1歳半の子供です。保育園で目が合いにくいと指摘されました。私には目は合っていると思っていましたが発達障害でしょうか?
また、もうすぐ1歳半検診があるのでその時に聞いておくべきこと、その前に調べておくべきことはありますか?
【言葉・発語】
●発語は「ねんね」「じゃいじゃい(バイバイ)」「まんまんまん」「ママ」などがあるが、意味が結びついているかは不明
●宇宙語が多い
●私の部屋をのぞいて「ママ」と呼ぶ。この時目は合っている
●「ゴミ箱に捨てて」「持ってきて」は理解して動けている様子がある
【コミュニケーション】
●指差しがある
〇〇はどれ?は指差ししない。
●呼ぶと来る
●妹が泣いたときに「よしよし」するなど共感的行動がある
●名前を呼んでも、聞きたくないときは無視してどこかへ行ってしまうこともある
●どーぞ、ありがとうの遊びはできる。言葉はなし
【遊び・興味】
●音楽に反応し、体を揺らして楽しむ
●ブロックを組み立てられる
●虫を手づかみするなど、感覚的・探索的な遊びに意欲がある
●絵本はすぐ閉じてしまい、最後まで読めないことが多い
●お姉ちゃんとよく一緒に遊んでいる
●ペットボトルを開けられる
【行動面】
●スーパーなどであちこち動き回る
●手をつないで歩けるのは10m程度。基本的に手をつなぐのを嫌がる
●癇癪を起こすことがあり、床に転がって大声で泣くこともある
●「ありがとう」の場面でペコリと頭を下げることがあるが、気分によってやらないこともある
●バイバイもするときとしない時がある
家ではするときがあるが、保育園ではほぼしない。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
こんにちは。
園から子どものことで何か指摘されると、不安になりますよね。
個人的には、1歳半の時点でここに書かれてる様子だけで発達障害だと断言できる人は、たぶん誰もいないと思います。そもそも診断を出せるのは医師だけなので、健診で発達障害の診断をされることはないです。
仮に健診で引っかかる項目があった場合でも、視覚や聴覚など身体的な問題がなければ、2歳まで様子見→2歳の時点で再検査をしましょう、となるケースが多いかと。
1歳半健診では、引っかかっても引っかからなくても希望すれば個別相談を利用できると思うので、ここに書いたことをそのまま相談されてみてはと思います。
個別相談では、外出時の癇癪など困ってることがあればその対処方法について具体的にアドバイスをもらうことと、おうちで出来る子どもの脳の成長につながる遊びの方法などを教えてもらうといいです。
子育てで困ることがあっても、具体的な対処方法が分かってるとストレスが減り安心感が違ってきますよ。
また自治体によっては、未診断で様子見中の小さい子たちのための親子教室をやってる場合もあるので、そういう情報について聞いてみてもいいかもです。
私は息子が幼児の時にペアトレを受講したんですが、そこで指導されたことを参考までに書いておきますね↓
●子どもが無視する
肩などをトントンしてこちらの存在に気付かせてから、親の方が子どもの視点まで目線を下げ、目をみてゆっくり声をかけます。
これをやると目が合う頻度が違ってくるし、親側のストレスも激減😊
●癇癪
発語が伸びて自分の思いを言葉にできるようになってくると収まることが多いです。うちも発語は遅かったですが、4歳代の後半に発語が急に伸びたら癇癪も収まりました。また、毎日のタイムスケジュールを極力一定にして寝不足を避け、お昼寝の時間帯の外出を避けることも有効です。
●発語
幼児向けの絵本辞典の読み聞かせがお勧めです。絵本辞典は、家の中や公園など、小さい子にとってなじみがある物の絵と名前がたくさんのっています。身の回りに名前を知ってる物が増えると、言葉でのコミュニケーションが進みやすくなります。
ぶっちゃけ今はまだ「可愛い、可愛い」で育てていてOKな時期なので、お子さんの可愛い盛りを楽しんで下さいね😊
まずは園の先生に、目が合わない以外に気になることはないか確認して、検診時に伝えられるようにしておきましょう。
検診では、今できることは何か聞くといいと思います。
療育や親子教室に繋げてくれるかもしれません。
こちらの自治体では、発達に不安があるこのための児童館のような施設があります。我が家はそちらも了解してもらいました。
そういう外部と繋がるのはもう少し様子見をしてからと言われたら、
気になっていること(発語や指差し)を促すにはどんな声かけや遊びが効果的か、
困っていること(癇癪や手繋ぎ拒否)にはどう対応したらいいか、
できるだけ具体的に教えてもらうといいと思います。
保育園にお願いしたほうがいいことなんかも聞いておくといいと思います。
言葉についてですが、
お姉ちゃんは優しさで、お母さんは3人子育てで忙しいので、
お子さんが言葉や指差しで要求する前に、視線や仕草で察して叶えてあげていると
モチベーションが上がらないことがあるそうです。
余裕のある時だけでも、「なあに?
」って目を見てやってみるのもいいかもしれません。
Delectus dicta sunt. Eius molestiae esse. Consequatur est ratione. Quia velit ducimus. Qui dolores magnam. Doloremque molestiae rerum. Repellendus incidunt aliquid. Laboriosam eveniet vel. Pariatur sequi asperiores. Et animi voluptas. Nobis dolor ut. Saepe ipsam sint. Cumque at pariatur. Quis quam aliquam. Id repellat voluptas. Labore aspernatur temporibus. Quaerat nemo quia. Possimus et culpa. Quisquam repudiandae ut. Delectus vitae et. Eius libero voluptatibus. Accusamus voluptates aperiam. Reiciendis eos excepturi. Incidunt aliquid ea. Consequatur ipsum aliquid. Dolorem quia vitae. Mollitia soluta blanditiis. Id facere sint. Et mollitia quibusdam. Eos veniam commodi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。