締め切りまで
5日

うちのAS高3息子最近調子が良いので、少し、...
うちのAS高3息子
最近調子が良いので、少し、図に乗って考えていることがあります。
食卓にドレッシングやお茶など、「皆で共有して使用するもの」の片付けさせ方、です。
今までは最後まで食べていたのが自分なんだから、最後に使ったあと、食事が終わったら、お皿は流しへ、ドレッシング類は冷蔵庫へ、というような説明しかできず、「なんで俺がしないといけないい!」「俺がだしたものじゃない!」「俺だけが使ったものじゃない!」等々、屁理屈オンパレードの悪循環になっていました。
で、最近その辺りをどう言葉がけしたら、できるのかなと、考えてます。先日よりうまいこといっている、さらっと発注作戦です。
1)最後に自分が食べ終わったあと、「テーブルの上のモノ、全部片づけて~」
これはブー×でした。
2)別の日、「ドレッシングも冷蔵庫へいれておいて」
ドレッシングはOK,でもお茶は残っていたので、「お茶も冷蔵庫へ~」ここで、アウト!目つき急変!
3)別の日、「ドレッシングは冷蔵庫、お茶も冷蔵庫」
「ふきんで、台拭いて」
この3つを発注したら、ドレッシングとお茶は冷蔵庫へいれて、ふきんで拭くことは拒否。
ふう~ん、3つ発注したら2つできるんや~
へへ、いいこと見つけた!!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
やどかりさーん。笑)
最近楽しんでますねぇ。
読んでてこっちまで楽しくなっちゃう。
今日のお昼は早速サンドイッチにしました。
(セブンイレブンのだけど)σ^_^;
私もね、息子取扱説明書一部出来てきた感じですよ。未発見な所もあるでしょうが、パターンがつかめると(なかなかの時間を要しますが…)頼みやすいし、動いてくれる。
ちょっとやそっとじゃ怒れなくなったかな。
今日は朝から病院。帰ってきてからまだ寝てる。
これも彼の疲れの取り方。
ほっときます^ ^
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
だ~いぶ出遅れましたが(笑)
さらっと発注、上手く行ってますね~!
頼まれると嫌なタイプは、業務連絡的だと受け入れやすいんでしょうね。
我が家も同じです。
「~やっといて」「~やって」は「分かった」って言うだけ。
ーなので、立ったついでに頼むけど、嫌そう~~な顔してやる・・・
不思議ですね。
扱いが難しい子は、取説を作るまでが大変!
コツってなかなか掴めない上に、変化したりするから尚更。
でも、私もやどかりさんみたいにいろんな方法であれやこれや試してみよう!
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
がぶりえるさん
がぶりえるさんとこも、同じですか。嫌そうな顔してやってくれるのですね。
そのうち、何か良いポイントが見つかって、「~やって~」「お=わかった」
な~んて返事が来るようになればいいですね。
頑張りましょう!
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
泣いた赤鬼さん
ありがとうね~
うふふ、お菓子の大袋のはなし、ほんとにあるあるですね。
私もお菓子があるのかと思って手を出したら、空っぽでがっくり・・・てこと
よくあります。ふふふ。
リビングでみんな揃ってお菓子を食べながらテレビなんか見ちゃって、
あーだこーだ、言いながら過ごしたいね。夢の家族団欒(^o^)丿
ま、いいんだけどね。別に。
2階で元気にいててくれる、それだけでいいよね!
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あさひsun
ほんとに、取扱説明書がついていたら、こんなに苦労しなかったかな、とか思いますね。取説に1つ1つつけたしながら、(時々地雷を踏みながら(-"-))頑張りましょうね。
なんか秋になって、私も元気です。皆さんのおかげです。 有難う。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4歳、自閉症スペクトラムの息子がいます
知的に遅れは今のところないようです。表題のとおり、認知の歪みへの関わり方に悩んでいます。例えば、廊下で肩がぶつかっただけで、「そういうことしちゃいけないんだよ!お巡りさんに逮捕してもらう!」またコップのお茶がこぼれそうだよー、と注意すると、「ママはいつもうるさいんだからー!家の中で一番うるさい!!」と叱られていると受けとっている様です。その都度、こちらにそういうつもりはないこと、親切のつもりで言っているのに、そんな風に言われて悲しかった、というように答えるようにしています。テレビを見ていても、「この人悪いねー」と言う観点がずれていたりして、ツッコミどころ満載な息子デス。いちいち注意していたら、だんだん毎日叱っているみたいな気持ちになってきてしまいました。かと言って何も言わない=認知の歪みを認めている=同意している、と思われるのも心外です。でも、毎日疲れてきてしまいました。どう関わっていけばよいでしょうか?
回答
りりこさん
こんにちは。
言葉のさじ加減は非常に難しいですよね。
言葉を言葉通りに受け取ったり、比喩表現や曖昧な表現の理解が難しいとい...



自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の
男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?
回答
ご質問を強く頷きながら読ませて頂きました。
うちは小5ですが、ご飯とお風呂になかなか進まず、食べちゃうよー、冷めちゃうよーと声かけて、その...


2歳2ヶ月になる娘がいます
意味のある言葉を一切話さず、夜も寝れないほど悩んでいます。昔から喃語もほとんどなく、静かな子だなあと思っていたのですが、1歳半検診で様子見と言われ、発達障害では?と疑うようになりました。言葉の意味については、ある程度理解しているように思います。「〇〇取って」とお願いすればジェスチャーなしでも持ってきますし、動物図鑑を開いて「〇〇どこ?」と問い掛ければ指差しで教えてくれます。でも、全く喋ろうとしません。喋る気がさらさらないように見えます。発達支援室に相談しても、「まだ言葉の貯金中じゃないかな」と言われるばかりで、不安ばかりが募っていく毎日です。発達障害について検索すればするほど心配になります。後追い、模倣はしますし、目を合わせて笑ってもくれます。こだわり、多動、感覚過敏、偏食、常同行動も見られません。ただ、クレーン現象は頻繁にやりますし、1人遊びに集中すると呼びかけにも応じてくれなくなります。パズルも一切できず、ピースを神経衰弱のようにめくって遊んでいます。娘にどのような関わり方をすれば喋れるようになるのでしょうか。発達障害を疑う場合、どこに相談するのがいいのでしょうか。アドバイスがあればお願いします。
回答
1歳半検診の時、何時まで様子見と言われましたか?
発達相談室にも繋がっているようなので、自治体の基準では様子見の時期なのかもしれないと思い...


「はい」と「いいえ」やマルとバツの概念を自然に覚えなかったお
子さんにどの様にその概念を習得させましたか?中度の知的障害を伴う自閉症児である5歳の息子はまだ理解していません。幼稚園卒園までに理解させてあげられたら随分生きていく上で楽になると思います。あからさまに違うものの絵カードを2枚用意してあえて間違えてバツや「いいえ」を教えようかとことばの教室で相談したらそれをやると単語の意味の方が揺らいでしまうから止めようと言われました。他の家庭で行える方法があれば教えて下さい。
回答
こんばんは、我が子でやった方法です。
手書きのイラストを利用したり、家で作った写真カードを使いました。
絵で説明すると早いのですが、文章な...



2歳4ヶ月になる子供がいます
自閉症なのでは?と思う事が最近増え、心配です。自閉症の特徴である行動全て該当してる訳ではないのですが、頭の形が三角頭蓋ではないか?ということもあり不安がさらに増えました。これから病院に相談し始めたりするのですが、似た悩みなど持ってる方いらっしゃいますでしょうか。自閉症なのではないかと思う行動としては①1歳半頃から言葉覚えが悪い→少しづつ増えているのですが、他の子と比べると明らかに覚えが悪く、二語文もかなり少ない②たまにつま先歩きする③両手で耳を抑えるしぐさが見える④癇癪が多くなってきたこの辺りが印象強くあります。
回答
癇癪は、イヤイヤ期かもしれませんね。
発達障害の特性と言われるものの多くは、実は幼い子はやりがちな行動でもあります。
癇癪もつま先立ちも...



アスペルガーのもうすぐ5歳の娘を育てています
ASDの例外にもれず、日々、とても指示が通りにくいです。。何度も何度も怒鳴って伝えても、目も合わさず薄い反応をされたり。毎日の普通の事がとても疲れます❄️私の娘はまだ5歳なのですが、大きくなってくれば、日常の指示すぐ通るようになったりするのでしょうか。。(例えば、ちょっとそこどいてと伝えて→スッとすぐに移動できる等)また、成長して、指示が通る様になった/指示にすぐ反応できるようになった方は、何歳ごろできるようになってきましたか❓
回答
おはようございます。
「毎日の普通のことがとても疲れます」にとても共感です。
最初は諭すように、やさしく言ってるはずが、何度教えてもでき...


軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...


初めまして
1歳7ヶ月の男の子を育てています。1歳を過ぎた頃から発達に違和感がありずっと悩んでいました。今現在できる事・1人歩き(1歳ちょうどぐらいから歩いてます)・目は合います・パチパチ、バイバイ(私と主人以外にはしません)・発見や要求の指差し・パパorママにどうぞしてと言えば高確率で渡せます・模倣もチラホラします・発語はたまにアンパンマンを指さしてあぱ!!と言いますがそれ以外はないので発語ではないのかな思っていますできない事・応答の指さし・発語がない偏食が激しくて半年同じ物をずっと食べています。ベタベタした系の物(ヨーグルトやゼリーなど)は一切食べません。新しい食材を出しても警戒して食べません。芝生が苦手なようで芝生の上はあんまり歩きたがりません。人見知りが激しいです。私は自閉傾向があると感じていますがどうなんでしょうか??ただ発達がのんびりなだけであればゆっくり息子のペースで成長してくれればいいのですが。1歳半健診は2歳まで様子見となりました。
回答
発達障害児の親、素人目線でお答えします。
書いてあることだけみると、現時点で怪しいぃぃと思うエピソードはそれほどないと思いました。
全...


今、ペアレントトレーニングに私が通っているのですが、残すとこ
ろあと1回で終了です。全6回なんですが、最初は本当に大変でしたが、今はかなり育て難さが改善されました。ペアトレ様様です。問題は私自身の特性(不得手)の為にペアトレ技術ではどうにもならない事があります。どうも私自身ごっこ遊びや外遊びが苦手で、娘と遊ぶのは30分くらいが限界でそれを超えると眠くなってしまい、娘を飽きさせてしまいます。4月からは幼稚園に通う予定なんで負担は減りますが、幼稚園が始まっても午後は一緒なんで、どう過ごそうか考えてます。幼稚園みたいに先生がリードしてくれて、指示してくれると問題ないのですが、自由遊びが苦手なんです。あと私は特性のため料理が出来ないので、妻が出勤前に食事を用意してくれないと家にいられません。そのため妻や母に迷惑ばかりかけてしまってます。これも私の悩みの種です。なんか良い方法はありませんか?娘と一緒にいる今の生活はとても幸せなんですが、娘を退屈にさせてる気がして可哀そうな気がします。それに妻や母に負担をかけてしまうので申し訳ないです。どうしたら良いでしょうか?どなたかアドバイスお願いします。
回答
読んでいただいただけでうれしかったです。もう少し肩の力を抜いて育児出来たらよいのですが、育児ってホント大変ですね。なんか育休取ってる気分で...



2歳10ヶ月の息子がいます
息子の事で相談させて下さい。・癇癪が多い(以前に比べると少し減ってきています)・こだわりも強い(毎日同じアニメを見たがります。特定の物を置く場所やルール?があります)(日によっては置く場所などはこだわらない日もあります。)・大きな音や声が少し苦手・臨機応変が苦手で固まってしまいます(事前にどこに行くかなど説明すると大丈夫です)・人見知り、場所見知りが強い(知らない人とは目も合わせません。違う方向を見て、硬直してしまいます。)幼児が集まる場所では終始硬直していました。(姉(娘)がいると輪には入れませんが硬直はしません。常に娘の後ろを追いかけています)・お喋りは3語がチラホラでてます・家ではよく喋ります・運動面は少し不器用な気がしますが身体が小さいからのような気もします。・偏食ほどではないですが、食べた事の無いものは基本食べようとしません。今月保健センターの発達相談に行く予定ですが、こちらでも相談させて頂けたらと思い投稿させて頂きました。よろしくお願い致します。
回答
フランシスさん
ご回答ありがとうございます!
発語は2歳半前くらいから一気に増えました。
クレーン現象とゆうのは無かったような気がします。...



はじめまして
皆さんの知恵をお貸しください。3歳児、一月生まれの男子。自閉です。言葉のおくれもあり、まだ一言も話をしません。偏食もあり、水も苦手です。幼稚園からはまずは飲めるように練習をするようにと言われ、ジュースに水を混ぜたりして、頑張っています。言葉がまだでないせいか、最近、思うようにならないと後頭部を床でぶつける自傷行為をするようになりました。かなりの衝撃音がしますが、固い所を選んで頭をぶつけています。クッションを履いたり手を当てたりすると、パニックになります。私に四六時中抱っこをしろ!と言っているようなんですが、実際は無理です。下の子の世話もあり、ずっと相手をする訳にもいかず…落ち着くまで、ほかっている事が多いです。が、仕方なく測っておく感じです。相手も疲れます。いろいろな先生に相談をしますが、抱っこをしてあげてください。と言われたり、気を引くための行為だから、無視しても良いとも言われ、どうしたら良いか…悩み続け、疲れてしまいます。何か良いアドバイスをください。
回答
こんにちは、はじめまして、
今が一番大変な時期ですね。療育やリハビリ等がお子さんの大変さを軽減し、へとへとさんの負担がが少しでも軽くなる...
