締め切りまで
5日

発達性運動協調障害と過去にお医者様から言われ...
発達性運動協調障害と過去にお医者様から言われた、少し不器用さの目立つ6歳の自閉症の息子がいます。
ボディイメージがなかなか発達せず、見た通りに身体を動かしたりすることが苦手な子でした。
でも、練習すればできるようになることも多く、自転車も5歳のときに乗れるようになりました。
いま直面しているのは逆上がりです。卒園するまでにできるようにする!という目標を掲げた幼稚園で、できない子は数人までに減ってきました。
もちろん我が子はできないわけですが、筋力が足りないとか重量オーバーというわけではなく、
身体の動かし方がわからない、といった感じです。
キックする壁があったり、補助を入れればできますが、
とにかく身体をどう動かしたら良いかがわからないらしく、
おしい!ところまでも全然いきません…。
小学校に入ると、できない子は名前を黒板にかかれるそうで…。
ひどいなと思いますが、シビアな小学校です、やりかねません。
家に鉄棒を買って練習していますが、こんな練習でできるようになったよ、など体験談があったらお聞かせください。
まあ、逆上がりなんてできなくてもいいわ〜と、親は思っていますが…、
だんだんと本人がつらそうなので協力してあげたいです。
さっき、できるようになりたい、とつぶやいていたので、投稿しました。
アドバイスがあればよろしくお願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
腕をしっかり曲げるのが大事のようです。
うちの子も6歳です。
体操教室に通ってますが、他の子を見ていても、腕を伸ばしっぱなしで、先生に腕に力を入れて曲げるように指導をされてる子が多いです。
我が家も鉄棒を買い、逆上がりを練習中です。
足の蹴り上がりも重要ですが、案外と腕は盲点でした。
頑張りましょう!
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たびたびすみません。
体操教室でやったことを1つ思い出したので、再度投稿します。
自分の逆上がりをビデオに撮ってみせてくれました。
お手本と比べて、どこが悪いのか、映像で確認することで、イメージができるようになりました。
昔と違って今はかんたんにムービーが撮れる時代ですので、やってみる価値はあると思います。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私自身の話ですが、
逆上がりは体操教室でマスターしました。
キックする壁があったり、補助を入れればできるのであれば、どこでつまずいていると思いますか?
私は、腕で支えるところにつまずいていたようで、
ゴムチューブで、身体と鉄棒を離れないように縛って練習していました。
うちの子も年長ですが、同じくボディイメージが悪いです。
腕の力が弱く、逆上がりなんて、まだまだ挑戦するというレベルにも達していません。
なので、すごいなぁと思って読みました。
今ネックなのが、お風呂で身体を洗う事。流すことです。
身体全体がイメージできてないので、洗い忘れが多いんです。
流すのも、2歳の下の子は、桶で肩からお湯を流せるのに、6歳の娘にはできません。
桶を肩の位置でキープすることができていないので、まったく違う場所にお湯をまき散らします。
OTの先生曰く、大人が実際に本人の身体を動かして、補助して、「できるイメージ」をつけてやるのが、一番の近道ということで、桶を持っている手を取って、肩でキープさせて流すイメージをつけています。
逆上がりも、つまずいている箇所と、その場所をイメージさせて、手伝ってあげるといいと思います。
参考になれば幸いです。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
成人の息子がいます。幼児期に視覚機能を診てもらえる眼科で受診し、何年か視覚機能訓練をしました。
眼球の発達が周りの子に比べて半分しか発達し...



小3の息子についてです
日常生活の中で不自由してる事が多々あり、質問させてください。水道の蛇口が開けられない。ペットボトルのキャップが開けられない。靴紐が結べない。鍵穴にカギを差し込んで回せないなど、単に不器用という事では済まない感じです。握力や筋力がないということでもなさそうなのですが‥。一度療育センターで相談し、手のリハビリ運動みたいな事をお願いできないかと伝えたのですが、もっと小さい時からの訓練でないと定着しないため小3の今では遅いと言われました。こちらで発達性運動機能障害というものを知ったのですが、それは診断テストのようなものがあるのでしょうか?治療法、リハビリなど何かできる事はないか探してます。また、同じような症状の方のお話を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
診断してもらったことはないですが息子もこれにあてはまると思っています。
高学年ですがペットボトル開けられませんし、紐もまだ結べません。
...



藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
こんばんは、日本には5歳の子に飲めるような、主様が求めているような、鉄分、プロテイン、メガビタミンサプリは基本ないと思います。必要ならiH...



息子は、自閉スペクトラムと診断されてる、5歳、年長です
周りに比べて出来ないことが増え、僕はみんなと違うと自覚してきています。(縄跳び、ピアニカが苦手、歌が覚えれない等)出来ることに目を向け、褒めたり、本人のやる気が出る声かけをしていました。今日、息子から、保育園で僕だけ、できないことがある、みんなは、ひらがなが読めるのに、僕だけ読めない、悔しいと、大泣きしました。LDもあるのかなと、思っていましたが、息子の泣いてる姿を見て、つらくて。どうにかしてあげたい、できることは何か、子供にどう対応してあげたらいいのか、アドバイスがあれば、教えて頂きたいです。
回答
続きです。
覚えたいということであれば、まずは自分の名前を大きく書いて、それを一文字ずつ読み上げる、指でなぞる。
ぴんとこなければ、文...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
衝動的な怒り、暴言、疲れますよね。
何か原因があったのだと思いますが、安全な部屋で、落ち着くまで放置。
落ちついたら、好きなおやつ出して一...



初めまして
皆さんに、ご相談です。私は元々テニスをしていて、全国大会などに出場するレベルでした。ある、発達障害児(知的障害があるけれど、運動能力が高いお子さま)に会って、運動能力の高さに驚きました。普通の子とさほど変わらない感じなので、これならテニスが出来るのではないか?と思い。発達障害児専門のテニス教室を開催出来ないかと考えています。テニスの専門家としては、動きがイメージ出来るのですが、発達障害児に対してまだあまり詳しくありません。親御さんの立場でどのような条件ならテニス教室に参加させても良いと思いますか?●指導者は、子ども何人につき何名が理想か●指導者の発達障害に対する知識と経験値はどの程度必要か(テニスの技術を持ち合わせた指導者が、発達障害児に対する、スキルで身につけなければいけないことは何か)最低限の知識とは?●時間はどの程度か●障害の程度が違う子供同士が一緒に出来るか?(多動性や知的など程度がまちまち)●そもそも、運動、テニスなどは難しいと思うか…ご意見とアドバイスをお願いいたします。地域は、福岡県です。
回答
私は、素晴らしいと思いますよ。身体能力の高いタイプのお子さんは、いいところを是非伸ばしてあげて欲しいですし、そこまででなくても、興味を持て...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
saisaiさん
ありがとうございます。
詳しく説明して下さりありがとうございます。



4歳になる息子がいます
診断名は知的障害になると思います。自閉症とはまだ、言われていません。全体の遅れがあり、運動も遅れていて、まだ、階段も登れません。登れないのですが、登る気もありません。手すりを使ってなら登れます。こちらの言ってる事は、大概わかってるとは思ってるのですが、言葉が全く出ません。理解出来てると言っても、2歳程度の理解なのですが💦やりとりが、出来てないとは思わないです。言いたい事、やって欲しい事は、大概わかります。表情に出やすいので、わかりやすいです。何か声に出して、言ってるのですが、言葉にはならないです。言葉だけが、コミュニケーションとは思ってはいないのですが、やっぱり言葉が出て欲しいです。そこで、質問です。同じようなタイプのお子さんで、言葉の促しに良かった事何か良かった事ありませんか?病院では、とにかく体を動かしてくださいと言われているのですが💦なかなか、言葉には繋がらないです。こども園に加配付きで週5で、療育施設に週1行ってます。療育は、週1回は行ってます。今のこの時期を、大切にしていきたい気持ちはあるのですが、時々悩みます。待つしかないのでしょうけど、何か出来る事があれば、本人が楽しんで出来る事ならやってみたいと思ってます。よろしくお願いします。
回答
むーみんさん、ありがとうございます。
トランポリン、今日丁度、療育施設でトランポリンをやっていて、良いですよ‼って言われた所です。
実は、...



子供から産まないで欲しかった、もう死にたいと昨夜言われました
6年生です境界知能と病気による身体障害があります。勉強や運動も、求めらるものが、どんどん難しくなり一生懸命頑張っても頑張っても自分だけ出来ない。苦しいことばっかり!なんで産んだの!?死にたい!と昨夜言われました。本当はそんなに辛いんだね、お母さんは味方だよ。みたいな対応が必要だったんでしょうが、私もあまりに悲しくて、こんな風に子供に言わせるなんて親が悪いね…産んでしまってごめんね…と泣きながら言ってしまいました。子供はまさか私がそんな風に言うと思わなかったようでヒートアップしていたのが、お母さんは悪くないよ…みたいに言ってましたが。子供が約10年出来ず不妊治療でようやく産まれましたが、一生抱える病気を持って生まれてきて自分たちのエゴで産んだけど先に親は死ぬのに、苦しい人生を与えてしまったと感じてしまいます。何が正解か分からず辛いです。
回答
通常級は周りは反対したのですが本人の強い希望で通常級+通級になりました。
本人が実際に経験して辛くなれば中学の不登校ルームやデイの不登校...


4歳半、年中、未診断ですが夏まで発達支援センターに通っていた
息子のことについてです。とにかく不器用です。鉛筆やお箸の持ち方も正しくありません。それに関しては、本人の「僕はお箸で食べれてる」「鉛筆持てる!」という気持ちの方を今は優先させてもいいのかな?と思っていますが、問題は工作。ハサミが持てません。折り紙も折れません。絵も描けません。絵どころか、三角も四角も描けません。本人も苦手意識が強くて家では全くやってくれず。保育園では先生に助けてもらいながらやってみようという姿勢はありはようです。支援センターで相談したこともありますが、「無理にやらなくていい」と言われました。とにかく興味を持たせる、スモールステップを意識してみようと思い、先日ハロウィンの飾りを一緒に作ってみました。作るというか、私が夜な夜な折り紙で折った飾りをセロハンテープで止めてリースにする作業だけやってもらおうとしたのですが、息子、セロハンテープが切れず(汗)そして投げ出す。不器用な子なんだし、焦っても仕方ないとも思っていますが、どこから手をつけたらいいのか分かりません。皆さんはどんなアプローチをしていますか?
回答
たけのこさんさんさん、コメントありがとうございます。
確かにハサミを使うって、細かく分けると色々な動作が同時に必要ですね。息子は右手と左...


教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
皆様お忙しい中回答ありがとうございます子供は重度知的障害を伴う自閉症です週2回の療育園と補助の先生がついた幼稚園に週3回で通っています私と...



こんばんは!幼稚園年少4歳の息子がいます
幼稚園の先生から、「少し体幹が弱いようです。遊びの中で工夫してみて下さい。」とアドバイス頂きました。坂道を四つん這いで登る等が良いと幼稚園から伺いましたので、家の中では坂道が無いので、公園に行った時にやっています。家の中でも何か出来ないかと、バランスボールとトランポリンを備え付けました。今のところ、トランポリンは気に入って毎日、ジャンプしています。おんぶをして、母は息子のお尻を支えず、息子にしがみつかせる形をして、遊んだりもしています。皆さんは、どのような体幹を鍛える方法をされていますか?是非、教えてください!
回答
はじめまして。
うちはジャンプができなくて、体幹を鍛えた方がいいと言われて。
療育センターでも相談しましたが、平均台で鍛えるといいとのこと...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...


4歳5ヶ月の息子についてご相談させて下さい
広汎性発達障害、知的障害軽~中度と診断されております。1歳半から加配の先生付きで保育園に通っています。一番の悩みは、まだお喋りが出来ない事です。あ~、お~、パパ、パン、など言うのですが、口周りや舌の筋肉が弱いのか、息が漏れている様な発声で、声として響いてる感じがしません。口の形のマネも上手ではありません。保育園とは別に、1年前から毎週集団療育、個別ST、運動訓練、家庭で出来る通信の療育、家庭での運動、固いものを食べる、吹くおもちゃなども行っていますが、発語としては現れません。。言葉の理解もですが、口も体も全体的に筋肉が柔らかい、ふにゃっとしている感じなので、機能的な改善も必要なんじゃないかと思っていますが(耳の聞こえ検査は問題有りませんでした)、もし同じ様な経験を改善されたお子様をお持ちの方で、何かお勧めの遊びや運動、もしくは専門的なプログラムなどご存知の方がいらっしゃいましたら、ご紹介頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
うちは、歯医者さん(小児専門)に、発語が年齢相応でないのは下の動きが悪いから、と言われ、舌の裏の筋を切る処置をしていただきました。
また、...


IQ74の娘がいます
自閉症、多動性といわれ今のところ知的のおくれがなく言われなければまったくわかりません。夜なかなか寝なかったり多少こだわりは強いものの、大きく困ることはありません。いま、病院で支援学級いくために今年度の発達検査をうけ10月末に結果がわかります。今は放課後ディだけ補助をうけて通えてます。親としたら必要ないかなとは思うものの、障害者手帳は習得したほうが良いのか……でも、将来それでデメリットあるならとらない、ほうが良いのかどうなのでしょうか?療育のとこで聞いたら困りごとも少ないし必要ないですよー。お母さんはお子さんを障害者にしたいのですか?と言われました。でも、療育先のお母さんは78で習得しており色色と便利なこともあるよと言われました。子供のためには、通るとおりい別として申請するか悩みます
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されており、手帳を取得しています。
リララさんと同...



生後9ヶ月、まだ寝返りしない子について
どう寝返りに興味を持たせたら良いでしょうか?首座りは6ヶ月頃でしたが、まだ時々頭がガクッとなるので、上半身の力がなかなかつかない印象です。横向きになったり、仰向けでいざったり、4ヶ月くらいには出来てたと思います。ですがまだ、寝返りはまるでしません。うつ伏せが嫌いなのか、横向きからうつ伏せに誘導しようとすると泣いて嫌がります。通常の発達ですと、おもちゃや何かに触りたい遊びたいというところから寝返りにいくのだと思うのですが、この子はおもちゃを見ない興味がない子なので、どう動きに繋げていけばよいか悩んでいます。横向き、うつ伏せを強制的にすると大泣きされるので、大泣きされながらも練習を続けて行くべきか、もっと上手く練習する方法がないか…。うつ伏せが嫌い、寝返り出来ない、遅かった子達はどんな風に大きくなっていかれましたか?
回答
お返事再度拝見しました。
お子さんですが、音には敏感ですか?
そこまででないなら
ベッド周りにものがたくさんある(見える)のはお子さんに...
