締め切りまで
6日

初めて投稿します
初めて投稿します。放課後等デイサービスについての相談です。小2の息子は小1でADHDとASDと診断されています。発達検査では、ワーキングメモリと処理速度が低いですが、IQは普通でした。一見普通の子ですが、コミュニケーション能力が低く、他害はなく受動型だと思います。多動はありますが、服薬はしていません。家でも色々工夫をしながら、以前より成長を感じています。困り事と言えば、食事中の離席や一方的に話し続ける事等はありますが‥
チックも多い時は複数出ます。1年の秋頃から、学童でのいじめがひどくなりました。そのストレスなのか私に対する暴力や夜驚症もあり、放課後デイサービスの利用を開始しています。田舎なので、学童の代わりになる所は2箇所のみです。1つは空きがなく新年度からと言われ、今の所にお願いしました。現在は学童で週2回、クラスの子と楽しく過ごせていること、放課後デイサービスは週1回の利用と長期休みに週3回利用しています。祖父母の協力もあり、習い事ついでに週1回と長期休みにほぼ毎日の午後お願いしています。それと親子で週1回療育も受けており、落ち着いて過ごせています。ここから本題なのですが、現在利用中の放課後等デイサービスは、知的障害があるような重度と思われるお子さんが多いです。(不快な思いをされたら申し訳ありません)要するに、息子のような軽い子は利用を控えるべきですか?学童で週2回は過ごせていますが、息子は放課後デイサービスで過ごす事を望んでいます。学童は大人数で、うるさいと言います。居場所がない的な気持ちなのかと思います。私も本人の意向に沿いたいです。主治医に相談するとまだ低学年なので、学童と併用で問題ないと言われました。今後、コミュニケーション能力も上がり、学童のみで過ごせるはずと言われて安堵したのですが、放課後デイサービスから、学童で過ごせるよね‥的な圧力を感じています。今後、徐々に減らし、学童に移行するか祖父母に協力をお願いするべきなのかモヤモヤしています。シングルなので、専業主婦の選択肢はありませんし、出来るだけ祖父母の負担を増やしたくないです。留守番を含め、お子さんの放課後や長期休みの過ごし方、放課後デイサービスの利用、やめた理由や経過等ご意見お願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

息子も、見た目では解らない障害です。
そして、学童のお子さんより、知的障害のお子さんの方が安心とお子さんが思っているのは仕方がないと思います。
お子さんにとって安心できる所がディサービスという事なのかと思います。息子も1年生から2年生の前半まで見た目で解るお子さんと一緒のディサービスで過ごさせて頂きました。入所時は人も少なく、親切にして頂いてとても助かりました。しかし、お話が難しいお子さんも多く、無理を感じて現在は、一人で勉強が出来るくらいのお子さんががいる所に移りました。やはり、お子さんの発達に応じて切り替えは必要と思います。
そして、医師が言う事がすべて適切とは思えません。居場所がない、煩い、それなら、ディサービスの方が落ち着くというお子さんの気持ちを優先して考える事も必要と思います。それに、「学童で過ごせるよね‥的な圧力」はちょっと間違っていると思います。2年生なので、学童に通わなくても祖父母にお願いが出来るならその方が良いと思います。難しい様なら、習い事を増やして、連れていく事をお願いしてみていはどうでしょうか?
お願いできるのは、小さい内だけかと思います。良い影響を与えてくれる方でしたらお願いした方が良いと思います。
反対に、難しいなら無理せず、当分は放課後ディサービスで、新しい所も視野に入れて探されてはどうでしょう。
上手く回答に結び付かなくてすみません。結論から言うと、無理して学童に通うのは良くない方向に進んでしまう気がします。お子さんは上手く自分の困り感を伝える術をまだ持っていません。コミュニケーション能力の問題もそう簡単に追いつくとは限りません。難しいと思う気持ちに寄り添った方が良いと思います。
そして、学童のお子さんより、知的障害のお子さんの方が安心とお子さんが思っているのは仕方がないと思います。
お子さんにとって安心できる所がディサービスという事なのかと思います。息子も1年生から2年生の前半まで見た目で解るお子さんと一緒のディサービスで過ごさせて頂きました。入所時は人も少なく、親切にして頂いてとても助かりました。しかし、お話が難しいお子さんも多く、無理を感じて現在は、一人で勉強が出来るくらいのお子さんががいる所に移りました。やはり、お子さんの発達に応じて切り替えは必要と思います。
そして、医師が言う事がすべて適切とは思えません。居場所がない、煩い、それなら、ディサービスの方が落ち着くというお子さんの気持ちを優先して考える事も必要と思います。それに、「学童で過ごせるよね‥的な圧力」はちょっと間違っていると思います。2年生なので、学童に通わなくても祖父母にお願いが出来るならその方が良いと思います。難しい様なら、習い事を増やして、連れていく事をお願いしてみていはどうでしょうか?
お願いできるのは、小さい内だけかと思います。良い影響を与えてくれる方でしたらお願いした方が良いと思います。
反対に、難しいなら無理せず、当分は放課後ディサービスで、新しい所も視野に入れて探されてはどうでしょう。
上手く回答に結び付かなくてすみません。結論から言うと、無理して学童に通うのは良くない方向に進んでしまう気がします。お子さんは上手く自分の困り感を伝える術をまだ持っていません。コミュニケーション能力の問題もそう簡単に追いつくとは限りません。難しいと思う気持ちに寄り添った方が良いと思います。
私もシングルです。
健常児の子らは、自分達とは毛色の違う子を徹底的に排除したりイジメてしまう傾向があるのかなと思います。
私の息子は中度知的障害で、特別支援学校に行っており、放課後デイサービスも利用しています。外遊びを積極的にやってくれるデイサービスで、毎日息子も楽しいようです。
お話の状態からですが、お子さんは放課後デイサービスを続けている方がストレスもなく伸び伸びできるかなと。
無理に学童に行って、お子さんと他の子とのわすがな違いを感じてイジメられるより、お子さんの個性を生かしてくれるデイサービスを続けてはいかがでしょうか?
学童は全ての子のケアを満遍なくできるとは思えないので、少人数に指導員がつくデイサービスでしばらくどうかな〜(^^)あまり周りを気にせず、見てあげてほしいなと感じます。
私の息子も見た目では分からない知的障害のため、ずいぶん周りから好き勝手に言われ、傷付いていましたが、私達親子をよく知りもしない方が言うことは聞かない!と気持ちを変えました。いちいち聞いていたら疲れます;^_^A
デイサービスで面談が定期的にあると思いますので、相談してみるのもいいかなと思います。
Consequatur excepturi hic. Explicabo rerum quis. Quo non illo. Nam qui aut. Nobis tempore qui. Id ut officia. Qui necessitatibus porro. Voluptate quo voluptatem. Enim nostrum sequi. Aut eligendi sit. Aut illo corporis. Quod esse aliquam. Cupiditate eos nihil. Totam doloremque nisi. Corrupti ipsum assumenda. Officia id dolorum. Aut eligendi omnis. Rerum fugiat dolore. Magni vero laudantium. Expedita assumenda iure. Aut similique autem. Molestias molestiae vel. Qui vero et. Et quo ipsa. Odit molestiae explicabo. Est nulla quam. Veritatis perspiciatis molestiae. Suscipit eius est. Quia reiciendis consequatur. Sit aliquam eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あい2さん、回答ありがとうございます。お子さんの経験談は参考になります。おっしゃる通りだと思います。運動系やそろばん等の習い事も考えてみましたが、息子はやると言わないです。体操やクライミングや水泳等個人プレーの運動が田舎にはありませんでした。祖父母に預ける件も今以上に増やすのは難しいです。祖父も傾向があり、小2の孫と同レベルで言い合います。老犬もおり、どうしても息子は構い過ぎて吠えさせてしまいます。圧力に負けず、しばらく継続していこうと思います。ありがとうございました。 Quia voluptas nulla. Qui corrupti quia. Qui culpa voluptate. Eligendi libero sit. Iste repudiandae ad. Dolores debitis sit. Voluptas molestias autem. Expedita veritatis culpa. Sunt tempora sit. Voluptatem occaecati enim. Debitis enim eius. Sunt maiores consequuntur. Sit impedit eum. Ut assumenda qui. Dolores et id. Consequuntur omnis voluptatem. Vitae dolores cum. Excepturi assumenda ipsa. Ut similique quia. Voluptatem deleniti quidem. Dolorem inventore ab. Dolorem consequuntur similique. Dolores aut maxime. Et error alias. Odio assumenda et. Illo voluptas molestiae. Fuga sit et. Recusandae porro harum. Rerum quas optio. Saepe voluptatum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あーたさん、回答ありがとうございます。心強いお言葉です。毎日のように泣いていた息子を思い出すと学童に切り替える選択は出来ないです。デイサービスの担当者は、とても良い関わりをしてくれており、本当に助かっています。担当者と相談しながら、利用を続けたいと思います! Sapiente distinctio est. Atque at accusamus. Laboriosam natus consectetur. Optio ipsum sunt. Illum eveniet pariatur. Qui natus eos. Autem nihil earum. Rerum aliquid maiores. Rem fuga ut. Est iure reiciendis. Autem vitae sed. Voluptatum reiciendis laborum. Eligendi aliquid fugit. Velit quod est. Sit alias iusto. Dolores modi exercitationem. Deserunt officia aut. Nesciunt ipsam numquam. Deserunt est porro. Est illo voluptas. Deleniti animi tempora. Unde et doloribus. Qui laboriosam sunt. Numquam est dolores. Repellendus quidem voluptatibus. Consequatur qui in. Iste vero autem. Quasi aut ut. Ipsum officia debitis. Voluptatem ut commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おじいちゃんおばあちゃんに預けるとき、その補助をつけるようなサービスがあったらなー。
あるいは、ボランティアのような。
わたしはうちでみてるんですが、専業主婦です。
そのせいで社会になじみにくいのかも。
アスペ、小一、友達なしの支援級です。乱暴もの。学童考えられずです。
お気持ちわかります。
うちもいなか。デイサービス、肢体不自由か、知的な子がほとんどです。また、場になりにくく、コミュニケーション能力も低いので、問題を起こしたり、障害を持つ子を悪く言うなどする可能性があるし。
安心して過ごせて、ほどよく付き合える友達のいる居場所あればいいね。
Autem at hic. In voluptates molestias. Ab dicta dolores. Facilis optio autem. Tempora blanditiis aut. Vitae ut amet. Minima omnis odit. Aut cupiditate unde. Eligendi porro est. Quia quis ut. Numquam dignissimos voluptatem. Nihil enim facere. Minus beatae ducimus. Repudiandae corrupti et. Voluptatem quo accusantium. Laudantium et maxime. Architecto atque molestiae. Molestias aperiam excepturi. Asperiores vel tenetur. Quam quis occaecati. Soluta et est. Ipsa iusto laborum. Rem at ut. Sunt officiis vel. Nam deserunt voluptates. Voluptas maiores aspernatur. Qui dolorum quibusdam. Porro velit et. Officia tempore illum. Pariatur odio a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん、回答ありがとうございます。
なるほど!考えた事もなかったです。ベビーシッターのような感じですね。完全に祖父は子守から逃げています。去年は確かプールに連れて行ってくれていました‥ 何度かママ友にお願いした事もありますが、本当に申し訳ない気持ちになります。有料でもぜひお願いしたいです。
Et qui voluptatibus. Praesentium officia velit. Eligendi temporibus sapiente. Corporis atque aliquid. Sed et voluptas. Aut et omnis. Architecto ullam neque. Quod ut necessitatibus. Et cumque placeat. Et impedit vel. Rerum quasi ut. Autem sint assumenda. Id assumenda quibusdam. Earum rerum voluptas. Porro recusandae quo. Animi sequi vel. Temporibus qui et. Voluptas delectus ab. Et ad quia. Qui sunt et. Quibusdam et tempore. Necessitatibus voluptatibus possimus. Sit aliquid eum. Nisi tempora beatae. Dolorem est sint. Sit sed eaque. Quo necessitatibus fugiat. Sunt maiores architecto. Facilis qui architecto. Dolores qui omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして、ことばに遅れと感覚過敏がある4歳の子の母です
放課後デイサービスについて教えてください。放課後デイサービスは小学校の帰りに寄る学童のようなイメージなんでしょうか。現在支援教室で週1回、療育病院でOTとSTを利用しています。今のうちに就学してからのフォロー先を検討したいと思っています。放デイを利用されているママさん、利用されてみてお子さんの様子はいかがですか?なんとなく楽しい経験も、思い通りにいかない経験も積めるのかなと感じてはいますが、具体的にイメージがまだつかないので教えていただけたらとても助かります。また通うことについてお子さんや周りにはどんなふうに伝えているのかも合わせて教えていただけたら嬉しいです。本人も周りも理解力がついてきていて、なんと伝えていけばいいのか悩んでいます。こういった場での投稿が苦手で、失礼がありましたら申し訳ありません。いろいろと教えていただけたら嬉しいです。
回答
はじめまして
息子は2か所利用しています。
療育型と預かり型です。
目的が異なります。
集団での学童が馴染まず、デイで安心して過ごせる環...



小2ADHD男児がいます
知的に遅れはなく、通常級に在籍しています。ただ、通常級なので友人トラブルは頻発しています。放課後は家で私と過ごし、特に問題はないのですが、育児のサポートをしてくれる唯一の存在の夫は土日・学校の長期休みも仕事なことが多く、私も少々しんどくなってきました。土日のどちらか、また長期休みにスポット的に私のレスパイト的に放課後デイサービスを利用しようかと思っていますが、我が家のようなお子さんをお持ちの方で、放課後デイサービスを利用されている方、施設との相性や利用した感想などを教えていただきたいです。
回答
おはようございます☀
うちの子も高機能の発達障害で同じ診断名です。
主人は、国内外を転々としていて、
今も単身赴任中です。
うちも小学校...



放課後デイサービスを利用するか悩んでいます
年少の子供なんですが、2歳から3歳まで療育に通い、現在は普通の幼稚園に通っています。発達支援センターで広汎性発達障害と診断を受けているのですが、知的な遅れはなく、少し気になる事を幼稚園の先生に相談すると幼稚園では発達障害とは感じないくらい立派ですと言われます。ですが、子供自身に幼稚園の事を聞くとほとんど覚えていなかったり、こだわりがあったり、会話が噛み合わない等あり、今後の事を考えて放課後デイサービスでもと見学にいったのですが、ほぼ遊んでいるようにしか見えず、これで毎月の授業料を払うなら別の習い事をやらせた方がいいような気もして…。実際通われている方、お子様に変化はありましたか?デイの先生とのやり取りも大事かなとは思うし、本人も見学したときに通いたい‼と行っていたのですが、あまりデイが楽しい‼となると幼稚園や今後やらせたい習い事に行きたくないと言う可能性もあるなと思い…。また、再び通所受給者証を申請するとなると小学校に入る時など学校に連絡がいったり、何か残ってしまったりするのでしょうか。
回答
おはようございます✋
放デイを2ヵ所利用しています。
今は幼稚園の後でも利用できる
所があるんですかね?
うちの地域はバンバン新しい...


放課後等デイサービスについて
空いていたら取り敢えず、でも通わせた方が良いですか?ASDとADHD診断済みで、普通級に通っています。療育センターのすすめもあり、学童と放デイの併用が良いのではないかとのことで、放課後は学童に通っています。放デイは中々空きがなく、まだ行っていません。そんな中、一ヶ所空きが出たので体験に行ったのですが、いまいちピンとこず…。療育というよりは遊びメインなので、それなら学童でも良いのでは?と思ってしまいます。子供は「行ってもいい」とは言っていますが、休みの日も行きたがる位学童を楽しんでいるので、そっち(放デイ)に行くなら学童に行きたいようです。就学前に療育センターで相談した時は、余程嫌でなければ行ってみた方が良いとのことでした。やはり特性がある以上、希望のところでなくても取り敢えず通わせるのが良いのでしょうか?
回答
どちらでもいいと思います。
学童でもデイでも、その他の習い事と同じく、放課後の過ごし方は、その家庭により様々なので。
メリットとしては、...


IQ130で他害のある自閉症スペクトラム診断済み、普通学級二
年生男児の母です。夏休みの過ごし方について、同じような発達障碍児の子育てをしていらっしゃる方にお聞きしたいです。昨日は質問にたくさんのご回答・励ましのメッセージをありがとうございました。本当に慰められました。現在他害行動に悩んでいるのですが、養護教育センターの担当に連絡し、夏休み明け10月くらいから実施になるかと思うのですが、通級指導に空きが出次第通級を開始したいとの連絡を学校にし、これまでの経緯からほぼ大丈夫でしょうとのご連絡をいただきました。が、夏休み中のトラブル多数でほぼ、夏休み中は家族とだけ過ごしています。学期中は子供同士の遊びなどにも入れてもらっているようですが、このような状況は子供の生活としても、私自身の精神衛生上も、あまりよくない気がします。かといって、放課後等デイサービスを今日はあちこち当たってみたのですが、近隣(千葉県です)に高IQ児の療育を行ってくれるような施設がなく…昨日のように児童館でのトラブルも避けたいし、どうやって過ごしていいものかと思っています。皆様はお子さんの夏休み、どうされていますか?特別なお出かけ以外、普段の生活で同級生と会う機会等はありますか?経験談なども聞かせていただければ幸いです。
回答
あい2さんに便乗します。
ボーイスカウトや、キャンプ、いいですね。私のドクターのおすすめはホースセラピーです。近隣に小さな牧場があるような...



子供への説明方法1年生男子(通常級在席ADHD自閉スペクトラ
ムの診断を受けています。国語が苦手IQは平均値)です。昨日、小学校へ情緒級の見学に行ってきました。自分のペースで学習ができて、時には衝立をして集中して勉強ができる環境がありました。あと数回見学をして12月末までにどうするか決めてくださいと言われました。決めたからすぐに変わりますというわけでもなく、1~2ヶ月お試しで通ってから2年生に進級したと同時に正式に情緒級に替わるスケジュールになっています。子供に情緒級はどう?と聞いてみたところ、人数の多い今の通常級で授業を受けたいとの事でした。授業について行けないことに関しては「自分が先生の話を聞いていないから遅れているんだ」といい、「これから先生の話を聞いてついていけるようにする」と言ってきました。親としては情緒級で自分のペースでゆっくり勉強して、他者とのコミュニケーションを学んでほしいと思っています。通常級では生徒の数が多いので、どうしても目の行き届かないところが出てくると思います。今後ますます遅れが見込まれる状態で、人数の多いほうが良い!と言い張る子供にどう説明して、理解してもらうか悩んでいます。みなさんはどのように子供さんへ伝えられたのでしょうか?アドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
回答
>kittyさん
返信ありがとうございました。
立ち歩きなどはないですがこだわりが強いところが災いして、消しゴムの消した後にできる
黒い部...



2歳から毎日療育学級に通っていました
小学生になり、月に2回、個別で療育(OT)を受けていました。今年の4月から小学校最終学年の6年生。今月末の個別療育が最後となると言われました。施設から頂いた書面には「未就学の療育を必要としているお子さんが増えてきたので、今後は9歳を区切りに個別療育を終了していきます」といったような内容が書かれていました。私が息子の障害が分かった時に、藁にもすがりたかったので、1日も早く療育を始めたいと考えていらっしゃる未就学児を抱えている親御さんの気持ちも理解できます。施設の一人でも多くのお子さんに寄り添って療育をする場を持ちたいという考えにも理解できます。ただ、できることが増えたと言えども、まだまだ健常の同じ年の子供と比べるとできないことが沢山。個別に来ることでできることが増えました。私も親として、悩むことが多々あり、その都度、療育の先生と解決に向けての相談をしてきました。そんな場所がなくなってしまいます。とっても不安です。10代になればそれなりの問題も出てくると思いますが、それを相談できるところが全くなくなってしまいます。子供以上に母親の気持ちのダメージの方が大きいこの頃。。。皆さんはどうされていますか?
回答
うちは小4で療育機関と医師の繋がりが切れました。
支援級に行った友人の子と通級を利用する子は小学校入学時で終了。
規定路線に乗った子の支援...



放課後等デイサービスを利用しようと考えていますが、「発達」の
文字を子どもが目にすることが気になります。小学4年生の息子が診断を受け約半年になります。本人には発達のことや診断名は伝えず、得意なこと苦手なことどうするといいかという話をしています。特性とうまく付き合っていくためにも放課後等デイサービスを利用したいと思っています。しかしその施設のサイトを見ると「放課後等デイサービス」や「発達障害」、実際の施設の看板にも「発達支援」などとあり、「発達」という言葉を子ども自身が目にすることになります。子どももネットでなんでも調べることができる時代です。放課後等デイサービスもどんな子が使うものなのか調べればわかってしまいます。息子は普通学級に通い、本人自身は困り事はあるけど、周りから見てわかる何かはありません。診断を受ける以前、たまたま発達をテーマにしたテレビ番組を見た時、息子はその番組をいつになく真剣に見ていて「自分の家族が発達だったら嫌だな」と言ったことがありました。診断名を知らなくとも、自分が「発達」なのかもしれないと感じた時に、本人がどう思うのかがとても心配です。すでに放課後等デイサービスを利用している方は子どもにどう伝えていますか?私のような不安はありませんでしたか?近所の方や友人と話すことがある場合、放課後等デイサービスのことをどのように伝えていますか?アドバイスいただけると大変助かります。よろしくお願いします。
回答
それから、近所の方への対応ですが、今は大きなURの賃貸に越した事と、娘がもう高校生なので。
近所に障害の事を、言う必要がなくなったので、住...


放課後等デイサービスの利用料の上限金額が、収入の増加に伴い4
,600円→37,200円になってしまった方いらっしゃいますか?もしそうなった場合、・高いので放デイをやめる・上限額までかからないよう利用日数を減らす・習い事に切り替える・そのまま通い続ける・児童館やミニ児童館に切り替える等考えているのですが、みなさんは上限額が上がってどう対応されましたか?世帯年収はあっても、夫とは別居、奨学金の返済等もあり、そこまで余裕のある生活ではありません。お返事お待ちしております。
回答
増えたことはありますが、そのまま続けました。
結局コロナでほとんど通えなくなったので、あまり負担感はありませんでした。
日数は減らさず...



自閉症スペクトラムと診断されていますが
知的障害がないため、療育手帳が取得できません。以前、こちらで癇癪の対応についての質問させていただき。療育や放課後デイサービスをすすめていただきました。色々、調べてはいるのですが。市の相談所に問い合わせても通級をすすめられるばかりです。通級も療育なんでしょうか?最近、衝動性と会話について気になっているので。どこか療育していただけないかと悩んでいます。放課後デイサービスの支援施設に相談メールしましたが。専門家の相談は有料になりますという内容と話したい事があれば数人集まってお話しする、お話し会に参加してくださいという内容でした。療育していただける場所に通いたいのですが。どうすれば良いのでしょうか?どこに問い合わせすれば良いか本人に良い環境を整えたいのですが…。一応、市の福祉課や家庭児童相談所に相談しようとは思っていますが。学校と学校以外、時間たいでは衝動性の度合いが違います。学校では、まだコントロールできてるようですが、通級が良いのでしょうか…。
回答
ご回答ありがとうございます!
そうなんです。イメージは、そういう流れで二ヶ所(放課後デイサービス施設、家庭児童相談所)に相談したんですが。...


保育所等訪問支援について教えて下さい
①通っている幼稚園や保育園側から保育所等訪問支援の利用を嫌がられたりはしませんか。②この支援を利用すれば特に発達障害児への支援のない幼稚園や保育園でも安心して入園できると思って良いのでしょうか。③例えば、加配の先生がついていても利用できますか。
回答
ナビコさん
春なすさん
ペンギンさん
夜子さん
mieharu1122さん
さくらもちさん
回答くださりありがとうございます。
皆さんに...



ママ友の息子さんが通っている放課後等デイサービスでは、宿題は
療育ではないので本人の自主性を尊重します🙋と言って、いつも宿題をやってこないらしいです。。。うちの息子が通っている放課後等デイサービスでは、宿題をする時間が決まっていて、一グループ2~3人で、一人スタッフさんがついてくれ、しっかりと見てくれます。コツコツ向き合う力、集中力が続かない、など色々な特性がある子供だからこそ、支援して頂き今は家でも一人で取り組めるようになりました😊宿題の量やつまづきなど、苦手分野が出た時の対応の仕方など、色々と教えてくれとても助かっています🙆同じデイサービスでも、こんなに違うんだな💦と感じました😅デイサービスで、こんな事言われたら、みなさんならどうしますか?!
回答
デイサービスもいろいろで、個別療育型のところは宿題をせずに、個人に合わせた療育をしています。
(時間は1時間くらい)
集団型のデイは、う...


ここに参加されているみなさんのQ&Aを見ながら、いつも元気と
勇気をもらっています。療育施設についての質問です。現在、私は社会福祉士として相談支援の仕事をしていますが、近い将来、療育施設の立ち上げを考えています。地元地域の声はもちろんのこと、こちらのサイトでのご意見もたくさん聞かせていただきたく投稿します。私の地域ではほとんどの療育施設が小学校入学前まで、小学校卒業までの施設が少し、18歳までの施設は県内を探しても1ヶ所しか聞いたことがありません。療育の時間は、1時間~2時間程度で保護者送迎のもと同伴されることが多いです。放課後デイサービスで、放課後や長期休暇中の長時間預かりタイプのサービスはたくさんありますが、支援の質の問題が全国的に課題になっているのは、私の地域でも同様に感じています。現在、私がイメージしているのは、前者の発達支援色の強い療育施設の方で、さらに社会福祉士としての経験を活かして、保育所や学校との連携を密にしたり、18歳以降へ途切れず安心して橋渡ししていけるような機能も持たせたいと思っています。スタッフは、臨床発達心理士、学校心理士、ST、保育士、学校教員の内定を取っています。このサイトに参加されているみなさんの、療育施設への思いや、内容、時間帯、将来への希望、機関連携への考えなど教えていただけると幸いです。抽象的な質問でごめんなさいm(__)m
回答
あい2さん
貴重なご意見ありがとうございます。
ブレインジムは、いつもスーパーバイズを受けている臨床心理士さんが、発達障がいのある方への...



小学6年の娘がADHDと診断されています
軽度なようで、学校生活ではあまり大きな問題もなく普通学級ですごせています。家庭では不注意や思春期になりいろいろ問題があり、療育的なものを受けさせたいと思っています。母親は放課後児童デイサービスに行かせたいと思っているのですが、父親(主人)が反対しています。個々の施設で違いはあると思うのですが、放課後児童デイサービスに通うとどのようなメリット、デメリットがありますか?
回答
私の住んでいる沖縄市では『保育所等訪問支援』という制度があるのですが、
《保育所等訪問支援》とは
・療育の専門職が保育園、幼稚園、小・中...
