとても悩み、幼稚園、療育園、小学校の先生方とたくさんお話をして、息子が学校に慣れ楽しく通えるよう支援級に決めました。 入学してみると、朝の登校後の荷物の片付け方は先生が口頭で説明をして助けてはくださりますが視覚的な支援や順序などがなく息子はいつも困った様子です。 入学前に事前に視覚的な支援や順序が決まっていると安心して取り組めると伝えてありますがそのような配慮はありません。 また、先生が1人でできることも手伝って片付けようとしてくださる姿も気になります。 給食が始まるまで教室へお迎えに行った時には他のお友達がYouTubeのようなものをノートパソコンで見ていて学校に必要なのかな?っと思いました。 参観日の日は的当てゲームが行われました。的当てゲームに使うものを親子で制作したのですが息子を含め子どもたちが先生の話を聞いていなくてもさらっと話を進めていてました。的当てゲームの表が作ってありましたが息子のクラスはひらがなで名前が書かれていて、息子より大きな学年のクラスは名前ではなく顔写真が貼ってあり反対なのでは?と感じました。 他にも気になる点があるのですが、いろいろともやっとすることが続いています。 このようなもやっとする事は先生に聞いてみてもいいのか、何年もお世話になるかもしれないので波風立たず先生にお任せした方がいいでしょうか? アドバイスをいただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2025/05/29 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 幼稚園

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
小学3・4年生 小学5・6年生 4~6歳

思い込みが激しめ、言語理解がずば抜けて発達しているアスペルガーグレーゾーンの娘ですが 癇癪を起こし家を飛び出し警察、児相に保護されています。会話の流れで、病気なら生きていても仕方ない、死ぬ!と飛び出した際に私が止めなかった事が、死ねば良いと言われた!に変換されたようです。無理に止めてまたギャーギャー騒ぐよりは落ち着くまで待とうと思ったからです。離れてずっと着いて行きましたがちょっと目を離した時に見失い警察に保護されてしまい、親に死ねって言われた、帰りたくないと言ったので、虐待では疑われました。 児相の面談で経緯や普段の様子と心療内科と精神科に通院して相談中である事も話しましたが、本人の勘違いだとしても傷ついたと言っているので心理的虐待として扱うのでしばらく保護されるようです。 繊細でもあり、ストレスが全身の神経痛や腹痛に出てしまい現在学校も休みがちなのに、こんな事態になり、本人も今頃体調が悪くなっているのではないかと心配です。 薬は持たせましたが… 帰って来た時のメンタルや体調が心配です。 似たような事を経験された方がいたら帰宅後のケアや様子を教えて欲しいです。

回答
3件
2025/05/27 投稿
発達障害かも(未診断) 会話 中学生・高校生

細かいことをぐちぐち言ってくる息子に疲れる・・・ 小4のアスペルガー男子。支援級在籍ですが、とにかく学校での愚痴が止まりません。 最近はある男子が言ってくることにいちいち腹を立てています。 具体的には、 「●●君が、僕の家が火事になるって言ってきて嫌だった」 「●●君に、お化けが僕のことを食べにくると言われて嫌だった」等、ものすごくくだらないことです。 ●●君は少し幼いのですが、よく話す子で、大人から見ると、とても可愛らしい、純粋なお子さんで、私は好きなんですが。 ●●君はすぐに物事を忘れるため、先生が何度注意してもやめないようです。 ●●君が怒られて「きいぃー」と騒ぐことも嫌で、息子も家で「きいぃー」と叫び声を出すので困っています。 息子から先生に逐一言っていますが、あまりにも何度も言うため、先生も疲弊しており、「そんなに気にするな」みたいな対応らしく、最近は言いづらい。。。と言っています。 息子はHSCの特性もあるようで、大人から見ると「いちいちそんなことで」という事にも反応し、「嫌だ嫌だ」を連呼します。 こんなに繊細であれば、おそらく将来は鬱病になり、引きこもる未来しか見えなく(親の私はネガティヴ)。 不登校になっても引きこもっても仕方がない、と思うしかない、という感情が出てきて、私も辛いです。 心理士に相談したところ、 「とにかく否定せずに息子が言うことをそうだねー、嫌だったねーとひたすら聞いてあげて下さい」 と言われ、毎日毎日カーリング女子なみに「そだねー」と言っています。 解決策はやはり聞き続けるしかないのでしょうか? 4・5月は家族が体調が悪かったりして忙しかったので、これから、スクールカウンセラー、心理士、精神科、色々と相談していこうかと思います。

回答
9件
2025/05/16 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 先生 19歳~
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
13日
【発達障害かも?】「もしかして……」と思った“最初のサイン”や“気づきのきっかけ”を教えてください
育児をしていると、わが子の成長の一つひとつが喜ばしい一方で、ふと「もしかして……」と立ち止まる瞬間はありませんか。
「周りの子と少し違うかも……」「育て方のせい?」「この不安、誰に相談すればいいんだろう……」 インターネットや育児書の情報はたくさんあっても、わが子のこととなると、一人で悩みを抱え込んでしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが「わが子の発達について、もしかして…」と気づいた“きっかけ”や、その後の心の動き、誰かに相談した経験などを募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?
●乳幼児期のサイン:なかなか目が合わない、名前を呼んでも振り向かない、癇癪が激しいなど、育てにくさを感じた
●こだわり:遊び方や物の並べ方、毎日の手順などに強いこだわりがあった
●コミュニケーション:言葉の発達がゆっくりだった、または一方的なおしゃべりが多かった
●集団生活でのつまずき:健診で指摘された、園の先生からお友だちとの関わり方について伝えられた
●気づきのきっかけ:ネットで検索して、わが子の特性とそっくりな情報を見つけた
●相談した相手:勇気を出してパートナーや親、ママ友に話してみた
●当時の気持ち:不安で誰にも言えなかった、どうしていいか分からず涙が出た
●周囲との関係:祖父母などに「気にしすぎ」と言われてつらかった

不安だったあの頃のこと、皆さんの一つひとつの「気づき」の経験が、今まさに同じ場所で立ち止まっている保護者の方々にとって、「一人じゃないんだ」という安心感や、次の一歩を踏み出すための道しるべになります。
ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月10日(水)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す