2025/09/28 00:11 投稿
回答 1

10ヶ月半の息子がいます。
運動発達面は問題なく過ごしていますが、模倣をしません。
名前を呼ぶと向く、目が合う、目が合えば笑ってくれる、おいでと言ったらくるという事はできるのですが模倣をする様子が全くありません。
また、同じ姿勢をしているのが嫌いで膝の上で座れるのは5分以下です。
おもちゃの遊び方も自己流で、やってみせても同じ動きは絶対にしません。

もう一点になる事は絵本を読んであげたり、自分で読んでいても途中で機嫌が悪くなり泣いてしまいます。
無理やり読ませる事はせず、本人の希望に任せているのですが自分で読んでいても泣くのがとても気になります。

これは発達障害の傾向なのかアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/200666
2025/09/28 07:09

10ヶ月半ですよね。発達障害の有無はまだまだ分からない時期だと思います。
信頼できる人ほどわからないと言うと思います。
それ発達障害だよも、普通だよも、断言する言葉は眉唾です。


この月齢なら、まだ模倣しない子もいると思いますよ。
早い子は7ヶ月から真似しはじめますが、多くの子は9〜10ヶ月からとされています。

こうやってやるんだよと教えられるのが苦手な子もいるみたいです。
いただきますするよーは真似しなくても、ビールを飲んだ後の「ぷはー」を真似するとか、
子どもが面白い、やってみたいと思ったことを真似することはあるようです。

この後、指差しも11ヶ月〜とされることが多いですが、11ヶ月になったのにやらないから遅れているということではないです。


膝の上に座っていられるのが5分というのは、
5分もすれば飽きてどこかへ行きたがるのでしょうか、疲れて姿勢が崩れるのでしょうか?

いもむしごろごろや馬はとしとしなどの遊びで膝に座ることに慣れさせたり体幹を鍛えたりするのも良いかもしれません。


はじめての絵本でもお気に入りの絵本でも、途中で泣いてしまうのでしょうか。
楽しい絵本タイムが終わってしまうのを予感して泣いてるのかな?
泣いちゃったら、辞めるか続けるか聞いてみたり、
「お母さん最後まで読みたいなー」と言って読み終えてから「もう1回読む?」って聞いたり
試してみてもいいかもしれません。


そろそろ検診の時期だと思います。
(うちの自治体は母子手帳のクーポン持ってかかりつけに行くようになっていました)

発達障害かどうかを聞くんじゃなくて、
模倣がない、座っていられない、絵本で泣くけど、
何か気をつけたほうがいいことはあるか、どんな関わり方や遊びがいいかを聞いてみてはいかがかと思います。

このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小6の息子について相談です。 息子は自閉症の傾向があるグレーゾーンの子です。 先日、ゲーム内イベントのために大型商業施設に行きました。 日中は妹の習い事の大会や息子自身の習い事があり、夜に行くことになりました。私も疲れていましたが、息子が楽しみにしていたので、妹と乳児を連れて出かけました。 息子は「すぐ終わる」と言って1人で施設に入り、私たちは車で待っていました。しばらくして「車で待っているね」と連絡した後、息子から「今から戻る」と連絡がありましたが、さらにその後「車がない!」「どこにいるの!」と怒った口調で電話がかかってきました。確認すると、反対側の出口に出てしまっていたようで、無事合流できました。 しかしその後も「遅くなった!」と怒り、車内で足を鳴らすなどしていました。私は「間違えて迷うこと自体は悪いことではない」「でも怒って言われると待っていた人は嫌な気持ちになる」と伝えましたが、息子は「ゲームができなくなる!」と怒り続けました。 私は「協力してくれた人がいたから行けたこと」「その態度はよくない」と話し、「ゲームを没収する」とまで言いました。息子は「歩いて帰る!」と強く反発し車から降りていってしまいました。結局妹たちを一度家に送り、30分ほど後にまた息子を迎えに行きました。 帰宅後、息子は車から降りず「怒られたくないから出ない」と言い張りました。私は「強く言ったのは申し訳なかったが、疲れた中で時間を作ったのに、態度が悲しかった」と伝えました。すると息子は「(出口を間違えたとき)置いていかれたと思った」と話しました。私は「置いていくことは絶対にない」と説明しましたが、最後には「置いていかれたと思って怒ってごめん」「早く帰りたいって怒ってごめん」と、謝らせたような形で終わってしまいました。 (なるべく優しく伝えていましたが、息子は終始「何が悪いのかわからない」「怒られるのは嫌だ」と言っていました…。) 私はどう対応するのがよかったのでしょうか? 過保護すぎるのか、厳しすぎるのか、伝え方をどう工夫すればよいのか…。 正直、何を言っても伝わってないんじゃないかと言うことが多く、疲れてしまいました。 同じような経験のある方のご意見や、「私はこうしている」というアドバイスをいただければ幸いです。

回答
10件
2025/09/27 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症)

1歳半検診で指差しなし発語なし積み木✕ ひっかかった現在1歳7ヶ月の息子のことです。 心理士と面談し、ぐずりもありましたが現状1歳前後の発達だといわれ、10月から療育に通います。 1ヶ月半ほど前から名前をよんではーいや ばいばいの模倣、あんぱんまんをみてぱんぱんちゃんなどの発語がなくなりました。 それ以外にも ・名前に反応しにくい ・私(母)以外と目線が合わないことがある (これはかなり改善していますが、まだまだです。) ・これとってやあれとってがなかなかできない (遠いものになると全くダメ) ・よだれが多すぎる ・いろんなものを口にいれる ・わんわんどれ?等ができない ・手を繋げない、すぐ走っていく ・発語がほぼない ・飼い猫に興味がない ・たまに回ったり首を振ったり爪先歩きがある ・夜中に何度か起きる(最近は授乳ですぐ寝る) ・ほかのこに興味がない (最近上の子のことをよくみるようになった) 等が気になっており 反対にできるようになったことは ・積み木がつめるようになった ・ちょうだいというともってるものをくれる ・ボールを投げる ・基本的におもちゃは決まった遊び方で遊べる ・私の顔にお化粧ポンポン(教えたらできた) ・私のメガネをはずしてつけ直す ・ぐるぐる~というと手をくるくる ・外出する際は玄関にいき、靴をわたしてくる ・ズボンをはこうとする。はかせようとすると足をあげる ・スプーンフォークとコップのみ ・口に手を当ててあわわわわ!やって!というとしてくれる。いないないばぁも同じ感じでできる。 ・指先同士を合わせるETのような遊び ・指さしの形で触れる ・タッチ!というと手をタッチ ・まてまてー!とすると楽しそうに逃げていく、追いかけっ子(上の子とも楽しんでいます。) ・ねんねしよう!というと二階にあがろうとする ・偏食がない ・喃語が多くなってきた (あーてゃかてゃかてゃか!こちゃこちゃこちゃ!わうわうわう!みたいなの) など… 昨日はリビング扉を指差してばいばいして! というと閉めてくれました。 近くのものを指差して取って、というと 取ってくれることもあります。 母のみ後追いがまだあり 人見知りはひどくないがあります。 逆手ばいばいやクレーン現象はありません。 模倣はかなり増えているのと 行くよというと玄関に向かい靴を持ってきたり できることが増えてきた反面 できていたことができなくなっていたり 呼び掛けに応じないことがあったり… 指差しがでないのもかなり気になっています。 どういう傾向があるのか調べると 折れ線型の自閉スペクトラムの可能性 また、折れ線型は予後が悪いといったような 記事も拝見したり、某サイトで質問した際に 発達の遅れは知的障がいだ といった回答をいただいたこともあり 毎日毎日検索がとまりません 検診後、関わりかたを少し変えて テレビをみないようにしたりしているのですが 発達のことばかり気にしてしまい できるようになったことがあっても 素直に喜ぶことができなくなってしまいました。 一歳7ヶ月で診断のつけようがないことも 理解しているのですが…今後のびる可能性はあるのか、または同じような感じだった、など経験談お伺いしたいです。

回答
6件
2025/09/26 投稿
偏食 知的障害(知的発達症) 0~3歳

ASDグレーゾーン(発達外来にかかり、確定診断は必要ないとのこと)の中学生2年の娘の件でこまっています。 小学校低学年から癇癪がひどくなり、今でもひどい癇癪をおこします。空腹や、見通しが立たず不安からパニックになると、泣き叫びながら部屋のものを倒したり、壁をたたいたりしてめちゃくちゃにします。壁には3つ穴があき、通報され警察や児相の方が自宅にきたこともあります。 最近は、学校のクラスで固定の友達がいないから転校したい!生理がかぶって感覚過敏があるから気持ち悪い、いつ終わるのか!などと何度も何度も私に言ってきます。(はっきりした日にちを答えろ!と。)もう修羅場なわけですが、夫は娘が癇癪をだすと怒鳴り散らすのでたよ引き下がってもらっています。 小学校低学年から、公的機関や学校、発達外来などたくさん相談にのっていただきました。いちど医療機関で「初対面でおたくのはなしをきいていたらおたくは異常です。児相案件ですよ」といわれ、異常ながらどうにかこうにかやってきたものの思春期で自我もでてきたので対応か難しくなってきました。 学校では特に問題やトラブルはありませんが、娘が年齢が上るにつれ、自立できるのか、私が対応ができない年齢になった時どうなるのか…。など、心配がつきません。みなさまのアドバイスをいただけると幸いです。

回答
5件
2025/09/27 投稿
診断 発達障害かも(未診断) トラブル

今日療育で障害があるかの診断してきました! 息子は12月で3歳になります。 結果は月末ですが、私は知的障害があるのではないかと思っています。 今から考えても意味ないのですが、 心の準備をしたくて、皆様に質問したいです。 今日したことで、できたのは 積み木 木の箱の穴に同じ大きさのものをいれる 人形の口を拭く、スプーンで食べさせる 布の中のおもちゃをとる 運動系のテストは全部できた。ジャンプ、階段とか できなかったこと 猫はどれ?とか質問をして答えること。 同じ形のものをはめこむこと。 カップの中におもちゃがどっちに入っているか など、 他に色々あったのですが忘れちゃいました笑 とりあえず、できなかったことは質問されたり、やったことのないことでした。 息子は言葉の理解ができません。 だいたいはアイテムを見たり人の行動を見て覚えてやる感じです。 言葉だけの理解がないです。 発語も、バイバイとおいしいくらいです。 マネをして歌ったり、言葉を言うときはありますが、あとは宇宙語でベラベラ話してます。 今日の感じの診断だとしたら知的障害だとしたらどのへんになるでしょうか。 言葉の理解が全くだったら運動ができても、重度とかになると思いますか? 結果の日まで考えないようにしたいのですが、気になってしかたないです…

回答
3件
2025/09/24 投稿
宇宙語 発達障害かも(未診断) 療育

生後10ヶ月と3週間目の息子が何らかの発達障害もしくは知的障害ではないかと疑ってます。 (長文、乱文ですみません。) もう11ヶ月近い息子ですが、どうもコミュニケーションがとれないこと、多動なこと、運動発達にアンバランスさがあることが気になっています。 現状は以下の通りです。 1どうぞ、ちょうだいができない。というか最近はものを掴んだらすぐ放り投げてしまう。 2こっちに来てと身振り手振りを交えて言っても無視されることが多い。満面の笑みで来るときも稀にある。声かけには振り向くこともそこそこあります。 3だめがわからない。一時期だめと言ったら顔色を見て手を引っ込めることもあったが、最近は無視して触ろうとする。 4ハイハイでどこまでも行ってしまう。と思ったら急に戻ってきたりして、常に動いていて落ち着きがない。ただ遠くに行ったときはこちらをチラチラ伺っている。散歩中もキョロキョロする。 静かに座っているのは絵本を読んであげているときぐらいと窓の外を眺めているときくらい。 5模倣 パチパチ、アワワワ、オツムてんてんの模倣が一応できるが、無視されるときも多々ある。 あと模倣かどうかは不明ですが、顔にタオルケットをかけていないないばぁもできます。 バイバイはできません。 6指差し 最近指差し?をするようになった。絵本の亀や図柄、カレンダーを指差したりするが、何もないところを指差ししたりもする。ただ指差しの真似をしているだけの気もします。 7お座りが異様に遅かった 9ヶ月1週目につかまり立ち、 9ヵ月3週目につたい歩き、 10ヵ月になる前にハイハイができるようになったが、1分以上の手をつかないお座りは10ヵ月1週目になるまでできなかった。自分でお座り体勢になって座れるようになったのも10ヵ月半頃。現在は安定しています。 10ヵ月検診ではつたい歩きやハイハイができるのなら腰は座っているので問題なしとの評価でした。 8身長体重は平均的、既往はやや便秘があるくらい 9人見知りは強め。目は合う。喃語はマママ、パパパ、テテテテ、宇宙語など。意味のある言葉はなし。親を認識していないということはないと思います。やりたい放題のおもちゃのピンポンを押したりはできます。 今の段階で、発達障害かどうかなどわからないとは思いますが、現状大丈夫そうかそれともなにか問題がありそうかなど率直な意見を伺いたいです。 特にお座りが遅かったこと、言葉による意志疎通がまだとれないこと、バイバイができないことが気になっています。 長文、乱文ですがよろしくお願いいたします。

回答
5件
2023/11/09 投稿
指差し ASD(自閉スペクトラム症) コミュニケーション

はじめまして。 11ヶ月半になる男の子を育てています。 親族に発達障害の方が何人かいるため、息子が産まれた頃から自閉症や発達障害ではないか注意深く見てきたのですが最近気になるようになってきたため、相談したく書き込みます。 ⭐︎できること •運動面は掴まり立ち、伝い歩きはできて、最近では数歩だけ歩けます。しかし、つかまり立ちの状態でおいでというと手を離してこっちに歩いてくる、という状態なので一人立ちはまだできていません。 •目は多分合ってる?、名前を呼ぶと振り返ります •コップのみ、ストローのみ◯ マグを床に置いていると蓋を開けて欲しくて親の元に持ってきます。 •本棚を漁って、読んで欲しい本を親の元に持ってくる •どうぞとちょうだいはできます •ばいばい、パチパチの模倣はできる •言葉の理解はママとパパ、おいで、だっこ(だっこ?ときくと手を前に出して抱っこして欲しそうにする)、お茶、アンパンマン、ぎゅー、絵本くらい? •コップ重ねを重ねられる…というより、はめているのでこれはできることとは言わないかもしれません。 •人見知り、場所見知り、後追いあり、あやせば爆笑しますし、目が合うと笑います。夜泣きなどはなく、離乳食も今のところスムーズです。癇癪などもありません。 ⭐︎気になっていること •ぱちぱちとバイバイ以外の模倣がまだでてきません。離乳食初期からいただきますとポーズをさせていますが、やりません。 •指差しもこの1ヶ月ほど意識してかなりやっているのですがでてくる気配がありません。 •喃語はとても喋りますが、発語もありません。 •歯磨きを嫌がります。また、帽子を被せると脱ぎます。 特に気になっているのは模倣の少なさと、指差し、発語がないことです。 おそらくまだこの年齢だと発達障害とは言えないと思うのですが、皆さんから見てどうでしょうか? また、まだ発達障害かどうかわからなくても、どう接したらもっと模倣や発語が出るようになるのかご教示いただきたいです。 特に指差しは、絵本を使って指差しをしているとページがめくれないことに怒りだしてしまいます。。指差した方向は見てくれるのですが。 アンパンマンが好きなのでyoutubeでアンパンマンの動画を流してアンパンマンを指差ししまくった方がいいのかなあなど考え込んでしまいます。 週に一度ベビースイミングに行ったり遊び場に連れていったり、自分としては精一杯やってあげているつもりですが、この1ヶ月あまり精神面の発達を感じられず…。1人目なのもあり考え込んでしまい、最近息子と動画などで見る他の子と比べてとても落ち込んでしまいます。アドバイスをいただきたいです。

回答
4件
2025/09/09 投稿
発達障害かも(未診断) 離乳食 癇癪

保育園で発達についての指摘を受け、泣きながら帰宅しました。 補助で入ってくださっている先生との会話の中で、スーパーとかで止まってって言っても分かってるのに無視したりするんですよね、あと妹を叩いたりして困ってます。 と半ば愚痴のような感じで気軽にお話したのですが、 話も聞けるし話せるけど、自分をコントロールする力が弱いのかなと感じます。 今はお母さんとの間柄だけでの問題だけど、これから先幼児さんになって先生の数も減って、小学校中学校って大きくなっていく中で、集団の中で困る事はあったりするのかなって思います。 と言われ、 療育や病院に行った方がいいのでしょうか?他の子と比べてみてどうですか?私は他の子を育てたことがないので…と聞くと、 気になるようなら検診の時に発達検査も出来ると思うので聞いてみてください。 ご飯の時間だよって言ってもまだ遊びたいってしたり、これはみんな割とそうなんですけど、あとお昼寝の時とかも周りの音が気になって寝なくて先生が横について寝かせたり、どうしたら気持ちよく過ごせるのかなって考えることは多いですね。 とのことでした。 赤ちゃんの頃から育てにくさは感じたことがなく、寧ろ育てやすい子だと思っていました。 言葉も流暢に会話ができます。 困っていることは指示を聞かないことと、(聞こえていても都合の悪いことは無視します。) 気に入らないと妹を叩いたりすることです。 年子の妹が生まれ、イヤイヤ期と重なって荒れてるのかな、と軽く考えていました。 先生からの話を聞くとADHDなのかなと思ったのですが、車のおもちゃで遊んでいる時など集中することもでき、電車など静かな場所では割と大人しく座っていられます。 発達に何か問題があるのでしょうか。これから先困ることが出てくるかも、等今まで考えたことも無かったので、びっくりというかショックというか、で涙が止まりません。

回答
3件
2025/09/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学校 小学校

生後12ヶ月の息子について相談です。 現在、海外在住で子育てをしているのですが住んでいる国が発達に対して厳しく、 都度、指摘されるのですが うちの息子がただゆっくり成長しているだけなのか、発達に問題がある特徴が現れているのかが分からなくなり、ここに行きつきました。 少し長くなりますが私の悩みを綴りたいと思います。 まず息子はおとなしく慎重派な性格です。 笑顔も多い方ではなく、自分のタイミングで笑います。笑い返してくれる時もありますが全てはマイペースです。 この微笑み返しが不安定な事、普通の子は笑うような遊びなどで笑わない事を指摘されています。確かに私も友達の子より笑わない為少し疑問に思ったことはありますが、そういう性格なのではと思っていました。頻繁に指摘され要観察とされているので不安になり始めています。 ハーイ、パチパチ、バンザイ、バイバイなどは11ヶ月の時から少しやり始め、一時期はよく模倣してましたが 12ヶ月半の現在は本当に偶にやり返すかな?くらいです。10発1.2中。0中の事もあります。 ただバイバイは赤ちゃんや友達に対してはやる確率が高いです。 これに関しても12ヶ月時点で模倣が安定していないこと、名前を呼んでハーイとできない事などが指摘され発達障害要観察とされています。 普通はもう皆んな安定してやるのでしょうか、、。今の時期出来ないのは発達の特徴なのでしょうか。 指差しはしません。 私が指を指した先も殆ど見ません。 絵本を読んでいる時なら私が指差すと目線を向けます。 まだ指差しがない事も指摘されています。 最近、音楽を聴くと横揺れします。 ただ楽しいだけだと思うのですが 聞いてないときも偶に横揺れしています。 これは特徴の現れなのでしょうか? 息子ができること、することは つかまり立ち、伝い歩き、ハイハイ、 いただきますの動作、手づかみ食べ、 ちょうだいと言ったら物を渡してくれる、 呼んだら振り向く(場合によってはガン無視)、後追い、ダメと言ったらやめる(場合によっては無視)、呼んだら来る、 絵本などを取って見せてくれる、抱っこして欲しい時に手を伸ばす、喃語を話す、 パパ、ママの発音はできる(面と向かって呼ぶ事は殆どない)偶に泣いて呼んでくる時にママと言ってるかも?と思うことはある。 ザッと書き出すとこのような感じです。 息子はなんか通じてる感じがしなくもないが、他の子より通じていたり、理解しているものは少ないように思います。 日常もマイペースに過ごしています。 こちらが何かを言っても顔を見て聴くとかは無く、向こうも顔を見て何かを言ってくるような事はあまりない気がします。 ただ不満がある時は喃語で泣き顔で伝えてくる事はあります。 発達の指摘をされすぎて、 何を注意してみなければいけないのか、 息子の何がそんなにも発達障害がある可能性があると指摘されているのかが分からなくなりました。 12ヶ月になると普通は意思疎通や こちらの意思が通じる感じがあったり 向こうから何か伝える感じが既にあるのでしょうか。 息子はまだ赤ちゃんという感じです。 少し伝えようとしてるかな?伝わってるかな?くらいで全然まだ宇宙人のような感じです。可愛いです。 ただゆっくり成長しているだけなのか 本当に発達障害を持っているのか、 このような相談をしても分からないよ、待つしかないよと言う感じだと思うのですが 海外にいる為このような悩みを同じ親に対して相談できる場が無くここにダラダラと書いてしまいました。 このまま呑気にゆっくり発達を待って良いものか、はたまたすぐ発達支援を受けた方が良いものか、、。 病院の先生も指摘する癖に、何かやってくれるわけでも、指示するわけでもありません。 こちらが相談しても、まぁ待ってみれば?と言われて終わります。 先輩方のアドバイスをなんでも良いので教えてください。 こういうところを注意してみて!とか うちの子はいろんな事が当てはまってたけどこの時期くらいにはできるようになったよ。とか なんでも良いんです。もし気が向く方がいらっしゃいましたら私の悩みに少しアドバイスをしてください。 文章も拙くて何を伝えたいのか分からない文章だと思いますが、どうかお願いします

回答
5件
2025/10/01 投稿
遊び 絵本 指差し

お目に留めて頂き、ありがとうございます。 3歳前から自発に通っている自閉症スペクトラム障害診断済みの年長の男の子がおります。これまでさまざまな療育を受け成長しましたが、どうしても改善しない困り事があります。 本人に尋ねても要領を得ず、これまで療育先に何度も相談していますが、これといった解決策も見つからず、これ以上どうアプローチしたらよいのか悩んでいます。 1つの困り事をとっても、その原因が特定できないと解決策も見つかりにくいように思うのですが、本人からの聞き取りでも療育先の話を聞いてもこれといった原因は特定できていません。 例えば、困り事としては下の2つのようなことです。 ■注意してもすぐ同じことを繰り返す →すぐ忘れてしまう? →注意の内容を理解できていない? →理解していてもやりたい気持ちを抑えられない? ■声かけに反応しないことがある(主に他のことに意識が向いている時) →聴覚過敏? →過集中で聞こえていない?(聴覚的な問題ではない) →聞こえているけど返事をしないだけ? どういう方法、どういう専門家や療育先であれば、改善や原因特定に繋がりやすいでしょうか。 宜しくお願いします。

回答
1件
2025/09/25 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 過集中 療育

高一の息子のことで悩んでます。 息子は年中〜小3くらいまで療育に通ってて 検査もしましたがADHDグレーゾーン。 中学2年から遅刻が増え、規律性調節障害と診断され、中3半ばから更に遅刻と休みが増え、心配していた高校にもなんとか受かりホッとしたのも束の間。 毎年新学期の1〜2週間は、しっかり朝から行くんです。でもまた徐々に遅刻が増えていき。休みは中学に比べるとかなり減ったものの。。 学校の日は、起こしても起こしても眠いだるいが勝つと起きません。高校からは旦那が仕事行く前に7時には起こしてリビングに来るのですが、そこからすんなり行くかは本人のやる気次第でまた自室に行き寝ることも多々。 小2からずっとサッカーをしていて高校でも部活でサッカー部に入りました。 試合の日はなんとかギリギリでも起きて行けるんです。 試合中に目の前が暗くなったりめまいがしたりするとのことで、最近病院に行き調べてもらい結果待ちです。病院の先生曰くやはり起きるかどうかは結局のところ根性だと。本人次第なのは、わかってました。 今の担任がサッカーの顧問なんです。高校受験の時に今の顧問から声をかけて頂き、そこを受験することにしたので最初は顧問が担任ラッキー!ちゃんと学校行く!と思ってましたがそーでもなく、やはり遅刻ばかりだと試合もAチームで出れていたのに、最近は出れなくBチームで出るようになり、学校にちゃんとこないと試合に出さないと言われています。 昨日試合があり前日遅くまで遊んで帰宅した息子いつまでも寝なくて、試合当日全く起きず、声をかけても、どーせ試合でないし。自分でどーにかして行く。と投げやり。結局初めて試合の日休みました。 もう高校生なので顧問も子供を自立させるために本人に。という考えの方なので 息子に連絡入れるよーに言ってもしないので、いつもは親が現地に送迎ですが今回はバスが出るので迷惑をかけてしまうと思い、顧問にメッセージを送り遅れて向かいます。と。結局親が送迎しないと行けないような場所なので、また昼過ぎに休むこと。そして明日も月曜日もバスで試合なので、いちいち連絡を入れるのもなーと思い、息子が出発時間にいなかったら行って構わない旨をまた私からメッセージしました。 きっと顧問も親も親だなぁって思ってるんだろーなーと思って。。 今まで心配で色々やってきすぎたかなぁ。 どこまで親が入っていいのかな。と悩んでます。大好きなサッカーも辞めると言い出してます。そしたら、サッカー辞めたら学校も辞める。と。 そんな息子に対してどう接したらいいのかもわかりません。 皆さんならどー対応しますか。 朝はとりあえず旦那が起こすのですが、 そのあとはノータッチですか? もう口うるさく言わないですか? ついついイライラして言ってしまうんです。 サッカーを辞めるのは、出来れば頑張って欲しい気持ちはありますが本人が辞めたいならそれでいいんですが、せめて高校は卒業してほしいんです。だけど、辞めたいなら辞めても構わないとも思ったり。 もうどうしたらいいのかわかりません。 このままでは、自立した大人になれないんじゃないか、働き出したとしても遅刻ばかりでやっていけないんじゃないか。とか悩みが尽きません。 おそらく明日の試合もいかないと思います。試合中に、めまいがするから。そして顧問が嫌だから辞めたいそうです。 すみません、説明が下手くそで。 高校生男子、どーしたらいいかわかりません。。助けてください。。

回答
9件
2025/09/26 投稿
病院 ADHD(注意欠如多動症) 高校

もうすぐ10ヶ月の息子がいます。自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。 現在の状態は以下のとおりです。 ・目が合わない 子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。 ・親からの働きかけへの反応が乏しい 名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。 「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。 あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。) ・模倣をしない 模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど) ・人に話しかけるような発声がない 「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。 ・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。 ・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?) 他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。 一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。 運動発達は今のところ問題ありません。 定型発達ではないだろうなと思っています。 自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。 保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。 質問は以下です。 ①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか) ②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など) ③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。 今の過ごし方は以下です。 ・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日) ・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい) ・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…) ・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど) ・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い) とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
18件
2023/07/17 投稿
絵本 療育 発達相談

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょうか…。 1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。 自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。 ・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。 ・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。 ・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。 ・指差ししない。 ・こちらの言う事がほぼ理解できてない。 ・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。 ・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。 ・運動面は問題なし。 ・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。 ・極端な偏食なし。 ・睡眠は安定している。 ・癇癪もなし。 ・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。 ・目はよく合う。 ・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。 ・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。 診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。 これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。 3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。 要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。 同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
6件
2023/12/26 投稿
睡眠 療育 偏食

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
療育 0~3歳 絵本

近距離やだっこすると目が合わない乳児。 兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。 運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。 中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。 後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。 兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。 よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。

回答
3件
2023/06/05 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す