
娘の気持ちを支援級に向かせるにはどうしたらい...
娘の気持ちを支援級に向かせるにはどうしたらいいでしょうか?
いつも大変お世話になっております。
学習障害と知的な遅れのある小学3年生の娘の母親です。
小学校に入学し、1年の後半あたりから娘の発達の遅れが気になりだし診断等を受けました。
勉強に関しては多少大変な面も見られましたが、お友達関係などは特に問題なくやっていけておりましたので、私としては「このまま普通級でだいじょうぶかな・・・」と思い、今まで普通級に籍をおいています。
しかし3年生になり、勉強はどんどん難しくなり、周りのお友達の成長についていけず、クラスではぽつんとしていることも多くなってきてしましました。
以前より学校の先生方は支援級に行かせた方がいいとおっしゃっておりましたが、私自身が納得できない部分があり普通級に籍をおいておりましたが、今の状況を見ていましたら、支援級で丁寧に指導していただいた方が、娘にとって良いのではと思うようになりました。
しかし・・・、娘がかたくなに拒否をします。学校の先生方は体験という形で支援級での生活を経験させようと誘って下さるのですが、娘は「行きたくない!!」と言って泣き出すそうです。
私が家でそれとなく話をもっていっても完全に無視されてしまいます。
学校の先生は「最終的には親御さんが決めることですから」とおっしゃいますが、こんなに娘が拒否しているのに親の私が「支援級に行く」と決めてしまっていいのでしょうか・・・。
娘に「なんでそんなに嫌なの?」と聞いても、きっと理由はあるはずなのにおそらく気持ちを言葉にできないのか「嫌だから」としか答えてくれません。
娘のためを思って支援級を選んだのに、支援級に行くことを決めたことによって娘が不登校になってしまったらと考えると答えが出ません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
妹が特別支援学校の高等部に勤めています。
今の妹の受け持ちは『高等部通常クラス』。
高等部通常クラスとはどんな子がいるのか聞いてみたら、普通中学校に在籍していたがいつもテストでビリだった子とか身体障害のない軽度知的障害の子たち、とのことでした。
そのような軽度の子たちは、自分は普通に会話したり雑誌を読んだりオシャレを楽しんだり出来るのに、普通じゃない部分(テストで良い点が取れない・要領よく作業をこなせないなど)があることを分かっており、悔しいという思いがあったり心の中で葛藤があったりするナィーブな子たちだと教えてくれました。
doorknockさんの娘さんも、もしかしたら今、心の中で葛藤があったり悔しいという思いがあったりするのではないでしょうか?
自分は普通なのにお友達と同じように出来ない部分があることを歯痒く思っていて、心の整理がつかない状態なのでは?
まずはお母様が娘さんの心に寄り添ってあげて、娘さんとたくさんお話をして娘さんの気持ちをより多く聞いてみることから始めてはいかがでしょう?
さて、私の息子も、まだ幼稚園年少ですが語彙が少なく、癇癪を起こし泣きじゃくることがよくあります。
語彙の少ない息子に対して、私の場合は『この順番が嫌だったの?』とか『○○くんと同じように出来なくて嫌だったの?』とか具体的に聞いて、息子の気持ちを教えて貰っています。
娘さんがもし語彙が少ないタイプでしたら、この方法で気持ちを受け止めてあげても良いかと思います。
お母様が心配する通り、娘さんの気持ちを置き去りにしたまま支援級に移すのは娘さんにとって辛い経験になると思います。
娘さんが少しでもより良い方向に進めるようなお話し合いが出来るように、今はお母様の頑張り時なんだろうな、と感じました。
今の妹の受け持ちは『高等部通常クラス』。
高等部通常クラスとはどんな子がいるのか聞いてみたら、普通中学校に在籍していたがいつもテストでビリだった子とか身体障害のない軽度知的障害の子たち、とのことでした。
そのような軽度の子たちは、自分は普通に会話したり雑誌を読んだりオシャレを楽しんだり出来るのに、普通じゃない部分(テストで良い点が取れない・要領よく作業をこなせないなど)があることを分かっており、悔しいという思いがあったり心の中で葛藤があったりするナィーブな子たちだと教えてくれました。
doorknockさんの娘さんも、もしかしたら今、心の中で葛藤があったり悔しいという思いがあったりするのではないでしょうか?
自分は普通なのにお友達と同じように出来ない部分があることを歯痒く思っていて、心の整理がつかない状態なのでは?
まずはお母様が娘さんの心に寄り添ってあげて、娘さんとたくさんお話をして娘さんの気持ちをより多く聞いてみることから始めてはいかがでしょう?
さて、私の息子も、まだ幼稚園年少ですが語彙が少なく、癇癪を起こし泣きじゃくることがよくあります。
語彙の少ない息子に対して、私の場合は『この順番が嫌だったの?』とか『○○くんと同じように出来なくて嫌だったの?』とか具体的に聞いて、息子の気持ちを教えて貰っています。
娘さんがもし語彙が少ないタイプでしたら、この方法で気持ちを受け止めてあげても良いかと思います。
お母様が心配する通り、娘さんの気持ちを置き去りにしたまま支援級に移すのは娘さんにとって辛い経験になると思います。
娘さんが少しでもより良い方向に進めるようなお話し合いが出来るように、今はお母様の頑張り時なんだろうな、と感じました。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3
年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。子どもにとってなにがベストなのか…こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。よろしくお願いします。
回答
amasuo55さん
回答ありがとうございます。
クラスみんなが支援級を体験するというのは初めて知りました!!それ凄く良いなって思いました...


支援級に在籍している小学2年生の男の子の母です
今、支援級に在籍しているのですが、2年生になって、だいぶ普通級で交流して勉強などできるようになってきて、療育の先生や病院の先生は、早く普通級に在籍を戻した方がいいと言われるのですが支援級から普通級に在籍を戻された方で戻して良かった事や、戻さなければ良かった事など、教えてください。
回答
高学年で支援級から普通級に来られたお子さんを知っています。
同じ小学校なので、1年生の時から交流していたお子さんでした。
今回クラスが違う...



7歳小2の息子は軽度知的障害、自閉症スペクトラムです
通常学級に在籍しながら、国語と算数のみ特別支援学級へ在籍してます。感覚過敏もひどく、通常クラスに長く在籍できません。1年の時は、特別支援学級で安心感がもててたようでたまにのお休みはあったのですが、2年になり特別支援学級のクラス編成がかわり担任の先生も変わってしまい、特別支援学級へのしぶりがみられ、通常学級でしばらく過ごしてたのですが、5月に入り登校しなくなりました。担任の先生がうちにきてくれたこともあり、1日の2時間だけ学校へいったきりです。理由をきくと、以前の特別支援学級のみんながばらばらになって、今の特別学級のメンバーはクラスもバラバラ、先生も新しい人だから、ドキドキするから嫌と言います。去年も慣れない中、ドキドキの中も頑張れてたのに、今回はかなり拒否で本当の理由がほかにあるのかなとも思います。学校の話は長くは嫌がり、あまり無理にいってもだめなので、本人がここならいけるという時間のみ登校しようとは話してますが、このままでよいのか悩みます。来週から運動会練習も始まるので、参加できたらいいのですが、今の状況だと運動会は諦めたほうがよいのかなと思います。同じような経験のある方、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
回答
通常級に通う以上、これから先もクラス替えはあります。
3年生になればグッと学習も難しくなります。
発達障害の子には行事の前の特別時程は、見...


現在中3で支援級在籍、幼い頃から入退院を繰り返している軽度知
的もある娘の進路についてアドバイスお願いします。先天性心疾患で身体障害者手帳3級と、療育手帳所持。(障害児福祉手当と、特別児童扶養手当1級を受給中。〜成人まで)。身辺自立、調理得意、社交性、生活力高め、発達障害や問題行動なし。学習理解は小3程度。趣味が多く、毎日笑顔で楽しく過ごしています。福祉の恩恵を受けながら、親亡き後もできるだけQOLの高い生活を過ごせるようにしてあげたい、と切に願っています。よく親なき後のことを考えて成人後の将来から逆算して進路を決めると良い、と聞きますが、娘は命に関わる持病があるため健康維持が最重要です。将来は就労移行支援を経て、もし短時間勤務が可能なら特例子会社で勤務がベスト、もしくはB型就労。。?と漠然と思っています。定期通院、入院あり。中学校から体調不良の連絡が入り仕事中に迎えに行くこともあります。中学卒業後もその覚悟でいますが、正直なるべく近いところがいいです。みなさんなら、①から⑥だと、どの進路を選ばれますか?①高等支援学校(近所、自力通学できる。受験がある。)②病弱児特別支援学校(送迎片道40分、母安心)③支援学校高等部(自力通学1時間半かスクールバスor送迎片道45分。スペシャルな支援?)④専門学校(近所、中学で不登校だった子が半分くらい、支援級卒に理解あり。高卒の資格もとれる。)⑤通信制高校の通学型、サポート付き。(近所、自力通学できる。福祉系列。小5以上の学力を推奨。娘には難しい。高卒の資格とれる)⑥その他(是非教えてください!)
回答
分かるところだけ書きますと、通信制高校は難易度は低いところもありますが、高校のカリキュラムですし、レポートが多くテストもあります。パソコン...



小1、自閉症スペクトラムの娘、普通級に通っています
GW明けから突然学校に行き渋るようになり、毎朝なだめて行かせています。(しかし帰るとニコニコで「学校楽しかった」と言います)なぜ学校に行きたくないかを聞いても『お友達が恥ずかしい』など、要領を得ない答えのため、現在様子見をしつつ担任と連絡、相談をしている状態です。さて本日授業参観があり、「朝顔の種まきをする」という授業がありました。手先の不器用な娘は「植木鉢に土を入れる」「種に土をかける」などの指示が理解できないのかポカンとしていて、いちいち隣のお友達にフォローしてもらっていました。それを見て思ったのですが、娘の言う『恥ずかしい』とは、この「助けてもらわないとできない自分」の状況が『恥ずかしい』のではないかと?療育では何度も「自信をつけて自己肯定感を高める」よう指導していただきましたが今のこの状況はかえって自己肯定感を下げてしまっているのではないかと心配しています。もしそうならば支援級(いつでも移れます)に行ってもっと娘の自信をつけさせたほうがいいのかと葛藤しております。よろしければご意見お聞かせください。
回答
個人懇談をお願いしてみてもいいと思います。
支援級の先生にも、気にかけてもらえるといいですね。
1年生ですから、教科によっては学級に支援員...



中学2年生、知的グレーの子の塾の進度について個別指導の塾に数
学で最近通い出しました。中学では、支援級で指導してもらっています。学習内容も定型発達の子と同じ進度でしており、定期テストも受けているのですが、まぁ頭が痛い点数を取って来ます。塾ではその子に合った内容を考えてくれ、しっかり基礎を付けるために、中学1年から振り返り学習をして頂くようになりました。高校は全日制を本人も望んでおり、どこまで出来るかは分かりませんが、出来る所までチャレンジしたいと思っています。まずは定期テストの点数を少しでも上げるのと、日々の中学の学習を理解出来るようにサポートとゆくゆくは受験対策してもらいたいというのが、塾への希望です。塾から学習計画表を頂いたのですが、週2ペースで学習する予定なのですが、9月末まで中1の内容をするというものでした。基礎をしっかり付けるというのは、とても大事だと理解出来るのですが、少し期間が長すぎではないかと感じたのです。そこから中2の内容に入ったとして、受験に間に合うのか不安になりました。もしかして知的グレーだから、このくらいの進度でいいと軽視されている?いや、しっかり基礎を付けてくれようとしてるのだ。とグルグル悪い考えと納得する気持ちが巡ってしまいます。皆様はどのように考えますか?気持ちの整理が付かないので、ご意見聞かせて下さい!
回答
進学校までいかなくても、受験をかんがえるのであれば、学年相当あるいは若干復習くらいの進度でやるのが集団塾では普通と思われます。
グレーとの...



こんにちは軽度知的障害の小4女の子です
娘の通う小学校は人数が少なく21人のクラスです。勉強は特に算数が苦手。人間関係も馴染めず友達は下級生。本人は楽観的な性格で直ぐに泣いたり怒ったりしますが立ち直りは早く明るい子です。学校自体に支援級はありません。来年から近場の小学校の支援級に転校したいのですが支援級を受け持つ先生の評判がとても悪く悩んでいます。去年は普通級の担任でしたが親からのクレームが多かったようです。例えばお箸を忘れてタメ口で貸してと言ったことで学校のお箸を貸さず犬食いさせたなど。他にもいろいろ。来年はどの先生になるかわかりません。そのままの可能性は高いかなぁと。みなさんなら評判の悪い学校へ転校させますか?
回答
残念ですがいるんですよね、そう言う先生。
支援学級に限った事ではないです。
1番効果的な方法は
その先生の生徒の保護者が声をあげること...



いつもお世話になっております
今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が始まります。毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。担任と私で何か対応出来ることはありますか?あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか?(過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。その時は、ペーパーが無かったようですが…。)
回答
ごめんなさいね。
他人のお子さんの習熟度に対して、支援学校へというのは出すぎた意見です。
そして、先生もなかなか行き届かないのかもしれませ...


支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです
息子は現在支援級2年生です。就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか?年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。アドバイスよろしくお願いします。
回答
うちは、小学部から高等部まで。
支援学校でしたが、学年が切り替わるタイミングで、支援級から転籍。
してくるお子さんは、何人かいました。
...



ありがとうございました
回答
春なす様
回答ありがとうございます。
IQは標準域で知的な遅れはないそうです。
担任の先生にも改めて相談してみます。
ありがとうございま...



こんにちは
現在小3、軽度知的障害持ちの自閉症の娘が居ます。小学校の学習は小1程度(まだ終わっていません)、困り事としては自力通学が未だ出来ず、質問されても何を聞かれているのか分からず答えない、文字は読めても何を書いているのか分からない……感じです。抵抗力も無くて風邪を引くと1週間程休んでしまいます。中学校は地元の中学校の支援級へ行く予定ですが、高校が支援学校高等部にしても、自力通学や休みがちなことを鑑みると厳しいのかな……と感じてしまいます。そこで地元離れて、違う支援学校(養護学校)を検討しているのですが、中学上がったら担任の先生に行きたい支援学校があると話したほうが良いのでしょうか??因みに今検討中のとこは、何がなんでも就職!では無くて本人の適性とか見ながらゆっくりと…という考え方でした!書類とか色々用意しなきゃならないんですよね……(°_°)
回答
高校だけある職業に特化した支援学校高等部と、小中高または、中高だけの支援学校高等部ということでしょうか?
前者のほうは、他の方も仰られて...


小学1年生のADHDの娘がいます
言葉の遅れと多動などがあります。ショックだったので、ここで話をきいてほしくなりました。今日、体育館で娘が体育の授業をしているのをたまたま窓の隙間から見ました。優しくて、控えめな性格なんですが、言語レベルが低くて会話を人と続けることができない状態です。普段からお友達がいないといっていたので、心配をしていましたが。授業中に、足ジャンケンをするのに一緒にやってくれるお友達が見つからなくて寂しそうにしている娘を見てしまいました。すごくかわいそうで、いたたまれない気持ちになりました。とにかく、母親の私がやさしく娘に接してその寂しい気持ちを癒してあげるしかないですよね。でも、どうしたらいいのかな。良いお友達がいつかできるといいなぁと願うしかないです。
回答
わかります。
我が子の寂しそうな姿を見ると心臓を掴まれるような気持ちになりますよね…。
でも、優しくて控えめなお嬢さんに癒されてそばにい...
