締め切りまで
7日

小4のLD&ADHD&アスペ傾向…と盛りだく...
小4のLD&ADHD&アスペ傾向…と盛りだくさんな息子。特別支援級に移ったほうがいいのかどうか迷っています…
どんどん難しくなる勉強についていけず、授業中参加してるだけでクタクタになっているようです。
また、行事で、 本人が納得できないまま、先生のペースでいろんなことをさせられる(と、本人は思ってる)ことや
自分はがんばってるのに 他の友だちがふざけて全体が叱られることがどうしても納得できずに苦痛なようで…
2学期ぐらいから「学校行きたくない、疲れた」が頻繁になり、最近ではチックらしき症状も出てきました。
教育相談にかかりながらアドバイスを受け、一番ついていけてない算数だけ 別室で個別課題をさせてもらったり、つらいときは避難させてもらったりなどのフォローをしてもらうようになりましたが、また先月になって「学校行きたくない!」と大泣きするようになりました。
通級学級は週一回だけだし、これ以上は普通級はしんどいかな、と思い…近隣の特別支援級を両親だけですが見学をしてきて、個々に応じた専門的な支援や環境が用意されているのを見て「ここならムスコも楽になれるかも!」と思えました。
ただ、違う学校なので、転校することになります。
本人に「もっと自分のペースで勉強できる学校があるけど、転校する?」と聞くと、
「大事な友達がいっぱいいるから、今の学校がいい。」と言うんですね…
そのときは「今の学校にいるなら、今まで通りの授業をがんばることになるんだよ」「うん!」と言うのですが、やっぱり毎日帰ってきて「疲れた~(涙)」になります…
自分のペースで勉強したり 学校生活を過ごせたりする環境を優先するべきか
彼の意思や 友達関係を大事にしてあげるべきか…
正直、迷ってます。
アドバイスいただければ、ありがたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
痛いほどお気持ちよくわかります。お子さんも頑張ってますね。
うちの息子も同じでした。みんなと一緒にいたいという子どもの思いを優先していましたけど、そのうち限界がきました。後からもっと早くに支援学級へと移行しておけば良かったと思いました。
時間はかかりますが、移行させる為の心のケアを中心にしていってはいかがでしょうか?ペースは焦らずゆっくりでいいと思います。無理に移行しても難しいと思いますので。
まだ子どもさんが決断するのは難しいことと思いますので、スクールカウンセラーや臨床心理士と密に相談しながら、どのように子どもさんに声かけしていったら良いとかの方法を見つけながら。
これはあくまでのうちの息子2人の経験ですが、お子さんが納得する道が得られますようにと思います。
うちの息子も同じでした。みんなと一緒にいたいという子どもの思いを優先していましたけど、そのうち限界がきました。後からもっと早くに支援学級へと移行しておけば良かったと思いました。
時間はかかりますが、移行させる為の心のケアを中心にしていってはいかがでしょうか?ペースは焦らずゆっくりでいいと思います。無理に移行しても難しいと思いますので。
まだ子どもさんが決断するのは難しいことと思いますので、スクールカウンセラーや臨床心理士と密に相談しながら、どのように子どもさんに声かけしていったら良いとかの方法を見つけながら。
これはあくまでのうちの息子2人の経験ですが、お子さんが納得する道が得られますようにと思います。
難しいですね。私、個人の意見は、本人のニーズに合わせて、本人も変わりたいと思ったとき考えるもありだと思います。お勉強も私は、ついていかなくていいやんって言ってますが、最近、本人が何とかしたいと思ったから、学年下がってトライにお願いしてます。発達障害の子向けだと思います。学校の先生の事情的に本人のレベルまで下がってみるっていうより、引き上げようとして、アップアップします。娘は、普通クラスだけど、育成の子よりレベル低いのではと思うほどです。それは、普通クラスでは、それだけ支援不足感じてます。目の見え方に問題あっても普通クラス。書き写す事無理ですとか分からないですね。うちの子は、不登校状態。学校外の不登校サポート通級でゆっくり勉強する事希望してますが、学校の協力なく停滞中です。 Rerum repellat sequi. Non aliquam ipsum. Quaerat perferendis molestias. Occaecati neque optio. Voluptatem sunt cupiditate. Labore ducimus saepe. Mollitia et ab. Sed id eos. Quo autem molestiae. Necessitatibus aperiam totam. Dolorum magnam assumenda. Ab aliquam omnis. Dolore natus ut. Iste quia excepturi. Sed non ut. Sunt omnis facilis. Saepe eligendi iure. Saepe qui itaque. Quia iste rerum. Ad consectetur enim. Sit laborum eum. Occaecati ut qui. Sit voluptatem dolor. Soluta quo ut. Incidunt quos neque. Quam velit voluptas. Provident est nisi. Earum amet itaque. Voluptatem et asperiores. Maxime atque ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
美加さん
さっそくのお返事ありがとうございました!
あたたかい言葉をいただき、とてもうれしいです。
やはりこのままだと限界が来ますよね…
特別支援級のある学校の校長先生にも、「今はまだ子どもが自分で適切な判断はできません。親が守ってあげる必要があるんですよ」とおっしゃっていただきました。
子どもの意思を無視して転校したら、そこでも何かでつまずいたときに深い傷になるんじゃないか…それが怖くて動けずにいたのですが、
そうですね、ただ子どもの気持ちに合わせるだけでなく、子どもによく話して納得してもらえるように動けばいいですね!
迷ってたのですが、やはり一度子ども本人を連れて見学に行ってみようかな、と思います。
まずは、それからですね
本当にありがとうございました!
美加さんのお子さんたちも、日々おだやかに幸せに過ごして行けますように☆
Quibusdam est ea. Quidem qui commodi. Et ut culpa. Vel excepturi iure. Quia optio maiores. Officiis suscipit consectetur. Minus et similique. Dolores iusto exercitationem. Occaecati odit perferendis. Tenetur nisi ut. Repellat accusantium nisi. At cum corrupti. Possimus ipsum labore. Sapiente consequatur deleniti. Sed beatae non. Est molestiae voluptatem. Delectus nesciunt dolores. Qui nam molestiae. Voluptatem saepe deleniti. Quia animi est. Dolorem consequatur itaque. Dolores amet minima. Et ex a. Sapiente id amet. Sunt voluptas natus. Voluptatibus ut ipsam. Ut ut soluta. Distinctio doloremque itaque. Soluta sed qui. Aut rem ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひーちゃんさん
回答ありがとうございました!
最近こちらをのぞけていなかったので…お返事遅くなって申しわけありませんでしたっ
本当に難しいです…
親の願いは単純で、別に4年生のレベルについていく必要はないから、彼にあったペースで達成感を感じられる授業を受けてほしい、毎日それなりに楽しく学校に行ってほしい…それだけなんですが。
うちもひーちゃんさんのお子さんのように、書き写すのは大の苦手なので、もう通常級の授業に参加すること自体がキツイみたいです。
今日、本人を連れて支援級の見学に行ってきました。ペースは支援級のほうがあっていて良い、と本人も言っているので、あとは友達関係が新しいところで作れるかどうかだけですね
本当にありがとうございました!
Quae ratione praesentium. Illum molestiae nihil. In qui culpa. Aliquam consequatur eos. Deserunt iure possimus. Numquam corporis culpa. In quae est. Ducimus aut dignissimos. Nam eos quaerat. Voluptas aspernatur natus. Placeat quia eligendi. Saepe quaerat magnam. Excepturi omnis culpa. Quia distinctio voluptatem. Ullam est vel. Vitae et natus. Perferendis tenetur similique. Qui quis officia. Inventore fugiat sequi. Qui quae quos. Quasi mollitia corrupti. Cum perspiciatis minus. Dolorum veritatis porro. Repellat facilis quia. Et maxime possimus. Natus velit nesciunt. Veritatis accusamus atque. Similique doloremque eligendi. Et adipisci aut. Sit consequatur similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学校入学後、普通級から通級、もしくは特別学級に変更した方、
決め手は何でしたか?現在小学2年生で普通級です。1年生のときは何とか普通級でやってきましたが、最近になってトラブルが多く、通級も考えはじめました。参考にさせてください。
回答
Hiroさん
ご回答ありがとうございます。
今まさに移籍、転校を検討中とのことで参考になりました。
今までが大丈夫だったからと言ってこれ...



小4の息子についてご相談です
新年度が始まって間もないんですが。今日、支援コーディネーターの先生から連絡があり学校へお話を伺いに行きました。『学習面の遅れ』を指摘されました。親としても気になりつつ通級指導の先生のオススメで小2から読み書き外来を受診。でも目に見える伸びは見えず小3で通院打ち切りになりました。本題ですが…特別支援学級への在籍をすすめられました。親としては今の通常学級在籍のままがいいですが、子供の為を思うなら支援学級へ入れてあげる方がプラスになるのかな…と悩んでいます。支援学級の仕組みやメリットは小6の長男が在籍しているので支援が手厚くなる事も個別に学習面を見て頂ける事も分かります。ただ小4の次男に支援学級が向いているのか通常学級がいいのか…これまで通常学級で大きなトラブルは起こしていません。社会性でも大きく遅れを取っているわけでもありません。支援学級へ入れる必要性はあるのか…これまでの小学校生活を振り返れば学習面での遅れは否定できません。夫は『学力が遅れてても俺は社会性を育ててやりたいから支援学級は考えてない』と言います。私は…考えが煮詰まってしまって答えが出ません。上手く文面書けずですみません。ご意見、アドバイス等頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
もう、支援学級のメリットを充分ご存知なんですよね。
情緒面や社会面で遅れがなく、通常学級で苦しさを感じずにいられるならそれで...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
質問内容とプロフィールからは、
『支援級在籍、普通級との交流時にトラブルあり。支援級での授業中も、時間を持て余す感がある』と受け取りました...



広汎性発達障害の小学4年生の女の子です
支援学級です。漢字は、小学1年生の漢字80%ぐらいできます。算数は、かけ算が、半分ぐらいできます。入学から、支援学級ですが、学校には特に別の教室が無く、全ての支援学級の子供達は、普通学級のクラスで過ごしています。算数と国語などの授業に担任以外の先生がクラスには入って見ていただけます。漢字テストは、2年生から答えが書いてあり、丸写しするだけです。それでも60点~80点ぐらいです。他のテストも漢字には、できる限りルビをふっていただいていました。4年生の先生は、ルビをわかりました。と言っておられましたが、ほとんどありません。成績もボロボロです。勉強も難しくなってきていると思いますが、この先どうすればいいのかわかりません。夏休みの宿題は、2年生の漢字とかけ算をなぞるだけです。1学期は、算数は宿題を授業中に隣の子と交換で答えあわせです。だから、みんなと同じ宿題を毎日、ほぼ答えを教えながら書かせていました。先生が、本人のレベルにあわせたほうがいいとのアドバイスで夏休みの宿題を選びました。児童ディは、本人が嫌がり1年生途中でやめました。悪いとはわかっていますが、3DSゲームとテレビのアニメの録画三昧の夏休みです。お風呂も1週間に1日ぐらいしか入りません。朝ごはんは、毎日、素うどんです。切らすと泣き叫びます。違うメニューも作ります。しかし、食べません。ものを投げ、私を罵倒し、殴ります。ママ大好きと甘えん坊でかわいい時も多いです。私や担任の先生、好きな友達、好きな近所の人に抱きつきも多いです。大きくなってきたので、そろそろやめて欲しいです。これから先が心配です。
回答
小児科医の立場から、できる範囲でお伝えします。ただ、実際に診ないと確かなことは申し上げられません。現状のネックは、学習・行動・対人関係のい...



いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う
息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…
回答
お子さんが、しんどいって言うのは親として辛いですね。多分担任の先生と合わないのかなーと。
担任でダメなら、やはり校長に言うのが近道です。う...


来年4月に自閉っ子が小1になります
支援級か普通級か進路に日々悩んでいます。主治医からは担任の先生や家族や療育でフォローしながら普通級でも行けそうかな?と話されました。そんなある日、子供が自ら、クラスの子と同じ学校に行きたいと言い出しました。子供の保育所は、公立で加配の先生付きの所に行っている為小学校学区外でして、1人だけ違う小学校に行くのを不安になっていたのです。クラスの子達は皆同じ小学校に行くんだよ。同じ小学校に行きたいよ。と急に言い出し、お友達に感心が持てる様になった成長の嬉しさと、せっかく仲良くなったお友達と別れる不安さがよぎります。今のクラスメイトが誰か小1クラスにいたら普通級に行っても親としても安心です。いっそのこと賃貸なので引越して、同じ学区に移り住み小学校生活を安心して迎えた方が良いのかどうかまで悶々と悩みまくってます。願わくば子供の希望を叶えみんなと同じ小学校の普通級に通わせたいと思っているのですが…皆さんの意見を聞かせてください。
回答
普通学級に通っている息子(グレーで入学、小2で診断)がいます。
普通学級は合理的配慮・フォローは担任の力量任せなところがあるかな…と感じて...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
どうなんでしょう?
聞いたことがない話で。
保護者からそういった要望があるんですか?
しかしまずは保護者を間に挟んで、保護者を通じて学校...
