締め切りまで
5日

小学4年生の息子が発達障害(発達遅滞)です
小学4年生の息子が発達障害(発達遅滞)です。
元々、動物の好きな息子ですが
最近、鳥に興味があるのかツバメの巣を見つけて壊してヒナを捕ろうとした事がありました。
巣が壊れてしまっているのに後々気づき息子に利くと『欲しかった』といいました。
『ツバメはお母さんが居ないと生きていけないんだょ!』と怒って言いました。
『ごめんなさい』と息子。
次の日、巣を見ると巣が壊れていたのもあり
ヒナが落ちて死んでいました。
それも家で伝えました。
今日担任の先生(特別支援)の先生から電話があり昨日ポケットに鳥のヒナが入っていたとのことでした。
放課後預かる教室の先生が気付いたそうです。
1度注意して教えましたが2度あったので
どうしたらいいのかと思い投稿致しました>_<
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私が読ませていただいた印象では、息子さんはあくまで鳥に興味があって、残虐な行為に興味があるわけではなさそうです。とすると・・・子どもならありがちな行為ですよ。悪いことだとは思えません。
子どもって、自分の興味が優先して時に残虐な行為をしてしまうのは、ある意味で普通だと思います。
そうやって、命を学ぶのではないでしょうか?
雛が死んでしまったことを一緒に悲しんで、それで良いのではないでしょうか?
興味が満たされていないのに、禁止するとこだわりになる可能性もあります。
もし、どうしても鳥が欲しいなら飼ってみるなど、興味を充分満たしてあげてもいいと思います。
エジソンは鳥が空を飛ぶのはミミズを食べるからと仮説を立てて、お友達に大量のミミズを食べさせた言われていますし、ダビンチはリアルな絵を描くために、沢山のご遺体を解剖したと言われています。
一人の人間の興味は大きな可能性を秘めているのだと思いますし、偉人のようにすばらしい成果を挙げることはないにしても、興味から将来を助けるような可能性が出てこないとも限りません。
幼い頃、息子は捕まえた、トカゲを生かすために、バッタやこおろぎを餌にしていました。
お友達と虫を取り合って、ちぎれちゃったり、死んじゃったり・・・。
自分の興味から犠牲になった小さな生き物は数知れません。
定型発達の子よりもゆっくりだったとは思いますが、中学生になった今、息子にも分別がつき以前のようなことはしなくなりました。ちなみに定型発達の次男も、やはり生き物が好きで・・・犠牲になる小さな生き物はいます。男の子ってそんなものかもしれません。
ゆっくり見守ってあげてほしいです。
子どもって、自分の興味が優先して時に残虐な行為をしてしまうのは、ある意味で普通だと思います。
そうやって、命を学ぶのではないでしょうか?
雛が死んでしまったことを一緒に悲しんで、それで良いのではないでしょうか?
興味が満たされていないのに、禁止するとこだわりになる可能性もあります。
もし、どうしても鳥が欲しいなら飼ってみるなど、興味を充分満たしてあげてもいいと思います。
エジソンは鳥が空を飛ぶのはミミズを食べるからと仮説を立てて、お友達に大量のミミズを食べさせた言われていますし、ダビンチはリアルな絵を描くために、沢山のご遺体を解剖したと言われています。
一人の人間の興味は大きな可能性を秘めているのだと思いますし、偉人のようにすばらしい成果を挙げることはないにしても、興味から将来を助けるような可能性が出てこないとも限りません。
幼い頃、息子は捕まえた、トカゲを生かすために、バッタやこおろぎを餌にしていました。
お友達と虫を取り合って、ちぎれちゃったり、死んじゃったり・・・。
自分の興味から犠牲になった小さな生き物は数知れません。
定型発達の子よりもゆっくりだったとは思いますが、中学生になった今、息子にも分別がつき以前のようなことはしなくなりました。ちなみに定型発達の次男も、やはり生き物が好きで・・・犠牲になる小さな生き物はいます。男の子ってそんなものかもしれません。
ゆっくり見守ってあげてほしいです。
息子くん、今は頭の中が鳥でいっぱいなのですね。
きっと雛を触ると死んじゃうなんて分からなかったんでしょう。今回のことで学べたのではないですか?
「触っちゃダメ!」と禁止するよりも、一緒に図鑑やネットで鳥のことを調べ、卵から孵って雛から成鳥になるまでを学んだり、野鳥に人間の介入は不必要であることを理解してほしいですね^^
もうすぐ夏休みです。自由研究で鳥のことを調べるのはどうでしょう。
可能ならば雛からインコを飼ってみるといいかも。
生きものを飼い、育てるっていろんな感性を育ててくれますよ。
さかなクンのように、鳥のことなら誰よりも!って感じになれると素敵だなぁ~!
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんありがとう御座いますm(._.)m
犬は飼っています。抱っこして離さないときもあります。でも、いじめるような事はしません。
確かに小さいときは虫を捕って来ては
足をちぎったり、踏んづけたりしていましたが
今はなくなりました>_<
鳥に興味があるのも同じなのかもしれませんね(^-^)kaoruさんの、エジソンやダヴィンチの話すごくビックリしましが共感できるなぁと思いました!
やはりやってみないと分からないこともあるので、セキセイインコを飼ってみようと思います!自分も子供の時は動物が好きすぎて色んな動物を飼っていました。
息子にも鳥はどうやって生きていくのか、がぶりえるさんのお話のように夏休みの自由研究にしたいと思います!
あい2さんムシササレさん
雛から大変ですが、息子と育ててみようと思います!もし、ダメだったとしても息子の動物に対しての成長にも繋がると思います。
皆さん、ありがとう御座いました!
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

オカメインコを飼っています。
ポケットにヒナを入れていたとのこと。
ポケットに入れておけば自分がヒナのお母さんになれると思ったのかもしれませんね。
ぜひ、正しい鳥の飼い方を一緒に勉強して、お子さんにヒナから育てさせてあげてください。
生まれたては体温管理やエサやりが難しいですが、少し育った中ヒナは
初心者でも比較的飼いやすいです。
それほど長い期間ではありませんがエサやりも体験することができます。
専用スプーンでエサやりをすると本当にかわいいですよ。
成鳥は慣れるのに時間がかかりますが、中ヒナならしっかりなついてくれます。
お店に行ったときに人に寄って来る好奇心旺盛で元気な子がおすすめです。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

実家の池を子供たちが遊んで、色々な事をしでかしたらしく、鯉が全滅しました。
小学生位のお子さんは色々な事をしてしまいます。後から、気がつけばそれは一つの経験として役立つのではないかと思います。
息子さんが結果どの様に感じているのかですね。
また、同じ様な事をしそうでしょうか?それとも悲しんでいましたか?
死んでしまった事に悲しいと感じていたなら命は大切と思うと思います。少しずつ分かると思います。
でも、全くわからない感じなら、注意していかないといけないのかなと、感じます。
お子さんによってはそういった感じ方が育たない子もいると思います。また、徐々に育つと考えて、発達を待つしかないのかもしれません。
教え方として、絵に描いて丁寧に、自分とmamaさんに例えて、もしもお子さんが死んでしまったら、ママは悲しいと伝えてみてはどうでしょうか。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ひなかわいそうですね。
ただ、息子さんみてないから、言葉ではピンと来ないのかなと思います。
それとは別に、野鳥はいろんな病気を運んできます。
さわらない。見るだけ。そういう風に教えてあげて。動物や鳥の巣もさわらないことです。
そして、どうしてもさわりたいなら、家で、文鳥でも飼ってみては?
バードウォッチングに出掛けるのもいいね。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学5年生の支援学級在籍の息子の母親です
自閉症スペクトラム、軽度知的障害の診断を受けています。人の死についてどう伝えればいいか悩んでいます。私の親友が第一子を妊娠、今月末出産予定だったのですが、先日、生まれる事なく亡くなりましたと報告がありました。とても残念な報告で、私自身もショックだったのですが…夏休み直前、息子を連れてその親友と会う機会がありました。息子は親友の赤ちゃんがうまれるのをとても楽しみにしていて、残念な報告を受ける数日前にも、「夏休み終わった頃に赤ちゃんがうまれるね。楽しみやね〜」と話していました。息子自身は、身近な身内も健在で、人の死に直面した経験もなく、お葬式なども参列した事がありません。息子の特性として、発達に凸凹があり、記憶力がかなり高く、言語理解が低いです。視覚優位でもあります。このような息子に、人の死をどのように伝えたらいいでしょうか?宜しくお願いします。
回答
こんにちは
お友だち、残念でしたね。体調やお気持ちは大丈夫なのでしょうか?
なるぅさんもショックで悲しい知らせでしたね
息子さんにどう...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
あら、うちの子の高学年のころそっくり。
誘いかけや促しは大嫌い。
理屈っぽい自己弁護と、指摘したものにむしろ落ち度があるように、発言の落ち...



今日は幼稚園の授業参観があり、少し気分が落ちてしまいました
質問ではないですが、聞いてほしくて書き込みさせていただきます。息子は4歳5ヵ月。診断名はついてませんが、高機能自閉症だと思います。未だ会話は未熟で一方的な事が多く、落ち着きも無くなってきました。お家では嫌な事、大切なものが無くなると癇癪を起こします。癇癪はすぐおさまります。今日は年中の息子の授業参観でした。まぁなんとなく予想はしていましたが、年少の時よりも落ち着きがなくなって、先生の話は上の空。椅子には座ってられますが脚をバタバタ動かしたり、身を乗り出したり、周りをキョロキョロ。急に笑ったり歌を歌ったり落ち着きがなかったです。話を聞いてないので何をするにも勝手な行動が多く、先生が横につかないと正しい行動は出来ませんでした。何度も先生に注意されていました。周りのお母さん達は状況を知らないので見ているこちらがハラハラしてかなり疲れました(__)きっと息子はお母さん達が周りにいていつもより興奮していたとは思いますが、正直今日の様子を見て不安が膨らんでしまいました。これがありのままの息子だし、いいところ見つけたいのに今日はさすがにそんな気分にはなれませんでした。愚痴ですみません。
回答
チムさん、こんばんは。
うちも、幼稚園でしたので、参観日のことは、良く解ります。
だけど、そんなに周囲のお母さんたちの、視線は気になり...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
いろんなデイに通ったけど、どこに行ってもきょうだいで障がいありのケースを見てきました。
珍しくないと思います。
お子さん達は2人とも幼稚...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
公文を始めた創始者さんについてパンフレットなどで読まれましたでしょうか。
自分の子供達に毎日学習する習慣をつけたいと思って工夫したそうです...


みなさんのペット教えてください半年ほど前から我が家でわんちゃ
んを飼っています。軽度知的障害でちょっと引きこもりがちだった娘ですが、保健所に一度伺って、そちらから1匹引き取ってきました。それ以来、マインと名づけて毎日一緒に遊んで、毎朝散歩へ連れて行って、、娘にも幾分笑顔が戻ってきました。寝る時も一緒です。みなさんも何かペット飼ってらっしゃいますか?犬猫だけでなく鳥や魚やカメなどなんでもいいです。よかったらみなさんのペットのお話聞かせてもらえませんか?
回答
松吉さん、こんにちは。
我が家は数年前まで黒猫を飼っていました、長女が生まれる1年前からいたので我が家の第1子長男みたいな感じでした。
娘...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
発達障害の子どもたちを数人育てて20年
色々なケースを見ますが
正直、元々ポテンシャルがないモノについては伸びないか、伸びても頭打ち
向き...



小学4年の息子に手を焼いている母です
感情のコントロールが難しく、物事を柔軟に考えられない所もあります。今日、給食時間のルールを守れない子に対して、何回も注意をしても聞かなかったため、頭をたたいたとのこと。その事も含め、ルールを守らなかった子もたくさんいたことから、話し合いをしたようです。長時間な話し合いになったようで、下校の時間までのびていたよう。すると、息子は下校時刻の音楽がなったから、もう時間が無駄だから帰ります、と帰ったようです…。担任の先生より知らされました。先生からも良し悪しの話は置いといてお伝えを…と言われたものの、少し話をふると自分は正しいことしているのに、なぜ責められるのかとすごい剣幕。私に対してもすごい剣幕で怒ってしまう自分の性格が嫌だ…と泣き出すわ、てんやわんやに。ただ、切り替えることは早くなり、、本人はケロッとしてます。たたくこと、勝手に帰ることはダメなことだと伝えたことは自分でも間違ってないと思ってます。ただ、学校で起きたことは、家では振り返りすべきでなかったのか…。私も、ものすごく強く言い過ぎてしまいました。私が、一番気持ちを切り替えられてないです。一人っ子だし、主人は仕事でいないし、一人で抱えてる感一杯です。主人にまた、この出来事を伝えないといけないと思うと、げんなりします。また、本人にもどこまで伝わってるのか分からないです。長文でごめんなさい。学校で起きたこと、皆さんはどのように家で向き合っていますか。
回答
華はなさん
ご回答ありがとうございました。
我が家も先生によっては、うまく解決できないこともありました。
華はなさんは、これまで、向き合...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
発達検査を受けたきっかけは何だったんでしょう?それは解消(改善)されたのかな、と気になりました。
イジメや友達関係の問題ならクラス替えで...



こんにちは
今度6年生になる息子がいます。3、4年生くらいから友達付き合いが下手かなと思う事がありました。しかし、ずばりな事を言われたり、ゲームで負けたりするととても不機嫌になります。最悪泣きます。コミュニケーションが小さい時は進んで知らない人に声かけまくってお友達を作っていましたが、今では苦手にしてて、遊びに誘ってくれる友達がほとんどいません。自分の気持ちを伝えるのが苦手です。本人曰く、オンラインゲームやドッジボールなどでも除け者のようにされる事もあるようです。自分に余裕があると優しく素直な一面もあります。あとは、小さい子の面倒をみる事は好きなようです。息子の性格なのか、成長の段階なのか、発達障害なのかと何かある度にすごく悩んでます。学校からは発達障害じゃないかみたいな指摘はありませんが、調べれば調べる程不安になります。
回答
他の方がおっしゃるように少し幼いかな、という気がします。学力、知能の発達と、情緒の発達は別物です。
病院の敷居が高いようでしたら、スクー...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害をみとめさせたらうまくいくとおもっていませんか?
奥さんに、子育てに関わろうとしたら、障害かもと言われて、行動に注意するようにとだ...



はじめまして
夜分に投稿失礼します。スペクトラムのグレーの年長の子をもつ親です。毒親らが幼稚園に来ることで子供が行かないと言い出し、すごく悩んでます。その親の中心人物がおり、そのお子さまから2年間虐められています。しかし親はうちの子が虐めると話してるようで、先生方からは貴方のお子さまが虐めをされていますと話されても聞きません。うちの子は苦手意識が多くあり、その親らからバカだと言われたようで子供も怯えてます。会うと私の後ろに隠れる状況です。流石に参り、小学校も変えることにしました。法的手段をとることまで考えております。子供が一番だ考え、我慢していましたが卒園まであと少しなのに子供にどう言い聞かせたらよいのか悩んでいます。何かよい方法があれば教えてください。宜しくお願いします。
回答
はじめまして。
先生は認識しているのですよね?先生の対応はどうなのでしょう?
うちもそうでしたが、意地悪して親の前ではいい子、むしろあい...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
うちの子、今、高校3年です。
小学校で療育手帳では1番軽い4度を取得しました。
会話は凄い弱いです。
これでよく4度になったな…と、正直思...



皆さんは、子育てをしていて、いっぱいいっぱいになってしまった
時、特性を見て辛くなる時など、ありませんか?子どもが心から可愛いと思えない時、どうしていましたか?2歳2ヶ月、発語なし指差しなし、双子男子です。1月から療育に通っています。何度か質問させてもらってます。ゆっくりペースの成長を普段はそこまで気にならず見守っているのですが、たまに、本当に喋れるようになるのかな、高い所に登るのも落ち着くのかな、あ、また横目でくるくる回ってる…と、なんだか気持ちが暗くなります。まだ発達検査はしていないですが、自閉症の特徴が多く出ています。いつもは、子どもはとても可愛くて、愛情たっぷりで育てていると思っています。たまに、こうなってしまいます。
回答
いつもお疲れさまです。
私は軽度知的障害と自閉症スペクトラム小2の娘と定型の年中の娘がおります。
長女の幼児期は私もどうなるのと心配でし...
