2012/09/17 07:22 投稿
回答 4

運動会を来月にひかえ、学校では運動会の練習真っ盛りです。ほぼ毎日お遊戯やら障害物競争やらの練習があるようなのですが、いつもと違うこととあって、娘は練習を完全拒否だそうで。。幼稚園の先生は十分に配慮してくださり、はじめは輪に入らずにみんなの動きを外から見て、流れが分かってきたら輪に入って一緒に練習するようにしてくださっているようです。それでも、運動会当日までにしっかりとみんなと同じことができるか、とても不安です。ましてや大勢の人に見られる中での運動会。果たしてずっとそこにいてくれるのかも疑問で、なんだか不安がおっきくなってきました。。
はじめての運動会なので、どう気構えて良いかも分からず・・・
みなさん幼稚園の運動会はどのような様子でしたか?子どもがもし私のところに駆け寄ってきたり輪にずっと入れないでいた時、どう対応してあげればいいのでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/293
退会済みさん
2012/09/18 01:15

娘も全く同じ状況でした。幼稚園の時は輪に入れないことが不安で不安で、特に年少の時は運動会にも行きたくない、と言いだしたりしていました。しかし、娘が音楽に合わせて踊るのが好きだということがだんだんと分かってきたんですね。なので、幼稚園にお願いして、お遊戯で使う音楽を早めに教えてもらうようにしました。年中の時から。そして家の中で時間があればかけてあげて、一緒に体をゆらしたりしながら音楽に合わせて踊るようにしていました。すると、運動会の踊りの練習の時も、「あ、これ知ってる!好きなやつだ!」と思ったみたいで、輪に入るどころかお手本の先生の目の前を陣取って踊っていたみたいです(笑)すべてでうまくいくかは分かりませんが、踊りなり、走ることなり、子どもさんの好きなことを練習でできるようにしてあげられるといいですね。娘の場合は自信があまり無く委縮してしまうこともあったので、事前に家で練習できたのも本人の自信につながったのかもしれないです。

よかったら、先生に使う音楽を聞いてみたらいかがでしょうか?♪

https://h-navi.jp/qa/questions/293
退会済みさん
2012/09/18 23:08

息子が保育園に行っていた時は加配もなく、今ほど寛容ではなかった気がしています。(それでも難しい息子を追い出さなかっただけ、すごいと思いますが…)

運動会の時は朝から、いやだ、いやだ、と泣きまくっていましたね。今思うと良い思い出ですが、当時はやっぱり、せっかくこちらは楽しみにしていたのになあ、とがっかりもしました。
うちの場合は

1年目:運動会に行っただけでまず褒めてあげて、あとはテントの下から一緒に見る。
2年目:整列の時など、息子に先生が一人つきっきりで面倒を見てくれる
3年目:相変わらず朝は泣くが、園に着くと楽しそうにしている。輪にも入ることができた?(こちらも先生に促されているだけですが)
4年目:かけっこに参加することができた

などなど、多くの変遷を遂げながら、参加してくれるようになりました。

特別支援になってからは、運動会に限らず行事については学校がたくさん練習をさせてくれるので、子どもも安心して取り組めているようです。自信が無かったり、当日見通しが立たないと完全拒否してしまいますので。

ミーちゃんさんのお子さんもきっと、落ち着く時が来ると思います。頑張っていきましょう~

Ad ipsum qui. Dolor praesentium corporis. Ad sunt id. Sequi sit omnis. Ut nemo labore. Excepturi sunt tenetur. Soluta voluptatum est. Numquam qui nam. Velit harum aut. Id at provident. Modi et maxime. Id voluptatibus nihil. Nihil ab rerum. Rerum corrupti ut. Quo aut non. Harum temporibus nobis. Iure nihil consequatur. Corrupti qui pariatur. Veniam illo fugiat. Aliquid accusamus beatae. Harum facilis dicta. Provident quaerat aut. Rerum illo qui. Et distinctio eum. Dolor corporis ut. Mollitia voluptas quis. Sunt iusto ipsum. Nesciunt quo ad. Assumenda exercitationem in. Nobis est vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/293
2012/09/22 00:36

とってもいい方法ですね。ありがとうございます!先生に事前にお願いして、音楽とかもらおうと思います。
いまだに練習は外から見ているだけみたいで…踊りの練習もそうなんですが、整列?とか、入場行進とか、そこらへんは一緒にやってくれたらいいのになって、勝手に期待を寄せたりしています。
事前に子どもにお家での練習させるのは、とても良い方法だと思うので、うちでもやってみようと思います。

Dolores qui eos. Sunt possimus nulla. Dolorem aspernatur enim. Quia ducimus corrupti. Nesciunt et et. Iste adipisci quisquam. Molestiae suscipit provident. Est voluptatibus maxime. Provident et reiciendis. Corrupti qui consequuntur. Qui repudiandae earum. Architecto id ex. Ea voluptas dolor. Sed error qui. Distinctio repudiandae aut. Rerum quibusdam reiciendis. Consequuntur omnis nemo. Sequi quae odio. Velit ea dolores. Aut voluptas ipsa. Dignissimos recusandae sed. Beatae perspiciatis sint. Illum consequatur veniam. Inventore velit voluptas. Rerum voluptas adipisci. Tempora eaque corporis. Sit totam iure. Suscipit harum est. Eius odit doloribus. Enim est id.
https://h-navi.jp/qa/questions/293
2012/09/22 00:40

年々の変遷まで教えていただき、ありがとうございます。実際にwishさんの子どもさんの変化を聞いて、少し希望が湧いてきました。一年目からみんなの輪に入ってくれればいいな、と思っていましたが、少しずつ慣れてくれることも大切ですね。少しずつ慣れてくる子どもさんもいるのだと分かっただけで、とても安心です。
先生には、当日も一人ついて頂くようお願いしています。様子を見ながら、参加できる範囲でできるといいなと思います。wishさんの子どもさんのようにうまくいくかは分かりませんが、小学校にあがるまでに少しでも成長が見られればいいなと思います。

Ad ipsum qui. Dolor praesentium corporis. Ad sunt id. Sequi sit omnis. Ut nemo labore. Excepturi sunt tenetur. Soluta voluptatum est. Numquam qui nam. Velit harum aut. Id at provident. Modi et maxime. Id voluptatibus nihil. Nihil ab rerum. Rerum corrupti ut. Quo aut non. Harum temporibus nobis. Iure nihil consequatur. Corrupti qui pariatur. Veniam illo fugiat. Aliquid accusamus beatae. Harum facilis dicta. Provident quaerat aut. Rerum illo qui. Et distinctio eum. Dolor corporis ut. Mollitia voluptas quis. Sunt iusto ipsum. Nesciunt quo ad. Assumenda exercitationem in. Nobis est vel.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

私もどうしたいいのか・・・わからずいつも拝見して、皆さんの意見やなど参考にしている、りたりこさんに初投稿しました。 文章が下手で誤字脱字があり読みにくかったらすみません。 広汎性発達障害、軽度知的障害、支援学級在籍の小4年の息子がいます。 今年度から支援学級の先生が全て変わり。。。親の方が不安でいっぱいでした。(きちんと引継ぎができているのか?) 前担任とは、あまり相性が良くなく変わることの対しては、良かったとは思うものの、支援学級にいた先生方が全員変わってしまう事に戸惑いがありました。 今度、担任になった先生は前の学校でも支援学級だったので期待をし、お話した感じもよかったので、これで少しは安心して!と思った矢先。。。運動会の練習が始まったとたんに息子の練習参加拒否が始まり、学校の連絡帳にも励ましてみたのですが駄目でした。と書いてあったので家でも、私の実母や実父も励ましてくれたりしていたのですが。。。 今日、実母から連絡が来て、早退してきた。と。。。内容は、やはり運動会練習拒否で泣きわめき、赤ちゃん返りのようになり、先生お手上げ状態で早退になったと。。。。。去年まで早退になるまでの事はなったのに。。。 どうして?なんで?そうなった?しかも、私には学校からの連絡なし・・・。どう言う事? すぐに学校へ連絡して、教頭先生が出たので、なぜ早退までになったのか、連絡が私には来なかった事、夕方担任と話がしたい事を伝え電話を切りました。 教頭先生の話だと、他の支援学級の子が練習を嫌がり、その子も早退したのが大きな原因かもしれない。と言われ・・。溜息しかでませんでした。 また、ハズレな先生なのかな。。。しかも担任は特別支援教育コーディネーターなんです。。。 確かに最近の息子は、交流学級の子供達と体育もやりたがらなくなっていたり、週に3日交流学級での給食も嫌がっていました。 何らかの原因があるのだと思い、息子に聞いてみました。 息子からは「恥ずかしい」、「いやなんだよ!」と彼なりに言ってくれましたが、私の予想だと本人も気づき始めてきてるのかな?交流の子達と同じようにできない自分、そんな自分をみんなに見られたくない。と・・・。 このことは、この前担任にもお話させていただきました。 そして、息子は他の子の特性に引っ張られやす子なんです。良い方向に引っ張れるならいいのですが・・。 そこも担任にはお話ししました。 私も話下手なので、先生に伝わるようにどう、お話をすればいいか悩んでました。 先生との連携。。。うまくやるコツなんかあるのでしょうか? 不信感を持ってしまうとどうにも心を開く事が出来なくなるので・・・・。 なにか良いアドバイスがありましたら、お聞かせ下さい! 宜しくお願い致します。

回答
4件
2017/05/09 投稿
運動 特別支援教育 知的障害(知的発達症)

いつもお世話になっております。 暖かいアドバイス、とても有り難く思っております。 長文、失礼致します。 今回は幼稚園入園選考から入園にあたって、幼稚園側にいつ、どのように伝えたら良いかアドバイス頂ければ幸いです。 未診断2歳9ヶ月、4月から自治体の親子教室に参加していましが、今月卒業しました。 卒業にあたりK式検査を受け、発達には遅れがなく療育や今後の自治体のサポートは終了しました。 息子の様子としては、集中力がなく興味の対象が移りやすい。 検査中も何度か離席がありましたが、気持ちが崩れることはなく、声掛けで着席し検査継続が出来ました。 幼稚園、保育園共に超激戦区です。 その為、2年保育になる子もいる状況です。 担当の心理士の先生からは、集中が切れそうな時に先生から声掛けをしてもらいたい旨は伝えた方が良いが、幼稚園入園が決まってからで良いと言われています。 来月、幼稚園の選考ですが、私の自治体では認可幼稚園は一斉選考で願書提出、面接が全ての園同じ日です。 なので、頑張っても願書提出が可能なのは2園、それも2、3倍の抽選に当たって初めて面接に進めます。 抽選の時点で落ちる可能性もかなり高いし、面接でダメなら2年保育も考えていましたが、先生からは、もしダメなら保育園にしてでも3年保育に入れて伸びる子だと言われており、保育園も視野には入れていますが現状、保育園も厳しい状況です。 言い方は悪いですが💦どうにかしてでも3年保育に入れろ!という感じです😅 例えば、面接の時にそのような話が出ず(もしくは、落ち着きがないところがあります、くらいの話で)合格したとして、その後に、サポートをしてもらいたい旨を話すタイミングがあるのでしょうか? 出来たら前以て伝えておいて面接を受けるのが一番誠実で、お互いの為かと思いますが、現状、幼稚園側は選びたい放題状態で、大丈夫な子でも親子教室に通っていると分かっただけでNGの場合もあるだろうし、息子は幼稚園では先生の少しのサポートで活動は出来るはずなので、あえて言う必要はないと言われています。 どのタイミングで、どのように伝えるのが良いか悩んでいます。

回答
15件
2018/10/28 投稿
離席 発達障害かも(未診断) 幼稚園

おはようございます。 皆さんの意見聞かせてください☆ 4月から公立幼稚園年中で、自閉症スペクトラム診断もある4歳6ヵ月の息子と、今半日母子通園してます。 息子はこだわりが強く、言葉にして上手く伝えれなかったり、思い通りにいかないと癇癪が酷くなったり、指示が入りにくく、視覚的感覚がもの凄く優れている、食の味覚が優れていると言えばよいか、その他色々ありますが障害以外に、虚弱体質で他のお子様より疲れやすい、喘息も持っている息子で『ママが倒れちゃ困るからね(笑)』と言われてるような息子を育ててます☆ 私立年少経験もあり、過去の事ですが虚弱体質な為と、風邪などひいてもお薬飲まない(飲んでもすぐ吐く)などで入院の経験を6回ほどしています。 ここから本題ですが… 4月中は半日通園にしていただいてて、母子通園のため私は保育が終わるまでずっと幼稚園に居ます。 息子は、好きな遊びを見つけ、ほとんどが外遊びの物ですが親も嬉しいぐらい、幼稚園に行く事は今嫌がらず、加配の先生もお願いしていたのでついてくれてます。 よく、幼稚園に1人2人馴染めず集団に入ることが出来ない、どうしたらいいから分からない、お友達と遊びたいけど、上手く伝えられない、集団の中に入ると着いていこうと頑張りすぎて、もう幼稚園嫌とか、そういう?タイプの息子です。 コミュニケーションの表現も苦手な感じです。 昨年療育も1年、週1で親子通園してるときも感じてたのですが、親の私が疲れてきてしまい、最近幼稚園から帰る途中、息子の主張が凄く増えてきて『明日電車乗りに行く』や『明日お昼ご飯うどん食べに行く』などワガママなのか、話すのも少しづつ増えてきた今、息子にはお休みの日にしようね!約束するから、幼稚園へ一緒に行って、色んな楽しみ見つけたり、好きな物も一緒に見つけようと言い聞かせたりもしてるんですが、要望が叶う?までずっとぶつぶつと根に持つように言う一週間は言う息子で、ちょっと疲れてきてしまい(T_T) 毎日、母子通園で癇癪はなくなりました。息子1人幼稚園へお願いすると、次の日知恵熱の様な症状や、いつも以上に自己主張が強くなったり、風邪症状の様な『咳チック』もでたり、喘息がでるのかしら?と様子見たりと、、 癇癪→ワガママみたいな主張→受け入れないと癇癪→母子通園で行かないと、微熱や咳チック→1日幼稚園休むと良くなる傾向 これを繰り返してます。 義実家の親戚などは甘い!と言ってますが、言うだけですから、スルーするようにしてます。 旦那さんは多忙で、休みの日は寝るか、自分の時間として休み子育てに協力少ないです。 唯一、私の実家両親が近くにありたまに協力してくれるのがあって私も心身ホッとすることありますが… 母子通園に疲れてきたら 皆さんは1日くらいはお休みしますか? じっと出来ない息子を一緒に連れて買い物も行かないと行けません。可愛い息子ですが、それも疲れます…。 皆さんなら、どんな風にされるか教えて欲しいです。 いつも笑顔が一番で居れたら息子に不安もあたえずに済むんですが、旦那さんからも、子供に甘い!と言われるのが子育て家事も協力ないし辛いので最近は頼らないようにしてます。 支離滅裂な文章ですみません( ;∀;)

回答
5件
2018/04/17 投稿
先生 買い物 ASD(自閉スペクトラム症)

いつもお世話になっております。 園選びについて、みなさんのご意見、アドバイスをいただけたらと思います。 4歳、ASDの娘がおります。 こだわりがあり、聴覚過敏、人見知りがあり信頼関係を築くまでに時間を要します。 少し前に引っ越し、現在幼稚園を探しております。 二つの園に見学に行き、それぞれに良いところ、悩むところがあり頭がぐるぐるしてきました。 一つ目。家から自転車で6分。小規模園。以前通っていた幼稚園と同じ系列のキリスト教園。 年少は十数人しかいないため、落ち着いた印象。 先生方の雰囲気が投げやり?元気がないような感じがし、副園長からも保育に対する熱意が感じられなかった。発達特性については、今までそのようなお子さんを預かったことがなく、よく分からないと言われた。 二つ目。家から自転車で12分。中規模園。 自然あふれる園であり、晴れた日は外で遊ぶのが基本。お勉強系は一切なく、幼児期に育まれる五感の育ちを大切にして真剣に遊ぶことがモットー。発表会もなし。なにかを制作して家に持ち帰る、などもほぼない。 主任の方が発達に理解があり、他の先生方の挨拶や園児に対する対応もハキハキと気持ちいい。 私は見学をして、二つ目の園を魅力的に感じました。ただ、娘はインドア派で歌ったり踊ったりを好み、虫や自然はどちらかというと苦手な感じです。 また二つ目の園に、子供の気分がのらず外に行きたくないとなった場合の対応を聞くと、人員が限られているため基本は事務のいる職員室で過ごすことになる、とおっしゃっていました。 その他の園については年少クラスがいっぱいであったり、遠かったりして候補に入れていません。 集団生活に慣れさせたいので、どちらかの園に入れたらと思っています。 みなさんのご意見、宜しくお願い致します。

回答
8件
2022/08/25 投稿
こだわり ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

こんにちは。 年長の不注意優勢型ADHD傾向のある男の子がいます。療育センターにも未満児から通っていますし、児童精神科を受診し、リハビリも定期的に受けています。 来年の就学に向けて動き始めているのですが 幼稚園のコーディネーターさんに、 個人情報の関係とコロナ予防のため、学校見学をお断りしています。その代わり、通級担任との面談をして下さいと言われました。 実際に見たかったので、何度か粘りましたが、昨年もそうでしたから。と言われ、ダメでした。 療育センターのベテランの担任に相談すると、見学できない学校があるなんて聞いたことないです。と。つまり、去年も見学はできていたと思われます。もちろんコロナの影響があるので、去年とは状況が違いますが、嘘をつかれたようで何だかモヤモヤします。 教育委員会に電話したくても、幼稚園のコーディネーターさんからは、私が窓口なので全て私を通してくださいと釘を刺されています。 教育委員の先生とは先々月面談し、wisk次第(現在結果まちです)だけど、現状では通級かな。と話をされましたが、 最終的には通級、支援級、通常クラスを見学して進学先を決めたいです。 同じ園の通級希望の親さんにも話しましたが、見学したいけどできないなら仕方ない。というスタンスです。 これ以上言うと、モンスターペアレントのように見られてしまいそうだし、理由が理由だけに見学は諦めた方がいいのかどうしていいのかわからなくなってしまいました。 みなさんならどうされますか?

回答
17件
2020/09/02 投稿
進学 幼稚園 療育センター

こんばんは。今更ながら、今通っている幼稚園で良かったのか迷いがあります。長くなりますが、よろしければご意見お聞かせください。 年中(4歳)の息子がいます。自閉スペクトラム+ADHDです。 年少から私立のこども園の1号認定で通っています。躾重視で、大人しいお子さんが多いです。女子が3分の2を占めていて、みんなしっかりしている印象です。 私は育休中で仕事復帰もあり、保育園またはこども園の2号認定を考えていました。しかし保育園の見学や受付のシーズンに下の子の病気がわかり、引きこもりになっていたので抑えとして受けていた今の園に入園させました。 年少でやはり周りから浮きまくり、先生からすぐに療育センターに行くように言われ、療育に繋がることができました。最初は色々揉めましたが、先生が愛情をもって接してくださっているため、息子もとても楽しく通っています。 すみません、ここからが本題です。 息子はとても元気いっぱいで外遊びが大好きな体力が有り余っている子だったのですが、今ではすっかり室内遊び大好きになっています。園では、あまり外遊びをしません。家ではダラダラ寝転がって、体力がなくなってしまったようです。 でも、興奮すると家のなかを走り回りイライラも強いので、ストレスがたまっているのかな、と感じています。そのため、年中から公立保育園の加配の枠で転園を考えていましたが、入れませんでした。公立幼稚園も一日中遊び回るようなところで惹かれましたが、加配はつけられないとのことで諦めました。 でも、私にはのびのび園への執着があり、どうしても諦められない気持ちがあります。 息子は昔は男の子らしく、公園大好きで元気に走り回る子でした。でも、今は虫がいたらキャーキャー言って逃げてもうその場所を通れなかったり、遊具などもすぐに怖いと言ってやらないし…訳のわからない癇癪やイライラが増えて、体をたくさん動かしていないからこうなるのかな、と考えています。 車で10分くらいのところに、のびのび系私立保育園があるのですが、電話で問い合わせたところまだ空きがあり、発達に遅れがあっても大丈夫だと言われました。自転車で行ける一日中遊び回る私立幼稚園も空いていて、、発達障害の子も多いと聞き、かなりぐらついています。 保育園の四月入園が叶わなかった時、今の園で頑張ってやっていこうと思い、保育所等訪問事業を利用したり、先生とコミュニケーションを取るようにしたりと努力したところ、先生方もとても息子のことを良くして下さるようになりました。関わり方もかなり勉強してくださっていて、息子の問題行動も減ってきたと聞いています。 しかし、行事が大がかりなのと、周りのお子さんがとてもきちんとしていること、遊びが少なく、息子がストレスを溜めているのではないかということが気がかりです。 ここからの転園はリスクが高いでしょうか?みなさんどう思われますか? うまくまとまらずすみません。読んでいただいてありがとうございます。

回答
8件
2018/06/24 投稿
問題行動 療育 公園

来年度一年生になります。 私の気持ちは学校のバスで行く地域の学区指定のA小学校でした。しかし、本日も保育園の先生や保健師から、全国区の小学校をすすめられました。B小学校はユニバーサルデザイン教育推進拠点校と言われており授業が支援学校のやり方を取り入れたものです。しかし、少人数で複式学級になること、支援学級がないこと、親の送迎がいり学童はあるものの、ほとんどの子供が利用してないことがあげられます。来年度は6名の入学予定(その地域の学区指定のお友達)で保育園のお友達もいると聞きました。 予定したA小学校は保育園のお友達のほとんどいきます。田舎なので一クラス10人前後です。スクールバスでの通学です。 学童も多くの子が利用しており今、通ってる保育園のなかにあります。支援学級もあります。 すでに娘はA小学校に行く気でいます。 小学校の運動会では就学前の子供向けのものも参加したり、就学前検診もA小学校入学予定で受けており、他の子にもA小学校へ行くと話しておりいきなり学区指定ではないB小学校へかえたとなれば周りがどう思うかも気になります。送迎も大変だし… その学校まではA小学校片道8キロでバス通学、B小学校は親の送迎で車で片道15キロです。 授業から考えたらB小学校のほうが良いのかなと思ったり…でも、支援学級ないのは不安です。明後日、放課後の学校見学をと言われて行きますが授業の様子を見れるわけでもないし意味があるのか分かりません。仕事も休まないといけなくて、本当に色々と精神的にきます。4月に戻りたい…あの頃は娘は障害者と言われなかった…そういった扱いもなく11月に自閉症と言われて、とりあえずの療育の見学と悩む間もなくその日に申し込み。 今度は小学校どうするか、なぜ私の意見は聞き入れてもらえないのか…障害すら受け入れられません。それなのに、保健師→療育の計画書を作成するかた→医者→療育の先生。同じ事を繰り返し話してたらそれ、全部 自閉症ですからって…これが子育てなんだと思ってたら違って、これまでの躾もあまり意味なかったかもねと言われました。うちはシングルマザーだから旦那に相談も出来ないし同居の親や祖母の理解があるわけもない。抱え込まずに色んな人に相談してと言われても周りに同じようなお母さんがいるのかもわからないし、保育園のお母さんに相談するわけにもいかない。小学校もなぜ私の希望するA小学校で決めてくれないのか… 初めての子でどうしたら良いのかも分かりません

回答
13件
2017/12/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 療育 運動
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す