締め切りまで
11日

はじめて書き込みをさせて頂きます

退会済みさん
はじめて書き込みをさせて頂きます。ここに書き込んでいいのか少し迷いましたが…よかったらお答えください。
聴覚障害を持つ息子がいます。生まれつき聴覚が弱く、補聴器をつけて生活をしています。補聴器をつけても聞こえる音はそれほど大きくなく、「座って」や「こっちおいで」といった指示は通っているようですが、何気ない会話や自分に向けられていると分からない程度の声は拾うことが難しいようです。
家族は音声に加え手話を用いコミュニケーションをとるようにしていますが、今年に入って以前よりもこだわりが強くなり、また、暴れたりだだをこねたりする機会が多くなってきているように思います。幼稚園でもおもちゃで遊んでいて、迎えにいって「帰るよー」と声をかけても絶対におもちゃをはなそうとせず、無理に取り上げようとすると地面に仰向けになって寝転がって「わー!」と言いながら暴れてしまいます。
以前は大人しく聞き分けも良かったように思うのですが…なんだかまた違う課題が出て来たな、と感じています。ADHDかどうかは分かりませんが、症状が似ているかも?と思い書き込みさせて頂きました。うまく遊びを終わらせたり、場面や気持ちの切り替えを上手にしてあげられる方法はありますでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

チビちゃんさん
はじめまして!
ADHD(の疑い)の息子を持つ母です。
私の息子も、暴れまくるしものを投げまくるしで、もっと大変ですよ(笑)。でも、小3にもなれば、なのかわからないですが「わざと」やっているので、切り替えとかに関して自分でどうしようもない状況ではないんです。
チビちゃんさんのお子様はおいくつでしょうか?
年齢によりけりかもしれませんが、こぬーぴーさんのおっしゃるとおり、お子様なりの感情表現の一種なのかなーと勝手に思いました。
なので、母親側で気持ちを代弁してあげるとか、
約束を決めるとかして、「分かりやすく見通しがつく感じ」を創りだしてあげるといいかなぁって思いますよ(^^)
はじめまして!
ADHD(の疑い)の息子を持つ母です。
私の息子も、暴れまくるしものを投げまくるしで、もっと大変ですよ(笑)。でも、小3にもなれば、なのかわからないですが「わざと」やっているので、切り替えとかに関して自分でどうしようもない状況ではないんです。
チビちゃんさんのお子様はおいくつでしょうか?
年齢によりけりかもしれませんが、こぬーぴーさんのおっしゃるとおり、お子様なりの感情表現の一種なのかなーと勝手に思いました。
なので、母親側で気持ちを代弁してあげるとか、
約束を決めるとかして、「分かりやすく見通しがつく感じ」を創りだしてあげるといいかなぁって思いますよ(^^)

ご回答ありがとうございます!
そうですね、大きくなるともっと大変になってしまうのかも…
今はまだ小さいので体を支えたり抑えたりすることも可能なのですが、これがこのまま大きくなってしまうことを想像すると、気がめいってしまいます。
こぬーぴーさんが教えてくださったように、本人が切り替えをしやすいように、数を数えたり、あらかじめ約束を決めてあげたりしていきたいと思います。
一歩一歩、少しずつ、ですよね。。教えて頂いたこと、やってみますね!
Molestias eveniet distinctio. Qui aperiam sint. Pariatur deleniti et. Nobis nihil praesentium. Velit et quis. Deleniti aut voluptatem. Occaecati qui nobis. Minima ut blanditiis. Quasi voluptatem mollitia. Voluptatibus non eveniet. Voluptatem et quia. Qui non iusto. Quis quas at. Sit beatae consequatur. Corporis voluptatem consequatur. Et explicabo tempore. Quia minima debitis. Vel quia tempora. Saepe consequatur repellendus. Et sed rerum. Porro labore dolorum. Est delectus distinctio. Similique consectetur quaerat. Quia mollitia expedita. Et qui repellendus. Aut quia natus. Ut eius ut. Et necessitatibus nihil. In quaerat amet. Accusamus enim iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

一歩ずつ、少しずつが大事だと思います。
わたしも頑張ります~!
切り替えとかも、いきなりできるようになるものじゃないですし、じっくり構えて取り組んだほうがいいと思いますよ!
Sit eaque explicabo. Voluptatem voluptate doloribus. Ut occaecati perspiciatis. Rerum eaque possimus. Minus fugit eveniet. Nesciunt nisi aliquam. Deleniti est omnis. Repellat omnis sed. Quia quo fugiat. Alias nisi laudantium. Distinctio ipsum eligendi. At voluptas et. Veniam itaque quam. Qui omnis quia. Consequatur et magni. Et quasi modi. Ex unde saepe. Unde ducimus qui. Velit sed delectus. Accusantium ratione consequatur. Laborum sed consequatur. Qui sed aut. Veritatis molestiae eum. Consequatur non illum. Quaerat fugiat dicta. Impedit assumenda aut. Aut ducimus nisi. Officiis vel beatae. Eius voluptatem aliquid. Et sunt porro.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

チビちゃん様
音が拾い辛いとのことで、日々のコミュニケーションも工夫されていらっしゃるとお察しします。
それに関係しているかわかりませんが、わたしの娘も同じような形で感情表現します(聴覚に障害はないのすが)。言葉が僅かながらはなせるようになってきた一方で、まだ自分の感情を巧く伝えられないことも多く、駄々をこねたり、暴れたりしているみたいです(医者に通っているのですがそこでそのような旨を言われました)。
なので、課題としてはおっしゃるように「場面や気持ちの切り替え」の部分だと素人考えですが、思います。
その点に関していうと、わたしが取り組んでいることは、(1)10数えたらおしまい、などきりをつけて、数え終わったらもう一回をせがまれても終わらせる。
(2)たぶん泣いたりすると思いますが、収まったりしたらすぐに褒めてあげる。
(3)次の機会の時にも、また、「10数えたら」と約束事に対する厳しさを覚えてもらう。
これだけでも、娘はだいぶ切り替えができるようになりました。といっても、まだひとりで切り替えは難しいですが・・・。まずは切り替えのお手伝いをサポートしてあげるのがいいのではないでしょうか。
Molestias eveniet distinctio. Qui aperiam sint. Pariatur deleniti et. Nobis nihil praesentium. Velit et quis. Deleniti aut voluptatem. Occaecati qui nobis. Minima ut blanditiis. Quasi voluptatem mollitia. Voluptatibus non eveniet. Voluptatem et quia. Qui non iusto. Quis quas at. Sit beatae consequatur. Corporis voluptatem consequatur. Et explicabo tempore. Quia minima debitis. Vel quia tempora. Saepe consequatur repellendus. Et sed rerum. Porro labore dolorum. Est delectus distinctio. Similique consectetur quaerat. Quia mollitia expedita. Et qui repellendus. Aut quia natus. Ut eius ut. Et necessitatibus nihil. In quaerat amet. Accusamus enim iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こぬーぴーさんが教えてくれた以下の方法、試してみました!
(1)10数えたらおしまい、などきりをつけて、数え終わったらもう一回をせがまれても終わらせる。
(2)たぶん泣いたりすると思いますが、収まったりしたらすぐに褒めてあげる。
(3)次の機会の時にも、また、「10数えたら」と約束事に対する厳しさを覚えてもらう。
最近では、約束が分かったようで、以前が嘘のように、数え終わるとケロっと片付けをし始めます・・・本当によかったです。こんな些細なことが、この子にはとても大切だったんだなと、私も反省し、また勉強になりました。
やみくもに「早くして」とか「何やってるの!」と叱るのではなくて、これからもしっかりと約束事を決めて、切り替えができるようにしていきたいと思います!
Dolores dolore quia. Dolores repudiandae quidem. Natus aut neque. Ab sed eligendi. Dicta praesentium itaque. Odit eligendi ipsum. Dicta fugiat sit. Aspernatur quae ipsam. Debitis esse recusandae. Autem consectetur quasi. Sed fugit sunt. Neque fuga ut. Totam sunt et. Minima officiis non. Rem vel quae. Quis dolore perspiciatis. Alias a sed. Nam non impedit. Aut ea quasi. Eaque debitis nihil. Est praesentium ut. Ea cumque enim. Dignissimos a quis. Illum et et. Porro amet iusto. Ipsum totam occaecati. Labore illo possimus. Sint aut dolor. Animi eum qui. Nisi est animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

簡単なお約束とかは、それを守るとほめられるとか、理解できると意外とすんなり実行できたりするんです♪
大人からしたら、「そんな細かいこと・・・」とかおもうかもしれませんが(私は思っていました(^^;))、子どもにとっては少しずつ分かるルールを増やしていくのが大切なんだと思いますよ◎
それにしても、よかったです^^
Repellat aliquid asperiores. Quos tempora ut. Laboriosam beatae sapiente. Dolores incidunt qui. Omnis ut ut. Sint soluta sit. Molestiae consequuntur iure. Pariatur aspernatur fugiat. Praesentium facere excepturi. Vel magnam facere. Est rerum est. Iste error quia. Voluptas nostrum eius. Quia iusto architecto. Et ipsum est. Aliquid necessitatibus consequatur. Nisi facere et. Accusamus laborum molestiae. Aut et nihil. Ut impedit assumenda. Aut iure autem. Consequatur a rerum. Optio cupiditate nisi. Illo et est. Ex suscipit nisi. Laboriosam dolores voluptas. Consectetur veniam nisi. Atque ut quidem. Corporis eos distinctio. Sunt molestiae rem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると16人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めて質問させていただきます!息子は3歳ですが、2歳程度の成
長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。載せられないので、ざっくり説明いたしますと、ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。このように記載されておりました。確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか?もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか?皆様は、どのようにお考えですか?また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!
回答
>もじゃもじゃスティンキーさん
回答ありがとうございます!
選択のアドバイスありがとうございます。それほどこだわりが強くないときは、選択っ...


ADHDと自閉スペクトラムの小2男子です
指示が全く伝わらなくてヘトヘトです。図でわかる様にイラスト入りのマグネットを作ったり、タイマーを使用したり、伝え方の工夫も色々していますが結局最初だけ。宿題も時間割も明日の準備も全くするという意識がない。やらなくていいと言ったら泣く。というより私自身に余裕がなく、最初は受容→共感→言葉がけの工夫とやっていますが、余りにも指示が伝わらなくてイライラしてしまいます。結局宿題のお膳立てし、中々終わらない場合は終わったように見せかけ、時間割、準備は全部やってあげている状態が現状です。やれば出来るはずなのに…。どうしたらイライラせず息子に対して根気強く対応できるようになりますか?
回答
さゆさん、はじめまして🐱
指示を聞いてもらえない事が続くと辛いですよね。
ちなみに、ペアレントトレーニングとアンガーマネジメントは勉強さ...



すみません
私がいけないのは十分承知の上で投稿しています。不快な部分ありましたらお許し下さい。毎日、日々の暮らしに疲れてしまいました。小6の娘です。ADHD、ASDあります。わが家、主人を早くに亡くし、一人親で、しかもこのコロナ渦の為実家にも誰にも頼れません。本当にワンオペ育児です。娘はどんなに時間を決めても、どんなに約束をしても、本人が行動の切り替えができないので結局私が怒鳴る羽目になります。反抗期も迎えているため、喧嘩になることもしばしば。声がけすれば相槌と、「ちょっと待って。」の返事はあるが、そう言いつつも次の行動にうつるまでどんなに声がけしても、私が怒っても1時間以上はかかる。本人には私がどんなに怒ろうが諭す様に冷静に話し合おうが、優しく声がけしようが、何も全く響かず。朝から結局怒りっぱなし。かと言って放っておけば何時間でも切り替えできず。これが365日毎日で、私も精神的に参っています。疲れました。今日は本当に疲れきって、限界になって、私が一人で部屋に籠もってしまいました。最低の母親です。頭ではわかっているんです。こんなにイライラしてはいけないし、怒ってはいけない。根気よく対応しなくてはいけない。でも、1人はもう、つらいです。親として本当に失格だと思います。娘に本当に申し訳ないし、こんな弱音を吐いて聞いてもらっている皆さんにも申し訳ないです。でも、誰にも助けを求められないので、今日だけここで弱音吐かせてください。皆さん申し訳ありません…。
回答
どんなに約束や時間を決めても、切り替えができない…。
娘さんが困っているというよりは、お母さんが困っているという感じですかね。
声かけす...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
通常級と交流が多い支援学級なら、支援スタートでもいいと思いますが、交流がほとんどない支援学級だと物足りなくなりそう。
狭間のタイプかな。
...


はじめて投稿します
よろしくお願いします。中学1年の息子がADHD(不注意優先型)と診断され、3年が経ちます。コンサータとストラテラという薬を処方されていたのですが、投薬しても、大して改善が見られなかったということと、転勤と同時に中学入学となったこともあって、落ち着いてから転院先を探そうと思って、3ヶ月ほど薬を飲んでいません。正直、比較的高価な薬であるのに、目に見える効果が現れないため、病院に通う必要があるのかと思ってしまうのですが、同じような状況で効果があった方のご意見をお聞かせいただければ幸いです。息子の主な症状は、文字がグチャグチャ、文章の意味がわからない、勉強に集中できず、ぼーっとしている、提出物を期限までに出さない、整理整頓が全くできない、運動もダメといったような感じです。学校の成績も当然悪く、担任からは進級も難しいとまで言われ、将来を悲観することしかできません。こんな人間がどうやって社会の中で生きていけるというのか、全くわからず途方に暮れています。障害のせいだとはわかっていても、あまりにも手がかかるため、ついつい感情的に怒鳴ったり、手を上げてしまう自分が抑えられません。同じような状況を克服した方、いませんでしょうか?
回答
りさとがすぱーるさん
ご連絡ありがとうございます。息子も投薬後は食欲が落ちたように思います。1学期に無断欠席(家を出たのですが、バスに乗り...


いつもありがとうございます!娘は、気持ちの切り替えが出来ませ
ん。今日、自転車で、娘のいつも通りたがる、好きな道を通り過ぎてしまい。過ぎてから、「あっちの道が良かった」と言われ、「あー、通り過ぎちゃったね。ごめんね。でも、前にも話したけど、通り過ぎる前に教えてね。お母さんも忘れちゃう時あるからさ」と言って、猫がいたので、猫を見て気を紛らし、帰宅しました。そこからが、しつこかったです。家に入ろうとせず、あの道が良かった。家に入ってからも、ずーっと、一人であの道行ってくる!とか。愚図っていました。「わかった。じゃあ、今からあの道に戻ろうか。そのかわり、時間が遅くなるから、遊べなくなるからね。」など、譲歩作戦をしたりしましたが、それでも切り替えられず。もういいや。無視しよう。と、ご飯を食べていると、当て付けなのか、洗面所を水浸しにしたり…。何度キレそうになったことか。でも、キレませんでした。受け入れて、肯定していました。結局は、旦那が帰ってきて、お風呂に入れてくれ、気持ちも切り替えられました。おそらく、この状況では、私が何をしても、言っても切り替えられないんだろうなぁーと思います。保育園でも、一度ヘソを曲げると、結構長いようです。平気で、1時間以上、泣いたり怒ったりしているようです。ただ、こだわりの部分の切り替えは苦手ですが、遊びなどの切り替えは、長引くことはないです。何か、切り替えさせる、言葉がけや、やり方ありますか?もしかして、娘の要求にこたえるのが、正解ですか?それは、違いますよね??本当に、面倒くさい子です。
回答
マキアさん
ありがとうございます!
雨なのに外に行きたい。は聞いてあげられないですよね。うちも、唐突の要求良くあります。いつも、小声で、「...
