2025/10/28 05:34 投稿
回答 2

1歳半の子供です。保育園で目が合いにくいと指摘されました。私には目は合っていると思っていましたが発達障害でしょうか?
また、もうすぐ1歳半検診があるのでその時に聞いておくべきこと、その前に調べておくべきことはありますか?
【言葉・発語】
●発語は「ねんね」「じゃいじゃい(バイバイ)」「まんまんまん」「ママ」などがあるが、意味が結びついているかは不明

●宇宙語が多い

●私の部屋をのぞいて「ママ」と呼ぶ。この時目は合っている

●「ゴミ箱に捨てて」「持ってきて」は理解して動けている様子がある

【コミュニケーション】
●指差しがある
〇〇はどれ?は指差ししない。

●呼ぶと来る

●妹が泣いたときに「よしよし」するなど共感的行動がある

●名前を呼んでも、聞きたくないときは無視してどこかへ行ってしまうこともある

●どーぞ、ありがとうの遊びはできる。言葉はなし

【遊び・興味】
●音楽に反応し、体を揺らして楽しむ

●ブロックを組み立てられる

●虫を手づかみするなど、感覚的・探索的な遊びに意欲がある

●絵本はすぐ閉じてしまい、最後まで読めないことが多い

●お姉ちゃんとよく一緒に遊んでいる

●ペットボトルを開けられる

【行動面】
●スーパーなどであちこち動き回る

●手をつないで歩けるのは10m程度。基本的に手をつなぐのを嫌がる

●癇癪を起こすことがあり、床に転がって大声で泣くこともある

●「ありがとう」の場面でペコリと頭を下げることがあるが、気分によってやらないこともある

●バイバイもするときとしない時がある
家ではするときがあるが、保育園ではほぼしない。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/201427
sacchanさん
2025/10/28 09:25

こんにちは。
園から子どものことで何か指摘されると、不安になりますよね。

個人的には、1歳半の時点でここに書かれてる様子だけで発達障害だと断言できる人は、たぶん誰もいないと思います。そもそも診断を出せるのは医師だけなので、健診で発達障害の診断をされることはないです。

仮に健診で引っかかる項目があった場合でも、視覚や聴覚など身体的な問題がなければ、2歳まで様子見→2歳の時点で再検査をしましょう、となるケースが多いかと。

1歳半健診では、引っかかっても引っかからなくても希望すれば個別相談を利用できると思うので、ここに書いたことをそのまま相談されてみてはと思います。

個別相談では、外出時の癇癪など困ってることがあればその対処方法について具体的にアドバイスをもらうことと、おうちで出来る子どもの脳の成長につながる遊びの方法などを教えてもらうといいです。

子育てで困ることがあっても、具体的な対処方法が分かってるとストレスが減り安心感が違ってきますよ。

また自治体によっては、未診断で様子見中の小さい子たちのための親子教室をやってる場合もあるので、そういう情報について聞いてみてもいいかもです。

私は息子が幼児の時にペアトレを受講したんですが、そこで指導されたことを参考までに書いておきますね↓

●子どもが無視する
肩などをトントンしてこちらの存在に気付かせてから、親の方が子どもの視点まで目線を下げ、目をみてゆっくり声をかけます。
これをやると目が合う頻度が違ってくるし、親側のストレスも激減😊

●癇癪
発語が伸びて自分の思いを言葉にできるようになってくると収まることが多いです。うちも発語は遅かったですが、4歳代の後半に発語が急に伸びたら癇癪も収まりました。また、毎日のタイムスケジュールを極力一定にして寝不足を避け、お昼寝の時間帯の外出を避けることも有効です。

●発語
幼児向けの絵本辞典の読み聞かせがお勧めです。絵本辞典は、家の中や公園など、小さい子にとってなじみがある物の絵と名前がたくさんのっています。身の回りに名前を知ってる物が増えると、言葉でのコミュニケーションが進みやすくなります。

ぶっちゃけ今はまだ「可愛い、可愛い」で育てていてOKな時期なので、お子さんの可愛い盛りを楽しんで下さいね😊

https://h-navi.jp/qa/questions/201427
2025/10/29 08:45

まずは園の先生に、目が合わない以外に気になることはないか確認して、検診時に伝えられるようにしておきましょう。


検診では、今できることは何か聞くといいと思います。
療育や親子教室に繋げてくれるかもしれません。
こちらの自治体では、発達に不安があるこのための児童館のような施設があります。我が家はそちらも了解してもらいました。


そういう外部と繋がるのはもう少し様子見をしてからと言われたら、
気になっていること(発語や指差し)を促すにはどんな声かけや遊びが効果的か、
困っていること(癇癪や手繋ぎ拒否)にはどう対応したらいいか、
できるだけ具体的に教えてもらうといいと思います。

保育園にお願いしたほうがいいことなんかも聞いておくといいと思います。


言葉についてですが、
お姉ちゃんは優しさで、お母さんは3人子育てで忙しいので、
お子さんが言葉や指差しで要求する前に、視線や仕草で察して叶えてあげていると
モチベーションが上がらないことがあるそうです。
余裕のある時だけでも、「なあに?
」って目を見てやってみるのもいいかもしれません。

Delectus dicta sunt. Eius molestiae esse. Consequatur est ratione. Quia velit ducimus. Qui dolores magnam. Doloremque molestiae rerum. Repellendus incidunt aliquid. Laboriosam eveniet vel. Pariatur sequi asperiores. Et animi voluptas. Nobis dolor ut. Saepe ipsam sint. Cumque at pariatur. Quis quam aliquam. Id repellat voluptas. Labore aspernatur temporibus. Quaerat nemo quia. Possimus et culpa. Quisquam repudiandae ut. Delectus vitae et. Eius libero voluptatibus. Accusamus voluptates aperiam. Reiciendis eos excepturi. Incidunt aliquid ea. Consequatur ipsum aliquid. Dolorem quia vitae. Mollitia soluta blanditiis. Id facere sint. Et mollitia quibusdam. Eos veniam commodi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

もうすぐ8ヶ月の息子がいます。ここまで特徴が当てはまっていたらどこかに繋げてもらえるのか?と思い、詳しい方教えてください。 •笑顔がほぼありません。微笑み返しはされたことがないというレベルです。たまにツボに入った時に爆笑するときがありますが、顔は見てません。日頃は常にポーカーフェイスで口が開いています。 ●離乳食を際限なく食べます。好き嫌いがないというよりは口になんでもいいから詰め込みたい感じです。喜ぶ感じもなく、スプーンをずっと見ています。 ●喃語が全くありません。たまにあーーと言いますが空中に向かっていっています。 ●おもちゃで遊べません。手に取ることはできます。手に取ったおもちゃは全て口に入れて噛みます。おもちゃを見たり触ったりというのは滅多にありません。 ●目があいにくいです。抱っこしている時、対面で座っている時は絶対にあわず、少し離れるとこっちを見ています。顔を見ているのかは少し疑問で、動いているから見ているのかもしれません。 ●後追いをしません。 ●1人遊びを1時間くらいします。 ●お腹が空いても泣きません。完母ですが5時間あいても泣きません。 運動面はずりばい○、ハイハイ×、1人座り○、掴まり立ち○で特に心配していることはありません。 頑張って子どもに接しても空気のような扱いを受け、子育てにかなり自信をなくしています。日中泣いてしまうことも多々あります。 児童館で他の子を見てはなんて笑顔の素敵な子なんだと病んでしまいます。SNSでは、ここまで揃って怪しくても普通の子でした!という情報を期待している自分が嫌になります。

回答
1件
2025/10/23 投稿
喃語 おもちゃ 運動

11月の初旬で2歳3ヶ月になる息子がいます。 息子は話せるようになるのでしょうか?障害があるとしたら何なのでしょうか? すみません。不安なので同じような経験をされた方やそうでない方も、どんな方の意見でも、取り入れたいのでご相談できたらと思います。 今年度の4月から(1歳8ヶ月から)保育園に通い始めました。 10月10日から(2歳2ヶ月から)週2日or3日で個別療育に通い始めました。現在は7回通い済みです。 まだ診断は無しです。(発達外来の初診待ちです。) 診断まで待ちきれず、かかりつけ医の小児科先生に意見書を書いてもらい、療育に先日繋げていただいたところです。 以下息子の様子です。箇条書き長くなります 🔴難しいこと出来ないこと苦手なこと ・じっとしておけない 手を繋いだまま立ち止まることが苦手。 手を繋いだまま歩くのは出来る。 眠いor退屈になったら抱っこされるのも嫌。 動きたい。歩きたい。て感じで泣く。 病院の待合など静かにしないといけないところでじっと出来ない。 ・待つことが難しい 待ってくれることもあるが、いやー‼️て泣く。 YouTubeも早い時だと1.2分で飽きて次のに変えろ!て泣いてる。 集中して30分くらい同じ動画見る時もある。 ・言葉の発達理解が乏しい 7月6日(日)に初めて「まんまんまんま」て言い始めた。 「ママは?」と聞いたら「まんまんまんま」て言う。 ご飯が欲しい時も「まんまんまんま」て言う。 「あー!」とか「たいたいたい」とかは言う。 泣く位嫌な時に「いやー‼️」と泣きながら言う。 言葉が喋れない代わりに、やって欲しいことをジェスチャーで伝えてくる。(1歳半ぐらいから) 水筒にお茶が入って無かったら「あー」と言って水筒渡してくる。 水筒飲みたくて蓋開けて欲しかったら「あー」と言って渡してくる。 お菓子食べたかったら食べたいお菓子を持ってきて「あー」と渡してくる。(開けて欲しくて) 療育に通い出してから、お菓子やお茶やおもちゃなど何か欲しいものがある時は対象のものを「あ!」指さした後に自分から「ちょーだい🤲」の手をするようになった。「あっあ!」とちょーだいのようなことは言ってる。家でもそうだし、療育の先生も言ってました。 ・真似するのが苦手 する時もあるが、簡単な動作しか難しい (手をパンパンするなど) トントントントンアンパンマンぐらいなら真似したりもする 最近(今月の頭ぐらいから)は発音とかを母音だけだけど真似したりするようになってきた! ・指差しが苦手 1歳7.8か月になってぐらいから「これ教えろ!」みたいな感じで指さして教えて欲しい動作はするように。だけど、○○どれ?ていうこちらの問いに対しては指さすことが難しい。指さす時もある。「赤ちゃんは?」(最近産まれた弟のことです)と聞いたら、「あ!」て言いながら指さしたりもする。 こちらが何かしてて応えるのが遅くなったら、 パパママが呼び掛けに応えるまでずっとトントンしてるか、トントンしながら怒ってる時もある。 ・こだわり(?)/癇癪 ブロックで遊んでて何か自分の思うようにいかなかったら、「あー‼️」て言いながらブロック思いっきり投げて怒り出す。 ブロックは1列に繋げる。2歳になったぐらいから1列以外にも何か形をブロック作ったりするようになった。 ※保育園では「あー‼️」て叫びながらブロックやおもちゃを投げるようなことはしないらしい。(この前1度あったらしい) ・謎の行動 喜ぶ時に笑いながら足をダンダンダンとして落ち着きが無い。 キッチンの柵の奥におもちゃを入れたりする クレーン現象みたいなのはある。引っ張ったりする。 首振りもする(1歳ぐらいから。最近(2025年9月18日)は少ない。) クルクル回ってることがある(1歳半ぐらいから) 🔵運動面心配なこと ・すぐこける。何回もこける。歩いててもこける。注意力がないように思える。 こけて立ち上がって次の瞬間にはもうこけてたりする。 落ち着きがない故に転んでるのかな?と思う。 🟡出来るようになったこと ・8月9日(土)ごみ捨てができるようになった。(主にお菓子食べ終わったあとのゴミ) 「ゴミ捨ててきて!」と言ったら捨ててきてくれる。 8月20日頃にはオムツのゴミを「捨てようか?」といった感じの目でおむつを持ちながら見てきて「うん!捨ててきて!ありがとう!助かるわ!」と言ったら、捨ててきてくれる。 8月27日頃に「オムツ捨ててきて!」と言ったら(オムツがどこにあるかこちらは指差しをして教えずに)捨てれた。 ・保育園に入って1ヶ月ぐらい経ってからバイバイ👋🏻‪が出来るようになった! 4月14日お仕事に行くパパにバイバイができた👋🏻‪(パパからバイバイしたら) 8月21日(木)の帰りには今までは 相手がバイバイしたら自分もバイバイするって感じだったけど、私が保育園迎えに教室入ったら、自分から先生にバイバイ👋🏻‪してた! ・呼んでくる 1歳8ヶ月位からねえねえ!てみたいな感じで、とんとんしてくる。 ・おもちゃの使い方の上達 6月26日におもちゃのラッパをプー出来るようになった ・探すこと 1歳11ヶ月位からアンパンマンの変なキャラクターを探すYouTube(最初にこれを探してね。って見本のアンパンマン達のような変な絵が出てきてそれを探すYouTube。)でほぼ間違わずに指差しできるように! アンパンマンどこかな~?とかはできる時とできない時がある! ・真似ること 1歳10ヶ月過ぎ位からトントントントンアンパンマンのトントントントンを手で真似るようになった。 2歳過ぎ位からアンパンマンのにらめっこのYouTubeの動画見せてたら、アンパンマンのキャラクターが手拍子するタイミングでパチパチ真似するようになった。 7月13日ばぁばがおもちゃのネジを回すのを真似してネジ回してた ・身支度で指示したら出来ること(保育園入ってから1ヶ月ぐらいでだんだんできるようになった) おむつ🩲 「(オムツの足を広げて)足いーれーて!」て言ったら足入れる 足入れた後に立たせて「おむつ履いて!」て言ったらオムツの前側だけ引っ張る(後ろ側は引っ張れない) 服👕 「(被せてあげた後に)てていーれーて!」て言ったら手を出す ズボン👖 「(ズボンの足を広げて)足いーれーて!」て言ったら足入れる 足入れた後に立たせて「ズボン履いて!」て言ったらズボンの前側だけ引っ張る 2025年9月8日(月)ちょーだいっ🤲🏻´-て手を出すことができるようになった(教えたら) 2025年9月23日(火) 「どぅッどぅッどぅッどぅッどぅッ」「とぅとぅとぅとぅとぅ」て感じの喃語を喋るようになった 「ばば」って言ったりもする 2025年9月26日(金) ちょーだいを自分からできるようになった 2025年9月27日(金) なんなんなんなんなんって言ってる 先週1週間ほぼ保育園休んでたからか、よく「ママ」て繰り返し言うようになった。なるべく毎回反応するようにはしてる。 反応したら「いひ」と笑う。反応しても何も反応してこないこともある。 2025年10月2日(木) お風呂上がりに、いつも通り上の服着させてズボン履かせる前に洗面台に行ってたら自分でズボン持ってきた!!しかも履こうとしてた!!履くのを補助してあげてその後2枚目も履こうとしてた。笑 (いつも上の服と下のズボンも2枚用意してどちらにするか選ばせてる) 2025年10月12日(日) ドキンちゃんのネジを回して進ませるおもちゃのネジを正しい方向に回せるようになりました!! 2025年10月23日(木) パパどこにいる?ママどこにいる?て聞いたら指させれてた!(間違うときもあるけど) 🟤好きな遊び ブロック 車がカタンコトンて落ちていくおもちゃ 滑り台でほかのおもちゃを滑らせる おもちゃをフリフリする 中にものを入れてカシャカシャと音がするのが好き いないいないばあ カーテンでかくれんぼ

回答
3件
2025/10/27 投稿
病院 小児科 かかりつけ医

アスペルガー中2男子のママです。 スマホを持たせるか悩んでいます。 留守番などの連絡ツールとしては必須です。 今はキッズケータイを使っていて、古くなってしまい。機種変するなら、もうキッズケータイじゃ見た目が幼すぎるかなと。 我が子は。 危険なこともしないし、逸脱するような行動はとらないんですが。 目の前にある興味や好奇心を前にすると、リスクやルールがすっぽ抜けてしまう特性があります。 過集中でもあります。 ゲームは留守番中でも決まった時間でキッチリやめられるし。 留守番中にパソコンを使ったとしても、すぐやめられる。 ただ。 学校ではタブレットを使うと全くダメ。 やめられなくなるんです。 課題をやりつつ(すぐ終わらせて)違うことを調べたり。違うことをやったり。 なぜか学校だと。 分かってるけどやめられないと言います。 だからスマホは、どうしたもんかと悩んでいます。 本人はスマホを欲しがってるわけではありません。 でもゲームもそうでしたが、もらえたら嬉しいとは思います。 みなさんのお子さんは、スマホを心配なく使ってますか? どんなルールやお話しをしましたか? またスマホを使わせるにあたり、フィルタリングやスクリーンタイムなど、どんな設定してますか? 長々すみません! もしよろしければ教えてください!

回答
4件
2025/10/27 投稿
過集中 ルール ADHD(注意欠如多動症)

小4の息子について相談させてください。 息子は2E(ギフテッド×発達特性)かもしれないと思い、お話を伺いたいです。 【これまでの様子】 ・幼児期の発達検査では特に指摘なし。 ・幼稚園はモンテッソーリ教育の園を本人希望で選択。個性的だなとは思っていましたが、特性があるとは感じていませんでした。 ・小1から、友達とのトラブルや場面の切り替えの難しさについて学校から連絡が入るように。 ・小2は担任との相性が合わず、2学期以降は半日以上相談室で過ごしていた。 ・小3は担任との相性が良く、ほぼ教室で過ごせるように。友達トラブルも減り、落ち着いたように見えました。 ・小4の現在は、友達とのトラブルはほぼなくなった一方、授業を受けずに別室で過ごす時間が増えています。(1日のうち数時間) みんなと足並みをそろえるのが難しく、タイピングや読書など自分のペースで好きなことをしていたい様子。 【学校での困りごと】 通常級では、授業中に教室内を歩き回ってしまい、注意を受けることが多いです。 配慮として別室で過ごせるようにしていただいていますが、今後の学校生活や進路を考えると不安があります。 【医療機関での状況】 先日、初めて小児科で15分ほどの面接を受けました。(母のみ) 本人はあまり悩んでいる様子がなく、診断がつくことで本人にどんな影響があるのか、親として少し心配です。 【WISC-Ⅳ結果】 ・言語理解 109 ・知覚推理 136 ・ワーキングメモリ 118 ・処理速度 141 ・FSIQ 134 2Eの可能性はあるのでしょうか? 似たパターンのお子さんや、支援・学校対応で良かったことがあれば、教えていただけると助かります。

回答
6件
2025/10/29 投稿
幼稚園 トラブル ギフテッド

1歳半検診で指差しなし発語なし積み木✕ ひっかかった現在1歳7ヶ月の息子のことです。 心理士と面談し、ぐずりもありましたが現状1歳前後の発達だといわれ、10月から療育に通います。 1ヶ月半ほど前から名前をよんではーいや ばいばいの模倣、あんぱんまんをみてぱんぱんちゃんなどの発語がなくなりました。 それ以外にも ・名前に反応しにくい ・私(母)以外と目線が合わないことがある (これはかなり改善していますが、まだまだです。) ・これとってやあれとってがなかなかできない (遠いものになると全くダメ) ・よだれが多すぎる ・いろんなものを口にいれる ・わんわんどれ?等ができない ・手を繋げない、すぐ走っていく ・発語がほぼない ・飼い猫に興味がない ・たまに回ったり首を振ったり爪先歩きがある ・夜中に何度か起きる(最近は授乳ですぐ寝る) ・ほかのこに興味がない (最近上の子のことをよくみるようになった) 等が気になっており 反対にできるようになったことは ・積み木がつめるようになった ・ちょうだいというともってるものをくれる ・ボールを投げる ・基本的におもちゃは決まった遊び方で遊べる ・私の顔にお化粧ポンポン(教えたらできた) ・私のメガネをはずしてつけ直す ・ぐるぐる~というと手をくるくる ・外出する際は玄関にいき、靴をわたしてくる ・ズボンをはこうとする。はかせようとすると足をあげる ・スプーンフォークとコップのみ ・口に手を当ててあわわわわ!やって!というとしてくれる。いないないばぁも同じ感じでできる。 ・指先同士を合わせるETのような遊び ・指さしの形で触れる ・タッチ!というと手をタッチ ・まてまてー!とすると楽しそうに逃げていく、追いかけっ子(上の子とも楽しんでいます。) ・ねんねしよう!というと二階にあがろうとする ・偏食がない ・喃語が多くなってきた (あーてゃかてゃかてゃか!こちゃこちゃこちゃ!わうわうわう!みたいなの) など… 昨日はリビング扉を指差してばいばいして! というと閉めてくれました。 近くのものを指差して取って、というと 取ってくれることもあります。 母のみ後追いがまだあり 人見知りはひどくないがあります。 逆手ばいばいやクレーン現象はありません。 模倣はかなり増えているのと 行くよというと玄関に向かい靴を持ってきたり できることが増えてきた反面 できていたことができなくなっていたり 呼び掛けに応じないことがあったり… 指差しがでないのもかなり気になっています。 どういう傾向があるのか調べると 折れ線型の自閉スペクトラムの可能性 また、折れ線型は予後が悪いといったような 記事も拝見したり、某サイトで質問した際に 発達の遅れは知的障がいだ といった回答をいただいたこともあり 毎日毎日検索がとまりません 検診後、関わりかたを少し変えて テレビをみないようにしたりしているのですが 発達のことばかり気にしてしまい できるようになったことがあっても 素直に喜ぶことができなくなってしまいました。 一歳7ヶ月で診断のつけようがないことも 理解しているのですが…今後のびる可能性はあるのか、または同じような感じだった、など経験談お伺いしたいです。

回答
6件
2025/09/26 投稿
発語 ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症)

生後9、10ヶ月で自閉症か発達障害ではと相談していた者です。 今は1歳4ヶ月(そろそろ5ヶ月)になりました。 あれから不安になり過ぎず、出来る事を褒めて、マイナスになる様な事はあまり考えず、こちらもあまり覗かないようにして、前回勧められた本を読んでみたりと過ごしていました。 しかし最近はこの子はもう自閉症か発達障害か何かあるんだろと思いながら日々過ごしています。 嫌な事があれば、癇癪でのけぞって大声や奇声を出し、スーパーや外出、遠出も苦痛。 手を繋いで歩きたいのに手を繋ぐと嫌がって繋ぎたがらない、座り込んだり寝そべって泣く。 開けてほしい引き出しやチャンネルを変えとほしい時に私の手を引っ張ってクレーン現象をする。 目が合ってるようで合ってない。 名前を呼んでも知らん顔することの方が多い。 積み木積まない、「◯◯どれ?」と聞いても指差ししない。 ずっと指しゃぶり。 診断された訳ではないですが、違和感がなくならず、旦那も他の子とは違うなと感じてるようで、私の妹も大変な子だと思うと言われました。 保育園にも通っているのですが、先生から1歳半検診って受けられましたか?と急にお迎えの時に聞かれたり。 あとは1ヶ月前から寝てる時にビクビクして寝れなくてギャン泣きを度々する様になって動画を撮って病院に行って相談をしたら「てんかんの検査をしましょう」と言われて来月する事になりました。 前までは頑張ろう!と思っていたのに今はもう頑張れなくて、しんどくて、毎日が辛いです。子供の育てにくさが辛いです。 最近じゃあ疲れて急に大声や奇声を出そうが無視しています。 でもこちらの言ってる事は少しは理解していて、言葉も少し喋って、寝つきはまだよくて、笑顔を見せてくれているのだけが救いで癒しです。 もうこういう時に私はどうすればいいかわかりません。 また今日の朝から頑張れるにはどうしたらいいでしょうか?

回答
7件
2024/06/23 投稿
発達障害かも(未診断) 指差し 先生

2歳1ヶ月の子のエコラリアにどう対応したらいいですか?家では歌や子ども向け番組、絵本、日常生活で耳に残ったのフレーズを1人で言ってます。唐突に「あし!」「おいしい?」とか言ったりもします。物を私に持って来ると「はい!ありがと!」と私の台詞のありがとうまで言ってしまいます。絵本を読んでもらったら寝る時間でもないのに「おやすみのごあいさつをしますおやすみなさい」(寝る前に絵本読んだ後には言っているので時間関係なく言ってしまっている)と言います。家では「あし」と言ったら足はこれだよと教えたり「おいしい」と言ったらもうご飯食べたよとかご飯まだだよとか言ってます。こんな感じでいいのでしょうか? 言葉のやり取りを促す関わり方のアドバイスも頂きたいです。現在、うちの子は要求(ちょうだい、とって)を言葉で伝えようとはするのですが、私の問いかけにはあまり答えられません。「ママのこと好き?」と聞くと「好き?」と語尾が上がってます。でも私が喜ぶのを見て嬉しそうにするので何も分からずに言っている訳ではないのかなと思ったり。「うん」「ううん」とかは言えないです。「保育園楽しかった?」の質問は完全に固まっています。発達的に1歳くらいなのでまだ難しいんだろうなとは思います。 エコラリアの対応、言葉のやりとりを促す関わり方、皆さんはどんな風にしましたか?体験談やアドバイスを教えてください。

回答
7件
2025/10/23 投稿
発達障害かも(未診断) あいさつ エコラリア

15日で1歳8ヶ月になる息子がいます。 以前も質問させていただいたのですが療育で 少し気になったことがあり、再度投稿します。 来年4月から3歳の誕生日を迎えるまで週2日 上の子と同じ幼稚園のプレ入園を控えています。 数日前にお風呂のアルファベットポスターを 指差す行為は見られたのですが 共有の指差しや○○どれ?の指差しが まだでておらず、発語も喃語は以前より多く でてくるようになりましたが マンマンマンマ(ご飯)と、やっと今日 ばばーい(バイバイ)ちっくなことを言うように なりました。 言葉の意味を理解してくれているのか 定かでないですが、ちょうだいといいながら 手を出すともっているものを渡すことができ 外出時は自分の靴を自ら持ってきます。 靴を指差してちょうだいというと渡したり 開けた扉を閉めるということもできたりします。 やるやらないの波はあるものの 模倣も徐々に増えていて 口に手を当ててあわわわ~ や、いないないばぁの素振り ぐるぐるどっかーんの歌に合わせて 手を回すと真似して回したりします。 また、上の子や夫と追いかけっこしたり 隠れたところからばぁ!とすると 出てくるのを期待して喜びます。 おやつなど、もっているものを食べさせるを 教えたところ、私に食べさせたり 人形にたべさせたり... 昨日は療育先でお友達がいくつかもっていた おもちゃの中からケーキの おもちゃを取り、あーといいながら 言語聴覚士の方に食べさせる 素振りをするということもありました。 2週間ほどテレビをつけない生活をしていて その効果かはわかりませんが 比較的目も合うようになってきたと感じています。(他人にあまり興味がなく、名前を呼んだときの反応は未だいまいちですが...) できていたことができなくなったり 反応が薄かったり、落ち込むことも多いですが ここ数週間でできるようになったことも あるので、前向きに息子に出来ることは 何でもしてあげたい気持ちで 民間の療育はどうかな?と考え始めたのですが 昨日療育に行った際に相談したところ 現状、お母さんと一緒に楽しむというのが大事 いきなりいろんなことを詰め込むのは発達によくないこともある 一度見学に行くのはいいと思うが 指差し等が出ていない段階で行くようなところではない お母さんが焦っているようにみえる、心配だ といった、私的に否定的にとれる意見ばかりでした。 来年からのプレ幼稚園に関しては 療育園のことも検討していましたが 幼稚園が年少からの入園になると 加配がつけられないこと まだ1歳半なので、これからどうなるかわからないし、選択肢を作る為にも一旦幼稚園に入園させてみては?無理なら年少から療育園の選択肢もあるんだから、という心理士さんの意見もあり 夫とたくさん考えて プレ幼稚園の入園を決めたのですが 療育園の方が良い(合っている)、 まだ間に合う、園見学を。といった ニュアンスのことを散々説明され 息子のことを思っていない親だと思われているのかな そもそも、私の息子ってそんなにできないのかな 等と悲観的になってしまいました。 そう思うと 保健師の方や療育にいる先生は いままでたくさんの子どもを見てきたはずで。 私たちに言わないだけで 息子の行く先?障害の程度?なんかもある程度わかっているのでしょうか。 もしくはうちの子は他と比べるとやっぱり程度が重くそれが顕著なのでしょうか。 現時点では判断できないものだと理解していて まだまだ伸び代だってあるんだろうと思って頑張っているのですが... 幼稚園はこの子には無理、と現段階で決めつけられたような気がしてしまい... 現時点で指さしや発語がないのは深刻ですか? せっかく前向きになれたところで こういう話があったので、また気持ちが振り出しに戻ってしまいました。

回答
9件
2025/10/10 投稿
0~3歳 お風呂 おもちゃ

今日療育で障害があるかの診断してきました! 息子は12月で3歳になります。 結果は月末ですが、私は知的障害があるのではないかと思っています。 今から考えても意味ないのですが、 心の準備をしたくて、皆様に質問したいです。 今日したことで、できたのは 積み木 木の箱の穴に同じ大きさのものをいれる 人形の口を拭く、スプーンで食べさせる 布の中のおもちゃをとる 運動系のテストは全部できた。ジャンプ、階段とか できなかったこと 猫はどれ?とか質問をして答えること。 同じ形のものをはめこむこと。 カップの中におもちゃがどっちに入っているか など、 他に色々あったのですが忘れちゃいました笑 とりあえず、できなかったことは質問されたり、やったことのないことでした。 息子は言葉の理解ができません。 だいたいはアイテムを見たり人の行動を見て覚えてやる感じです。 言葉だけの理解がないです。 発語も、バイバイとおいしいくらいです。 マネをして歌ったり、言葉を言うときはありますが、あとは宇宙語でベラベラ話してます。 今日の感じの診断だとしたら知的障害だとしたらどのへんになるでしょうか。 言葉の理解が全くだったら運動ができても、重度とかになると思いますか? 結果の日まで考えないようにしたいのですが、気になってしかたないです…

回答
3件
2025/09/24 投稿
運動 発達障害かも(未診断) 療育

3歳5ヶ月女の子の母です。 娘の肥満について悩んでおります。 赤ちゃんの頃からよく飲み、よく食べ身長に比べて体重が重めでした。好き嫌いなく食べることが大好きなため、家での食生活には気をつけていますが(甘いものやジュースなどはほとんどあげず、ご飯なども計量して出しています)保育園に通っているため、園での食事やおやつに関しては可哀想なので他の子と同じようにあまり我慢はさせていません。 娘は2歳になってもジャンプができなかったり、少しの段差でも手をついて登っていたりと、他の子より運動面の発達が気になると通っている保育園の先生から指摘があり、現在療育に通っています。手先の不器用さも気になるので、もしかしたら発達性協調運動障害の可能性もあるのかもしれません。 食事を気をつけるだけでなく運動もさせたいと思い、親子スイミングに通ったり、トランポリンに通ったり、少しでも時間があれば公園に行って遊んだりと体を楽しく動かしてもらえればと思って日々過ごしています。療育でも運動療育メインで行ってもらっています。しかし、身体の動かしにくさなどがあるのかもしれませんが、動きが普通の子よりとてもゆっくりで運動になっているのかどうかという感じです。 色々頑張ってはいますが、身長があまり伸びず、肥満が一向に改善する様子はありません。さらになぜか見た目はぽっちゃりして行く一方(体重の増え方は少しずつ緩やかになってはいます)で、このまま大きくなってしまうのではないかととても心配しております。 両親や親族ともに太っているタイプはおらず、食べることや運動面で悩んだことがないため頭を抱えています。 ちなみに娘の身長は90㎝に満たないくらいで体重が16kgあります。 同じような経験をされてる方がいらっしゃいましたら経験談やされていた対策など聞かせていただけると嬉しいです。 長々と長文で失礼いたしました。 よろしくお願いいたします。

回答
2件
2025/10/30 投稿
0~3歳 先生 発達障害かも(未診断)

学校のノートを教科別に使わず、「とりあえずノート」1冊に書いています。 小6男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。 6年生なので学校のこと(宿題、連絡帳、学用品の管理など)は口を出さず放置していたのですが、ある時、宿題を数週間単位でやっていない(遅れている)ことが発覚しました。そこから教科書ノートの管理がめちゃくちゃなこともわかりました。 学校の引き出しやロッカーもぐちゃぐちゃなため教科別のノートがすぐに見つからないことが多く、とりあえずのノートに教科、単元関係なく書いていることがわかり、私も担任もびっくりしました。 その日以来、1年生に戻ってやり直しをしようと思い、「帰ったら連絡帳を見せる」などチェックシートを作って管理をしています。 教科書ノートはランドセルを軽くするために毎日持ち帰らないので、声がけだけでした。しかし、未だに教科別にできていないようで、一度全教科を持って帰るようにと話したら、口答えや屁理屈が止まらず、私も感情的にめちゃめちゃ怒ってしまいました。 6年生だからほっておいて失敗から学ばせるのか、発達障害ならフォローが必要なのか、どうすればいいのかわかりません。 今まで私が出会ってきた人たちの中で、身の回りの管理ができないまま大人になってしまい、やはりロクな生活をしていない、という人を何人も見てきているので、そういうふうになってほしくないという気持ちが強く、心配が大きいです。

回答
11件
2025/10/26 投稿
IQ 小学5・6年生 連絡帳

横目をする(していた)お子さんいらっしゃいますか? 息子2歳3か月、発達外来に通院しており診断はまだですが発達遅滞(知的障害もおそらくある)を指摘されています。 発語、音声模倣、指差しなく、要求はクレーン 言語理解は少しありますが、○○とって・○○ポイして等の指示は通らずやり取りはできません。 現在は保育園に通いながら療育、リハ、児発に利用しています。 こだわりや癇癪はいまのところなく一時期悩まされた夜間覚醒も落ち着いています。 家の中をひたすら走り回るなど多動ではあるのですが、一番気になるのが横目です・・・ 走り回っていても急に立ち止まり、首を傾けて黒目を片方に寄せ、左上をじーっと見るような体勢で頻繁に横目をします。(眼科で行った斜視の検査結果は問題なし) 横目で見る対象はとくに「これ」と定まっているわけでもないようで、法則があるわけでもなく、一日に何度も横目でみています(保育園でも同じようです) 無理にとめたりもしていないのですが、横目をしているときの顔つきが異様で初めて見る人にはぎょっとされるし、正直なところせめて頻度が減ってくれたら…と願って島ます 発達障害児の特徴的なものの見方(横目等)は年齢があがるにつれて改善されることはあるのでしょうか。

回答
2件
2025/10/30 投稿
発語 要求 診断

はじめまして。 初めて相談を投稿させていただきます。 1歳10ヶ月の息子を自宅保育しております。 療育が必要か、またはこのようなケースで療育に繋がれるのか教えていただきたいです。 多動があるのではと気になっております。 ・食事時に座って食べられない、半分程度から立ち上がってハイチェアを降りてしまう (9ヶ月の頃からずっとハイチェアに立ち上がって食べる) ・食事を自分で摂れない、ずっと親が餌やりスタイル ・10ヶ月頃手づかみさせようとするも手が汚れないものしかできず、泣いて嫌がり断念 ・現在も簡単なものであればカトラリーを使えるが、少しやってみて出来ないとフォークやスプーンを投げる為自分でさせられない ・コップ飲みも補助しないと水をこぼす方を楽しんでやってしまう などが気になっています。 機嫌よく食事ができることが少ないです。 1歳7ヶ月頃に、療育につながる相談センターで相談しましたが発語が早いため「これだけ喋れてれば十分よ〜」と悩みがすり替えられてしまうように感じました。 また、発語については1歳3ヶ月で2語分を話し、1歳5ヶ月で1〜10をランダムに読み、色も8色程度言っていました。 現在は通常は2語、3語文、たまに4語文「〇〇くん(お友達) 赤い ふうせん ぱちんしたね」、色は13色程度、大きい小さい、形、等を言います。 「赤いふうせん」「むらさきの5」「黄色い四角」等、何かを組み合わせてすごく言います。 絵本もかなり長文でも音読しています。(ひらがなはまだ読めないので暗記している) 何かを何かに見立てて「〇〇みたいだね」なども多いです、例:赤と青のトイレのマーク🚻を見て「しんごうき みたいね」等。 これも多動によるものか?(よくしゃべる)と心配しています。 親への愛着、他人への人見知りなどは特に問題を感じません。 多動についての療育というのは通常どれくらいから受けられるものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

回答
2件
2025/11/01 投稿
発達障害かも(未診断) 食事 発語

1歳0か月の息子の発達障害を疑っています。 気になるようになったのは1か月前くらいからで、寝返りや首座りなど身体的には遅れは感じていません。現在は1人歩きもできるようになってきました。 できること ・絵本をめくることはできる(指差はなし) ・手先が器用で細かい物もつまめる ・抱っこというと手を広げてあげてくれる(気がするだけかもしれません) ・基本物を外にポイポイ出すだけだが、入れてと言うとたまに中に入れるよう物から手を離してくれる 気になる点としては、 ・目が合いにくい(手遊び歌では笑って目を合わせてくれますがそれ以外は全然合いません) ・名前を呼んでも振り返らない(振り返った?と思う時も音に反応してるだけの気がします) ・模倣しない(バイバイ、パチパチなどよく見せようとしますが興味がないようで見ません) ・アーアーなどは話すが発語なし ・人より物に興味がある(週1.2で支援センターに行きますが、他の子供に興味はなく1人で色々なおもちゃを落としたり遊んでいます) ・食べることが好きで食事前後は癇癪のようなかんじで大変、好き嫌いはほぼなく沢山食べる、どれだけ食べさせてもご馳走様で泣く ・場所見知りはない?人見知り、後追いは以前はあった気がするが今はあまり感じない パパやおばあちゃんに預ける時は平気だが、支援センターの方などに少し預けた時は私を探して泣いたりもしました 私がトイレなどにいくと少ししてついてきてドアの前にはいるがそんなに激しくないのでこれが後追いなのかはよくわかりません ・遊んでいる時や普段も1人で遊んでこっちに目線をもってきたり物を持ってきたりはしない。 結構話しかけますがこちらは見ません。 ・いないいないばあや特定の遊びは好きでその時はゲラゲラ笑う。 ・まま、ぱぱ、おばあちゃん等関わりがある人には近づいて膝に座ったりする。 ・寝かしつけはまましか駄目で、そのときは寝室にぱぱが入るだけで泣く 息子はとても活発・元気で、大人しく育てやすいといった特性には当てはまらない気がします。 以前は私や夫が帰った時は笑って喜んでくれていましたが、今はこっちは見てもすぐおもちゃや自分の気になる物の方へ行ってしまいます。 1歳なりたてで、人より物への興味が強いだけならいいのですがこれも特性なのではと不安になります。 私29歳、夫40歳の時の子供で第一子です。 最近考えすぎてしまい、食欲が無くなり胃痛で胃薬を服用するようになってしまいました。 まだ1歳の為、確定診断はされないと思いますが市のセンターにも相談しようとは思っています。 支援センターや保育園で他の子からの刺激を貰って良い方向にいけばいいのですが、他の子と比べてしまう自分もいます。 息子の成長だけを喜べばいいのにと苦しくなります。 発達障害を子に持つ親御さんはどのような気持ちでこの漠然とした不安を乗り越えていきましたか? このままコミュニケーションが取れないのではないか、学校や就職はどうなるのか、親族や友達からはどう思われるのか。 息子のことは大好きでとても大切です。 ただ、なんで私たちの息子が…と考えてしまいます。

回答
1件
2025/09/14 投稿
コミュニケーション 保育園 遊び

年長ASD疑いIQ110の子の就学先で悩んでおります。 就学前相談では心理士の指示を聞かず支援級判定が出ました。 指示聞かないは承知ですが、親としては園や児発の、KYさコミュ障さは実際あるけど落ち着かない子といると一緒にソワソワしがちだから通常級のが伸びそうという長期視点意見の方がしっくり来ます。 勉強も九九や慣用句を覚えたり結構挑戦意欲を感じます。 支援級は各々ドリルで通常級は授業らしく、授業の方がまだやりそうと勘ですが感じました。 親の単なる勘は当てにしない方が良いでしょうか? 私はマンツーで事前に告知したりして大して困ってないから、下限をよく知らないってのはあると思います。 最悪たまに見る、習い事の体験など慣れない場でふざけたり離席したりするアレが1年続くのなら心労がヤバそうです。 でも結構体験でヤバかった塾に入れたらまあまあ指示通りやってるぽく、徐々に何とかなってきた経験が判断の邪魔をします。 世間体とかは、親は気にしませんが(子は気にしてそう)貴重な1年分の勉強遅れは気になります。コミュ障だけに勉強出来るだけ頑張りたい。 家庭ケアは、勉強は今も塾の宿題見ているのでやれます。 情緒は難しいので放デイ頼みです…。 とりとめない長文で恐縮です。良ければ意見お聞かせ頂ければと思います。

回答
9件
2025/10/23 投稿
4~6歳 IQ
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す