
障害のある未就園児を持つ親です
障害のある未就園児を持つ親です。現在、療育施設に通っています。
知人を介して、ある小学校の特別支援学級で先生による生徒への虐待を知りました。
私はそれを聞いて、とてもショックでした。
当時、虐待を受けていた子は複数いたそうですが、親も誰も止めることができない状況でした。
これは小学校の中の特別支援学級という、狭いコミュニティの中で、起こりうる事なのか、私も考えされられました。
障害児を持つ親として。
そういう話が何かタブーであるかのように、療育施設関係者も誰も話をしないので、私はとても悩んでしまっています。
実際こういった事例は他でもありましたでしょうか?
皆さんの体験談をお聞きしたいのです。
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お疲れ様です。
支援級での虐待。悲しいけれどどこでも起こり得ることだと思います。支援学校でもあったし、作業所
なんかでも話が出てきますよね。
>そういう話が何かタブーであるかのように、療育施設関係者も誰も話をしないので
当事者(虐待を受けた子や家族)がいるわけなので、なかなか話せるものではないですよね。
実際に何があったのかはわからない訳だし。憶測だけではね。
うちの子の支援級もちょっとした問題はあったみたいですが(事実関係はわからない)、比較的しっかりと
した対応をしてもらっていたかな。
うちの子が悪いことをして、それを先生が捕まえようとしたら擦り傷を作っちゃったの。たいした傷では無
いし、完全にうちの子が悪かったんだけれど、ものすご~く丁寧に謝ってくれるような先生でしたよ。
親も先生もつかず離れずで、しっかりと見ていく事が大切なのではないかな。
支援級では送り迎えをしていたんだけれど、子ども達を見ていると色々な事が見えてくるんですよね。
「あの子、元気ないな」とか「気になる行動をしているな」とか「最近調子がいいな」とかね。
あまり気になるとその子のお母さんに声をかけてみたりするの。場合によっては先生にもね。
「こういうことが気になっているんだけれど、どうなんだろう?」ってみんなで話せるようになってくると
クラス運営もいい感じで進んでいく気がします。
でも対立とかが増えてきてしまうと難しいですよね。こういう言い方をするのはいけないのかもしれない
けれど、先生も人間だからね。
先生方といい関係を作って、楽しい学校生活を送ることができるといいですね。
支援級での虐待。悲しいけれどどこでも起こり得ることだと思います。支援学校でもあったし、作業所
なんかでも話が出てきますよね。
>そういう話が何かタブーであるかのように、療育施設関係者も誰も話をしないので
当事者(虐待を受けた子や家族)がいるわけなので、なかなか話せるものではないですよね。
実際に何があったのかはわからない訳だし。憶測だけではね。
うちの子の支援級もちょっとした問題はあったみたいですが(事実関係はわからない)、比較的しっかりと
した対応をしてもらっていたかな。
うちの子が悪いことをして、それを先生が捕まえようとしたら擦り傷を作っちゃったの。たいした傷では無
いし、完全にうちの子が悪かったんだけれど、ものすご~く丁寧に謝ってくれるような先生でしたよ。
親も先生もつかず離れずで、しっかりと見ていく事が大切なのではないかな。
支援級では送り迎えをしていたんだけれど、子ども達を見ていると色々な事が見えてくるんですよね。
「あの子、元気ないな」とか「気になる行動をしているな」とか「最近調子がいいな」とかね。
あまり気になるとその子のお母さんに声をかけてみたりするの。場合によっては先生にもね。
「こういうことが気になっているんだけれど、どうなんだろう?」ってみんなで話せるようになってくると
クラス運営もいい感じで進んでいく気がします。
でも対立とかが増えてきてしまうと難しいですよね。こういう言い方をするのはいけないのかもしれない
けれど、先生も人間だからね。
先生方といい関係を作って、楽しい学校生活を送ることができるといいですね。

躾と称して体罰をすると、段々とエスカレートする可能性はあると思います。
従姉妹の子どもが小学校低学年で支援学級担任の虐待を受けて不登校になり、支援学校に移りました。
その子と同じ支援学級だった女の子も虐待を受けて不登校になり、支援学校に移ってからも不登校は続きました。
高学年になる頃に少しずつ登校できるようになっていました。
支援学級は年配の女性と聞いていました。
支援学級には2人の他にも在籍の子がいたそうですが、みんな何らかの虐待があったと従姉妹は言っていました。
そこの学校で解決しなかったから支援学校に2人とも移るしかなかったのだと思います。
ちなみにその小学校は私の娘が通った小学校でした。
娘は普通学級だったので、みんなと同じ貴重な思い出が沢山あります。
当時もそこの支援学級は隔離されたような別の棟があり評判がよくなかったです。
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
障害児を叩くな(明石書店)
http://www.akashi.co.jp/book/b64106.html
大阪府立八尾支援学校東校の体罰ニュース
http://www.47news.jp/47topics/e/263293.php
体罰 自閉症の子、絵で発覚 千種の事件ニュース
http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20151118132730507
障害者虐待の現場から(国研修 野沢和弘毎日新聞論説委員講義)
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/040400/kensyu/documents/02_genba.pdf#search='%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E8%99%90%E5%BE%85+%E4%BA%8B%E4%BB%B6'
映画『トガニ』韓国の実話です。障害児の虐待事件を告発した映画で、韓国全土の世論を動かすことになります。
http://dogani.jp/
うちの子は絵が描けたので、小1の時、ヘルパーさんから殴られてるのが発覚しました。絵か言葉かパソコンで表現できるところまでは、何とかしておいた方がいいと思います。
いい先生もいれば、ニュースになるような(氷山の一角ですが)悪い教師もいます。子どもに力をつけるしかないです。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

一部のふとどきな先生のせいで、支援級とその先生全体を、そういうふうに言うのはどうでしょうか。
普通級の先生のなかにも、問題を起こす人はいます。
また、先生は大抵が問題を起こさない人が多いですよ。
噂話をあつめても、本当に事実かどうかわからない場合もありますしね。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさんもおっしゃる通り、その先生がたまたまそうだったのであって
(というか、事実かどうかも・・・?)
支援級だからってことではないですよね。
普通級でも虐待ではなくても「ちょっとなぁ」って先生はいるものです。
うちの子の支援級の先生はとてもよく見てくれていますよ。
ただ、普通級の子と違って状況をうまく説明できない子も多いですから
先生からの対応で良くないことがあっても親に伝わりにくい点はあると思います。
校長先生と親の面談もありますから心配な点はそこで伝えることもできます。
sleepさんはどんなことに悩んでしまってるんでしょうか?
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>アニーさん
回答ありがとうございます。
体験談をお話しして下さり、ありがとうございます。
実は虐待を受けたのは私の知人であり、内容も聞きました。やはり隔離されたような建物の雰囲気の中、一部の複数の先生によるもので、同じく複数の生徒が受けました。
誰も言いだせない環境の中で、起きたこと、結果的には学校側と保護者の間で話し合いによって、問題は明るみになりました。
私も障害のある子をもつ故に、何故起きてしまったのか、どうして誰も言い出せなかったのか、考えさせられました。
学校という、生涯で貴重なひとときを過ごせる場で、楽しくて思い出深い時間を子ども達に過ごしてほしいという思いは、私も願ってやみません。
貴重なお話をして下さり、ありがとうございました。
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


苦しいです…嘘をついた事、先生に謝れとクラスの友達2名からか
ら責められたようです。胸ぐらをつかまれ、相手の首を絞めてしまいました。別の子がまた胸ぐらをつかんできたので、殴ったと言います。しょうがいしゃと言われたようで、悔し泣きをして帰ってきました。2名の内、1名は今までクラスの児童からしょうがいしゃと言われ苛められていました。同じ事を、息子にしてくるようになっています。今日、廊下に机を出して作文を書いていたようで、隣のクラスの担任の先生から「何かいているの?」と聞かれ「作文を書いています」と答え「書けたら見せてね」と声を掛けられたから嬉しかったと言っています。子供の話がどこまで本当か分かりません、ただこんな事を度々聞かされると…苦しい…。今日、帰ってからお楽しみの予定もできなくなったので、何かトラブルがあったのは確かです…。学校には、子供の話を真に受けて大袈裟にするからいけないと言われました…。相談できる関係が築けなかった私もいけないのですが…。辛いです…。
回答
こんにちは。
息子も、よく障がい者‼︎学校に来るな‼︎と
言われて居ました。
私に話さず、息子の友達が
私に教えてくれました。
ある...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
私は新版K式の検査を2回見たことがあります。(同室で待機、別室からマジックミラー越しに)うちの子は数値の割に、ちんぷんかんぷん、トンチンカ...



自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3
年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。子どもにとってなにがベストなのか…こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。よろしくお願いします。
回答
たけのこさんさん
回答ありがとうございます。
遅れが気になるのはわり算が始まっているのですが、まだ九九が簡単な所しか分からなかったり、ひら...



通っていた療育教室を辞めたことのある方、どのくらいの期間通っ
て辞められたのでしょうか。引っ越しなどの理由もあるかと思いますが、いざ通ってみたら、あれ?なんか違う…とか様々な理由があるかと思います。宜しければ教えていただけますか。宜しくお願い致します。
回答
こんにちは。療育受けだして1年ちょっとですが、2回変わりました。
1回目、何度か見学・相談に行き契約したのですが、実際入ってみると、契約時...


診断名が変わることはあるのでしょうか
娘は今6歳です。3歳の時に、自閉症と診断されました。知的障害はありません。精神手帳は3級です。幼稚園は、個別支援の教室にいます。3歳8ヶ月の時に受けたK式では、全領域77でした。4歳9ヶ月で受けた田中ビネーでは、IQ81でした。そして最近受けたWISKでは、IQ87でした。言葉は話せます。意思疎通は、難しくなければそれなりにできます。赤ちゃんや子供の泣き声が苦手で、耳を塞ぎます。ひどい時は手や足を出してしまいます。また、変な物にこだわる事が多く、最近は旗などについている小さな防炎製品マークに異常なほど興味を示し、見つけるとじっと見つめています。落ち着きがなく、じっとしている事が苦手です。危険の認識が弱いのか、興味を示した物にはダーッと走っていってしまいます。小学校に上がっても、親がついていない登下校は絶対無理です。また、空気が読めない発言を度々します。(例えば、あの人不審者みたい、などの発言を他人の近くで平気でします…)リハビリ先の先生に、自閉症と診断された時の年齢が低かったことと、最近の行動などを相談したら、「診断名が変わることも結構あるから、一度主治医に聞いてみたら?」と言われました。実際、診断名が変わることはあるのでしょうか。一番最初に主治医に相談した時に、娘の行動を相談したら「んー自閉症だと思うよ」と割と軽い感じで言われたので、、
回答
診断が変わる人も中にはいるようですが、お子さんの場合、明らかにASDかと思います。
診断基準を検索されると分かるかと思いますが、こだわり...



こんにちは今年息子が中学生になりました
最近の事です。その日はなかなか朝食を食べ終わらず箸で食器を叩いたりテーブルを指で叩いたりするので今何時?と声を何度もかけていたのですが終わらず学校へ行く時間が迫って来たのでつい手が出て頭を押したらイスの出っ張りに顔をぶつけてしまい痣ができてしまいました。個別の先生は心配して生徒指導に話し生徒指導から息子に何があったのか話を聞きました。すると突然家に生徒指導が来たのです。そして何があったのか聞いてきました。自分の子供も発達障害で朝なかなか食べず奥さんが大変な思いをしていることを話してくれました。生徒指導はこういう事がおきた時守るのは大変なお母さんだと思っていると言いながら既に児相に連絡していて児相から電話があり痣を見て虐待か判断したいと言われました。中学から帰って来た息子に同席してもらい痣を見てもらいました。そして朝の出来事をまたぐ話をして予定もあったので早めに帰ってもらいました。私は虐待する親と疑われたのです。何だか前科一般の要注意人物として見られてる感じがしてなりません。もし普段から虐待をしていたのであれば体操着から出てる腕や足に痣があるでしょう。小学校6年間の間に痣を作ってしまうような事もしていません。顔の痣だけで虐待だと疑われてこれは学校の正しい対応の仕方なのかと疑問に思ってしまいました。他の学校がどうなのか知らないのでなんとも言えませんが。どうなんでしょう?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
いきなり児相に通報ですか…。びっくりしましたよね。
ちょっと状況が違うのですが、小学校の時に...



幼稚園に加配の先生がつくまでの流れをご存知の方がいらしたら教
えてください。ネットやリタリコでも検索致しましたが、見つけられませんでした。私立幼稚園です。クラスメートが、昨年療育センターに通い始めた当初から、「加配を付けられたらいかがですか?」とセンターより言われています。園側は、加配をした事はありませんが、出来ることはしますよという対応です。お母様が加配申請の流れが分からず、加配の先生を付けたいけれど、センターに尋ねても分からず、結局自分は何も出来ないと話されています。加配の先生が付けられるまでの流れとしては…。1.お母様が幼稚園に加配のお願いをする。2.幼稚園が都道府県庁に幼稚園が補助金を申請。3.補助金申請が決定後に、幼稚園が先生の公募するという流れなのでしょうか?一般的に補助金はすぐおりるものですか?実際に加配の先生を付けられた方、申請からどの位の期間で付けられましたか?よろしくお願いします。
回答
ルゥちゃんママ様
ご親切にありがとうございます。
通っている幼稚園は、障害に不慣れで先生方も全くそちら方面に精通されていないようです。
...


広汎性発達障害の娘を普通学級か支援学級に入れるか悩んでいます
来年小学生になる軽度広汎性発達障害の子供がいます。空気が読めず、相手の感情を読み取るのが苦手です。公園でも知らない子供たちの輪に混ざろうとします。学習能力にはおそらく今のところ問題はなさそうなので普通学級でもよさそうなのですが、やっぱり普通学級に発達障害児がいると周りの子供やその保護者の方からして嫌に思われるでしょうか?発達障害は度合いに関係なく支援学級に通わせるべきでしょうか?小学生の保護者の方、ご意見を聞かせてください。
回答
勉強ができるから普通学級できないから支援学級みたいにおっしゃるのを
よく目にしますが、支援学級に入るというのはそういうことではありません。...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
ヨッサン様、ありがとうございます。
一応先生も引き離してくださるそうですが、引き離してそんなに殴られるの?と思ってしまいます。
状況報告...



IQ58の知的障害のある小6男子がいます
今は特別支援学級にいます息子の特徴は知的障害に加え、発達障害があり、同じことを何度も言ったり、時々独語もあって、相手の感情が読み取りにくい、長い話は理解できず、短い言葉を理解するのがやっと、相手にかまってもらいたくて、いたずらをして気を引く(これはなに障害でしょう?)という特徴があります。そんな息子の学校の連絡帳に毎日へとへとにつかれてしまいます。今日も、、、「今日の3限は外国語でした。歌に合わせて動作をするのをいやがり、ずっとすわっていました。その時に前の席のHさんのいやがること(ぶつぶつ嫌なことをいうのがうるさくていやがっています)をして、やめてといってもやめず、それをきいていた1年のTさんが息子を叩きながら叫ぶという行動をして、息子に不快感を表現しました、びっくりした息子は「やらないよ」と何度もいいました。私からも注意してあります」と今日かいてあって何て、返信をしたらよいかわからず悩んでいます。この先生、息子のできないことばっかりいってきて、もう本当にわたしは嫌いでしょうがないんです。うちではこうしてます。ってはなしをしても受け入れてもらえず、理解しようとしない先生にわたしは何を返信したらよいのでしょうもう、つかれました登校拒否させたいですどなたかご意見くださいよろしくお願いします🙇⤵️
回答
ところで…辛口になりますが、知っていただきたく書かせてもらいます。
恐らくですが、今までもずっと教室では似たような状態であったのだろうと...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
プロフィールには何も書かれてないので詳しい事は分かりませんが
コンサータの事は医師に相談して下さいね。
https://h-navi.j...



支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください
ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていませんただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです)お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。どのような対処がありますでしょうか?
回答
知的級と情緒級の区別があるのに、同じ教室なんですね。私が知っている知的級は固定で、別のカリキュラムで過ごすため、交流にも行ったりする情緒級...
