
広汎性発達障がいでADHDの小学5年生の男の...
広汎性発達障がいでADHDの小学5年生の男の子を持つシングルファザーです。小学4年の終わりに診断され今は通常級で月2回通級教室に通っています。中学進学時通常級か支援級かを考えています。中学校には通級教室はなくまた進学予定の公立中学校にも情緒の支援級はありません。
親の思いは複雑ですが子供のことを考えて 情緒の支援級の新設を求めていこうかなと思っています。中学校進学にあたりみなさんどのように考えているのか知りたくて
地元で発達障がいの親の会に入っていますが 中学校で普通級という方したいなくてみなさんどのようにしているのか教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
高校については調べていらっしゃいますか。
自治体によっては、療育手帳がないと特別支援学校への入学資格がない場合が
あります。
また全日制の高校は内申点がつかないと難しい場合もあります。
中学校の内申点は専任の先生の授業を受けないともらえないのです。国語の
授業は国語の先生、体育の授業は体育の先生とかね。
なので療育手帳がなくて、支援級で授業を受けるとなると高校進学の時に
問題が起きてしまうこともあります。
療育手帳をとることができていて特別支援学校希望とか、希望の高校が内申点
を重視しないところならいいのですが…。
うちの場合は中学校は支援級で入学したのですが、1年生の途中で支援学校の
入学資格が変わってしまった(療育手帳がなくても大丈夫→療育手帳がないと
ダメ)ので急遽、全教科交流授業に変えてもらい次年度からは通常級へ転籍
しました。
今は中学3年生ですが本人が絶対に行きたい公立高校をみつけたので、転籍を
してよかったと思っています。
でも小学生の時にわかっていたら、もう少し余裕をもって動くことができた
かなぁとも思います。仕方のないことですけれどね。
他にも発達障がいの子を受け入れてくれる高校やフリースクールのような
高校もあると思います。
たくさんの選択肢の中から、息子さんに合う学校を選ぶことができるといい
ですよね。
高校については調べていらっしゃいますか。
自治体によっては、療育手帳がないと特別支援学校への入学資格がない場合が
あります。
また全日制の高校は内申点がつかないと難しい場合もあります。
中学校の内申点は専任の先生の授業を受けないともらえないのです。国語の
授業は国語の先生、体育の授業は体育の先生とかね。
なので療育手帳がなくて、支援級で授業を受けるとなると高校進学の時に
問題が起きてしまうこともあります。
療育手帳をとることができていて特別支援学校希望とか、希望の高校が内申点
を重視しないところならいいのですが…。
うちの場合は中学校は支援級で入学したのですが、1年生の途中で支援学校の
入学資格が変わってしまった(療育手帳がなくても大丈夫→療育手帳がないと
ダメ)ので急遽、全教科交流授業に変えてもらい次年度からは通常級へ転籍
しました。
今は中学3年生ですが本人が絶対に行きたい公立高校をみつけたので、転籍を
してよかったと思っています。
でも小学生の時にわかっていたら、もう少し余裕をもって動くことができた
かなぁとも思います。仕方のないことですけれどね。
他にも発達障がいの子を受け入れてくれる高校やフリースクールのような
高校もあると思います。
たくさんの選択肢の中から、息子さんに合う学校を選ぶことができるといい
ですよね。

中学校には知的の支援級はあるのですね。他の中学には情緒の支援級があって、支援級希望の場合は他の中学に行かないとならないという事なのかと思いました。
又は、市によって毎年、知的クラス、情緒クラスなど、変わるのかもしれません。
新たに新設する事は市の事情によって違うと思うので、簡単に出来そうか難しそうか解らない所があります。
しかし、お話を伺うと、中学校に上がった時点で今現在中学で、支援級に希望の子がいないならお子さん一人、支援級になるので情緒学級に変更して貰えるのではないでしょうか。
中学校で現在何人支援級に通っているのかで違ってくると思います。
支援級は一人一人に応じて、必要なら増えると聞いています。なので、現在3学級でも次の年は4学級になったりします。臨機応変に対応して貰えるような気もします。
気持ちが固まっているですから、早めに現在の中学で支援級、情緒級を希望する事を各方面にお伝えして置けば考えて頂けると思います。
個人的な意見ですみません。頑張ってください。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさんいろいろとありがとうございました。
今日夕食後次男と話しました。まだ来年のことやけど 中学ではどうする?と 今まで何度か聞いたら涙ながして話にならなくて 親としては 今のまま みんなと同じようにするのがよくて 反対できない涙なのかな?と思っていましたが
本人は今通常級での生活がしんどいと
クラスメイトや担任をはじめとする学校はいいけど まわりの音がすごくしんどいと
親は感覚の過敏さをわかってあげられなかったんだと
6年は?というと 本当は支援級がいいけど 今行っている通級の先生との時間はなくしたくないと
実は通級の先生は子供の1年の時の担任で その後転勤になってしまって 今回通級教室に通うことになって再開したんです。だから あと1年はその先生のいる通級教室に通いたいと
通級と支援級の2つを使えない今の状況で 本人の思いを大切にするとしたら 普通級で通級通学を親とが保障してやらないと決心しました。
今通っている通級は 同じ市ではなく となりの町の学校の通級なんです。同じ市の通級教室と隣の町の通級教室は移動時間も同じくらいで その先生がいるから特別に許可してもらって通っています。
親の思いより一番大切なのは当事者である次男の気持ちだと本当に思いました。
今から支援級設置のためいろいろと超えなけれはいけないことあるかもしれません。
でも 本人の思いがわかったから 親として子供のために全力投球するつもりです。またいろいろと教えてください。
ありがとうございました。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘は学区外の情緒の支援級に通っています。学区内には支援級がなかったので。
支援級でしたら学区を越えて通えると思いますが通える範囲にありませんか?
今度6年生ですよね、新設を求めるなら設備を整えたりとかなり時間がかかると思いますし、出来れば複数の希望があったほうが通る可能性も増すと思うので、お仲間を見つけて早めに動いた方がいいと思います。
お子さんに合った納得のいく、いい環境が見つかるといいですね。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。通学予定の中学には今 知的の支援級はあるのですが 三年生で卒業すると
うちの子が入学するまで1年支援級はなくなります。小学校によると情緒の支援級の必要な子供が2名(我が子をいれてですが)知的の支援級が1名
だそうです。
もしかしたら3人一クラスでの支援級になるか 情緒と知的わけて2クラスになるかはわからないそうです。
いろいろとまた教えてください。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。うちの場合 主治医と相談して 初診から6カ月たったとき精神保健手帳3級の手帳を取得しました。広汎性発達障がいとわかってからすぐ行動援護のサービスも利用することができました。でも 住んでいる市では発達障がいで行動援護というのははじめてのケースだったみたいですこし大変でしたが 主治医から市へ話してもらいサービス利用できました。実は僕自身ヘルパーとして 障がいをもつ方の支援することもあるので 我が子の障がいについては まだ受け入れられたような気がします。でも 診断されるまで わからないこと多くて 今考えると子供にとてもきつくあたっていたように思います。
受診することになった4年の頃は毎日のように学校からの電話 トラブルの嵐でした。
その頃はなぜできないのか?男親ひとりの子育てが悪いのかと悩む毎日でした。そんな中いろいろな人との関わりで今の主治医と知り合い 広汎性発達障がいといわれなぜかホッとしました。
子供の行動の理由がわかって
そこからは小学校ではケース会議も開いてもらえるようになり 今は学校全体で子供を受けとめてもらっています。高校については 知的レベルから普通校といわれています。だから中学3年間で支援級でサポートうけて高校入学にむけて いろいろな支援をと考えています。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害だから気をつけろということではなくて、子どもが危険だから気をつけろというべき話では?
そんな調子で指摘するのでは、相手が誰でも拗ら...



中学校で普通級か、支援級か迷ってます
現在、小6で支援級に通う娘がおります。小2の時に不登校ぎみになり、その際に広汎性発達障害と診断され、支援級に変更し、現在に至っています。支援級になってからは、不登校もなくなり落ち着いて学校に通っております。ただ、6時間目まで学校にいることができず、5時間目までで帰ってきてしまうことや、授業参観などの理由で土曜日など休日が登校日となると、登校できない、など課題点もあります。またお友達を積極的につくることも苦手のようです。このような状況の中で、主人が中学校からは娘を普通級に入らせる、と言っています。(主人はもとより支援を受けることを良く思っていないので)私としても、高校進学の事を考えると、成績や内申点がつく普通級への進学が望ましいのかなとも思うのですが、今のような状況で普通級に入ってうまくやっていけるのか、とても不安思います。初めて投稿させていただきます。アドバイス頂ければうれしいです。
回答
現在、中1の息子を持つ母です。3か月ほど前に、支援級についていろいろ調べましたので、
少しコメントします。
支援級とのことですが、自閉症...



6歳小1男子です
家でのみですが癇癪で暴れるのがひどくて、困り果てて、ウィスク検査を受けました。結果が、FSIQ129.VCI109.PRI141.WMI115.PSI121でした。臨床心理士さんからはこの凹凸の差が大きいことは気にしなくていいと言われたのですが、医師から、この子は将来、知覚推理と言語理解にこんなに差があると学習障害がでるかもしれないと言われました。たしかにネットで同じような方を検索してみると不登校になっている方も多く、検査結果で新たな心配がでてきてしまいました。でも正直、小学校行くのや友達と遊ぶのが大好きで、宿題は促されないとやらないし、くもんも面倒くさがるようなタイプですし、何か突出して秀でているものもないので、この結果にも疑問があるのですが、、、。今後の病院フォローも診断名も特になしのため、これから家庭でどのように、やってあげればいいのか不安です。親として、言語理解を少しでもあげてあげるのが今後の生活のためにもいいのかなと思うのですが、何かアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
ウィスクは知能検査なので、これで発達障害の診断がされるものではありません。
うちの子も診断の時は、親の書いた生育歴と本人観察のみです。
I...


初めましてよろしくお願いします今度小5の息子がいます3年生の
時にADHDと診断され、コンサータを服用中です。服用してからは離席などが減りましたが、集中して授業が受けられず勉強も遅れています。今は算数だけ支援級に行き教わっていますが、担任の先生から、五年になるタイミングで支援級に移動を勧められています。理由としては、勉強の遅れ、生活上の整理整頓などの授業、普通級と支援級の往き来じゃ教えられる限度などです。息子は一度ヘソを曲げると何も手をつけずやらなくなったりするみたく、給食を食べないって事もあったそうです……親としての考えは支援級に入ったら中学まで支援級。高校も支援級からでは受からない。学校での偏見イジメなどが心配です本人も友達との関わりがすくなることなどを気にして普通級がいいといっています。もう直ぐ進級も近いのですごく悩んでおります。どうしたらいいのか、少し我慢させてでも支援級に行かせたほうが本人の為なのか……学習塾も考えていて……悩めば悩むほどどうしていいかわかりません……
回答
あけたろうさん
東大和さん
ありがとうございます
確かにわたしが支援級ではどんな生活をしているかが良くわかってない為行かせるのを悩んでい...


中学校の支援クラスについて質問させてください
小3男児の母です。こちらにはいつもお世話になっております。まだ早いかと思いつつ中学校のことを調べています。最近、今年の春に中学生になった元支援クラスのお母さんにお話を聞いたのですが、内容がとても衝撃的で、、、。要約すると、小学校で支援クラスでもIQ次第では普通クラスにしか入れない。中学校の支援クラスは療育手帳のあるこのみ、療育手帳のあるこは、特別支援高校にしか進めない。交流級はない、進学しないので授業は手作業(箱作りとか)メイン。とのことでした。そのお子さんは、普通クラスに入ったものの授業についていけず支援クラスに入れてもらったそうです。しかし手帳がないので進学しなくてはいけない、でも支援クラスなのであまり勉強はない。とのことで、、、とても衝撃的でした。学校によるのでしょうか。うちも手帳はないので進学なんだろうけど、普通クラスでやっていけるか心配です。今は図工と音楽のみ交流ですが少しずつ増やした方がいいのでしょうか。でも焦って交流して、嫌な思いをしたらもう二度と交流に行かなくなりそうだし。あと三年と思うと今何をすればよいか悩んでしまいます。あと、学年で6クラスあるマンモス校と、2クラスの学校ではやはりいろいろ違いますか?お話を聞いたお子さんはマンモス校です。うちは2クラスの学区なのですが、市営団地がある昔大荒れしていたと有名な学校です、、、。(私も団地育ちなので団地を悪く言いたいわけではありませんが、少なからず荒れる要因の1つかとは思います)
回答
地域や学校によって対応が全然違うみたいですね
わが家は北海道の田舎町で、学年1〜2クラスしかない中学校です
長男が現在中2で学年43人...



子どもの行ってた小学校は、支援学級はありましたが、車椅子の子
もダウンちゃんも、ADHDも、LDだけの子も、みーんな一緒の支援学級でした。最近、リタリコでよく耳にする情緒クラス…知的クラスってなんぞや?えっ、もしかして支援学級が一つではなく支援学級の何々クラスって分かれてて、選べるって事?この大阪府◯◯市の事しか知らなかった私にとっては、なんて手厚いやん(*^^*)と思いましたが、コメント見てると、かなりの割合で情緒や知的などクラス分かれてるようで…皆さんにお伺いしたい。お子さんが通う・通ってた学校は支援級ありました?あった場合、全部一緒こた支援級でした?それとも、クラス分けありました?
回答
たるるんさん・ですです(*^^*)
恵まれてます。
羨ましいです。
うちは10歳の時は、総合発達年齢5・6歳と検査結果出ました。
小学校4...


小学二年生の男の子で広汎性発達障害です
今は支援級に在籍しています。二年生の二学期から給食と体育、算数(毎日)を交流級で過ごすことにしました。特に算数は大丈夫か?と私が心配してましたが何とかノートも取れているようです。先日、面談があり四年生から普通学級に移るのはどうですか?という担任から提案がありました。今の担任は去年まで普通学級の先生だった方です。私も普通学級編入は全く考えてなく支援級に入学させたので驚きました。幼稚園では、園長、担任からこのままみんなと同じ普通学級だと絶対に転校しなければならなくなるから(通常学級しかない小学校なので)可哀想だから一年生から支援級の方が良いと園側から言われてました。結果的には親の判断ですが通常学級なら入学のときから入れていたわ!と今になりイライラします。ここまで伸びたのも自己肯定感、伸び伸び学習出来てるのも支援級に在籍していたからだと思います。通常学級だとみんなと授業受けられると思うのですがやはりテンション高かったり、高学年になるにつれ勉強とついていけるか分かりません。IQテストは79で境界線との判断でした。三年生で一年かけてもっと交流の授業を増やし(2年の一月からは音楽図工も増やす予定。)休み時間も向こうで過ごさせては?と担任より。支援から通常はハードル高すぎのようなきがして、仕方ありません。どうかアドバイスお願いします。
回答
お子さんが良い環境で成長したんですね。
普通級で大丈夫なくらいに成れたのは素晴らしいことですね!
私が心配なのは普通級に馴染めて勉強も...


初めて投稿します
2年のADHD(ADD)の息子について悩んでいます。現在は普通級で、週一で他校の通級指導に通っています。現在の小学校には通級指導教室はなく、知的に対応した支援級のみあります。うちの息子は集団では集中出来ず、ぼんやりと自分の世界に入っているような「デイドリーマー」で、三年からは情緒級が向いているのではないか?と情緒級の開設の申請を勧められています。夏休み明けから、小麦と牛乳を抜いた食事を開始し、少しでもぼんやり具合が減ればと食事からの改善を頑張り始めたところです。以前は、お友達との約束を忘れてしまって、あやふやだったのが、最近になって、頻繁にお友達と遊ぶようになり、お友達との約束を忘れることは無くなりました。しかし、三年生から情緒級に入ってしまうと、ただでさえコミュニケーション能力が弱いのに、お友達が減らないか、「あの子は支援級の子供だから遊ぶな」と親側からも敬遠されないか心配です。三年生は、社会や理科も始まるので、支援級で手厚く学習させた方が良いのか、ものすごく悩んでいます。支援級の開設は、国に申請をする?とかで今月が決断のリミットです。支援級のメリット、デメリットなど教えていただけるとありがたいです。アドバイス宜しくお願いします。
回答
支援級の利用方法としては、ガッツリ支援級固定の場合と、国語、算数だけ支援教室で手厚くフォローして、給食や、他の授業は通常級で過ごして、お友...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
おまささん、ありがとうございます。
担任の先生とはよく面談もしていただいているので、たくさん相談もしてきています。息子本人が、支援学校の体...


いつもお世話になります
来年度5年生になる長男がいます。2年生の三学期からほぼおうち生活になり、なんとか体育やたまに算数は教室にいけていたりしてましたが1時間いけるのがやっとでした。二年間近くこの生活で、今年度小学校に支援級が出来、夏休みあけくらいに支援級の打診もしつつこの二週間まえあたりから、支援級にもお邪魔させていただけるようになり、今最大で半日学校に行けるようになりました。ここで質問です。これから中学校にはいるにあたり、逆算していきますと、普通級は、難しいと思うのです。そうすると支援級の選択も考えなければ行けないとおもっていますが、中学校から支援級に入るのと6年生から支援級に入るのでは6年生からの方がスムーズな気もしています。中学校まであと二年間しかないので、個別支援計画という存在もしりました。どういう風に作ってもらえるのかよく私もわからないのですが、作って頂くタイミングや計画して子供にいい影響があった方がいたらぜひ教えていただきたいです。また中学校支援級に入ることによって高校はどういうデメリットメリットがあるのか経験のママさんいたら教えてほしいです。私は関東在住です。
回答
未来の唯さん、こんにちは。
まずお子さんは手帳をお持ちですか?
手帳があれば支援学校高等部には進学できますが、手帳がないと支援学校高等部...


♦︎私の子は、来年春で、【小学校に入学する男児】なのですが.
.....勉強や先生のお話を聞く、次の授業に移る時に『ゆっくりと、先生の指示などを、説明する』必要性があるタイプです。発達の問題の、情緒の面なのでこの場合....《何か?療育での診断書は必要》でしょうか?或いは、どの様な【診断の種類があり、どれを受けさせたら?】補助の先生を付けて頂けるのか?を、教えて頂きたいです。できたら、経験者の方にお答え頂きたいです。もしくは詳しい方。よろしくお願い致します。※因みにグレーゾーンで、診断は自閉スペクトラムの疑いがあり、というタイプの5歳男児です。
回答
続きです
うちの子の学区では、疑わしきは支援級、という考えの親御さんが多いようで、小学校では全校生徒の1割以上が支援学級に在籍していま...
