2012/09/17 07:22 投稿
回答 4

運動会を来月にひかえ、学校では運動会の練習真っ盛りです。ほぼ毎日お遊戯やら障害物競争やらの練習があるようなのですが、いつもと違うこととあって、娘は練習を完全拒否だそうで。。幼稚園の先生は十分に配慮してくださり、はじめは輪に入らずにみんなの動きを外から見て、流れが分かってきたら輪に入って一緒に練習するようにしてくださっているようです。それでも、運動会当日までにしっかりとみんなと同じことができるか、とても不安です。ましてや大勢の人に見られる中での運動会。果たしてずっとそこにいてくれるのかも疑問で、なんだか不安がおっきくなってきました。。
はじめての運動会なので、どう気構えて良いかも分からず・・・
みなさん幼稚園の運動会はどのような様子でしたか?子どもがもし私のところに駆け寄ってきたり輪にずっと入れないでいた時、どう対応してあげればいいのでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/293
退会済みさん
2012/09/18 01:15

娘も全く同じ状況でした。幼稚園の時は輪に入れないことが不安で不安で、特に年少の時は運動会にも行きたくない、と言いだしたりしていました。しかし、娘が音楽に合わせて踊るのが好きだということがだんだんと分かってきたんですね。なので、幼稚園にお願いして、お遊戯で使う音楽を早めに教えてもらうようにしました。年中の時から。そして家の中で時間があればかけてあげて、一緒に体をゆらしたりしながら音楽に合わせて踊るようにしていました。すると、運動会の踊りの練習の時も、「あ、これ知ってる!好きなやつだ!」と思ったみたいで、輪に入るどころかお手本の先生の目の前を陣取って踊っていたみたいです(笑)すべてでうまくいくかは分かりませんが、踊りなり、走ることなり、子どもさんの好きなことを練習でできるようにしてあげられるといいですね。娘の場合は自信があまり無く委縮してしまうこともあったので、事前に家で練習できたのも本人の自信につながったのかもしれないです。

よかったら、先生に使う音楽を聞いてみたらいかがでしょうか?♪

https://h-navi.jp/qa/questions/293
退会済みさん
2012/09/18 23:08

息子が保育園に行っていた時は加配もなく、今ほど寛容ではなかった気がしています。(それでも難しい息子を追い出さなかっただけ、すごいと思いますが…)

運動会の時は朝から、いやだ、いやだ、と泣きまくっていましたね。今思うと良い思い出ですが、当時はやっぱり、せっかくこちらは楽しみにしていたのになあ、とがっかりもしました。
うちの場合は

1年目:運動会に行っただけでまず褒めてあげて、あとはテントの下から一緒に見る。
2年目:整列の時など、息子に先生が一人つきっきりで面倒を見てくれる
3年目:相変わらず朝は泣くが、園に着くと楽しそうにしている。輪にも入ることができた?(こちらも先生に促されているだけですが)
4年目:かけっこに参加することができた

などなど、多くの変遷を遂げながら、参加してくれるようになりました。

特別支援になってからは、運動会に限らず行事については学校がたくさん練習をさせてくれるので、子どもも安心して取り組めているようです。自信が無かったり、当日見通しが立たないと完全拒否してしまいますので。

ミーちゃんさんのお子さんもきっと、落ち着く時が来ると思います。頑張っていきましょう~

Eos omnis maxime. Facere labore suscipit. Sed deserunt quo. Temporibus iusto modi. Qui nisi minima. Voluptate beatae vero. Et eveniet quo. Dolorum quaerat quo. Dolorum mollitia quibusdam. Eum qui repudiandae. Sapiente ea dolorum. Ullam unde sunt. Eum earum soluta. Nisi itaque ipsam. Perferendis voluptas sed. Est consectetur omnis. Corporis sit aliquam. Provident quia amet. Dignissimos molestiae consequatur. Harum velit amet. Magnam exercitationem reiciendis. Deleniti temporibus quidem. Enim minima commodi. Reprehenderit aliquam voluptates. Dolor dicta quos. Praesentium aperiam consectetur. Ut mollitia autem. Deleniti quo id. Dolor debitis sapiente. Unde nam voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/293
2012/09/22 00:36

とってもいい方法ですね。ありがとうございます!先生に事前にお願いして、音楽とかもらおうと思います。
いまだに練習は外から見ているだけみたいで…踊りの練習もそうなんですが、整列?とか、入場行進とか、そこらへんは一緒にやってくれたらいいのになって、勝手に期待を寄せたりしています。
事前に子どもにお家での練習させるのは、とても良い方法だと思うので、うちでもやってみようと思います。

Sequi et et. Id nihil fugit. Sit cumque aut. Accusantium porro et. Inventore ut culpa. Et nihil ipsum. Quaerat veniam debitis. Et molestiae consectetur. Et magnam qui. Dolores reprehenderit expedita. Quis exercitationem qui. Vero nam consequuntur. Ducimus ut aperiam. Voluptas tempore atque. Corporis nihil aut. Dolorum harum velit. Minus odio beatae. Quod labore et. Dicta inventore eum. Distinctio ut nemo. Eius amet illo. Totam sit aut. Voluptatibus sint nulla. Consequuntur possimus voluptatem. Architecto assumenda reprehenderit. Quas voluptatem autem. Deserunt blanditiis aliquam. Rerum velit vero. Ducimus dolores temporibus. Perferendis voluptas ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/293
2012/09/22 00:40

年々の変遷まで教えていただき、ありがとうございます。実際にwishさんの子どもさんの変化を聞いて、少し希望が湧いてきました。一年目からみんなの輪に入ってくれればいいな、と思っていましたが、少しずつ慣れてくれることも大切ですね。少しずつ慣れてくる子どもさんもいるのだと分かっただけで、とても安心です。
先生には、当日も一人ついて頂くようお願いしています。様子を見ながら、参加できる範囲でできるといいなと思います。wishさんの子どもさんのようにうまくいくかは分かりませんが、小学校にあがるまでに少しでも成長が見られればいいなと思います。

Est dolorem et. Et ut qui. Officia consequatur nulla. Nobis ipsam sunt. Culpa autem voluptatibus. Voluptatum molestias voluptatibus. Id quibusdam incidunt. Fuga voluptatem veniam. Voluptatem rerum corporis. In consequatur aut. Aliquid sequi enim. Maxime autem eveniet. Sunt saepe tempora. Vel architecto aspernatur. Iste beatae quasi. Aut sint eos. Officiis eius deleniti. Ea necessitatibus a. Vel porro aut. Est eveniet dolore. Aspernatur corporis rerum. Labore aut eos. Voluptatem autem cupiditate. Fugit doloremque in. Vel ea iure. Asperiores error incidunt. Voluptas aut natus. Et molestiae labore. At quia necessitatibus. Ullam dolorem excepturi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

私もどうしたいいのか・・・わからずいつも拝見して、皆さんの意見やなど参考にしている、りたりこさんに初投稿しました。 文章が下手で誤字脱字があり読みにくかったらすみません。 広汎性発達障害、軽度知的障害、支援学級在籍の小4年の息子がいます。 今年度から支援学級の先生が全て変わり。。。親の方が不安でいっぱいでした。(きちんと引継ぎができているのか?) 前担任とは、あまり相性が良くなく変わることの対しては、良かったとは思うものの、支援学級にいた先生方が全員変わってしまう事に戸惑いがありました。 今度、担任になった先生は前の学校でも支援学級だったので期待をし、お話した感じもよかったので、これで少しは安心して!と思った矢先。。。運動会の練習が始まったとたんに息子の練習参加拒否が始まり、学校の連絡帳にも励ましてみたのですが駄目でした。と書いてあったので家でも、私の実母や実父も励ましてくれたりしていたのですが。。。 今日、実母から連絡が来て、早退してきた。と。。。内容は、やはり運動会練習拒否で泣きわめき、赤ちゃん返りのようになり、先生お手上げ状態で早退になったと。。。。。去年まで早退になるまでの事はなったのに。。。 どうして?なんで?そうなった?しかも、私には学校からの連絡なし・・・。どう言う事? すぐに学校へ連絡して、教頭先生が出たので、なぜ早退までになったのか、連絡が私には来なかった事、夕方担任と話がしたい事を伝え電話を切りました。 教頭先生の話だと、他の支援学級の子が練習を嫌がり、その子も早退したのが大きな原因かもしれない。と言われ・・。溜息しかでませんでした。 また、ハズレな先生なのかな。。。しかも担任は特別支援教育コーディネーターなんです。。。 確かに最近の息子は、交流学級の子供達と体育もやりたがらなくなっていたり、週に3日交流学級での給食も嫌がっていました。 何らかの原因があるのだと思い、息子に聞いてみました。 息子からは「恥ずかしい」、「いやなんだよ!」と彼なりに言ってくれましたが、私の予想だと本人も気づき始めてきてるのかな?交流の子達と同じようにできない自分、そんな自分をみんなに見られたくない。と・・・。 このことは、この前担任にもお話させていただきました。 そして、息子は他の子の特性に引っ張られやす子なんです。良い方向に引っ張れるならいいのですが・・。 そこも担任にはお話ししました。 私も話下手なので、先生に伝わるようにどう、お話をすればいいか悩んでました。 先生との連携。。。うまくやるコツなんかあるのでしょうか? 不信感を持ってしまうとどうにも心を開く事が出来なくなるので・・・・。 なにか良いアドバイスがありましたら、お聞かせ下さい! 宜しくお願い致します。

回答
4件
2017/05/09 投稿
連絡帳 特別支援教育 小学3・4年生

4歳10ヶ月、自閉スペクトラム症の娘の事で悩んでいます。 娘は3歳の時、診断を受け幼稚園では補助の先生についてもらっています。 やって欲しいことややりたい事を口に出して言う、お願いする事が苦手で、0か100かの極端な考え方をして、なんでも完璧にこだわります。 今まではお友達より遊具やおもちゃに興味があり、補助の先生と一対一か先生を介してお友達と遊ぶという感じだったのですが、この頃はお友達と遊びたい!仲良くしたいという気持ちが出てきたようです。 しかし、気持ちを口に出せない娘。なかなか一緒に遊ぼうという所までいけないようでその事を本人はかなり気にしてしまっています。 「遊ぼうって言えない。何して遊べばいいかわからない。私はダメなやつだ」となってしまいお家では大荒れパニック、蕁麻疹が出る程です。 補助の先生もお友達との関わりを手助けしてくれようとするみたいなのですが、 自分の力で完璧にしなければ、の娘はそれも気に食わず。 私はどんな手助けをしてやれば良いのでしょうか? こういう時はこうしてみたら?等言ってはみるものの、私自身も自閉スペクトラムな為、自信がありません。

回答
4件
2016/09/19 投稿
遊び ASD(自閉スペクトラム症) こだわり

いつもお世話になっております。 暖かいアドバイス、とても有り難く思っております。 長文、失礼致します。 今回は幼稚園入園選考から入園にあたって、幼稚園側にいつ、どのように伝えたら良いかアドバイス頂ければ幸いです。 未診断2歳9ヶ月、4月から自治体の親子教室に参加していましが、今月卒業しました。 卒業にあたりK式検査を受け、発達には遅れがなく療育や今後の自治体のサポートは終了しました。 息子の様子としては、集中力がなく興味の対象が移りやすい。 検査中も何度か離席がありましたが、気持ちが崩れることはなく、声掛けで着席し検査継続が出来ました。 幼稚園、保育園共に超激戦区です。 その為、2年保育になる子もいる状況です。 担当の心理士の先生からは、集中が切れそうな時に先生から声掛けをしてもらいたい旨は伝えた方が良いが、幼稚園入園が決まってからで良いと言われています。 来月、幼稚園の選考ですが、私の自治体では認可幼稚園は一斉選考で願書提出、面接が全ての園同じ日です。 なので、頑張っても願書提出が可能なのは2園、それも2、3倍の抽選に当たって初めて面接に進めます。 抽選の時点で落ちる可能性もかなり高いし、面接でダメなら2年保育も考えていましたが、先生からは、もしダメなら保育園にしてでも3年保育に入れて伸びる子だと言われており、保育園も視野には入れていますが現状、保育園も厳しい状況です。 言い方は悪いですが💦どうにかしてでも3年保育に入れろ!という感じです😅 例えば、面接の時にそのような話が出ず(もしくは、落ち着きがないところがあります、くらいの話で)合格したとして、その後に、サポートをしてもらいたい旨を話すタイミングがあるのでしょうか? 出来たら前以て伝えておいて面接を受けるのが一番誠実で、お互いの為かと思いますが、現状、幼稚園側は選びたい放題状態で、大丈夫な子でも親子教室に通っていると分かっただけでNGの場合もあるだろうし、息子は幼稚園では先生の少しのサポートで活動は出来るはずなので、あえて言う必要はないと言われています。 どのタイミングで、どのように伝えるのが良いか悩んでいます。

回答
15件
2018/10/28 投稿
保育園 先生 0~3歳

いつもお世話になっております。 質問というより愚痴なのですが、聞いて下さい!! 4月から加配の先生を付けもらい幼稚園に入園しました。毎日色々やらかしてばかりで、私の方がへこんでばかりですが、幼稚園に行くことを嫌がらないのが何よりの救いです。 今日は少し遅いですが入園の写真を撮りに写真やさんへ行きました!言葉もまだ、じっとしていられず、癇癪もあるので、事前に写真やさんへ伝えおき、今日も担当のスタッフの方に伝えました。それでも快く引き受けてくれ、息子も初めは嫌がっていたので無理かなーと思ったのですが、スタッフの方対応がよく5分ぐらいで笑顔がとれました!!長い時間は無理なので、すぐに写真選びへ、ここまではとても順調でびっくりでしたが、写真選びの時にぐずりだしてしまいました。写真を撮ってくれたスタッフとは別のスタッフの方が見てますから大丈夫ですよー。と言われ、 、その時に私も、障害があるので目を離さないで下さいと一言お願いすれば良かったのですが、私が写真の説明を受けはじめ5分ぐらいたって、じっとその場で遊んでいられるわけがないし、息子の怒った声も聞こえず、外へ出て(ショッピングセンターの中にある写真やさんです)しまってスタッフの方に迷惑をかけてないか不安になり、見に行くと、見てるから大丈夫ですよ!と言ってくれたスタッフの、方がさっきから姿が見えないんです。って言うんです。さっきからって、、駐車場に出てしまったらと慌てて探したら、すぐに見つかったのですが、、私がもどると息子はスタッフ達に囲まれて、スタッフ達の話しで、じゃあ私が1人でこの子を見てます。って話が聞こえてきました。迷子になった事より、姿が、見えなくなってもすぐに言いに来ない事にビックリでした。普通の子なら1人に1人付かなくても大丈夫だと思いますが、子供が外へ裸足で出て行ったのに気がつかないのも酷いなーと。私がそのまま写真選びをしていたらどうなっていたんだろうと、、そこで文句を言ってもなんだかむなしくて言えませんでした。やっぱり人を当てにした自分が一番悪いし。誰か写真選びの時に息子を見てくれる人と一緒に来たりすれば笑顔で終われたのに。色んな意味で写真は良く撮れたのに落ち込んでしまいました。さらに、息子が迷子になった時私の携帯を持っていて何処かに置いてきてしまい、、幸い親切な方が届けてくれていて助かりました。いつになったら、もう少し落ち着いてくれるんだろうなぁー。今年は七五三です。秋頃には少しは落ち着いてくれたらいいのですが、、モヤモヤとして誰にも話せなくここで聞いて頂きました! ありがとうございます^ ^また明日からがんばります。

回答
7件
2016/05/12 投稿
知的障害(知的発達症) 幼稚園 先生

いつもお世話になっております。 園選びについて、みなさんのご意見、アドバイスをいただけたらと思います。 4歳、ASDの娘がおります。 こだわりがあり、聴覚過敏、人見知りがあり信頼関係を築くまでに時間を要します。 少し前に引っ越し、現在幼稚園を探しております。 二つの園に見学に行き、それぞれに良いところ、悩むところがあり頭がぐるぐるしてきました。 一つ目。家から自転車で6分。小規模園。以前通っていた幼稚園と同じ系列のキリスト教園。 年少は十数人しかいないため、落ち着いた印象。 先生方の雰囲気が投げやり?元気がないような感じがし、副園長からも保育に対する熱意が感じられなかった。発達特性については、今までそのようなお子さんを預かったことがなく、よく分からないと言われた。 二つ目。家から自転車で12分。中規模園。 自然あふれる園であり、晴れた日は外で遊ぶのが基本。お勉強系は一切なく、幼児期に育まれる五感の育ちを大切にして真剣に遊ぶことがモットー。発表会もなし。なにかを制作して家に持ち帰る、などもほぼない。 主任の方が発達に理解があり、他の先生方の挨拶や園児に対する対応もハキハキと気持ちいい。 私は見学をして、二つ目の園を魅力的に感じました。ただ、娘はインドア派で歌ったり踊ったりを好み、虫や自然はどちらかというと苦手な感じです。 また二つ目の園に、子供の気分がのらず外に行きたくないとなった場合の対応を聞くと、人員が限られているため基本は事務のいる職員室で過ごすことになる、とおっしゃっていました。 その他の園については年少クラスがいっぱいであったり、遠かったりして候補に入れていません。 集団生活に慣れさせたいので、どちらかの園に入れたらと思っています。 みなさんのご意見、宜しくお願い致します。

回答
8件
2022/08/25 投稿
こだわり 聴覚過敏 ASD(自閉スペクトラム症)

いつもお世話になり有難うございます。 幼稚園を決めきれず、どちらの幼稚園が良いか迷っています。 来年度より3年保育で幼稚園入園予定で、現在、選考真っ只中です。 希望の園が2園あり、保育内容は類似しており大差ないのですが、幼稚園の規模と先生の人数だけが違い、どちらが良いか迷っています。 息子は発達検査の結果、発達には遅れはないですが、興味の対象が移りやすく落ち着きのなさ、集中力のなさがあります。 その点は幼稚園に伝えてサポートをしてもらった方が良いと親子教室の先生には言われています。 A園→年少25名程度の1クラス、担任と補助の先生。 年中、年長は16、17名弱の2クラス、担任1人。補助の先生は無し。 全園児で100名程度の小規模園で、担任、補助の先生含め6人。 B園→年少100名の3クラス、担任と補助の先生。 年中、年長は135名程度の4クラス、担任と補助の先生。 全園児で380名程度のマンモス園で、常勤教諭15名、補助教諭7名。年中、年長クラスにも補助の先生がいます。 小規模ですし、年少時は1クラスの人数が少ないA園が良いかと思いますが、年中以降の事を考えるとB園が良いのかな?と思ったり…A園は年中からは20名弱クラスなので担任の先生一人でも大丈夫なのかな?と思ったり… どちらもとても暖かく安心して息子をお願い出来る園なだけに、迷っています。 小規模園、マンモスだけど先生の人数が多い園、それぞれのメリットやアドバイスがあれば教えてくだされば嬉しいです。 宜しくお願いします!

回答
7件
2018/11/06 投稿
幼稚園 先生 発達検査

おはようございます。 皆さんの意見聞かせてください☆ 4月から公立幼稚園年中で、自閉症スペクトラム診断もある4歳6ヵ月の息子と、今半日母子通園してます。 息子はこだわりが強く、言葉にして上手く伝えれなかったり、思い通りにいかないと癇癪が酷くなったり、指示が入りにくく、視覚的感覚がもの凄く優れている、食の味覚が優れていると言えばよいか、その他色々ありますが障害以外に、虚弱体質で他のお子様より疲れやすい、喘息も持っている息子で『ママが倒れちゃ困るからね(笑)』と言われてるような息子を育ててます☆ 私立年少経験もあり、過去の事ですが虚弱体質な為と、風邪などひいてもお薬飲まない(飲んでもすぐ吐く)などで入院の経験を6回ほどしています。 ここから本題ですが… 4月中は半日通園にしていただいてて、母子通園のため私は保育が終わるまでずっと幼稚園に居ます。 息子は、好きな遊びを見つけ、ほとんどが外遊びの物ですが親も嬉しいぐらい、幼稚園に行く事は今嫌がらず、加配の先生もお願いしていたのでついてくれてます。 よく、幼稚園に1人2人馴染めず集団に入ることが出来ない、どうしたらいいから分からない、お友達と遊びたいけど、上手く伝えられない、集団の中に入ると着いていこうと頑張りすぎて、もう幼稚園嫌とか、そういう?タイプの息子です。 コミュニケーションの表現も苦手な感じです。 昨年療育も1年、週1で親子通園してるときも感じてたのですが、親の私が疲れてきてしまい、最近幼稚園から帰る途中、息子の主張が凄く増えてきて『明日電車乗りに行く』や『明日お昼ご飯うどん食べに行く』などワガママなのか、話すのも少しづつ増えてきた今、息子にはお休みの日にしようね!約束するから、幼稚園へ一緒に行って、色んな楽しみ見つけたり、好きな物も一緒に見つけようと言い聞かせたりもしてるんですが、要望が叶う?までずっとぶつぶつと根に持つように言う一週間は言う息子で、ちょっと疲れてきてしまい(T_T) 毎日、母子通園で癇癪はなくなりました。息子1人幼稚園へお願いすると、次の日知恵熱の様な症状や、いつも以上に自己主張が強くなったり、風邪症状の様な『咳チック』もでたり、喘息がでるのかしら?と様子見たりと、、 癇癪→ワガママみたいな主張→受け入れないと癇癪→母子通園で行かないと、微熱や咳チック→1日幼稚園休むと良くなる傾向 これを繰り返してます。 義実家の親戚などは甘い!と言ってますが、言うだけですから、スルーするようにしてます。 旦那さんは多忙で、休みの日は寝るか、自分の時間として休み子育てに協力少ないです。 唯一、私の実家両親が近くにありたまに協力してくれるのがあって私も心身ホッとすることありますが… 母子通園に疲れてきたら 皆さんは1日くらいはお休みしますか? じっと出来ない息子を一緒に連れて買い物も行かないと行けません。可愛い息子ですが、それも疲れます…。 皆さんなら、どんな風にされるか教えて欲しいです。 いつも笑顔が一番で居れたら息子に不安もあたえずに済むんですが、旦那さんからも、子供に甘い!と言われるのが子育て家事も協力ないし辛いので最近は頼らないようにしてます。 支離滅裂な文章ですみません( ;∀;)

回答
5件
2018/04/17 投稿
診断 ASD(自閉スペクトラム症) こだわり

はじめまして。 来月四歳になる幼稚園年少の息子(自閉症スペクトラム)と二歳の娘(言葉が遅く一歳半検診でひっかかり来月 二歳児検診を受ける予定)がおります。 この度、息子の行動に対する対処についてどうしたらよいか困っており、皆様のアドバイスをいただきたいと思い投稿致しました。 息子は、幼稚園と併用で今年5月から月一で地域の発達センターに通所しており、今年8月に主治医から自閉症スペクトラムと診断されました。 息子の困った行動というのは、 ①気に入らないことがあると、ところかわまずすぐ大声(奇声)を出す。 言葉がまだ遅いこともあり、言いたい事が言えず、大声をだしてしまっていたりします。 大声をだしているときは本人も興奮しているのか、何を言いたいのか伝えたいのか探っても何も耳に入らないので、基本は大声を出されても無視しているのですが、なかなか落ち着きません。 また、元々癇癪持ちなのもあり、毎日毎日大声、癇癪をおこされ、改善策はないのだろうかと模索しております。 癇癪をおこしたときはうちの中であればクールダウンの為に隣の部屋に移動させ、距離をおき、落ち着くのを見計らって声かけ、落ち着かせているのですが……大声の対処に関しては、どうしたらよいものか他に方法はないでしょうか。 ②私に対しての当たりが強い。 これは、また息子が機嫌が悪い時など私に対して叩いてきたり、つねってきたり、蹴ったりしてきます。 主人や他の回りの人に対してはやりません。 このことを言うと実母にはお前が甘いからやられるんだと常に言われています。。。。 叩いたりつねってきたりしてきたときは、こうすると痛い。叩きません。つねりません。と伝えているのですが、これもまた改善されません。あまりにしつこい場合は、痛い事したら、離れるよ。と言い隣の部屋へ移動させ距離をとっています。 毎日毎日このような状態で休みの日なんかは特に家の中の雰囲気が最悪になります。。 でも… 息子が悪いんじゃない。 私たち親が勉強し、都度対策を立てていかなければ!と只今色々情報収集し勉強しているところです。 息子は幼稚園の生活に慣れるまでにとても時間がかかりましたが今は楽しく通っています。 友達との関わりが増えていく中で、小さなトラブルは数回ありますが…都度担任の先生にフォローいただいております。 幼稚園に行ってる間は大声を出したりせず癇癪もあまりないそうです。 何か良い手立てがありましたら、ご教示いただけるとありがたいです。 すみませんが宜しくお願い致しますm(__)m

回答
7件
2016/09/23 投稿
診断 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

4歳の自閉症スペクトラムの娘のことです。 現在週一回、母子分離で1時間半の療育に通っています。 そこで表題の通り、トイレと手洗い、お弁当の流れが全く出来ず、プチパニックになることもあるそうです。 その療育の教室でこの流れが出来ないのは娘一人です。 家でも私以外とはトイレに行けないので(夫の誘いでは絶対トイレに行けません)、他人である療育の先生とは行けないのも今は仕方がないのかもしれませんが、来年から幼稚園に通うことになるのを思うと、私以外からの指示が聞けないというのは心配です。 流れ的には遊び→トイレ→手洗い→お弁当→おやつの順番で、遊びのあとトイレに行く時になると途端に『行かない!行かない!』となり、トイレに行ってみるだけも出来ず、そのままグズグズで手洗いも出来ず、お弁当も全く食べられません。 家では、時間排泄ですが私が誘えば素直にトイレに行くし手洗いもする、ご飯も(偏食ですが)食べられます。 この流れが出来ない状態が長いので、先日ちょっと早めにお迎えに行ってお弁当の時間に行きました。案の定グズグズでしたが、私が『一口だけ頑張ろう』と促すと食べ始めました。 そこで、私が一緒にやる事自体がこだわりになっているように感じました。 先生も、娘がどうしても生活の部分の指示が聞けない状況にどうしようかな~と困っていました。 療育に行く前には毎回、『先生とトイレに行くんだよ』と言い聞かせると、その時はニコニコでオウム返しして、時々思い出したように自分でも『先生とトイレに行くんだよ』と繰り返しています。 この先の娘への言い聞かせや促し方をどうしていったらいいのか悩んでいます。

回答
6件
2014/11/30 投稿
幼稚園 オウム返し 先生

久しぶりに投稿させて頂きます。 以前にも同じ内容で質問、相談致しましたが…。 まず、前回と同じ相談は、 息子(5歳、普通幼稚園の年中)のトイレ問題になります。 息子は、プレ保育の時にトイレトレーニングを始めました。 年少時代は、幼稚園や家での失敗はかなりありましたが、年中になってからはオシッコはあまり失敗しなくなりました。 ただ、ウンチだけは全くと言っていいほどに成功しません…。 今もパンツにしてしまい、事後報告(しない時もあります)を受ける形です。 また、最近は失敗したのに隠して、してないと嘘をつくようにもなってしまいました。 どれだけ言葉かけをしても変わらず、お世話になっている言葉の教室の先生に相談しても…。改善できないという状態です。 ただこのまま体の成長を待てば、自然と出来るようになるのでしょうか? アドバイスを頂けると大変有り難く思います。 2つ目ですが、息子の癇癪についてです。 息子は5歳になってから、以前よりも我慢ができなくなり、癇癪を起こすようになりました。 以前より癇癪を起こすことはありましたが、4歳になり年中になってからは我慢を覚え癇癪を起こす機会が減りました。 2歳の妹のことも面倒を見てくれるようになり、喧嘩をしながらでも優しいお兄ちゃんになっていました。 けれども、5歳の誕生日を過ぎてからは優しさが少なくなり、我慢ができなくなりました。妹に対して、意地悪なことを言ったりしたり、癇癪を起こして痛いことをしてしまう機会もかなり増えています。 何が理由、きっかけで変わってしまったのかが正直分からない…状態です。 妹との関わり方をどういう風に教えてあげればいいのか、癇癪を起こさないようにするにはどうしてあげればいいのか…をアドバイスを頂けたらと思います。

回答
3件
2016/11/15 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 トイレ
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【発達障害×塾・家庭教師】お子さんの塾や家庭教師などのエピソードをお聞かせください!
小学校へ入学後、塾に通ったり家庭教師に来てもらうご家庭もあるのではないでしょうか。しかしお子さんに発達障害があるとお子さんに合う塾や家庭教師選びに苦労をすることも多いのではと思います。

今回はそんな「お子さんの塾や家庭教師」についてのアンケートとなります。

例えば:
・集団塾に通っていたが、周りに人がいると集中できず、個人塾に移った
・塾で落ち着いて座っていられず、周りの迷惑になり退塾を迫られた
・受験対策に塾に通うことにしたが、子どもに合う塾に巡り合うまで塾を渡り歩いた
・家庭教師と相性が良かったのか成績が上がった
・不登校の子ども。勉強をみてもらうのに加え、話し相手として家庭教師をお願いした。家族以外の第三者に話を聞いてもらうことで子どもが落ち着いた
・子どもが家庭教師に反抗し、対応に困っている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月13日(日)から7月23日(水)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると8人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す