締め切りまで
6日

こんにちは、現在3歳1ヶ月、まだ診断はついて...
こんにちは、現在3歳1ヶ月、まだ診断はついていませんが、週2で療育に通っています。
2歳頃からなんとなくことばが遅いなと感じ検診では引っ掛からずでしたが、上の子との子育ての違和感、スムーズにいかないとことが多く、言葉も今現在は普通に会話しますが、話始めは遅く、独り言も多いです。
療育に通いだし、子供の苦手な事がよくわかりました。理解ができない事はしない、お遊戯、手遊び、など。座って話を聞く、指示に従うなとが難しいです。
多分ADHDかなぁーと思っています。
なにより、いちばんは気持ちの切り替え、場面の切り替えが苦手です。さて帰ろとなるとまだ遊ぶー!と大泣きです。靴下はいて帰ろといってもやだー!私自身も授業が終わりスタッフに質問等していたりしてモタモタしていて子供がはい、終わり!で帰れずずるずると遊ぶのもいけないなと思いなおし、はい!帰る!で泣き叫ぶ子供を抱き抱えて帰ってきてます。
普段からも場面の切り替えはホントに大変です。この場面の切り替えは成長するにつれてできるようになるのかなあー?と不安になります。
今日も療育でした終わりはいつものごとく大泣きで帰りに私も車の中で泣きました。療育でのできない事を見るのもつらい時もありますが、なにより帰りのこの切り替えの悪さが私にはいちばん堪えます。
来年幼稚園です。お遊戯などできないことは私はそれはそれでしょうがないと思えるようになりましたし、たいしたことじゃないと思っています。ですが、この気持ちのの切り替えで本人もまわりも苦労するんじゃないかなぁと思っています。
成長とともによくなるものなのでしょうか?
普段はタイマーや時計を見せて見通しを立てます。そーするとわるとスムーズにいきます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
まるさん、こんにちは。切り替えは難しいですよね。家は小2ですが、あと少し~とお絵描きがやめられず‥って言う事はよくあります。3歳ならまだまだ出来ないのが普通ではないでしょうか。外出時もスマホのタイマー使うと良いと思います。帰ったら、おやつだよーとか切り替えスイッチが入るようにすると良いかな。家はその頃、診断がついていなかったので、スーパーなどでひっくり返って泣いても、放置と言うか見守って、5分位で泣き止んでから帰る事もありました。それが良かったのかわかりませんが、クールダウンと言う方法と似ていました。自分で泣き止む事が出来たら、褒めると良いそうです。お子さんによっては、どの方法が効果的かわかりませんが、気長に付き合っていくしかないかなぁと思います。お互い頑張りましょうね。
もうすぐ4歳。うちも切り替え悩みましたよ。2歳、3歳くらいが辛かったです。今はだいぶ改善してきて。そんなになくなりました。
お母さま、色々と気づけてて凄いです。
親もずっと向き合ってると、壊れてしまうので。切り替えで泣いてる間は、「落ちいたらお話しようね」と声をかけて、家事をしたり、雑誌を見たりしてましたね。「よっし、私の時間だ」って思うとストレスにならなかったです。駄目な親ですかね。。
「今日は何分で終われるかな?」なんて時計見たりして。いつもより何分か早かったら「今日は早く落ち着けたね!凄いね」って子供褒めたりして。実際、時間が少しずつに短くなっていき、私も前向きになれましたし。
帰る時に車で泣き出したら、可能なら車を止めたままで、お母さんもひと息ついて自分の時間、お子さんが落ち着くのを待ってもいいかもしれませんね。そういう方もいましたよ。
落ち着けたら、お子さんを凄く凄ーく誉めて。
泣いてる時間に、お子さんも気持ちを切り替える練習を知らず知らずのうちにされてるんだと思います。逆に成長のチャンスかと思うようにしてました。
でも、本当だと思います。
タイマーいいですよね。うちも、今は幼稚園ですが、朝の出掛ける時間はアラームをセットしてるのですが、実にスムーズです。笑
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
気持ちの切り替え、難しいですよね。
みんな一度は悩む道なんでしょうか。
うちの子は最近タブレット(療育用にひらがなや言葉遊び、パズルアプリをいれてます)が大好きで、電源のいれ方まで覚えて楽しんでます。
最初の頃こそご飯だからやめてねとか、お風呂はいるから終りね、とか子供からしたら予期せぬタイミングで終わりを告げられるのに納得せず、片付けのときはかなりごねたり怒ったりと大変でしたが、最近は自分で電源オフにして「おしまい」といいながら所定の場所になおせるようになりました。
やり方があってたかどうかは定かではないですが、一度あまりにやめないときがあって、無理矢理取り上げその翌日は一切さわらせなかったんですね。
それで、さらにその翌日にタブレットを出してあげるときに○○まではやってもいいけど、終わりっていったらやめようねといってタブレットを渡したんですね。
子供からしたら、「やったー遊べる!」っていう喜びと片付けないともう遊べないということを学習したんでしょうね。
その日みずから片付けをしたんです。
その時はめちゃくちゃ褒め称えました。
一緒に見てた旦那からは、片付けしたぐらいで大袈裟な( ̄▽ ̄;)というくらいでしたが。
それでも褒めてもらえたことと子供が自分で触れる位置にタブレットをおいてやったおかげか、タブレット遊びについての切り替えは驚くほどはやくなりました。
まだまだ他の部分での切り替えはできないこともありますが、一つ一つクリアしていきたいと思います。
まるさんのお子さんは療育が楽しいんでしょうね。
また楽しいところに来たいから、今日は帰ろうね!また来ようね!という次回の見通しをたててあげれば少しづつ改善されて行くとおもいますよ。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだまだ慌てない方が良いでしょう。個性かもしれないし、小学生やもっと後でも大丈夫。病院に連れて行かれる方が不安かも。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めて質問させていただきます!息子は3歳ですが、2歳程度の成
長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。載せられないので、ざっくり説明いたしますと、ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。このように記載されておりました。確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか?もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか?皆様は、どのようにお考えですか?また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!
回答
>そらいろのたねさん
回答ありがとうございます!
優しく諭したりするのが、まったく効いてなさそうだなぁ、と思ってはいましたが、ウチの子も曖...


はじめて書き込みをさせて頂きます
ここに書き込んでいいのか少し迷いましたが…よかったらお答えください。聴覚障害を持つ息子がいます。生まれつき聴覚が弱く、補聴器をつけて生活をしています。補聴器をつけても聞こえる音はそれほど大きくなく、「座って」や「こっちおいで」といった指示は通っているようですが、何気ない会話や自分に向けられていると分からない程度の声は拾うことが難しいようです。家族は音声に加え手話を用いコミュニケーションをとるようにしていますが、今年に入って以前よりもこだわりが強くなり、また、暴れたりだだをこねたりする機会が多くなってきているように思います。幼稚園でもおもちゃで遊んでいて、迎えにいって「帰るよー」と声をかけても絶対におもちゃをはなそうとせず、無理に取り上げようとすると地面に仰向けになって寝転がって「わー!」と言いながら暴れてしまいます。以前は大人しく聞き分けも良かったように思うのですが…なんだかまた違う課題が出て来たな、と感じています。ADHDかどうかは分かりませんが、症状が似ているかも?と思い書き込みさせて頂きました。うまく遊びを終わらせたり、場面や気持ちの切り替えを上手にしてあげられる方法はありますでしょうか?
回答
ご回答ありがとうございます!そうですね、大きくなるともっと大変になってしまうのかも…今はまだ小さいので体を支えたり抑えたりすることも可能な...



自閉症の娘(4歳)を育てています
保育園にいっていますが、毎日朝もお迎え時も帰ってからもいやだいやだで気持ちを切り替えれず拒否することばかりです。最近は私の疲労感がものすごく、不眠気味でイライラがおさえられず保育園でもなかなか帰りたがらないのにキレて他の子の前でどなってしまって怒りをとめられないことがあります。主人が帰りが遅く頼れない、何度か頼ったら激務が続いていることもあり主人が鬱っぽく不眠気味になってしまったので頼れません。一番気持ちとして憂鬱な原因が、今後娘がどれだけ成長できるかがわからず、これがいつまでも大人になるまでおおきく変化がないのでは、という不安です。いつかは楽になると思うからがんばれていたわけで、そうでもなさそうだと実感してきた今、精神的に折れてきてしまいました。なんでもいいです、小学校くらいになったら癇癪や切り替えの悪さが少しは軽減したとか少しでも心を強く持てる経験談があれば教えて頂けませんか?
回答
おまさ様
ご回答くださってありがとうございます。
たしかに、おっしゃる通り私は先の見通しがみえないことやマニュアル的な参考に出来るものが...


3歳の息子が気持ちの切替が苦手なようで、度々泣き続けたり癇癪
を起こしています。療育などで気持ちの切替の訓練をしている方がいらっしゃいましたら、どのような方法で訓練をしているのか教えて下さい。たとえばこのような場面です。・物が壊れた・物が見つからない・失敗した物が壊れたり失くなった場合はその物に異様に固執し、「夜でお店がやってないから明日買おう」などと言っても「今!今!」と聞き入れてくれません。1度泣き出すと「鼻が詰まった!息ができない!」とそこでまたパニックになり、泣き止むことがなかなか出来ないようで、落ち着いたらまた思い出して泣きだしての繰り返しです。また、失敗すると最初からやり直さないと気がすみません。そんな息子に私もイライラしてしまい悪循環です。一応週1で療育に通っており相談してみましたが、「そういう歳だよね」という感じで具体的な対応方法などを教えてくれる感じではなかったので、訓練方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
回答
わおΣ(°д°ノ)ノすごい!
諭した言葉の意味を理解して
更には「今!今!」と要求できるなんて!素晴らしいですね♡
なーんて、それどころ...


はじめて投稿します
息子は6歳、年長です。病院には行っていないのですが、日々どうしてかな?と思い、子育てに苦しくなる時があります。今日も、幼稚園帰りにお友達がお母さんとお昼食べるから、ここでバイバイね!と別れました。幼稚園のイベントだったので、うちは主人も一緒でしたし、お昼食べて帰ろうと息子には言っていましたが、息子はお友達と一緒に御飯食べて帰ると。大人の都合でできないと伝えると、大号泣。やっとの思いで駅に着きましたが、まだ号泣。挙げ句の果てには、知らないおばあさんに、あなた子供を置いて行くのが一番かわいそうと怒られる始末。私も主人も、すべがなく帰るフリをすればついてくると最終的に出した手段でした。1時間ぐらい泣いていたと思います。長々とすみません。皆さんなら、どう対応されますか?こちらの伝えている事を聞いてくれる時もあれば、今日のように納得できない時もあります。
回答
「思っていた予定と違う」「こんなはずではなかった」を納得してもらうのは大変ですよね。ウチのコも勘違いも思い込みも多くて大変です。なるべく先...


今年長で、来年支援級に行く予定の息子についてです
ASDで感覚過敏や見通しを持つのが苦手で、母子分離不安が強いです。IQ80の境界知能です。2月から療育に行き始めましたが、療育のある朝は毎朝泣いており、行き渋りが激しく、8か月経つのに治らず親の私もグッタリです。幼稚園も疲れて行き渋りはありますが、療育程ではないです。自分に変なところがあり、療育で先生達に怖い事をされるのではと思って行きたくない様子です。週に2回ですが、こんなに泣いて息子が疲れてしまわないか心配です。正直、療育は週一回にするか、辞めて幼稚園だけにしようかと考えていますが、続けた方がいいのか迷っています。皆さんは療育はどれくらいの頻度で通っていますか?効果はありますか?回答頂けると嬉しいです!よろしくお願い致します☆
回答
こんにちは。
私もナビコさんと同じ意見です。
行き渋る理由に対策をされていますか?
幼稚園のように慣れると大丈夫なら、極端に言えば回数を...



こんばんは
何度もこちらで相談させていただいています!9月の半ばから2歳4カ月の娘が保育園に行ってるんですが、はじめはお昼寝をしていたのに、今月に入ってからお昼寝をしないみたいで…毎回今日も昼寝しませんでした…と先生から言われるのですが迷惑をかけているなぁと思い申し訳なくて…療育に通っている話を先週したので今度詳しく教えてください。お昼寝のこともその時に話しましょうと来週面談することになりました。保育園の先生に迷惑をかけているのはとても申し訳ないんですが私も仕事をしているので、今後保育園に通えなくなったらどうしよう…保育園から断られたらどうしようと心配です…娘は保育園が楽しいみたいで行くのを楽しみにしています!保育園では音楽に合わせて踊ったり、リトミックをしたりするのが好きみたいです。自分の名前は呼ばれたらまだ返事はできないけど手はあげてるみたいです。あと気になるのは、パパはどこ?ママはどこ?と聞くとちゃんと指さしできるんですが、私のこともパパのこともパパと呼びます!今までは呼んでもくれなかったので少しは成長したのかもしれないんですが、まだママが言えなくて…たまにハハと私のことを読んだりもします。保育園で少しでもお昼寝してくれるようになったらいいんですが…家では私と寝ると私の上に登ってきたりしてなかなか寝ないので1人にしたら勝手に寝てたりします保育園のお昼寝が12時45分からみたいなのでまだ眠たくない時間かもしれないんですが…何かアドバイスなどご意見いただけたら嬉しいです!
回答
まず、保育園の先生は『お昼寝をしないことを非難している』んじゃなくて、単純に「お昼寝をしていないから帰宅後変な時間に眠くなっちゃうかもしれ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


来月誕生日をむかえると6歳になる男の子の親です思い通りにいか
なかったりルーティン通りじゃないと泣きわめいて突進や八つ当たりやモノに当たることが増えてきました言葉でうまく伝わらないのもあるのですが何より欲しいおもちゃがある店の方向に車が行かないのを知ると車内でギャン泣き&シート蹴りまくり(代車だからやめて欲しいんだけどね)スーパーにも家帰るにも大暴れ今回は車内でのシート蹴りまではあったのですが家までの抱っこでなんとかなるとおもったのですが、階段で行かなきゃなりませんとなりまして(買い物袋と保育園の着替えやら荷物やら抱えて階段あがるのは正直辛かったので)隙を見てエレベーターで行こう〜?と促したのですがロビーで大声で奇声あげながら1階についたエレベーターが開くとそのまま中へ突進中の壁に顔バーン!!(壊れるとおもった)帰宅してから手洗いおやつにかけてずっと泣き叫び(途中嘘泣きに変わっていく毎回)まだ煮え帰らないのか読んだ絵本を思いっきり投げつけたので叱ったら「ごめんなさい」とは言ったもののなにを悪いことしたかわかってない感じ車を返す時にはシートを綺麗にする予定ですが車内でわめく、蹴るはほぼ毎日です園でも今まで出来ていたルーティン(パネルに番号と内容が書いてありその通りに過ごすこと)が崩れてきたと言ってました怒らずに諭して改善出来るようなものとも思ってないので尚更悩んでますいまOTしかしてないのですが言語療法も入れた方がいいのでしょうかまとまってない内容ですみません💦
回答
→続きです。
長くてごめんなさい。
これ、伝えたかったので…
私は息子が中学を卒業するまでは忍耐でした。
その中でも「家族お楽しみ会」は...



来月4歳になるADHDと自閉症スペクトラム症の息子と二人暮ら
しをしているものです。先月から週1でデイに通い始めて、そこで他のお母さんと話す機会があり、言われて見ればうちも、1歳過ぎくらいから逆手バイバイをしてたし、なにか欲しい時は私の腕を掴んで欲しいものの方に引っ張って取らせようとするクレーンの動きや、私を呼んだり何か言いたい時も口で呼ばずに、手で私の顔を無理やりぐいっと押して自分の方を向かせたりしていたなぁと思い出しました。今たまたま、ネットの動画で前にN〇Kでやっていた発達障害の特集をみて本人の視点からの風景など興味深くみていたのですが、注意欠陥・多動、こだわりが強いなど日常生活の上でどこまでを躾として叱るべきか、どこからは見守るべきかまだ区分けが出来ていません。また頭ではわかっていても、仕事があったりついつい日々の忙しさや時間に追われてイライラして、もうーーー、いい加減にしなさーーーいと怒鳴ってしまうこともあります(><)まだ3歳ということもあり、年齢独特の自我の発達やワガママで大人を試しているのか、障害のせいなのか判別しきれず困っているのですが、特に小さいうちに診断がついたお子さんがいる方など、工夫されていたことや気をつけていた事などあれば是非教えて頂きたいです。
回答
二度目の投稿w
掃除機がダメなのに、人混みやゲームセンターOKなのを不思議に思われてるみたいですね。
うちの子の事ちょっと書くと、
(...



3歳軽度知的を伴う自閉症です
週4で幼稚園、週1で療育センターの母子通園をしています。以前にも質問で触れさせていただきましたが、切り替えが上手くいかず、泣き続けることが多くなり困っています。どう対処すべきでしょうか?以前は好きなおもちゃ等でわりとすぐ切り替わりましたが、最近は1、2時間近く泣き続けることがあります。今日も幼稚園でも工作ののりをなめてしまうので、先生が隠したら泣き続け、なかなか泣き止まなかったと聞きました。着席も以前よりできないです。一年前は割りとおとなしい手のかからない子だったので、私も困惑しています。医師の診察を希望しましたが予約は来月末です、、、
回答
幸い予約が来月ということだし(……時間の余裕があるから)園からドクターにお手紙用意してもらえないか、相談してみてもいいかもしれません。
園...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
中1と小3の子どもが2人共、自閉スペクトラム(ASD)の子育てをしています。
中1のお兄ちゃんの方が幼稚園の時、同じ様に集団に入って、皆と...


私は4歳の息子がいます
発達障害があります。何回注意しても同じ事を繰り返し困っています。朝は着替えるよう何回促してもパジャマを脱がなかったり裸のままだったり。イラっとして手を挙げそうになるのは毎日です。手を挙げそうになったらどうやって抑えていますか?または発達障害児を育てているママさん達はお子さんに手を挙げたことはありますか?
回答
まだ4歳です。言われたことを言われた通り出来ない事は多々あります。
促すのではなく、手伝ってもいいし、お母さんが着せても良いと思います。
...
