受付終了
劣等感から学校に行きたがりません
小学校2年生の娘がいます。
幼稚園の頃は文字がダンスやお絵描きが好きで、そっちをたくさんやらせてもらえていたため元気よく通っていたのですが、小学校に上がってディスレクシアと診断されました。
小学校で文字の練習や計算問題が出てきて以来、どうしてもみんなより遅れてしまっていて、それに劣等感を感じてしまい学校へ行きたがらなくなりました。
ディスレクシアに限らず、発達障害をお持ちのお子さんで周りについていけないもどかしさから学校へ行きたがらなくなる子っていると思います。
不登校にならないように、どうしたら学校へ行くやる気を起してあげられますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
退会済みさん
2016/02/25 04:20
いろいろ悩みますよね。
親御さんもお子さんも、辛いですよね。
ちなみに我が子は、小6不登校です。
他の方が丁寧に書いてくださっているので、私は簡単に書きます。
(デイジーって初耳でした!参考になりました!)
ご質問の最後の一行だけ、個人的に答えます。
「学校のどこかに自分の居場所がある」ってことだと思います。
保健室でも相談室でも図書室でも、あるいは仲良しグループ数人組でもいいんです。
そして、その居場所に関わる人々が、その居場所に受け入れてくれる環境が大事と思います。
理解してくれる人が学校にいるってことは、学校に行きやすくなると思いますよ。
退会済みさん
2016/02/24 22:14
行きたがらないと言うより、不登校2年生です。学習障害、PDD、ADHD、不安障害の息子です。
息子は集団が苦手なので、難しいのですが、学習障害は、無理をすると2次障害になりますので、サポートが必要かと思います。
家庭や学校で勉強を支援してあげる事が良い気がします。
予習としては、
DAISY等を利用してみてはいかがでしょうか?
http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/
また、チャレンジタッチなどでもタブレット学習で文字と音声で問題を出してくれるので、お子さんによっては勉強が楽になると思います。
書く事が大変でしたら、宿題の量は減らしてもらったりする。
学校では、
板書も難しい様でしたら、書かなくても良い対応をして貰う事かと思います。漢字の練習は量の調整が必要かと思います。ノート全般も要点だけにするなど。
学校では特別扱いになってしまいますが、お子さんにとってはそういった対応が一番良いと思います。
そして、一番大切なのは、
どの様な事で困っているのか、お子さんの気持ちを良く聞いてあげて対応してあげる事かと思います。
思った様な回答ではないかもしれません。参考になるか解りませんが、意見として書かせて頂きました。
Et magnam qui. Dicta et impedit. Et libero natus. Provident veritatis neque. Sint dolorem sit. Dolores fuga sed. Sed vel labore. Est nobis praesentium. Aut eos deleniti. Maxime excepturi error. Repellendus non non. Voluptas molestiae consequatur. Voluptatem impedit aut. Velit blanditiis officiis. Sit architecto dolorum. Aliquam et animi. Corporis debitis rerum. Natus veritatis aut. Nostrum et facere. Adipisci nisi sed. Expedita fugit beatae. Ut quo qui. Et aut ducimus. Quo odit et. Sint et distinctio. Sint repellendus est. Possimus mollitia ut. Hic provident id. Fuga reiciendis illo. Voluptas illo dignissimos.
うちの娘は小2で不登校になりました。アスペルガーと学習障害の疑いがあります。
娘は計算が苦手で、手で計算しているところをクラスの友達に何度もとがめられ、勉強するという行為自体を避けるようになってしまいました。
最初、私はその背景に気づかず「どうしてちゃんとやらないの!」と叱ってばかりいました。すると、「私なんか生きている価値がないんだ」とパニックを起こして泣き叫ぶようになったのです。
いまから思えば、勉強の苦手感に気づき先生とも相談して早くにサポート体制を取ればよかったと思います。
あの頃の娘だったら、まだ適切な支援をすれば学校に留まることができたかもしれません。
人間関係もうまくいかなかったこともあり、精神的に限界を迎えて娘は学校に行かなくなりました。
行かなくなってから、あわてて支援学校に転籍したりしましたが適切な支援を受けることができず、かえって心の傷を深めてしまい、彼女は誰の支援も受け入れなくなってしまいました。
学校や診断した医療機関とも相談して、早くサポート体制を整えてあげましょう。
そして、おうちでは「あなたが勉強が苦手でもお母さんはあなたをきらいになったりしない」と安心させてあげてほしいです。きっと今、「私みたいな勉強のできない子なんて・・・」と悲しい気持ちでいっぱいになっていると思いますから。
学校でデイジーを使えるようになるといいですね。
Voluptatem ut sed. Voluptatem amet aperiam. Voluptatem tenetur similique. Et commodi est. Vel possimus et. Aut hic dicta. Odit voluptas quaerat. Qui qui accusamus. Exercitationem natus voluptas. Vel molestiae ipsum. At minus rerum. Et iure saepe. Recusandae voluptas et. Labore autem laborum. Velit iste error. Omnis et molestiae. Iusto aut non. Labore sint voluptas. Qui a porro. Cupiditate ea ab. Omnis animi eius. Est ut facere. Molestiae quia magnam. Reiciendis dolore non. Sit quidem est. Excepturi occaecati ut. Eius est provident. Qui sed reiciendis. Et velit hic. Maiores sit quas.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。