このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
10ヶ月半の息子がいます。
運動発達面は問題なく過ごしていますが、模倣をしません。
名前を呼ぶと向く、目が合う、目が合えば笑ってくれる、おいでと言ったらくるという事はできるのですが模倣をする様子が全くありません。
また、同じ姿勢をしているのが嫌いで膝の上で座れるのは5分以下です。
おもちゃの遊び方も自己流で、やってみせても同じ動きは絶対にしません。
もう一点になる事は絵本を読んであげたり、自分で読んでいても途中で機嫌が悪くなり泣いてしまいます。
無理やり読ませる事はせず、本人の希望に任せているのですが自分で読んでいても泣くのがとても気になります。
これは発達障害の傾向なのかアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件
10ヶ月半ですよね。発達障害の有無はまだまだ分からない時期だと思います。
信頼できる人ほどわからないと言うと思います。
それ発達障害だよも、普通だよも、断言する言葉は眉唾です。
この月齢なら、まだ模倣しない子もいると思いますよ。
早い子は7ヶ月から真似しはじめますが、多くの子は9〜10ヶ月からとされています。
こうやってやるんだよと教えられるのが苦手な子もいるみたいです。
いただきますするよーは真似しなくても、ビールを飲んだ後の「ぷはー」を真似するとか、
子どもが面白い、やってみたいと思ったことを真似することはあるようです。
この後、指差しも11ヶ月〜とされることが多いですが、11ヶ月になったのにやらないから遅れているということではないです。
膝の上に座っていられるのが5分というのは、
5分もすれば飽きてどこかへ行きたがるのでしょうか、疲れて姿勢が崩れるのでしょうか?
いもむしごろごろや馬はとしとしなどの遊びで膝に座ることに慣れさせたり体幹を鍛えたりするのも良いかもしれません。
はじめての絵本でもお気に入りの絵本でも、途中で泣いてしまうのでしょうか。
楽しい絵本タイムが終わってしまうのを予感して泣いてるのかな?
泣いちゃったら、辞めるか続けるか聞いてみたり、
「お母さん最後まで読みたいなー」と言って読み終えてから「もう1回読む?」って聞いたり
試してみてもいいかもしれません。
そろそろ検診の時期だと思います。
(うちの自治体は母子手帳のクーポン持ってかかりつけに行くようになっていました)
発達障害かどうかを聞くんじゃなくて、
模倣がない、座っていられない、絵本で泣くけど、
何か気をつけたほうがいいことはあるか、どんな関わり方や遊びがいいかを聞いてみてはいかがかと思います。
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。