締め切りまで
5日

現在就職活動中の大学4年生です
現在就職活動中の大学4年生です。先日、広汎性発達障害(PDD)と診断されました。うつ病も併発しています。もう結論から言うと死んでしまいたいです。
なんとか楽になる方法はないでしょうか?
精神病院にも通っていますがたった5分の診察で薬を出されるだけ。
向いている適職も狭く深くで、プログラミングやら、ミュージシャンやら、研究者やら現在の年齢では到底きついもの。
どんなに好きなことをやっていても、言われたように休んでいてももう不安になるだけです。就活で企業が募集しているのは営業職ばかり。内定をとっても続かなければ意味がないと思います。なのでもう消えてしまいたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちの娘は同い年です。
診断名も広汎性発達障害・高機能自閉症です。
ゆうやさんが頑張れそうだと思える点がいくつかあります。
ご自分でわかっていて、ちゃんと病院にかかられているところ。
世の中にはゆうやさんくらいの年齢の方は親が病院にかかれと言っても
反抗したりして病院に行かない方がいて周りを困らせている方が多いと思うのです。
大学4年生までよく頑張ってこられましたね。
参考になるかはわからないのですが、うちの娘の場合は、
高校卒業後専門学校に2年行きました。
就職決まりかけていたのですがうまくいかず、専門学校卒業後は
就労移行支援事業所でビジネスマナーやパソコン技術やいろんな種類の仕事の作業
を学びました。
来週から直接就職につながる職場の研修が始まります。
3か月ほど研修して、うまくいけばそのまま就職になります。
一つの方法としていいますが(絶対ではないです)
時間をかけてでもじっくりと自分に合う就職がしたいというならば、
まず、地域の役所の障害福祉課(名称はそれぞれです)まで行き
就労移行支援などの制度の利用がしたいと相談してください。
今はネットでもいろいろな事業所が出ていますから、もし行きたいところがあれば
そこに行きたいという相談になります。
事業所と連絡を取り面談したり、受給者証の発行を頼んだりなど
いろいろとやることはあります。
強制ではないですが、精神の手帳の取得も頭の片隅に入れておいてもいいです。
(障碍者枠での就職)
言葉悪いですがいかにも障がい者という感じの対応になってしまいますが、
良くも悪くも1歩前に進みたいならそういうやり方もあるということを
お話しておきます。
診断名も広汎性発達障害・高機能自閉症です。
ゆうやさんが頑張れそうだと思える点がいくつかあります。
ご自分でわかっていて、ちゃんと病院にかかられているところ。
世の中にはゆうやさんくらいの年齢の方は親が病院にかかれと言っても
反抗したりして病院に行かない方がいて周りを困らせている方が多いと思うのです。
大学4年生までよく頑張ってこられましたね。
参考になるかはわからないのですが、うちの娘の場合は、
高校卒業後専門学校に2年行きました。
就職決まりかけていたのですがうまくいかず、専門学校卒業後は
就労移行支援事業所でビジネスマナーやパソコン技術やいろんな種類の仕事の作業
を学びました。
来週から直接就職につながる職場の研修が始まります。
3か月ほど研修して、うまくいけばそのまま就職になります。
一つの方法としていいますが(絶対ではないです)
時間をかけてでもじっくりと自分に合う就職がしたいというならば、
まず、地域の役所の障害福祉課(名称はそれぞれです)まで行き
就労移行支援などの制度の利用がしたいと相談してください。
今はネットでもいろいろな事業所が出ていますから、もし行きたいところがあれば
そこに行きたいという相談になります。
事業所と連絡を取り面談したり、受給者証の発行を頼んだりなど
いろいろとやることはあります。
強制ではないですが、精神の手帳の取得も頭の片隅に入れておいてもいいです。
(障碍者枠での就職)
言葉悪いですがいかにも障がい者という感じの対応になってしまいますが、
良くも悪くも1歩前に進みたいならそういうやり方もあるということを
お話しておきます。
大学に心理士さんは居ませんか?学校によって違うみたいですが相談室を設けている所もあると聞いたことがあるのですが。
無ければ現在通院されている病院でカウンセリングかそういった施設を紹介してもらってほしいんです。
通われている病院でしたら、自立支援の診断書を書いて貰えば、診察、薬、診察病院でのカウンセリング(健康保険適用の場合)は金銭補助があります。月額料金の上限金額までは補助が受けられますので、診断書を書いて貰うのにお金は掛かりますが二次障害で薬を処方されているのであれば、定期的な通院が必要になります。役所の福祉課で受け付けてくれますので、まだ受けられてないようでしたら医師に聞いてみて下さいね。
病院によってはカウンセリングは健康保険適用外の場合もあります。そこで私が紹介して頂いた施設は教育大学の院生さんがカウンセリングをしてくださる施設で、私と息子の2人で1回50分で2500円と通常受けられるカウンセリングの半額以下で利用出来ます。心理学科のある大学で相談してすぐお答えを頂く事が出来ない時もありますが、教授が監修されていますし、ゆうやさんの年齢と近い方がカウンセラーになりますので相談しやすいのではないかな?と思いました。
就職は障害をクローズにして働くか、オープンにして働くかで変わって来ます。
どちらもメリット、デメリットはあります。
重要な選択の時に診断されて、はいそうですかと簡単に受け入れられるものではありませんよね。
これから何をどうしたらいいのかわからないから消えてなくなりたくもなりますし。
まずは自分の特性と状態を理解することが先決だと思います。それには知識を持っている方に自分が苦しいことを吐きだす、相談することで、解決の糸口が見つかるかもしれません。
私にもADHDでPDDの息子がいます。息子を見ているからゆうやさんの苦しみ、よく分かります。
ゆうやさんも辛かったけど弱音も吐けず踏ん張り続けてきたんですよね。
私もついこの前までどん底を見てきました。だからこそあなたの力になりたいし、勝手ではありますがあなたの命を守らせていただきますのでよろしくお願いします。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
気持ちが焦ってしまいますよね。
焦る気持ちをいったん落ち着かせて、何から対応したらよいかをイメージしてみて欲しいです。
面接も不安でしょうし、ミスマッチングの会社に決まったら辛いでしょうから。
心の窮地は見た目に分からないだけに、病気でありながら行動に移さないとと思ってしまうのでしょう。
不安が除かれ、自らやってみたいと思うまでが安静の目安ではないでしょうか?
今まで頑張って来て、頭に浮かぶ自分像があるでしょうけれど、病気を治して更に負荷の少ない仕事なら無理が少なく続けられると思います。
就活を中断することに後ろめたさがあれば、ぎっくり腰で絶対安静、と自分にすり替えて言い訳しましょう。
けぇ坊はんさんが回答されているように、これから道はまだまだあると思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちには3年生の息子がいます。一応健常ですが大学受験の時に心療内科を受診して受験終了まで投薬していました。
就活も解禁されたばかりで、学校学友そして世間も「就活」「就活」と、うるさいですね(^_^;)
親御さんは今の状態をご存知ですか?自宅生ですか?
精神疾患に縁がない方だと対応が難しいかもしれません。私も子供がなってみて初めて・・ってところです。
それでもきちんと状況を知ってもらってください。
就活は無理に今しなくてもいいと思います。言い方悪いですが一流企業は早々と行っていますが、中小は内定蹴られた欠員補充の採用も秋冬までありますしね。
まずは体調を整える事に専念したらどうでしょう。大学の卒業はできそうですか?時間がかかっても卒業を目標にしてみては。
新卒ですぐ働く子ばかりじゃありません。採用の方法も変わってきました。
まだまだ長い就労人生です。1年2年就職が先に伸びても大丈夫。
今はPDDの診断をうけたばかりで、頭の整理ができていないと思います。ゆっくり自分と向き合って、他の方の言われる障害者枠の就労も調べてみて、決めて行ったらどうでしょう。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
PDDだと適職はあなたがいわれているようなものをすすめられることもありますが、実は適職はそれだけではありません。
自分の特性をよく理解していくと、例えば人数が多いところで働くのは向いていなくても、少人数なら大丈夫とか、同じ事務作業でも一人で作業が完結するものならマイペースで楽しくできるなど、案外職種は関係なかったりします。
私はあなたと同じ障害で、うつの治療もしています。
うつ傾向や神経症が出たのは大学卒業一年後。そのときはPDDの概念がなかったので(発達障害一般の概念がなかったのです)、なぜそんなに精神的に追い込まれたのか、そして仕事についてもうまくいかずに転職続きなのかわかりませんでした。
42歳になってやっと診断がついて、精神障害者手帳をとって、今度大卒の発達障害者が中心の就労移行支援に通うことになりました。
普通に就活しても、すぐに辞める人もたくさんいます。
ゆうやさんは、できれば今はうつの治療に専念して、他の方が書いているような道を考えてみてはどうかと思います。
不安な気持ちは分かりますが、今急いで無理に就職するよりも、長い人生、どうすれば自分が幸せに生きていくことができるか、今のタイミングでゆっくり考えるのも大切だと思います。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ゆうやさんみたいに真面目に生きてきて苦しむ人は多いと思います。
なんとか楽になる方法は?とありますがあると思います。
みんなと同じ様に良さそーなところに就職しなければダメだという思い込みを手放したらどうでしょうか?
広汎性発達障害の診断も誤診かもしれません。
栄養素不足や環境によっては精神状態もいろいろ変化するので、たっぷり休養したら改善したかもしれません。
そこに薬を使ったからウツが発症したのかもです。
今の時代はウツも統合失調症も発達障害もビタミンやミネラルなど栄養素豊富な食事で治るといわれています。
日本の精神医療の被害は世界一です。
診断による服薬の影響で本物の発達障害になってしまうんだとか…。
私の娘はホメオパシーに出逢ったおかげで薬は0です。
薬は自己治癒力を弱めますが、ホメオパシーは自己治癒力にスイッチを入れます。
ホメオパシーで自己治癒力がアップして重症の引きこもりから脱してホムオパスになった人がいます。
「引きこもりを脱出する方法を探しませんか?あなたの心も体も根本解決しよう。」(元ひきこもり代表 船塚千恵さんのブログです。)
何かのヒントになれば嬉しいです。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今仕事の事で悩んでいます
成人になってから先天性知的障害と判明しました。小さい時から物覚えがかなり遅く、今現在でも、紐をくくる、結ぶ、お箸がちゃんと持つことができない。言葉遣いが小学生の高学年レベルで止まってしまっている。変化が苦手。今までの仕事も同じミスを何度もし、プレッシャーでパニックを起こし引きこもりとなりました。小学校から高校までいじめに合い高校は中退、コミュニケーションもかなり苦手です。精神疾患にもなってしまい、対人恐怖、不安障害、適応障害、重度のうつを経験。一度精神状態を落ち着かせる逃げ場として夜中外でライターのガスをずっと吸ってガス中毒手前になってしまい、今はろれつが回りにくいこともあり変な喋り方と言われてしまいます。やっと訓練に行くことが決まりました。知的障害障害をお持ちの方で正社員になった方、就職が決まったという方はいらっしゃいますか?この障害がわかっても家族は全く聞く耳を持ってくれません。相談のはけ口が出来るところがなく毎日泣いたり、安定剤が増えたりしてしまっている状態です。
回答
カステラパンさん
ご回答ありがとうございます。
昨年、一ヶ月間適応障害で入院しましたが、カウンセラーさんは紹介されず、作業療法を勧められ作...



ADHD不注意優勢型の20歳の息子です
サプリメントの服用についての相談です。4月に就職しましたが、手際が悪く他の人が1時間で済ます作業に4時間かかってしまうそうです。上司からも怒られてばかりの毎日です。以前はコンサータを服用していましたが、副作用か、眼圧が異常に高くなってしまうため、服用をやめました。ネットで、ホスファチジルセリン、Lチロシン、ムクナなどが良いと書かれておりますが、飲まれている方はいらっしゃいますか?少しでも改善できるなら、試してみたいと思っています。ご意見を伺いたいです。会社にADHDであることを報告する予定です。
回答
ナビコ様、回答ありがとうございました。
実際に飲まれていた方の感想が聞けて嬉しいです。ローヤルゼリーのことも含め、参考になりました。
息...


50歳代です
30歳の息子が自閉症スペクトラムです。去年診断されました。今年から施設に通い職業体験など色々ご指導いただいてます。私も自分のことが気になり去年診断のためのテストをうけたのですが、私もどうやらそのような感じです。幼少の頃や、学生の時、人と絡むのが苦手で、話すのも苦手ですが話を聞くのがすごく苦手でした。何を言っているかわからなくて、聞き返すとか話を合わせるとか、そのようなこともせず、人の話聞いてるのかと言われたこともありました。大人になってからもそんな感じです、聞き取れないなどや、空気が読めないところがあります。勉強して資格を取っても、バリバリ仕事ができるわけでもなく、私にあった職場があればいいなと思います。周りの目、言葉の端はしがわたしには痛いです。定年まで我慢するのはきついです。そういう方おられますか。理解してくれる職場はあるのでしょうか。あったとしても障がいと診断されなかったらその対象にはならないのでしょうか。
回答
ご回答ありがとうございます。母子家庭になりパートをやめて就職して20年になります。きつかったけど我慢し続けました。子供のため生活のためです...



20歳の大学生です
今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。
回答
履歴書も綺麗に書いて、(略)面接練習もして身だしなみも綺麗に
、、、すみません。↑は、必要最低限なことなので、バイトの面接うけるライバルは...



30半ば独身
今まで職を転々としています。覚えが悪くて周りから浮き、同じミスをしても私だけキツく言われたり仲間ハズレされます。前職で仕事内容と上司のパワハラに合い精神的に病んで病院に行きアスペとADHD合併と診断されました。今無職で仕事を探していますが思うような求人はなく毎日死にたいばかり考えてしまいます。田舎で仕事が少なく、なるべく長く働けるように支援センターに相談にしましたが田舎で世間が狭く噂が広まるのではないかとか気になり思うように話せなかったです。一般枠で応募したらいいか分からなくなっています。
回答
噂が広がるのが気になるのですね。私は全く気になりません。というか自らオープンにしています。だからミスをしても私だけきつく叱られるということ...


今年20才の専門学校の息子
中学時代から多々問題行動が多くてADHDではと不安になって4年程前からに市の福祉課に相談して私はカウンセリングを受けてました。息子にも何とか検査を受けてもらいましたが、その結果の判断を医師もカウンセラーの方もはっきり教えてくれませんでした。検査を受けた頃はバイトもして高卒認定試験に合格して専門学校にも行くと進路が決まっていたので、本人が特に困った様子もないから診断名をつける必要がないと言われました。ただ専門学校に通い始めても朝起きれなかったり、自分勝手な理由で休んだり遅刻したりと、私から見ると年相応の責任感や自覚がない足らず、嫌な事は避ける。勉強もしない。やりたいゲームを深夜までやって朝起きれない。など定型の人とはやはり違うと感じながら、ずっとカウンセラーの方に相談しながら今に至ります。今までにも何度か息子の適切検査の結果を教えて下さいと頼みましたが、息子が困ったり息子自身が知りたいと思って受診すれば診断名をつける事は出来ると言われてはっきりとした病名?も数値も未だわかりません。来年から県外で社会人になる息子に今のままの状態では絶対に仕事が続かなくて辞めてしまうのでは特に不安です。もしはっきりと診断名を付けて頂けたら息子は色々何サポートを受けて就職することも可能になりますが、やはり息子自身が行き詰り、悩み、困ってから自分自身で受診するまで見守るしかないのでしょうか?今も専門学校の欠席が多いし、勉強も出来なくて単位取得、卒業が怪しいのに本人はさほど焦りもせず全く困った様子もないです。
回答
同じ医療機関で受診しているのですか?
病院、先生によって、随分対応が違います。
家の息子と似ているような感じです。
息子は、特定不能の広汎...



当方はADHDとASDと診断された学生です
診断がされる前に一般企業に内定をもらったのですが、診断後に家族に話したところ、心配だから地元に帰って公務員になったらどう?と言われました。現在はブロチゾラム、ゾルピデム、セルトラリン、アトモキセチン40を飲んでいます。でも大人になってからの診断だったので、診断前だとマイペースとかの個性かなとか思ってたのが発達障害っていうものだったって知れてよかったし、知らなければよかったかなと思います。多分自分の注意がかけているところやマイペースなところ諸々を発達障害ってラベリングしたから自分でもそれを意識するのが止まらなくなってしまっています。薬を飲んで副作用で喉が詰まったり苦しかったりするのも辛くて診断をもらわなかったら辛い投薬ないのかなとか思ってしまいます。みなさんは発達障害だと診断されてどう思いましたか?今はどう思っていますか?またこれはお子様がいる方にしか聞けないんですが、もし子供が発達障害で実家から離れたところで就職するとなったらやはり心配ですか?文章が散らばってしまい、読みにくいかと思いますが、回答やアドバイスを頂けると嬉しいです。
回答
仕事をどうするかは、自分で決めないと。
後々、うまくいかなくなった時、「親がこう言ったせいだ。あの時、県外で就職していれば良かった。」と親...



自閉症かもしれません
鬱の診断をもらったことがあるし、一方で薬はいらない、カウンセリングを受けたら、と言われた心療内科もあります。中3の秋から不登校になり、中高一貫だったので卒業式と入学式は出ましたが、高校生活を殆ど行けてません。どうしても友達と一緒に過ごすと緊張する、どうしたら良いのかいつも考えていましたがうまくいかないんです。そろそろ赤点がついてくるのですが、学校をどうするか自分で決めるから何も言わないでくれ、と。1:カウンセリングを予約していますが、忘れていると思います。どのように声がけしたらよいのでしょうか?明日予約してたけど、行けそうって聞いていいのでしょうか?2:無気力期だっただろう時期は中学の不登校時期で、鉛筆も持てませんでした。今は混乱期?停滞期?これはどのように過ごしたらよいのでしょうか?3:学校辞めるってなった場合、選択肢をどのように話をしたら良いのでしょうか?通信、働く?4:そもそも寄り添うってどのようにしたら良いのでしょうか?5:中高一貫は私が受けさせたと思っているので、進路について何も決まっていません。回復期に移行するのはどのタイミングなのでしょうか?
回答
色んなご意見を頂けて、本当にありがとうございます。正直不登校から、またの不登校、さらに留年間近で流石にどうしようかと思っていました。学校は...


こんばんは(*^^*)大学四年生の娘の就活で、悩んでいます
昨年アスペルガーと診断を受けました。ボーダーラインみたいです。その後なんとか前向きに過ごしていましたが、就活で壁にぶち当たりました(T_T)公務員試験をうけていますが、数的処理、空間認知が全くできず、だめでした。これから地方の試験を受けますが本人も自信が無いようです。SPIも苦手です。一般も数社受けたようですが不採用でした。大学は文系です。記憶力はかなり良く、根気はあり、ルーティン作業や文献整理などが得意です。優しいのですが、緊張しやすく、臨機応変が効きません。どんどん自信を失う彼女に何をどうアドバイスしてよいか悩んでいます。もう一度、病院へ行き、相談したいというので、予約しようと思います。アスペルガーの文系女子の就活成功の為の情報やアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします!
回答
柊子さん🌸
ありがとうございます😊
知的には問題ないですが、かなりの凸凹があります。
手帳は無いです。
診断書を出してもらい、就労支援相...



最近、こんなことをよく考えて気分が落ち込みます
「私が発達障害じゃなかったら、社会にでてから職場に居場所があったのかな」「私が発達障害じゃなかったら資格活かして働けたのかな」この2つのことを考えて気分が落ち込みます。誰かに相談したいけど、カウンセリングはお金かかるし、結局ずっと気分が落ち込んだままです。長くなるから書きませんが、他にもいろいろ思うことがあって気分が落ち込みます。精神的にキツいです。人並みに幸せに生きたいだけなのに、それすら叶いません。こういうのってどうしたら解決しますか?病院かカウンセリング行くしかないですか?自分はこうやって解決してるよっていうのがある人は教えて下さい。
回答
ASD+ADHDと診断を受けた当事者です。
診断を受ける前から、人間関係で不安になることが多く、カウンセリングをずっと受けています。薬も飲...
