
退会済みさん
2016/06/15 23:56 投稿
回答 14 件
中3不登校アスペ娘のシングルマザーです。
ブチ切れてしまいました。
娘は漢検準二級を中3のうちに取ると自分でいいだし、6月の試験申し込むよ?と聞くといいよ、というので、書籍など購入し、漢検受験も申し込みました。
しかし、漢検の勉強も学校の勉強もせず毎日引きこもってニコニコ動画とスマホゲーばかり。
中2の秋に学校のコミュニケーションが辛く死にたいというので、家で勉強できるなら学校に行かなくて良いという約束で、本人が入学を希望して入った私立中から公立中へ転校し、完全不登校になりました。
私立中で頑張るというから全ての貯金を学費に費やしてしまい、自営業の売り上げが不景気でどんどん減っていくため、昼は自営業、夜は0時までパートをしています。
数日前から漢検を受ける気なくなったといいだし、
今年度はまだあと2回あるから仕方ないね
と甘く対応していましたが、今日になって、
漢検の日に受験しないで友達と遊びに行っていい?
と聞いてきました。
自分でいいだした漢検も受けない、約束の家での勉強もしていないのに、なぜ遊びに行っていいと言えるでしょうか。
今までかなり甘やかしてきましたが、さすがに切れてしまい、
あなたの良心が痛まないなら行けば
と言うと、
まったく痛まない
と遊びに行く気満々で答えました。
私は絶句しましたが、我慢できずに
勉強を家でするという約束を守れないみたいだから、中学校行きなさい。学校に行くなら遊びにいっていい。
といい、黙りました。
私一人で何時間も働いているのに、スマホゲームのイベントの話や、動画の生放送が楽しみだとかの話ばかり聞いていたら、とても虚しく悲しくなってしまいました。
私が疲れていてもゲームのイベントの話しばかり。
母の日もありがとうも花一輪もなく普通の日として過ぎていく。
夫がアスペルガーだと知ったのは離婚した後でしたが、優しく暖かい家庭を持つことができなかった、という思いばかりが頭の中でぐるぐるしてしまい…
もちろん、暖かい家庭を持てなかったのは私の不足なのはわかっています。
でもカサンドラになってしまった私にはどうにもできなかった。
娘には「普通」が通じません。
不登校の子達も塾へ行ったり、家庭教師を頼んだりして勉強しているよ?
というと
ヤダ
で終わり。
娘はこのままずっと
優しいお母さんに養われていたい
んだそうです。
私は娘にどう対応していけばいいのか全くわかりません。
勉強しなさいといえば、勉強や仕事するくらいなら死ぬというし、死ぬくらいならと甘やかせば動画とゲームばかり…
学校に行かないお子さんのお母さんたちはどんな風にお子さんに接していますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
にゃんすけさん
お疲れさまです 大変ですね
お気持ちよ~くわかります
何度も 無駄なお金払った?と思ってしまいます
娘も漢検 受ける 勉強するといい 結局 問題を見ただけでリタイア😞
心療内科の先生から言われた言葉
悩みがあるとします 色々考えますよね ある程度方針が固まったら周りの人に話したり相談したりしますよね
でも娘さんの場合ちょっとちがう
思ったことをしぐ口にしてしまう
だから反応しなくて良いんです
なるほど~🌠
途中で周りが反応するからこじれてしまう事がありました
先走ってコチラカラでしょ声かけたりしてしまいましたが本人が動くのを待つことにしました
周りの人の筆者な思い 解ってほしいでるよね
でも 難しいみたいです
お互い 頑張りましょう❗
にゃんすけさんは頑張ってます。
娘さんには理解してもらえないですが、私達は良くわかりますよ。
未来予測が苦手なので、
やらなければいけないことをやらない→結果が悪くなる→自分の行いを反省はせず、結果だけにショックを受ける→自己肯定感が下がるの負のサイクルを繰り返します。
結果を予測できていないので、安易に約束をしますが守れませんし、
自分から動こうとしても、うまくいきません。
そういう部分に支援がいるということが娘さん自身が自覚しないと
改善はできないと思います。
「普通」という概念はいくら話しても想像ができないのです。
実際に目で見て、経験しないと彼らには分りません。
地域で他の発達障害の子に触れ合える放課後ディなどがありませんか?
他にも自分と同じような人がいることを見る、悩んでいることを知ると自分のことも考えるようになります。
まずは娘さんに自分のことを知ってもらうことから始めたらどうでしょうか?
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
にゃんすけさん、こんにちは。
娘さんは卓球の選手としてトップに駆け上れる程の行動力と集中力の持ち主なのですね、素晴らしいと思います。
が、この能力が上手く噛み合った時は、といった所でしょうか。
誰しも能力には二面性があり「能力が上手く噛み合った時」のみに照準を当てていると、ハズした時のショックが大きく、受け止めきれないことがしばしば起きます。
多分ですが、漢検の受験も、その日に遊びに行きたい気持ちと、全て娘さんの真実なのだと思います。
そのバランスが取れないのが娘さんの特性なのかもしれませんが、親御さんとして振り回されてしまいますね。
にゃんすけさんは、親御さんとして最も努力されていると思います。
娘さんは中学3年生とのこと、そろそろ親御さんの頑張り具合をほんの少し緩めて、娘さんにも選択と責任の度合い持たせてみてはいかがでしょうか?
親御さんとしてのサポートこの先ずっと必要ですが、「一緒にいる大人」としての視点でサポートする観点を持ってみるのも一つの方法かもしれません。
これは邪推ですが「優しいお母さんに養われていたい」このセリフはどこかの深夜アニメのセリフに似ています、もしかしたら多少なりと作品の影響受けていませんか?(この作品が悪いという解釈ではありません)。
我が家で同じ事が起きたら「自分で決めて約束という確約をしたのなら実行しなさい。もし実行しないならそれでもいい。実行しなくてもママ(私)は全く困らない。困ったり痛いことに遭うとしたらアナタ本人だけだ。さぁどうする?」と本人に再度選択させて実行するかしないかの確認をします。
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.

退会済みさん
2016/06/16 01:05
にゃんすけさん、こんばんは。
お仕事を二つも掛け持ちで、家の中のこと、食事の用意などなど、
お一人で良く頑張ってこられましたね。
娘さん、学校。好きじゃないのかな。
理由は、コミュニケーションの問題だけですか?
他にもありませんか?
人とうまく関われないのは、娘さんのせいではないし、ましてや温かい家庭を持てなかったのは、にゃんすけさんのせいでもありませんよ。そんな風に、ご自分を責めてはいけません。
夫の弟さんに、この春。
ADHD、ADD疑いの、高3になった娘さんがいますが、彼女は、にゃんすけさんの娘さんと同じ年齢で、不登校になりました。
理由は、動作がゆっくりなので、何をするにも、遅いんですね。周囲の早さのペースに、合わせる。
ことが出来ずに、何故。合わせる。ことが出来ないのか。周囲から言われたりして、だんだんと、学校から足が遠のいていったようです。
高校は、受験せず。
今は、フリースクールに通っています。
食事のペース、身支度など、姪っ子は、本当にゆっくりです。でも、それが彼女の、自然体のペースなんですね。
学校に拘らず、行かなくても卒業出来る、インターネットを通じて、勉強する高校や大学。(ソフトバンクなど)通信講座、フリースクールなど、そういうところで、勉強する。
というのは駄目ですか?
長い人生のスパンで考えたら、まだ十代。可能性大ですよ。
娘さんは、好きなことは、ゲームだけですか?
他にはないかな。
PCの学校に行って、ゲームのクリエーターになる。という選択肢もいいですよね。
無理して、毎日。学校に行こうとさせなくても、いいと思います。
それよりも、娘さんが、本当に心の底から、打ち込める何かを探す手伝いを、
にゃんすけさんが、一緒にしてあげることかな。
たぶん、娘さんは、真剣に向き合えるものが、見つかってないのだと思う。
好きなこと探し。
叱責よりも、きっと今は、お母さんの共感・・じゃないかな。娘さんにとっては・・ね。
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.
にゃんすけさん、こんばんは!
親子で発達障害系ですが、「イヤミ」というものが通じない場合が多いです。
上記のお話しの場合、ブチギレず娘ちゃんもいずれ自立できるとするならば、
「友達の家に遊びに行っていい?」
と聞かれたら(聞くのは、素直な証拠です♪)
「行ったらだめです。今日はだめ。いけません。」
と、はっきり【その行動禁止します】ということのみを伝えると
以外とケンカにならず、「わかった!」とふてぶてしく言うくらいにとどまると思います!
不思議ちゃん・変わってる・KYと、言われるとうり、 われわれは、多くが直で感じたことを話します。
素直、正直とも言います!(笑)
わが家もシングルです! 子供は高校にすべりこめたものの、ゲーム依存と不登校で通信に変わり四!年生ですが
私はブチギレる自分が嫌なので対処をしています。
参考になれば幸いです!
■子供の【普通とは違う】状態を、全て病状のせいにしてみる。
そのかわり、診断書がもらえる状態になるまで通院をします。
堂々と学校に行かなくてよいし、
学校に連絡するときに気にしなくてよいし、
子供も面倒な小社会ではないので、病院へは応じてくれます!
■共通の趣味をこっそり持っておく
ネトゲー、バイン、スノウ、チャットやアプリ
ネットに興味を持っていれば、「お母さん厨2病だからキモイわ!」と、相手にされます。(笑)
まずは、親子の壁を思春期なりに離れる
■学校には、事実を話して放置してもらう。
いちいちネグレクトなども気にする教員や熱血系はうるさいので止めるべし、でした。
■とにかく子供のゲームやファッションなど、気に入ってるものにほんとうに賛同する
いつの間にか、ブチギレる要素がげきげんすよ!!!
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.

退会済みさん
2016/06/16 06:26
みかんさん
ご回答ありがとうございました^ ^
娘は小学生6年間卓球をクラブチームで頑張り、東京都1位にもなりました。中学は卓球の強豪の私立中に進みました。
これは娘の強い希望でした。
受験勉強も塾には行きたくないというので、私がはっぱをかけながら一緒に書籍で受験勉強をしました。
塾に行かないと受からないと周りの人達に言われましたが、7番の成績で一発合格でした。
中1の卓球ダブルスでは全国大会出場も決めました。
しかし、クラスの子また部活の先輩たちとのコミュニケーションがストレスで起立性調節障害になり朝電車に乗って試合会場に向かうとたちくらみで倒れそうになり試合も吐き気でろくにできず、夏休み明けから学校にいけなくなりました。
それから不登校のまま私立に席を置いていましたが、時々行く学校で、クラスの子にやじられ暴力をふるったと呼び出され、処分になるところ、病院で検査を受けた結果自閉スペクトラムがわかり、保留となり学校もなんとか復帰できるようフォローもしてくれましたが、娘が死にたいといい出し、リスカも試したことで、家で勉強をすることを約束に死ぬくらいなら学校に行かなくていいと、中2の2学期で退学しました。
ここで娘は挫折感を味わっていて、卓球については見ること聞くこと避けています。
挫折して希望がなくなったのでしょう。
気持ちは十分理解していますが、たった一つの約束の、家で勉強する、ということをしてほしい。その気持ちが私の中にあります。
勉強をさせたいというより、約束を守って欲しいという気持ちの方が強いです。
進学については、大好きなニコニコ動画の会社が設立したN高校に行く予定で、公立中の支援級の先生にも伝えてあります。
ですので必ずしも勉強しなくても進学はできますが、通信制高校でも今の調子でスマホやパソコンに流されレポート提出をせずダラダラと卒業をのばすのではないかという、その怠惰な姿勢を怒らず待ってやれるかどうかと思うと、自分自身で待ってやれる自信がありません。
長くなりすみません、続きますm(__)m
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。