質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
知的障害の子供でもみんなで遊べる遊びありませ...
2016/04/10 09:10
5

知的障害の子供でもみんなで遊べる遊びありませんか?

なかなか言葉を覚えないなと思い、先日診断を受けたところ知的障害の可能性があるとの診断を受けました。4歳の娘です。
社会面に対して半年遅れと言われました。
本当に知的障害だった場合に子育てをどうしたらよいのかいろんな人と相談して、大まかな療育だとかは教えていただきました。
最近気になるのは、おうちでおままごとをやろうとしても全く理解してくれない様子から、友達との遊びに問題が生じるのではないか、というのが悩みです。
知的障害があっても親子や友達と一緒に遊べる遊び教えていただけませんか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/26021
さとみんさん
2016/04/10 12:23

シャボン玉は?どうでしょう?
お子さんが上手に出来なくても、ママがやってあげることもできるし❤公園でやっていると、初めて会ったお友達もシャボン玉につられて集まってきますよ❤

天気のいい春だし、お外で楽しく遊べるといいですね(*^-^*)

https://h-navi.jp/qa/questions/26021
2016/04/10 14:23

おにごっこ、オススメです。

うちの子供はコミュニケーションがうまくとれないのですが、そんな子供でもおにごっこなら楽しんでお友達とできます。

また、途中退場しがちなうちの子供なんですが、そんな時は私も混じって盛り上げながらおにごっこをしています。

そうすると、自然とお友達が集まってきて、今では私の方が誘われがちです。
しかし、それでもお友達がうちの子供と少しでも触れ合ってくれる機会になるのでそれもいいかなと思っています。

あと、さとみんさん同様にシャボン玉作戦もよく使います。
知らないお友達がいっぱい集まってきてくれますよー。
Vel atque velit. Eaque beatae voluptas. Quidem omnis accusamus. Sint dicta exercitationem. Et unde distinctio. Sunt natus voluptate. Quia recusandae nihil. Et in iste. Ea sit corporis. Facilis ut in. Ut aut asperiores. Saepe est maxime. Voluptatum libero in. Doloremque ut itaque. Eum dolor facilis. Reprehenderit quam impedit. Architecto tempore eveniet. Quae vel ipsum. Voluptatum quam ullam. Est non nihil. Corporis cum eius. Ducimus voluptas voluptatibus. Nam voluptas aliquam. Hic laboriosam placeat. Quia fugiat beatae. Qui nihil earum. Voluptates qui velit. Consequatur nemo magnam. Ut pariatur iste. Et aliquam suscipit.

https://h-navi.jp/qa/questions/26021
退会済みさん
2016/04/10 10:05

かいさん

手遊びや、おいかけっこ。
これがいいかなー。
名前をよぶ、追いかける、止まる、また追いかけるなど、いろいろできます。
少し難しいルールをおぼえさせるより、簡単にできることをいかに楽しくできるかです。
まずは、身近な親と一緒に、おいかけっこを。
相手を意識すること、関わることの楽しさを知ることです。
そこからだとおもいます。
もちろん、フラッシュカード、カルタなど、興味があれば、見せる、さわらせる。
その際も、きちんとするルールなどは作らず、楽しむことを目的で。
無理に教え込むと、聞くのが嫌になります。
たのしく。
そして皆と同じようにできなくても、一緒にいるだけで、オッケーなきもちで。
Eos commodi cupiditate. Atque quidem tempora. Ut voluptatem tenetur. Natus veritatis error. Sit nobis et. Ut debitis temporibus. Quam tempore placeat. Possimus dolorum distinctio. Inventore itaque consequatur. Iusto assumenda rerum. Aliquid harum repellendus. Nesciunt sunt nihil. Nostrum sed molestias. Ut modi ut. Eos in et. In enim ducimus. Corporis neque minus. Ipsam eos perferendis. Et non sunt. Non ut dignissimos. Cumque ut reprehenderit. Debitis dolorum repellendus. Voluptates aut et. Voluptatum quisquam molestiae. Facere quisquam quis. Consequatur est nisi. Soluta quo et. Voluptatem vitae ratione. Maiores iure asperiores. Asperiores possimus illo.

https://h-navi.jp/qa/questions/26021
ひまわりさん
2016/10/13 22:44

黒ひげ危機一髪はいかがでしょう?
比較的動作も簡単だし、みんなで順番に剣を差すことによる順番の意識付けとかにはいいのかなと思います。
また、剣の色をあわせたり、剣を何本指したなどの数の認識にも繋がります。

うちの子は楽しんでやってますよ。
Sed voluptatem est. Et nam quaerat. Esse modi molestias. Consequatur praesentium qui. Sunt saepe minus. Ipsam aut ut. Rerum reiciendis odio. Voluptate enim veniam. Deleniti ea animi. Perspiciatis culpa earum. Velit ea voluptatibus. Quisquam natus exercitationem. Iure itaque excepturi. Ut voluptatem distinctio. Tempore provident enim. Voluptates odit debitis. Omnis magni qui. Ea officia qui. Ea rem atque. Laborum ut suscipit. Et corporis doloremque. Laborum qui corporis. Est voluptatum ut. Quisquam quam quis. At magnam et. Ea ducimus qui. Corrupti excepturi aspernatur. Consequatur nobis rerum. Sunt quo iusto. Id ut dolores.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

同じ発達障害の子ども同士を遊ばせる時

お互い特性の度合いが違います。でも理解していたのでとくに問題なく過ごしていました。園も同じクラスです。外では遊びたくないということから、自宅で遊ぶことになると家のものをめちゃくちゃにされます。うちの子供の工作を破かれたり。棚を倒したり。ベランダのガラスに体当たり。玄関飛び出してしまってでてった先で大声で走り出したり。工作破く。棚を倒す。は子供にいってもダメなら私に謝るべきだと思うのですが謝りませんでした。ごめんねこういう子供だから。と言われました。笑いながらです。テレビは液晶?画面に傷がつき。まさかここまでとは思わず。これは仕方ないことですか?私は、ママ友やお子さんに、招いた側としてどういうスタンスでいた方がいいのでしょうか。大人はやはりしっかりと笑いながらではなく、相手に謝った方がいいと思う私でしたが、相手はそうではないようです。相手の気持ちを知りたい。理解したい。今後も黒い感情抜きにうまくやって行きたいです。衝動が激しいお子さんをご存知の方。どのように仲良くやれるか教えてください。家に呼ばなければいいという回答以外でお考えを聞きたいです。

回答
こんにちは 未就学のうちはおうちに招いたり遊びに行ったりがありますね。 うちも特性があるかどうかはわからない、 (どっちかというと、親...
10
いつも心温まるアドバイスありがとうございます

3歳4ヶ月の息子は知的障害が強いのか気になります。指差しがないことが気になり、1歳6ヶ月から療育に通い始めました。2歳過ぎで脳波のチェックをし問題なしで、軽度の発達障害、知的障害と診断されました。3歳の時点でも単語が2個しか出ていなく自閉症スペクトラムと診断されました。指差しはこれなあに?的な時は出来るようになりましたが、共感の指差しはありません。単語はようやく指で数えられる程度でてきましたが、これは?と聞いても答えられません。絵本などを見ていて象はどれ?など聞くとほぼほぼ正解です。教えたことがないようなこともわかることがあります。ここ2ヶ月ほどでやっと真似が出来るようになり、音声模倣もだいぶ増えました。癇癪こだわりなどは一切ありません。名前を呼ばれても知らない人とかだとまず見ません。(たまに遊ぶお友達でもダメです)親に対しては呼ばれたらすぐ見るし指示も通りますが、他人のことは全く気にしません。たまに少しだけ音に過敏な時があります。(ビビって抱きついて来る)多動傾向もありません。よく言われる逆さバイバイやつまさきなどもありません。育てにくさは特に日々感じません。最近新しい療育施設でお子さんたちの様々な様子を見てあまり息子に近い方がいなく、もしかしたら息子は知的障害が重いのではないかと考え始めました。これからの成長により変わってくるとは思いますが、今の段階でみなさんのご意見というか経験など教えていただけたら嬉しいです。今後の療育の参考にさせていただきます。

回答
軽度の知的障害されたのでしたら、発達検査を受けられたのですよね? そこで、軽度。(IQ65~75)と、言われたのでしたら、そうなのでは?...
4
3歳の自閉症スペクトラムの息子の話です

療育に通うようになってからお友達に興味が出てきたように感じます。それはとても嬉しいことなのですが、以下のような状況で、息子にどう伝えたら良いか悩んでいます。例えば、公園で他の子(息子は年上の子が好きなので、だいたいが年上のお子さん達です。みんな知らない子です)が数名で遊んでいるのを見かけて、息子は「あ、お友達だ!」と本当に嬉しそうにしています。そして自分も一緒に遊んでるつもりになり、近づいていきます。今日は、5〜6歳の女の子二人でかくれんぼしてる所を見てて、自分も隠れるんだとはしゃぎ、女の子が発した言葉に対して(息子に対して言ったことではありません。)「○○じゃないよ〜!」と大きな声で反応したりしてました。その間、女の子二人は、息子のことを全然気にすることはありませんでした。私と一緒にいたので、母子で遊んでると思ったのかもしれません。途中、私は息子に対して「療育先には○○ちゃんのお友達がいっぱいいるね。でも、公園にいるお友達は違うんだよ。」「かくれんぼはママと一緒にやろうね」としか言えませんでした。同じくらいの子なら、もしかしたらその場の雰囲気で交流させてもらえたかもしれませんが、大きいお子さん相手にはなかなか…今後のことを考えると、知らない人に対して(どの年齢の人にも)突然話しかけたり、輪に入ろうとするのはやめようと伝えていく必要があると思うのですが、まだ年齢的にもどういう言い方をしたら良いのか悩んでいます。例えば、今日の公園のエピソードのような時には、どのような対応をしたら良いと思いますか?伝え方など、アドバイスいただけますと幸いです。宜しくお願い致します。

回答
ごまっきゅさん ご回答いただきありがとうございます。 息子は、療育に通うまでは、人見知りや場所見知りがかなり強く、なかなか他のお子さん...
13
5歳の息子は先日、軽度知的障害を指摘されました

今は海外在住のため療育を受ける事が出来ません。家庭内療育も意識していますが、他の子にも手がかかり、実際はなかなか思うように出来ていません。息子は母乳育児でした。生後2カ月までは体重増加に問題がなかったため、その後しばらく体重チェックをしませんでした。生後4カ月目で体重増加不良(日増15g)を指摘され、慌てて混合栄養に切り替えました。それ以来ずっと、身体は平均を大きく下回るサイズで推移しています。引っ越し等の事情で、1歳11カ月で保育所を離れ、それから約1年間は家庭内保育となりました。しかしその間は、私の怠慢で、遊びの面で手をかけてあげていませんでした。逆に日常生活においては、自分でやらせずに手をかけ過ぎてしまいました。全ての面において息子を経験不足にさせてしまいました。知的障害を指摘された今は、私の育て方が悪かったために、息子の脳へのダメージや脳の発達への悪影響を与えてしまったのではないかと、悔やんでばかりの毎日です。私の育て方が息子の知的障害にどの程度の影響を与えてしまったのか?それについて専門家の率直な意見を聞いてみたいという思いはあります。知っても仕方ないことや答えの出ない事だとわかりながらも。。悔やんでも何も変わらないので、前を向いて、療育に取り組んでいきたいと思います。聞いてくださり、ありがとうございました。

回答
「何歳くらいだから、この程度の事は教えないと」という、よその考えや参考書は一旦置いておいて大丈夫です。 今振り返れば「ああしてればよかった...
3
障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ

たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??

回答
主さんの場合、メンタル的な事のほうが、大きいんじゃないですか? 保健師さんや療育センターの先生に、話を聞いて貰うなどしても、不安感を感じ...
11
お友達と遊べないことについて

年長男子、DQ80、自閉的傾向です。幼いですがなんとかやりとりはできるといった感じです。マイワールドな子供ですがお友達が大好きなので公園や幼稚園が終わっても園庭でずっと遊びたがります、だけど遊べません。うまくやりとり〈言葉〉できていません、マイワールドマイルールの遊びをしているときは友達の誘いなどは一切無視します、友達が誘ってくれる鬼ごっこなどの「ごっこ遊び」は苦手で入ろうとしません、だけどお友達が大好きなので勇気をもって誘おうとしますがお友達もすでに関係ができていたりしていれてくれません。そういう光景を見るたびに胸が押しつぶされそうで放課後デイに毎日入れた方がいいのか・・と思います。年長になっても毎日私を引っ張り一緒の場所にいないと不安そうです。療育にも行かせていますが療育に行かせれば安心というわけでもなく高機能の知的遅れがない子と遊ぶと結局ばかにされたりからかわれたり・・ここで友達ができているわけでもないようだしだけどマイワールドだからといって一人でいいわけではないようで・・今後定型の人が多い世の中で生きていくためになるべく定型のお友達と遊んでほしい、と毎日公園に連れ出しますが遊べません・・小学生ともなると子供同士で約束をして遊ぶそうですがそういうことは到底無理そうに見えます、かといって放課後デイに入れて特殊な世界にいることを早くに選んでいいものか。。放課後デイは療育的な意味合いでももちろん行かせたいとは思っていますが息子の世界がそれだけになるかな、と思っています。経験されたみなさんアドバイスいただけたらと思います、宜しくお願いいたします。

回答
ruidosoさん、ご回答いただきありがとうございます。私も気が向いたときにマイルールでしか参加しようとしない息子を見てハラハラしてこんな...
26
知的なしASDな小一息子の放課後の居場所について悩んでいます

(周りに、こういった発達障害について相談できる人がいないので、どうかアドバイスいただけますと嬉しいです。)現在小一の息子、知的障害を伴わないASDと診断されており、学校では情緒支援級に在籍しています。性格はかなり慎重派、保守的で傷つきやすく、かなり自意識が強く繊細。その割には内弁慶で、外ではお友達に強く出れず、気を使って疲れるタイプ。そんな感じの、難しい息子です。前置きは以上にして、今悩んでいることは【息子の放課後の居場所について】です。現在、息子は集団型の放課後デイサービスに週3回通っています。夏休み前から通い始め、半年近くが経過しました。しかし、ここ最近になって放デイに行き渋るようになったのです。理由は大きくわけて2つでした。①友達ができない。遊ぶ友達がいない。②いつも自分だけが早く宿題が終わり、静かに待っていないといけない時間が苦痛。何もしたいことがない時間が苦痛。とのことでした。まず①から説明します。放デイからの連絡帳には、いつも何人かの友達と遊んでいた様子が書かれていましたが、息子からの主張は「遊ぶ人がいないから、行きたくない」とのこと。詳しく話を聞くと、どうやら放デイの他の子達と発達段階が合わず、うまく遊べないとのことでした。息子の通う放デイは、支援学校から来るお友達が殆どで、息子のように支援級から来るお友達がいないのです。なので、誰が悪いわけでもなく、ただ単純に発達段階が合わず、一緒に遊ぶのが難しいとの主張でした。息子自身、障がいというものの個人差を理解出来る年齢でもなく、恐らく単純に、学校で遊んでいる子達とのギャップを感じ、本人も放デイでどのように友達を作れば良いかわからない様子でした。その結果、どうやら放デイで孤立感を感じてしまっているようです。続いて②ですが息子はそもそも、集団に合わせるのが得意なほうではなく、保育園時代は年長の1年間を不登園だったりもしました。特に「何をしたらいいか分からない待ち時間」をかなり苦痛に感じるようで、逆に学校のようにスケジュールがきっちり詰まっているほうが過ごしやすいタイプの様です。また、これも先程と同様に、周りの子達よりもかなり早く宿題が終わってしまうようで…その間は玩具で遊ぶ事も禁じられているので、どう過ごしたらいいかわからなくて不安になるのだと思います。上記の理由以外にも、放デイを生き渋る理由はたくさんあります。勝ち負けのあるゲームで負けて傷つくのが嫌だから行きたくない、車が臭いから行きたくない、活動がダンスや踊りの日は行きたくない、本当に「行きたくない理由」がない日の方が珍しいくらいです。放デイの前日は、寝る前にブツブツと文句を言って眠るのに1時間かかったり…。帰ってきたら帰ってきたで、その日に嫌なことがあれば情緒はかなり不安定になります。こんなこと言ってしまうと、親失格なのではないかと苦しくなるのですが、息子の放デイに行きたくないという情緒の波に私自身がかなり振り回され、心が疲弊してしまいました。そもそも息子を集団放デイに入れた理由は、友達もおらず一人で家にこもりゲーム以外のことには興味を示さない息子に、他楽しめることを見つけて欲しい。家の他にも、彼の居場所になるところが欲しい。今後のためにも、他人と接する機会を与えたい。といったものでした。勝手に彼の将来を不安に思い、勝手に集団に入れることを善としたのは、よくなかったことかもしれません。息子は言います。学校が終わったら家にまっすぐ帰りたい。帰ってゲームの続きがしたい。それがダメなら、支援級の友達が行く学童のほうに通いたい。とにかく放デイは嫌だ。彼の主張はこんな感じです。現在私は時短の在宅ワークで働いているため、学童に入れるかどうかはまた別の話になってきますが、それはそれとして、もう少し発達段階が合うお子さんと接することが出来る彼の居場所を探すべきでしょうか。しかし、そうしたとしても、また何かしらの理由をつけて行きたくなくなるのではないかと悩みます。(友達とうまく接することができない、友達に合わせたくない、勝ち負けのゲームが嫌だ等)習い事なども考えましたが、発達障害ありで受け入れてくれるところがなかなかなく…。それとも、彼が望んでいないのに無理に集団の場に繋げるようなことは辞めるべきでしょうか。家にまっすぐ帰ってきて、一人でゲームに没頭する息子のことを不安に思わなくてもいいのかな…など、色んな思いの間で揺れています。この先息子は、集団で生きていけるのか…とすら不安になり、かなり追い詰められています。先輩ママさん、同じタイプのお子さんがいらっしゃるママさん、パパさん。経験談でも構いません、何かアドバイスをいただけないでしょうか。

回答
おはようございます。 私、学童保育従事者なんですが、行き渋りの理由を聞くと殆どが「友達がいない」といいます。 しかし、実際はまんべんなく誰...
10
初めて投稿します

放課後等デイサービスについての相談です。小2の息子は小1でADHDとASDと診断されています。発達検査では、ワーキングメモリと処理速度が低いですが、IQは普通でした。一見普通の子ですが、コミュニケーション能力が低く、他害はなく受動型だと思います。多動はありますが、服薬はしていません。家でも色々工夫をしながら、以前より成長を感じています。困り事と言えば、食事中の離席や一方的に話し続ける事等はありますが‥チックも多い時は複数出ます。1年の秋頃から、学童でのいじめがひどくなりました。そのストレスなのか私に対する暴力や夜驚症もあり、放課後デイサービスの利用を開始しています。田舎なので、学童の代わりになる所は2箇所のみです。1つは空きがなく新年度からと言われ、今の所にお願いしました。現在は学童で週2回、クラスの子と楽しく過ごせていること、放課後デイサービスは週1回の利用と長期休みに週3回利用しています。祖父母の協力もあり、習い事ついでに週1回と長期休みにほぼ毎日の午後お願いしています。それと親子で週1回療育も受けており、落ち着いて過ごせています。ここから本題なのですが、現在利用中の放課後等デイサービスは、知的障害があるような重度と思われるお子さんが多いです。(不快な思いをされたら申し訳ありません)要するに、息子のような軽い子は利用を控えるべきですか?学童で週2回は過ごせていますが、息子は放課後デイサービスで過ごす事を望んでいます。学童は大人数で、うるさいと言います。居場所がない的な気持ちなのかと思います。私も本人の意向に沿いたいです。主治医に相談するとまだ低学年なので、学童と併用で問題ないと言われました。今後、コミュニケーション能力も上がり、学童のみで過ごせるはずと言われて安堵したのですが、放課後デイサービスから、学童で過ごせるよね‥的な圧力を感じています。今後、徐々に減らし、学童に移行するか祖父母に協力をお願いするべきなのかモヤモヤしています。シングルなので、専業主婦の選択肢はありませんし、出来るだけ祖父母の負担を増やしたくないです。留守番を含め、お子さんの放課後や長期休みの過ごし方、放課後デイサービスの利用、やめた理由や経過等ご意見お願い致します。

回答
あい2さん、回答ありがとうございます。お子さんの経験談は参考になります。おっしゃる通りだと思います。運動系やそろばん等の習い事も考えてみま...
7
〈知的障害を伴う自閉症でしょうか〉もうすぐ一歳7ヶ月なる男の

子を育てています。一歳を過ぎた頃から他の子と比べ発達の遅れが気になっています。市の保健センターに相談に行ったところ、来週行われる一歳半健診で、心理士さんと特別枠での相談ということになりました。発語は少しあり、二語文はまだですが、パパ、ママ、バイキンマン他にも10語くらい話します。しかし、一番気になっているのは①意思疎通が出来ないということ②名前を呼んでも振り向かないことが多いということです。①に関しては、「あれ取って」や「ここにポイして」「おいしい?」などこちらが話しかけたり問いかけても全く出来ない&反応なし。②に関しては、まったく振り向かないわけではありませんが、遊んでいる時や食事中に名前を呼んでも無視されることがかなり多いです。積み木もまだ積めず、一緒に積み木で遊ぼうとしても私が作ったものを崩してすぐどこかへいってしまいます。ただ全ての遊びが一緒に出来ないかといえばそういうわけではなく、父親と追いかけごっこや隠れんぼをするのが大好きで、そのときは呼ばれたら振り返るし、ちゃんと相手を見ながら楽しんで遊んでいます。他に気になることとして、③指しゃぶりをずっとしている(常同行動?)④夜の街灯など光るものや床屋のクルクルが好き⑤スプーンを使おうとしない、パンなど特定のものを味ではなく触っただけで嫌がり食べない⑥特定の場所を嫌がるなどがあり、おそらく自閉症ではないかと感じています。まだ私自身あまり障害に関して知識がなく、不安で夜になると毎日涙が出てくるのですが、いい加減現実を見て前に進もうとしています。長文になってしまいましたが、①の点でやはり知的障害を伴う可能性は高いでしょうか?その場合、2歳くらいから療育を始めれば普通学級に通えないにしても身の回りのことや、簡単な会話くらいはいずれ出来るようになるのでしょうか?皆さんのご意見やアドバイスあればお願いします。

回答
早く療育を始めれば、何とかなるかというとそうなるとは限りません。 ただ、早く療育につながることで、親の気持ちの安定と子供の成長についてプラ...
6
3歳4ヶ月の息子がいます

まだ未診断ですが、自閉症+知的障がいがあるのではと思っています。自治体により未診断でも療育が受けられる為、療育を受けています。発達検査のみ3歳になってすぐに受けましたが、11ヶ月ほど遅れがありました。まだ伸びる可能性があるけれど、今の数値は、軽度知的障がいの範疇だと言われました。また、発達検査では社会性が一番高く出て、言葉も最近は2語文中心ですが、3語文も出てきています。療育の先生にも、社会性がありお友達も好きで自分からよく関わろうとしていると言われます。自閉症だと思うのは、やはり少し変わったこだわりや偏食などがあります。そろそろ、専門医を受診しようと思っていますが、(今まで気持ちの整理が付かずなかなか受診まで気持ちがいきませんでした)お子さんの診断がおりた際に、どうやって受け入れられましたか?それと、知的障がいがある場合、成長されて皆さんどんな風になっているのか知りたいです。毎日幸せに過ごせているのか、子どもの将来が不安です。前向きな話があれば教えてください。

回答
ゆき様 こんばんはー 診断を受けるのはかなりしぶりました。 今思えば認めたくない、信じたくないということもあったかと 思います。結局小学校...
13
息子の障害を理由に入居を断られました

先日、賃貸アパートに入居申し込みを致しました。同居者として息子の名前と息子の小学校の名前を書きました(◯◯学園とわかりにくい)。家賃発生日の希望と先方の希望と折り合わず、2回めの交渉の際に、息子の学校名に目が止まったのか、息子の障害者手帳を送るようにいってきました。ちなみに息子の学校は知的障害と肢体不自由との併置校です。なので、どちらの障害に属してるかは学校名だけではわかりません。なぜそんなものが必要なのかと聞くと、不動産会社は「管理会社が欲しいいうから」とのこと。「手帳を見て何の判断に利用するのかわからないし、知識のない人に見せて誤解を招くのも嫌なので不用意に提出したくない」という旨を伝えました。すると「お母さんが仕事をしていて放課後一人で過ごすのか。大丈夫なのか」と心配してるらしい、とのことなので、放デイに行かせるので一人にすることはない旨を伝えました。するとその数時間後電話で審査に落ちたという連絡が不動産会社よりきました。落ちた理由は伝えられないとのことです。ちなみに、私自身は大手企業に勤めており、借り入れなどもなく特に断られる理由は思い当たりません。息子の小学校についてのやり取りまでは早く契約をしようとしていたのに、急にこういった展開になったことを考えると息子が障がい児であることしか理由としては思い当たりません。息子のことを何も知らないのに、障がい児ということだけで断られたと感じています。オーナーの意向とのこと。こういったあからさまな対応について、ひとことオーナーに文句を言いたいです。障がい者差別解消法に抵触しているわけではないのでしょうか?相談窓口などは無いのでしょうか?

回答
皆さん、励ましの言葉やお知恵、経験談をありがとうございます。 大家さんも得体が知れない(!?)人を入居させて、トラブルメーカーだったら最...
12
中3娘の事です

軽度精神遅滞があり最近は気に入らない事があると大きな声をだして反抗したりもします。家でだけなので、外ではおとなしいですが。そんな娘ですが、休日に遊びに誘いあえるお友達が出来ず悩んでいます。気になる子を誘ったりしてた時もあったのですがやんわり断られてばかりで、最近はどうせ誘っても断られるからといじけてしまっています。どんどん自信も無くし、字まですごく小さい字になってしまいました。SNSに遊んだ投稿をしてるクラスの子や部活仲間を見てはずるいと文句を言ってさらにいじけます。小さい子どもだったら、親が遊びに誘ったりとかできますが、中3ではもう親は関われません。そんな娘ですが、クラスでは完全に一人ではないようで、同じようにあまりクラスに馴染めてない子と話したりすることもあるようです。その子達ともっと親しくなって出掛ければ?と提案するとそこまで趣味があうわけではないからいいと断られます。うじうじして、友達と遊びたくても遊べなくて文句ばかりの娘を見てるとかわいそうだけどイライラします。私はどうしたらいいのでしょうか。

回答
みるみるさん、はじめまして。 中3の知的障害の息子がいます。 息子の通ってる学校は、学区を越境したところにあるので、学校から比較的近い同級...
5
グレーゾーンの娘の幼稚園について

アドバイスをお願いします。娘は現在新年中さん、もうすぐ5歳になります。診断はついていませんが、様子見として週に一回療育に通っています。私も発達障害については勉強中ですが、娘の症状が何のグレーゾーンなのか模索中で、来月にまた検診に行きます。娘の困難な部分はもう1つの質問にかかせていただきますが、簡単にまとめるとすぐに怒る、譲れない、感情が高ぶりやすく、家ではよくパニックになって泣きます(1分程で泣き止むことはできる)幼稚園でパニックはない。家のドアにぶつかるとドアにキレます。物がみつからないと焦り出し、たまに私や弟に怒ります。一番問題なのは衝動性で、人が嫌がることもやってしまいます。例えばお友達が使っている砂場の鍋に無断で砂を入れる。やめてと言われても3回目くらいまでやめない。お友達の靴下に砂を入れる。(入園したての頃です。)少しぶつかっただけで謝るまで攻め立てる。(頻繁ではない)おこりやすい為言い方もキツイ。カッとなるとすぐに嫌味を言ってしまう。これらの行動はスイッチが入ると出てしまうようで、尊敬している1つ上のお姉さんや、気の優しい子と遊ぶときは出ません。なにか嫌なことがあってスイッチが入ると嫌がることをするようです。そんな娘ですが、案の定幼稚園でお友達と上手くいかずすっかり自信を無くしています。無邪気な子はまだ遊んでくれるけど、娘を苦手としている子は多数。娘は仲間はずれなどに過敏で、仲間はずれをされるとそれでもスイッチが入るというか、崩れてしまいます。仲間はずれにされる→トゲトゲしてしまう。→嫌われるのループにハマります。もしこの嫌われる原因が発達の問題であり、本人も頑張っても抑えられないのであれば今の環境は彼女には辛いのかもしれない…療育には通っていても、園では仲間はずれにされ、家庭では注意をされ(今は言い方を気をつけていますし、テーブルに乗るなどささいなことは見逃す努力をしています。)自己肯定感が失われます。どこかに居場所を見つけるべきでしょうか?グレーや知的障害がない子達は困難があっても保育園や幼稚園に通っていますか?またはコミュニケーション以外は園生活に参加できているので、やめるべきではないでしょうか?私は幸い良いママさん達に恵まれ、楽しく過ごしています、幼稚園後の遊びにも今はたまに誘っていただけますが、あまりにも娘が癇癪やワガママで場の雰囲気を乱すので、もう誘われないかも、もうこないほうが良いかも…と不安になります。そうなるとママさん達とのお付き合いが密になっている分私も辛いです。

回答
感情のコントロールが出来ないんですね。 私の娘も苦手です。 広汎性発達障害疑い、あとADHD(多弁)疑いを持っています。 他人の空気や間...
10