締め切りまで
6日

現在就職活動中の大学4年生です
現在就職活動中の大学4年生です。先日、広汎性発達障害(PDD)と診断されました。うつ病も併発しています。もう結論から言うと死んでしまいたいです。
なんとか楽になる方法はないでしょうか?
精神病院にも通っていますがたった5分の診察で薬を出されるだけ。
向いている適職も狭く深くで、プログラミングやら、ミュージシャンやら、研究者やら現在の年齢では到底きついもの。
どんなに好きなことをやっていても、言われたように休んでいてももう不安になるだけです。就活で企業が募集しているのは営業職ばかり。内定をとっても続かなければ意味がないと思います。なのでもう消えてしまいたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちの娘は同い年です。
診断名も広汎性発達障害・高機能自閉症です。
ゆうやさんが頑張れそうだと思える点がいくつかあります。
ご自分でわかっていて、ちゃんと病院にかかられているところ。
世の中にはゆうやさんくらいの年齢の方は親が病院にかかれと言っても
反抗したりして病院に行かない方がいて周りを困らせている方が多いと思うのです。
大学4年生までよく頑張ってこられましたね。
参考になるかはわからないのですが、うちの娘の場合は、
高校卒業後専門学校に2年行きました。
就職決まりかけていたのですがうまくいかず、専門学校卒業後は
就労移行支援事業所でビジネスマナーやパソコン技術やいろんな種類の仕事の作業
を学びました。
来週から直接就職につながる職場の研修が始まります。
3か月ほど研修して、うまくいけばそのまま就職になります。
一つの方法としていいますが(絶対ではないです)
時間をかけてでもじっくりと自分に合う就職がしたいというならば、
まず、地域の役所の障害福祉課(名称はそれぞれです)まで行き
就労移行支援などの制度の利用がしたいと相談してください。
今はネットでもいろいろな事業所が出ていますから、もし行きたいところがあれば
そこに行きたいという相談になります。
事業所と連絡を取り面談したり、受給者証の発行を頼んだりなど
いろいろとやることはあります。
強制ではないですが、精神の手帳の取得も頭の片隅に入れておいてもいいです。
(障碍者枠での就職)
言葉悪いですがいかにも障がい者という感じの対応になってしまいますが、
良くも悪くも1歩前に進みたいならそういうやり方もあるということを
お話しておきます。
診断名も広汎性発達障害・高機能自閉症です。
ゆうやさんが頑張れそうだと思える点がいくつかあります。
ご自分でわかっていて、ちゃんと病院にかかられているところ。
世の中にはゆうやさんくらいの年齢の方は親が病院にかかれと言っても
反抗したりして病院に行かない方がいて周りを困らせている方が多いと思うのです。
大学4年生までよく頑張ってこられましたね。
参考になるかはわからないのですが、うちの娘の場合は、
高校卒業後専門学校に2年行きました。
就職決まりかけていたのですがうまくいかず、専門学校卒業後は
就労移行支援事業所でビジネスマナーやパソコン技術やいろんな種類の仕事の作業
を学びました。
来週から直接就職につながる職場の研修が始まります。
3か月ほど研修して、うまくいけばそのまま就職になります。
一つの方法としていいますが(絶対ではないです)
時間をかけてでもじっくりと自分に合う就職がしたいというならば、
まず、地域の役所の障害福祉課(名称はそれぞれです)まで行き
就労移行支援などの制度の利用がしたいと相談してください。
今はネットでもいろいろな事業所が出ていますから、もし行きたいところがあれば
そこに行きたいという相談になります。
事業所と連絡を取り面談したり、受給者証の発行を頼んだりなど
いろいろとやることはあります。
強制ではないですが、精神の手帳の取得も頭の片隅に入れておいてもいいです。
(障碍者枠での就職)
言葉悪いですがいかにも障がい者という感じの対応になってしまいますが、
良くも悪くも1歩前に進みたいならそういうやり方もあるということを
お話しておきます。
大学に心理士さんは居ませんか?学校によって違うみたいですが相談室を設けている所もあると聞いたことがあるのですが。
無ければ現在通院されている病院でカウンセリングかそういった施設を紹介してもらってほしいんです。
通われている病院でしたら、自立支援の診断書を書いて貰えば、診察、薬、診察病院でのカウンセリング(健康保険適用の場合)は金銭補助があります。月額料金の上限金額までは補助が受けられますので、診断書を書いて貰うのにお金は掛かりますが二次障害で薬を処方されているのであれば、定期的な通院が必要になります。役所の福祉課で受け付けてくれますので、まだ受けられてないようでしたら医師に聞いてみて下さいね。
病院によってはカウンセリングは健康保険適用外の場合もあります。そこで私が紹介して頂いた施設は教育大学の院生さんがカウンセリングをしてくださる施設で、私と息子の2人で1回50分で2500円と通常受けられるカウンセリングの半額以下で利用出来ます。心理学科のある大学で相談してすぐお答えを頂く事が出来ない時もありますが、教授が監修されていますし、ゆうやさんの年齢と近い方がカウンセラーになりますので相談しやすいのではないかな?と思いました。
就職は障害をクローズにして働くか、オープンにして働くかで変わって来ます。
どちらもメリット、デメリットはあります。
重要な選択の時に診断されて、はいそうですかと簡単に受け入れられるものではありませんよね。
これから何をどうしたらいいのかわからないから消えてなくなりたくもなりますし。
まずは自分の特性と状態を理解することが先決だと思います。それには知識を持っている方に自分が苦しいことを吐きだす、相談することで、解決の糸口が見つかるかもしれません。
私にもADHDでPDDの息子がいます。息子を見ているからゆうやさんの苦しみ、よく分かります。
ゆうやさんも辛かったけど弱音も吐けず踏ん張り続けてきたんですよね。
私もついこの前までどん底を見てきました。だからこそあなたの力になりたいし、勝手ではありますがあなたの命を守らせていただきますのでよろしくお願いします。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
気持ちが焦ってしまいますよね。
焦る気持ちをいったん落ち着かせて、何から対応したらよいかをイメージしてみて欲しいです。
面接も不安でしょうし、ミスマッチングの会社に決まったら辛いでしょうから。
心の窮地は見た目に分からないだけに、病気でありながら行動に移さないとと思ってしまうのでしょう。
不安が除かれ、自らやってみたいと思うまでが安静の目安ではないでしょうか?
今まで頑張って来て、頭に浮かぶ自分像があるでしょうけれど、病気を治して更に負荷の少ない仕事なら無理が少なく続けられると思います。
就活を中断することに後ろめたさがあれば、ぎっくり腰で絶対安静、と自分にすり替えて言い訳しましょう。
けぇ坊はんさんが回答されているように、これから道はまだまだあると思います。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちには3年生の息子がいます。一応健常ですが大学受験の時に心療内科を受診して受験終了まで投薬していました。
就活も解禁されたばかりで、学校学友そして世間も「就活」「就活」と、うるさいですね(^_^;)
親御さんは今の状態をご存知ですか?自宅生ですか?
精神疾患に縁がない方だと対応が難しいかもしれません。私も子供がなってみて初めて・・ってところです。
それでもきちんと状況を知ってもらってください。
就活は無理に今しなくてもいいと思います。言い方悪いですが一流企業は早々と行っていますが、中小は内定蹴られた欠員補充の採用も秋冬までありますしね。
まずは体調を整える事に専念したらどうでしょう。大学の卒業はできそうですか?時間がかかっても卒業を目標にしてみては。
新卒ですぐ働く子ばかりじゃありません。採用の方法も変わってきました。
まだまだ長い就労人生です。1年2年就職が先に伸びても大丈夫。
今はPDDの診断をうけたばかりで、頭の整理ができていないと思います。ゆっくり自分と向き合って、他の方の言われる障害者枠の就労も調べてみて、決めて行ったらどうでしょう。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
PDDだと適職はあなたがいわれているようなものをすすめられることもありますが、実は適職はそれだけではありません。
自分の特性をよく理解していくと、例えば人数が多いところで働くのは向いていなくても、少人数なら大丈夫とか、同じ事務作業でも一人で作業が完結するものならマイペースで楽しくできるなど、案外職種は関係なかったりします。
私はあなたと同じ障害で、うつの治療もしています。
うつ傾向や神経症が出たのは大学卒業一年後。そのときはPDDの概念がなかったので(発達障害一般の概念がなかったのです)、なぜそんなに精神的に追い込まれたのか、そして仕事についてもうまくいかずに転職続きなのかわかりませんでした。
42歳になってやっと診断がついて、精神障害者手帳をとって、今度大卒の発達障害者が中心の就労移行支援に通うことになりました。
普通に就活しても、すぐに辞める人もたくさんいます。
ゆうやさんは、できれば今はうつの治療に専念して、他の方が書いているような道を考えてみてはどうかと思います。
不安な気持ちは分かりますが、今急いで無理に就職するよりも、長い人生、どうすれば自分が幸せに生きていくことができるか、今のタイミングでゆっくり考えるのも大切だと思います。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ゆうやさんみたいに真面目に生きてきて苦しむ人は多いと思います。
なんとか楽になる方法は?とありますがあると思います。
みんなと同じ様に良さそーなところに就職しなければダメだという思い込みを手放したらどうでしょうか?
広汎性発達障害の診断も誤診かもしれません。
栄養素不足や環境によっては精神状態もいろいろ変化するので、たっぷり休養したら改善したかもしれません。
そこに薬を使ったからウツが発症したのかもです。
今の時代はウツも統合失調症も発達障害もビタミンやミネラルなど栄養素豊富な食事で治るといわれています。
日本の精神医療の被害は世界一です。
診断による服薬の影響で本物の発達障害になってしまうんだとか…。
私の娘はホメオパシーに出逢ったおかげで薬は0です。
薬は自己治癒力を弱めますが、ホメオパシーは自己治癒力にスイッチを入れます。
ホメオパシーで自己治癒力がアップして重症の引きこもりから脱してホムオパスになった人がいます。
「引きこもりを脱出する方法を探しませんか?あなたの心も体も根本解決しよう。」(元ひきこもり代表 船塚千恵さんのブログです。)
何かのヒントになれば嬉しいです。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


20歳の大学生です
今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。
回答
応募したのは清掃のアルバイトです。
大学の学生課云々につきましては通信制の大学で地元でもないので距離もだいぶ離れていますしまず宛になりませ...



30半ば独身
今まで職を転々としています。覚えが悪くて周りから浮き、同じミスをしても私だけキツく言われたり仲間ハズレされます。前職で仕事内容と上司のパワハラに合い精神的に病んで病院に行きアスペとADHD合併と診断されました。今無職で仕事を探していますが思うような求人はなく毎日死にたいばかり考えてしまいます。田舎で仕事が少なく、なるべく長く働けるように支援センターに相談にしましたが田舎で世間が狭く噂が広まるのではないかとか気になり思うように話せなかったです。一般枠で応募したらいいか分からなくなっています。
回答
回答ありがとうございます。以前、一度支援センターに来所し、最近また仕事の事を電話で支援センターに相談しました。どうしても職種に対して拘りと...


今年20才の専門学校の息子
中学時代から多々問題行動が多くてADHDではと不安になって4年程前からに市の福祉課に相談して私はカウンセリングを受けてました。息子にも何とか検査を受けてもらいましたが、その結果の判断を医師もカウンセラーの方もはっきり教えてくれませんでした。検査を受けた頃はバイトもして高卒認定試験に合格して専門学校にも行くと進路が決まっていたので、本人が特に困った様子もないから診断名をつける必要がないと言われました。ただ専門学校に通い始めても朝起きれなかったり、自分勝手な理由で休んだり遅刻したりと、私から見ると年相応の責任感や自覚がない足らず、嫌な事は避ける。勉強もしない。やりたいゲームを深夜までやって朝起きれない。など定型の人とはやはり違うと感じながら、ずっとカウンセラーの方に相談しながら今に至ります。今までにも何度か息子の適切検査の結果を教えて下さいと頼みましたが、息子が困ったり息子自身が知りたいと思って受診すれば診断名をつける事は出来ると言われてはっきりとした病名?も数値も未だわかりません。来年から県外で社会人になる息子に今のままの状態では絶対に仕事が続かなくて辞めてしまうのでは特に不安です。もしはっきりと診断名を付けて頂けたら息子は色々何サポートを受けて就職することも可能になりますが、やはり息子自身が行き詰り、悩み、困ってから自分自身で受診するまで見守るしかないのでしょうか?今も専門学校の欠席が多いし、勉強も出来なくて単位取得、卒業が怪しいのに本人はさほど焦りもせず全く困った様子もないです。
回答
欅さんへ
アドバイスありがとうございます。
息子が中学生の頃から私がADHDではと
不安になりネットで医療機関を調べて問い合わせをして私...



ADHD不注意優勢型の20歳の息子です
サプリメントの服用についての相談です。4月に就職しましたが、手際が悪く他の人が1時間で済ます作業に4時間かかってしまうそうです。上司からも怒られてばかりの毎日です。以前はコンサータを服用していましたが、副作用か、眼圧が異常に高くなってしまうため、服用をやめました。ネットで、ホスファチジルセリン、Lチロシン、ムクナなどが良いと書かれておりますが、飲まれている方はいらっしゃいますか?少しでも改善できるなら、試してみたいと思っています。ご意見を伺いたいです。会社にADHDであることを報告する予定です。
回答
障害を告知しないで4時間もかかっているなら、かなり、問題ありますね。
お給料発生してますから。
病院で相談してから、何のサプリも飲むのか...



当方はADHDとASDと診断された学生です
診断がされる前に一般企業に内定をもらったのですが、診断後に家族に話したところ、心配だから地元に帰って公務員になったらどう?と言われました。現在はブロチゾラム、ゾルピデム、セルトラリン、アトモキセチン40を飲んでいます。でも大人になってからの診断だったので、診断前だとマイペースとかの個性かなとか思ってたのが発達障害っていうものだったって知れてよかったし、知らなければよかったかなと思います。多分自分の注意がかけているところやマイペースなところ諸々を発達障害ってラベリングしたから自分でもそれを意識するのが止まらなくなってしまっています。薬を飲んで副作用で喉が詰まったり苦しかったりするのも辛くて診断をもらわなかったら辛い投薬ないのかなとか思ってしまいます。みなさんは発達障害だと診断されてどう思いましたか?今はどう思っていますか?またこれはお子様がいる方にしか聞けないんですが、もし子供が発達障害で実家から離れたところで就職するとなったらやはり心配ですか?文章が散らばってしまい、読みにくいかと思いますが、回答やアドバイスを頂けると嬉しいです。
回答
まずは、内定おめでとうございます!
発達障害のある息子がいる立場からすると、親元離れて就職は、一回やってみたら?と、私だったら喜んで送り出...



未診断ですがADHDとASDの疑いが強い20歳の娘のことでご
相談させてください。娘は高2で不登校。大学で2度目の不登校になり現在休学中です。バイトも長続きしません。病院も話しやすい先生に出会えたらと何箇所か連れて行きましが、初診のみで続かず処方された薬も服用せず。本人も変わりたいという思いがあって家族で支えて欲しいと訴えてきたのですが、身勝手な要求に全て応えることは不可能で結果不満爆発し、何をやってもうまくいかないのは家族のせいだ。絶対許さないと攻撃的な態度で家の中がピリピリしています。今後この険悪な親子関係の中どう支えていったらいいのかアドバイス頂けたら幸いです。
回答
成人当事者です
休学するにも限度がありますよね?その話はできていますか?
思いきって退学もひとつの手段なのかな?と、私も思います
その後の...


小学2年生の支援学級在籍の男の子です
学校で上級生の女の子の胸を触るので困っています。元々距離感が近く、腕をつかんだり髪を触ったりの問題行動が多く、その度に家でも学校でもダメなことは言っているのですが、2年生になって胸を触ることが増えてきました。学校では、その時に相手の子に謝りに行って「もうしません」と約束しました。と報告は受けるのですが、結局また触ってしまうという繰り返しです。その時は反省しているそうですが、時間がたつとケロッとしているので解っているのかどうかも微妙です・・・学校からどうしましょうか?と聞かれるのですが、私はなんと答えればいいのでしょうか?胸を触ることは犯罪でダメなことなんだよ。お巡りさんに捕まるよ。とは言っているので、荒療治で本当に交番に連れて行ってもらえばいいでしょうか?家でも何度も言ってるし、療育に相談したら言い続けるしかないと言われ、学校から報告を受けてもどうしたらいいか解りません。何かいい方法あれば教えてください。
回答
物理的な対策を取ってほしいです。
手を伸ばせない状況(距離を取る、息子さんの周囲を男子で固める)、支援員さんの配置。
女の子にも近づかな...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
クッキーさん、はじめまして。私はストラテラと鬱対策は同時がいいと思います。
拝見したストラテラの副作用はまさに飲み始めの私です!私も勝手に...


初めての投稿です
28歳の息子の母です。21歳から就職をし、今までに4回仕事を転職しています。転職の理由はコミュニケーションがうまくとれず、本人曰く、パワハラが多いです。きっかけは、勤務に行く途中で胸が痛くなって仕事にいけないということで、しばらく休みますと会社に言って、心療内科を受診しました。その時の診断が、発達障害かもと言われたようです。たしかに、一つのことになかなか集中できないことゃ、俗に言う周りの空気が読めない。短絡的に物事を考えるなどの傾向はあります。自身が無理をせず楽しく働き、暮らしていく方法はないかと思案しています。三つ下の弟がいますが、弟には迷惑をかけないよう何とか自立する方法を確立してやらなければと思っています。診療内科で発達障害かもと言われたため、私が直接先生に話を聞きに行ったよいかと聞くと、大丈夫、自分で時々通院して色々先生に話をきいてもらえばいいから。と言います。
回答
成人当事者です
成人後に発達障害と診断を受けています
私も20歳頃に就職し、24歳で発達障害とわかるまでに4回程転職しています
仕事が長続...
