受付終了
こんにちは、現在3歳1ヶ月、まだ診断はついていませんが、週2で療育に通っています。
2歳頃からなんとなくことばが遅いなと感じ検診では引っ掛からずでしたが、上の子との子育ての違和感、スムーズにいかないとことが多く、言葉も今現在は普通に会話しますが、話始めは遅く、独り言も多いです。
療育に通いだし、子供の苦手な事がよくわかりました。理解ができない事はしない、お遊戯、手遊び、など。座って話を聞く、指示に従うなとが難しいです。
多分ADHDかなぁーと思っています。
なにより、いちばんは気持ちの切り替え、場面の切り替えが苦手です。さて帰ろとなるとまだ遊ぶー!と大泣きです。靴下はいて帰ろといってもやだー!私自身も授業が終わりスタッフに質問等していたりしてモタモタしていて子供がはい、終わり!で帰れずずるずると遊ぶのもいけないなと思いなおし、はい!帰る!で泣き叫ぶ子供を抱き抱えて帰ってきてます。
普段からも場面の切り替えはホントに大変です。この場面の切り替えは成長するにつれてできるようになるのかなあー?と不安になります。
今日も療育でした終わりはいつものごとく大泣きで帰りに私も車の中で泣きました。療育でのできない事を見るのもつらい時もありますが、なにより帰りのこの切り替えの悪さが私にはいちばん堪えます。
来年幼稚園です。お遊戯などできないことは私はそれはそれでしょうがないと思えるようになりましたし、たいしたことじゃないと思っています。ですが、この気持ちのの切り替えで本人もまわりも苦労するんじゃないかなぁと思っています。
成長とともによくなるものなのでしょうか?
普段はタイマーや時計を見せて見通しを立てます。そーするとわるとスムーズにいきます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
まるさん、こんにちは。切り替えは難しいですよね。家は小2ですが、あと少し~とお絵描きがやめられず‥って言う事はよくあります。3歳ならまだまだ出来ないのが普通ではないでしょうか。外出時もスマホのタイマー使うと良いと思います。帰ったら、おやつだよーとか切り替えスイッチが入るようにすると良いかな。家はその頃、診断がついていなかったので、スーパーなどでひっくり返って泣いても、放置と言うか見守って、5分位で泣き止んでから帰る事もありました。それが良かったのかわかりませんが、クールダウンと言う方法と似ていました。自分で泣き止む事が出来たら、褒めると良いそうです。お子さんによっては、どの方法が効果的かわかりませんが、気長に付き合っていくしかないかなぁと思います。お互い頑張りましょうね。
もうすぐ4歳。うちも切り替え悩みましたよ。2歳、3歳くらいが辛かったです。今はだいぶ改善してきて。そんなになくなりました。
お母さま、色々と気づけてて凄いです。
親もずっと向き合ってると、壊れてしまうので。切り替えで泣いてる間は、「落ちいたらお話しようね」と声をかけて、家事をしたり、雑誌を見たりしてましたね。「よっし、私の時間だ」って思うとストレスにならなかったです。駄目な親ですかね。。
「今日は何分で終われるかな?」なんて時計見たりして。いつもより何分か早かったら「今日は早く落ち着けたね!凄いね」って子供褒めたりして。実際、時間が少しずつに短くなっていき、私も前向きになれましたし。
帰る時に車で泣き出したら、可能なら車を止めたままで、お母さんもひと息ついて自分の時間、お子さんが落ち着くのを待ってもいいかもしれませんね。そういう方もいましたよ。
落ち着けたら、お子さんを凄く凄ーく誉めて。
泣いてる時間に、お子さんも気持ちを切り替える練習を知らず知らずのうちにされてるんだと思います。逆に成長のチャンスかと思うようにしてました。
でも、本当だと思います。
タイマーいいですよね。うちも、今は幼稚園ですが、朝の出掛ける時間はアラームをセットしてるのですが、実にスムーズです。笑
Et animi laboriosam. Itaque cumque et. Hic officiis et. Excepturi veritatis itaque. Consectetur nam ut. Est aliquam aliquid. Doloremque amet ullam. Ea illum placeat. Eos dolores officiis. Velit nesciunt officiis. Et voluptatem molestias. Minima provident in. Vel et dolorem. Occaecati nobis consequatur. Omnis nobis qui. Impedit nam modi. Animi exercitationem id. Corporis aut et. Soluta impedit dolores. Ipsa molestias sit. Tempore ex quia. Laboriosam enim eum. Illum id qui. Sit aspernatur amet. Illum nisi repellendus. Soluta non officiis. Deserunt voluptas blanditiis. Possimus ea unde. Architecto nemo neque. Neque dolorem iste.
気持ちの切り替え、難しいですよね。
みんな一度は悩む道なんでしょうか。
うちの子は最近タブレット(療育用にひらがなや言葉遊び、パズルアプリをいれてます)が大好きで、電源のいれ方まで覚えて楽しんでます。
最初の頃こそご飯だからやめてねとか、お風呂はいるから終りね、とか子供からしたら予期せぬタイミングで終わりを告げられるのに納得せず、片付けのときはかなりごねたり怒ったりと大変でしたが、最近は自分で電源オフにして「おしまい」といいながら所定の場所になおせるようになりました。
やり方があってたかどうかは定かではないですが、一度あまりにやめないときがあって、無理矢理取り上げその翌日は一切さわらせなかったんですね。
それで、さらにその翌日にタブレットを出してあげるときに○○まではやってもいいけど、終わりっていったらやめようねといってタブレットを渡したんですね。
子供からしたら、「やったー遊べる!」っていう喜びと片付けないともう遊べないということを学習したんでしょうね。
その日みずから片付けをしたんです。
その時はめちゃくちゃ褒め称えました。
一緒に見てた旦那からは、片付けしたぐらいで大袈裟な( ̄▽ ̄;)というくらいでしたが。
それでも褒めてもらえたことと子供が自分で触れる位置にタブレットをおいてやったおかげか、タブレット遊びについての切り替えは驚くほどはやくなりました。
まだまだ他の部分での切り替えはできないこともありますが、一つ一つクリアしていきたいと思います。
まるさんのお子さんは療育が楽しいんでしょうね。
また楽しいところに来たいから、今日は帰ろうね!また来ようね!という次回の見通しをたててあげれば少しづつ改善されて行くとおもいますよ。
Perferendis explicabo pariatur. Et aut consectetur. Autem laboriosam ullam. Optio dolore quos. Et quia delectus. Omnis ad distinctio. Atque hic repudiandae. Voluptatem placeat quae. Sit reprehenderit aut. Asperiores facilis libero. Repellendus maxime et. Voluptatem ut amet. Cumque non et. Nihil et adipisci. Dolore aut quidem. Enim quae omnis. Eaque dolores vitae. Iure minima sint. Quaerat earum temporibus. Doloremque molestiae sed. Voluptatem ea ut. Ex blanditiis omnis. Quo veritatis porro. Nulla sed sint. Nostrum vero consequatur. Qui qui dolor. Molestiae qui illum. Sit accusantium blanditiis. Rem blanditiis neque. Sit nobis sapiente.
まだまだ慌てない方が良いでしょう。個性かもしれないし、小学生やもっと後でも大丈夫。病院に連れて行かれる方が不安かも。
Recusandae illo ut. Qui reiciendis accusamus. Sunt animi dolorum. Minus excepturi suscipit. Reprehenderit placeat sed. Omnis libero officiis. Temporibus expedita earum. Et voluptatum laudantium. Est cumque non. Repudiandae ducimus dolore. Quis in cum. Odio minus unde. Et quia earum. Iusto quis temporibus. Mollitia tenetur quis. Rerum libero qui. Quisquam quia earum. Asperiores quae eum. Est ipsum beatae. Sit consequuntur incidunt. Qui excepturi deserunt. Sunt architecto et. Incidunt eaque ea. Aut officia sit. Itaque quibusdam aut. Provident tenetur corrupti. Et consectetur quis. Accusantium fugit sit. Excepturi et et. Excepturi qui explicabo.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。