保育園と、療育週1回通っている2歳半の息子がいます。来年年少です。
指さしなし。手掴み食べ。発語は単語のみ。言葉の理解はまだまだできません。最近後追いが激しく、ママにべったりです。
保育園から今年の春、1人でお部屋を抜け出したりしてしまうことがよくあり、安全面の確保のために早めにお迎えに来れませんかと言われ、時短をさらに時短にしてもらって仕事を続けていましたが、療育も始まり、仕事との両立が難しくなったため退職しました。
今は保育園継続のために仕事はしていますが扶養の範囲内という感じです。
懇談の際に保育園から療育園(毎日通園)をやんわり勧められています。
私も、息子は療育園に行く方ができることも増えて、保育園にいるよりも息子自身がストレスなく過ごせるかもしれないと思っています。
ただ、今よりも預けられる時間は短く、収入面を考えると厳しいかもしれません。夫も息子のことはもちろん考えなければいけないけど、生活の方が大事。と言います。
療育園に行かせるか、今のまま保育園+療育(週2回に増やす)でも息子にとって大丈夫なのか、どちらを選ぶべきかずっと悩んでいます。
保育園では定型の子達と触れ合えて刺激になるかもしれませんが、息子はお友達には興味がなく、1人で遊び、お部屋に一緒にいるだけという感じです。大人しいので放置されていると思います。
でもお友達は息子のことが大好きなようで、いつも声をかけてくれてお世話してくれているみたいです。
ただ、年少に上がれば行事などもレベルが上がり、先生の指示が通らない息子は集団行動などはできないだろうなーと思います。1人で走り回る息子を想像出来てしまいます…
収入面を気にして療育園を諦めた方はいらっしゃいますか?
生活を切り詰めてでも療育園に行かせるべきでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】
うちは、地方の中規模都市なので、療育や子育て支援が充実した自治体に住んでいるのかもしれませんが、、、
自宅から通える療育園は、5園あります。車で片道1時間以内で園バスのバス停まで20分以内で考えて探しました。
朝の預かりや午後5時までの預かりがあるのは2園。
常勤の作業療法士と言語聴覚士の個別支援が週一あるのは1園、非常勤の言語聴覚士の個別支援が月2ある園が1園、非常勤の言語聴覚士はいるけど年長優先の所が1園でした。(残りは不明)
地元の保育園と同じ敷地で両方の支援が受けれる園も1園ありました。
最近は、働く母親が増えていて、また、専門職の訓練を受けさせたい親も多いのと、早い時期から通わせたい親も増えていて、未満児さんクラスもできたりしていて、、ここ数年でも随分環境に変化があります。
ファミサポさんを利用して働いている人も多くいて、療育園バスの降車時によく見かけました。自治体により利用補助があります。(隣の市は半額補助みたいでした。)
ネット検索されたら療育園の相談用の電話番号が書かれてあったりしますので、、直接、情報収集された方が良いと思います。
また、不躾ですみませんが、扶養内という事でしたらシングルでの育児ではないのですよね。
うちは、夫の収入と生活の切り詰めと特児手当と、短時間パートで凌ぎました。
やはり、低年齢の方が伸びやすいのは、かなり実感しました。
また、うちの自治体は、特別支援学校がかなり遠方にあり通うのが厳しいので、地元の小学校に通えるぐらいになって欲しかったので、療育園にお世話になったのもあります。(年長時は、地元の幼稚園に転籍しました。)
文面を拝見して、保育園に在籍していても、身辺自立がかなり遅れていそうなので、今の支援のままだと就学に間に合わないかも?と少し気になりました。
私のキャリア?は消滅状態ですが、結果には満足しています。
回答がズレていたらスルーして頂ければと思います。
文章からすると、私も療育園に通った方が伸びるだろうなと思います。
お友達に興味がなく、放置されているんだとすると尚更。
うちも、結局私はフルタイム夜勤ありの仕事を退職したので普段の生活までは切り詰めなくとも、外出外食はだいぶ切り詰めたかなと思います。1日週末缶詰状態を4.5年は続けていたので、行楽に出かける友達を羨ましいとも思ったり。
しかし、言えることは今しか出来ないので後悔はしないように、と言うこと。
療育を小学生になって始めても、今のような効果は得られません。
どちらをとるかは、人それぞれかとは思いますが。少なくとも、今の保育園の環境ではあまり伸びないだろうことは予測出来ます。
どうしても収入面が難しいならば、他の選択肢はないのでしょうか。
違い保育園を探すとか。
Officiis quo numquam. Cumque suscipit et. Nemo et non. Soluta enim minus. Ut et illum. Voluptatibus quia quo. Magnam tenetur fuga. Labore cum accusantium. Voluptatum labore neque. Eos mollitia doloremque. Pariatur officia consequuntur. Est voluptatibus modi. Amet quasi eligendi. Assumenda eaque quia. Et alias quis. Explicabo aut quo. Voluptatem veritatis qui. Optio id quas. Rem error excepturi. Velit quo mollitia. Sit est aperiam. Neque ducimus mollitia. Non odio nisi. Et modi praesentium. Hic rerum nostrum. Blanditiis aut ullam. Molestiae est numquam. Magni voluptatem aut. Est voluptas omnis. Itaque facilis fugiat.
つづやんさん、春なすさんありがとうございます。
おふたりの言うように、今の保育園では療育園と違って先生の数も支援の内容も全く違い、伸びないと感じます。
先日、療育園に見学に行った際、やはり息子にはここが合っている。と感じました。
定員があるので必ず入れるとは限りませんが、入園届は出したいと思っています。
夫が反対しても私は後悔したくないです。
生活は何かを我慢しなければいけないとは思いますがそれも数年の話だと思って頑張ろうと思います。
ありがとうございました。
Porro asperiores quas. Est modi similique. Quia unde voluptatum. Possimus veniam excepturi. Magni voluptatum distinctio. Et porro enim. Sequi temporibus provident. Molestiae est sunt. Quam soluta at. Ducimus reprehenderit id. Quibusdam libero voluptatum. Consequatur veritatis est. Vero assumenda at. Occaecati consequuntur quis. Rerum veniam eum. Nulla dolores et. Magnam nihil earum. Corporis laudantium quaerat. Sequi eveniet voluptate. Doloribus repellendus sapiente. In velit eum. Accusantium deserunt blanditiis. Unde quia ad. Et aut itaque. Eos est corporis. Adipisci et et. Voluptatem maxime fuga. Temporibus sunt aut. Voluptas deserunt ipsa. Est ut a.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。