受付終了
長文になり失礼します。今は別病院に転院したため、現状的には問題はなくなったのですが、転院前の児童精神科の主治医の対応に憤りを感じており、相談窓口や病院の投書箱などに通告すべきか迷っています。
息子が高3から通院し、発達障害検査を通じてADHDとASDと診断されました。いくつか薬を試してコンサータを服用しながら、大学受験をし国立大理学部に合格しましたが、発達障害の特性で留年を繰り返し、途中からコンサータの副作用で食欲不振も強くなり本人の希望で服用も中止、毎年年度末テスト時期になると自殺願望も生じたので、これ以上は無理と思い、中退を余儀なくしました。
特に死にたいと鬱っぽくなって食事もろくにとらない、部屋に引きこもった時は親として本当に心配し、受診しました。親として息子にどのような対応が良いのか、受診の時に先生(女性)に質問をしたところ、『診察時間は本来20分と決まっている。お母さんの悩み相談する場ではなく、息子さんを診る場所だから、必要だったらあなた(私)が心療内科なり病院に行ってください。ここの病院にはお母さんの話を聞く所はありません。』とかなりヒステリックに強い口調で言われました。3年以上通院してきましたが先生のそんな様子は初めてでしたし、息子の状態が1番悪い状態だったので、本当にショックが大きく、次回通院するのがつらくて、主人(内科医)にお願いして次回診療時についてきてもらったところ、夫の前では医師同士の話の場で丁寧な対応で20分を超えて夫に病状説明などもして、全く前回とは別人の対応で対応の違いにモヤモヤが止まりませんでした。その後も一年近く、息子が病院のカウンセラーを気に入っていたため転院できず、先生とはお互い揉めた時のことは触れずに大人の対応をして、いよいよ転院することになりました。その時も夫に同行してもらい、夫がお世話になりました、と伝えると、私の力が及びませんで・・次の病院で息子さんにとって良い方向に繋がるように祈っています。と私たち保護者には言ってきました。私も色々思うところはありつつも、今回転院を決めたのは良い決断だったと思っていました。
転院して1ヶ月たちましたが最近になって、息子が最終診察時(親の挨拶前に一人で診察を受けた)の話をし始めてたところ、診察室に入ったときからすごい形相でまあ、息子に向かって様々なひどい言葉を投げかけたそうで・・まさか息子にもそんなひどい態度をとっていたとは思ってなかったので、聞いた夫も私も大変驚きました。息子は特性もあり、もうこれ以上自分を傷つける言葉を聞きたくないと途中からは内容を聞かないようにしたと話していました。具体的には教えてはくれませんでした。その挙げ句息子が今日で転院することに決めた旨話すと、『転院でいいと思います』とそれからはいつもの調子に言動も戻ったとのことでした。前から転院を勧められていましたがよっぽど居てほしくなかったのかと思います。私が嫌われていたのか、何なのかは分かりませんが、患者である息子に対してそんな精神科のプロとしてあるまじき態度をとったことに、我慢がなりません。夫もさすがにひどい医師だなあと。転院して本当に良かったなと言っていました。転院したことは本当に良かったと思いますが、精神科の先生が感情をむき出しにしてヒステリックに患者や家族を傷つけることに、このまま病院を立ち去るだけでいいのかなと、病院や相談窓口等に伝える必要があるのではないかなと考えてしまっています。やはり特定されても面倒なのでこのまま胸の内に収めるべきなのかと。皆様のご意見を伺いたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
せっかく嫌な人と縁が切れたなら、アールさんの精神安定上もう関わらない方が良いと思います。
憤りは理解しますが、今後障がい年金など請求したい場合に診断名を付けた病院と関係悪化していると逆にお子さんが不利になるかと思います。
障がい年金は初診の医療機関の医師にカルテをみて書いてもらいそれを初診日証明として提出する必要があるのでお子さんの為に揉めない方が良いです。
私なら大きな病院ならば、相談室に電話して苦情を言います。
それによって診断書を書かない、とはならないかと思いますが。心配ならば、匿名またはその医師には伝えないように言うかと思います。
多分医師の言う通りに転院しないことにイライラしていたのかとは思いますが。だからと言って、理不尽な思いをさせられるのはやっぱり違うような気がします。また同じような思いをする患者さんがいたら…と考えると、私なら病院側に伝えます。
Rerum earum quos. Vero ut qui. Fugit alias aut. Enim odio quisquam. Mollitia exercitationem sequi. Eaque accusantium non. Aperiam culpa veritatis. Fuga nam delectus. Veniam ea vitae. Ut ullam dolores. Eaque repudiandae nostrum. Error minus dolorem. Possimus minima eius. Et enim consectetur. Iusto unde quas. Autem atque veritatis. Qui voluptatem cum. Beatae autem itaque. Vero quis aliquam. Aut minima quisquam. Pariatur numquam dolorem. Animi atque non. Reiciendis voluptates molestiae. Possimus et laudantium. Facere voluptas repellat. Sint aliquam et. Voluptas est et. Exercitationem molestias cupiditate. Omnis voluptatem rem. Et ut ipsam.
ノンタンの妹さん
ご意見ありがとうございます。今週転院した病院にて障害者手帳、自立支援の申請を済ませたところです。まだ転院先の病院での通院歴がほとんどなく、転院前の病院の通院実績にて診断書が作成されるため、申請が通るかは定かではありませんが・・。
大学生になった頃から大学近くや自宅近辺のクリニックへの転院をしきりに勧められていましたが、息子が医師ではなくカウンセラーの方と対話をすることを毎回望んでいて(心のよりどころだったようです)、通院を続けていました。中退後息子から障害者手帳などを申請したいと申し出た際にも先生の目の色が変わりました。申請の書類を書きたくない様子が見てとれました。役職にもついているようで(知りませんでした)仕事が忙しくすぎての態度だったのかもしれません。
確かに嫌な人と縁が切れたこと、ストレスが一つなくなったことを喜ぶべきかもしれませんね(^^)
ありがとうございます。
Nihil magnam dolorum. Minima eius ullam. Eum non aut. Numquam veritatis reprehenderit. Voluptatum est quis. Aliquid consequatur non. Maxime quos qui. Voluptates nesciunt dignissimos. Natus ut dolorem. Dolor quo debitis. Magni cumque beatae. Nesciunt adipisci nostrum. Placeat sunt debitis. Praesentium consequatur non. Sit ea asperiores. Laborum unde ut. Omnis sunt magnam. Enim pariatur et. Doloremque fuga distinctio. Esse voluptate ut. Sint ex quia. Quam accusamus voluptas. Quis dolorem eveniet. Incidunt rem qui. Perferendis et quibusdam. Assumenda laudantium est. At aut expedita. Ab qui id. Dolor recusandae ipsam. Voluptatum dolorum qui.
春なすさん
ご意見ありがとうございます。心の問題を抱えた患者に専門家である医師が心を傷つける言葉を言う、個人的感情を露わにするのは私も絶対にあってはならないと思うし、おそらくこの医師は他の患者、家族にも同様のことをしているのではないかと危惧しています。でも調べてみるとドクターハラスメント、様々な所で起きているようですね。匿名の相談窓口があったら病院に伝えたいなとは思いますが・・現時点でそのような窓口が見つからず。こちらが不利にならず、どのような方法があるか考えたいと思います。
Quo qui perspiciatis. Tenetur aut ut. Cupiditate excepturi accusantium. Veniam sequi debitis. Illo neque quis. Culpa temporibus enim. Voluptates et nam. Dignissimos sapiente ipsam. Possimus accusamus cum. Repudiandae ipsam nulla. Et et repellendus. Omnis quis dolorem. Sed quos omnis. Commodi dignissimos nihil. Est facilis pariatur. Et ut vel. Voluptate facere in. Omnis eaque beatae. Pariatur vero minus. Iste qui magni. Iure corrupti qui. Nesciunt autem ut. Facilis dolore porro. Rerum ut consequatur. Quis culpa quia. Et recusandae est. Illo ut omnis. Et corrupti doloremque. Repellendus in voluptatibus. Et consequatur totam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。