締め切りまで
10日

はじめまして
はじめまして。夜分に投稿失礼します。
スペクトラムのグレーの年長の子をもつ親です。
毒親らが幼稚園に来ることで子供が行かないと言い出し、すごく悩んでます。
その親の中心人物がおり、そのお子さまから2年間虐められています。しかし親はうちの子が虐めると話してるようで、先生方からは貴方のお子さまが虐めをされていますと話されても聞きません。
うちの子は苦手意識が多くあり、その親らからバカだと言われたようで子供も怯えてます。会うと私の後ろに隠れる状況です。
流石に参り、小学校も変えることにしました。
法的手段をとることまで考えております。
子供が一番だ考え、我慢していましたが卒園まであと少しなのに子供にどう言い聞かせたらよいのか悩んでいます。
何かよい方法があれば教えてください。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
小学校を変えることまで考えなければならないとは、相当辛い思いをされたのですね。
今の年齢でその状況に立ち向かわせるのは、お子さんにも酷な気がします。
でも小学校に入ると、幼稚園時代より親の目の届きづらくなった「こどもの社会」ではまたいろいろなことが起きると思います。
「バカと言われても気にする必要はない、言う方がわるいんだよ」とか
「あなたのことをわかってくれる人は必ずいるから、一部の人にばかにされても怖くないよ」という言葉をたくさんかけてあげてください。
どんなことがあってもおかあさんや家族が味方であること、つらいことがあったら言ってもいいんだということを肌でわかってもらえるように繰り返し伝えてあげてください。
それが、お子さんの鎧になります。
相手とあえて戦うかは・・難しいですね。しかも相手は複数?
幼稚園側もその状況をうすうす理解しているのであれば、卒園まで幼稚園側にとにかくこどもを守ってほしいと頼んでみてはどうでしょう。なにか具体的なよい手だてがあればよいのですが。
守ってもらえるめどがたたないなら、卒園までお休みさせるのもやむを得ないかも。
わが子は不登校ですが、カウンセリングの時にこどもが安心できないところに行かせてはだめだといわれました。
不登校の理由とは関係ありませんが、うちの子の場合は、私がだれかと争うのは大嫌い。
たとえ、スーパーに不良品を交換に行くときでさえ、「おかあさん怒らないで」を連発していました。どんだけ怖いと思われているのかという話ですが(笑)
私が何か争うというのは、空気に出るようです。すごく敏感です。
こどもによって、自分のために戦ってくれることによって勇気をもらえるこどもと、
ただ自分の気持ちを受け止めてもらえることで強くなるこどもがいると思います。慎重に見てあげてください。
男ママさんは、大きな節目である卒園式を間近に控え、思うところもあると思うのですが、
長い目でみれば、小学校入学前の大切な時期です。今は鎧を厚くしてあげることが大切かと。
今の年齢でその状況に立ち向かわせるのは、お子さんにも酷な気がします。
でも小学校に入ると、幼稚園時代より親の目の届きづらくなった「こどもの社会」ではまたいろいろなことが起きると思います。
「バカと言われても気にする必要はない、言う方がわるいんだよ」とか
「あなたのことをわかってくれる人は必ずいるから、一部の人にばかにされても怖くないよ」という言葉をたくさんかけてあげてください。
どんなことがあってもおかあさんや家族が味方であること、つらいことがあったら言ってもいいんだということを肌でわかってもらえるように繰り返し伝えてあげてください。
それが、お子さんの鎧になります。
相手とあえて戦うかは・・難しいですね。しかも相手は複数?
幼稚園側もその状況をうすうす理解しているのであれば、卒園まで幼稚園側にとにかくこどもを守ってほしいと頼んでみてはどうでしょう。なにか具体的なよい手だてがあればよいのですが。
守ってもらえるめどがたたないなら、卒園までお休みさせるのもやむを得ないかも。
わが子は不登校ですが、カウンセリングの時にこどもが安心できないところに行かせてはだめだといわれました。
不登校の理由とは関係ありませんが、うちの子の場合は、私がだれかと争うのは大嫌い。
たとえ、スーパーに不良品を交換に行くときでさえ、「おかあさん怒らないで」を連発していました。どんだけ怖いと思われているのかという話ですが(笑)
私が何か争うというのは、空気に出るようです。すごく敏感です。
こどもによって、自分のために戦ってくれることによって勇気をもらえるこどもと、
ただ自分の気持ちを受け止めてもらえることで強くなるこどもがいると思います。慎重に見てあげてください。
男ママさんは、大きな節目である卒園式を間近に控え、思うところもあると思うのですが、
長い目でみれば、小学校入学前の大切な時期です。今は鎧を厚くしてあげることが大切かと。
男ママさんこんばんわ。
>うちの子は苦手意識が多くあり、その親らからバカだと言われたようで子供も怯えてます。会うと私の後ろに隠れる状況です。
これはかわいそうな状況ですね。そのバカだと言われた現場にはいらっしゃったのでしょうか?それともお子さんだけがいらっしゃるときに?どちらにしても私なら事実関係を確認し、もし本当にそんなことを我が子にいったとしたら、抗議して謝らせます。
卒園まではあと少しで、小学校にいけばその毒おや自体には会わなくてもまた違う毒親に会うかもしれません。そのたびに男ママさん親子は苦手意識を抱いて逃げてしまうのはどうかと思います。
少なくとも、子供さんはその言葉のせいで気付いているのですから、親としては責任をもって子供を守ってあげてほしいと思います。結果その毒おやたちが改心しなかったとしても、お子さんの心の中にはお母さんは自分をまもってくれた。理解してくれているという信頼を勝ち取ることができるのではないでしょうか。
>子供にどう言い聞かせたらよいのか
私なら困ったことがあったらお母さんに、時には先生に相談しなさい。と抱きしめていいます。
我慢も大事ですが子供が安心できる場を今後も含め作ってあげることが一番だと思います。
Voluptas deserunt architecto. Voluptas quaerat veritatis. Atque vel ut. Maiores dicta aliquid. Eum omnis qui. Aperiam sint maxime. Cum sit sed. Ea voluptates cupiditate. Omnis explicabo exercitationem. Dignissimos rerum et. Magni ad error. Enim porro aspernatur. Tenetur magni voluptas. Quos velit delectus. Facilis suscipit consectetur. Ab sequi voluptas. Nobis omnis voluptas. Dolorem earum modi. Illum harum laudantium. Deserunt voluptatibus reiciendis. Sint doloremque dicta. Aspernatur ab inventore. Aut ullam inventore. Sunt corrupti esse. Sit illum deleniti. Aperiam quo nisi. Quas impedit ipsum. Quidem temporibus eius. Doloribus ut error. Praesentium voluptatum vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

男ままさん、こんばんは。
3月初旬か中旬くらいですかね。だいたい幼稚園の卒園式は。
小学校、変わるんですよね?
今更、どうしよう。変えよう。必要ないと思います。
あと、少しですし。
新しい環境に変われば、そこでまた、体制を親も、子も、整える。
ことになります。
それまでは、気にしない、接触させない。などして、スルーなさるのが、現実的か。
と、私は思います。今更、アクションを起こしても、もう卒園。
進まれる小学校での、支援や対応の仕方などを、親御さんが、支援シートなどを、作成。
するのに、時間をかける。
ことのほうが、有意義じゃないかな。
ご自身が、それでは、後悔が残る。というようなことが、他にないのでしたら、
そのまま、やり過ごしたら良い。
・・・僅か、数週間のことです。
私なら、そうします。
Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先生が言っても認めないんですか?何なんですか!!
そりゃ出るとこ出たいですね。
心の傷はなかなか治りませんよね。悲しすぎます。接触しないのが一番です。園に協力してもらえないですかね?子供同士だと、大丈夫なんですか?このくらいの年齢だと、いじめたり遊んだりする感じだとおもいますが。
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。
先生は認識しているのですよね?先生の対応はどうなのでしょう?
うちもそうでしたが、意地悪して親の前ではいい子、むしろあいつが虐める等と言いつけるタイプの子はいます。
親が直接子どもの悪口を言うのは確かに許せませんが園での子ども同士の問題は基本的には親ではなく先生の対応に問題があるのではないでしょうか。
相手の親にあなたの子がいじめていますと言ってしまう対応もトラブルの原因になるのは当然だと思います。
まだ幼稚園なので二年もいじめられていたら物理的にクラスを離す、二人が近づいたら監視して様子をみる、相手の子が悪ければ理由を説明して謝らせるなど対応はいくらでも出来たはずです。
登園を嫌がっているという理由で付き添い登園をお願いしてみてはどうでしょう。可能かは園にもよるかもしれませんが
一方的なイジメが事実なら付き添いか園にいかせないか、どちらかにしますと園と話し合ってもよいのかもしれません。
相手の親とは関わらない方が良いと思いますよ、話の通じない相手なら尚更です。
Eveniet eos sed. Sint fuga aperiam. Nesciunt vel optio. Dignissimos quam ea. Soluta consequatur tempora. Magnam unde qui. A at ratione. Quas quia vel. Placeat harum atque. Quis neque vel. Ut quia fuga. Est rerum molestiae. Debitis quod facere. A et molestiae. Harum consequatur ducimus. Laudantium vitae totam. Voluptates ut enim. Quo ab ut. Vel minima atque. Nisi ex ratione. Distinctio aut veniam. Amet eveniet qui. Amet sit velit. Molestiae fuga quia. Qui commodi labore. Veritatis corrupti doloremque. Eius molestiae aut. Quis deserunt commodi. Ipsum quas delectus. Saepe in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
男ままさんが幼稚園で【保育参加する】って、できないんですか?
娘の幼稚園だと希望を出せば、ママ先生の立場で保育参加できましたよ。丸1日ではなく、外遊びの時間だけ、お弁当の時間だけ、朝や帰りの会だけでも幼稚園に出向いて💦いじめっ子を監視できないかな?
私だったら「ママがあなたを守ります。だから、安心して幼稚園に行きなさい」って、我が子に伝わるように目に見える行動をすると思います。
卒園まであと少し!もう一踏ん張りですよ!
(*^-^*)
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年中の男の子(軽度知的障害、ASD)の母です
子供は週3日認定こども園に、週3日療育に通っています。こども園で同じクラスの子から、「〇〇君、変だね」と言われた時の切り返し方に悩んでいます。息子は語彙が増えてきたものの、会話が一方的で同年代の子と会話が成り立たず、意思疎通が上手くいかないと奇声を発したり、集団での活動中にフラフラ立ち歩いたり関係無いことをおしゃべりしたりします。他害はないので、息子に手を出されたといったトラブルはないのですが、お迎えの時に、同じクラスの子から、息子が変だと言われたり、息子の奇声を真似してからかわれることが増えてきました。周りはどんどん成長してるので、変だと感じることは自然なことだと思いますが、やはりショックですし、息子がいじめられたりしないか心配になります。保護者の方は療育に通っていると知っているので、診断名までは知らなくても、発達に問題があると察して、息子の言動について何も言いませんし、障害があることを伝えている保護者さんもいます。ただ、相手が子供だと「障害がある」と伝えても理解するのは難しいでしょうし、どのような説明の仕方で息子の言動をフォローしたらよいでしょうか。
回答
「変だね」と複数のお子さんから言われるなら、担任を通して子ども達に説明した方がいいかも。
お母さんが、園児一人一人に対応するのは大変だし。...


木曜日に療育へ行ってから保育園へ行きます
11時過ぎには保育園に送り届けてます。ある男の子がおせーんだよ。バカじゃねーのとか。行事のある日は終わる頃につくものだから、もう●終わったし。お前なんか来るなとか言います。それを放置する担任と副担人。私の前ではなく、私が帰りかけた頃に言っててちょうど門の辺りで聞こえてきます。それに対して担任とかが声をかけてるような声は聞こえてきません。うちの娘がちょっと口の悪いことを言った時にはがーがー言ってきます。他の男の子も同じように意地悪を言ってくるそうです。その子たちとは同じ小学校へ行きます。男の子って少々、意地悪というか女の子とは違うものだと思います。遅れてきたことにバカだの来るなと言うのは言い過ぎな気がします。子供に療育だの違うところで勉強してると言っても通じるかわかりません。小学校からは放課後になるので遅れて行くことはありませんが、知的はないものの勉強のおくれによっては支援にうつる可能性もあり、その子たちからいじめを受けないか心配になります。明日からメガネも少しずつかけていく予定でやはり何か言われないか、不安になります
回答
( ̄▽ ̄)
既に三月なので今は対処できないかと。
ならば小学校に手を打たれては?
学校に特性があることを説明し、
できれば入学式のリハー...



以前相談させて頂いた息子の件です
①今年の夏になり話せる単語が増えた事②同時期に満3歳で仲の良いお友達が入園し同じバスでの通園になる事③少人数から始まるのでその分手間をかけてもらえると幼稚園側から説明を受けた事上記の条件が重なり、色々悩みましたが9月より幼稚園に入園致しました。行事の練習や教室の工作等は楽しんで参加出来ている様ですが、友達とのやり取りや生活の流れに着いていくことが大変な様です。先生からはプラスな話しか聞かれないのですが、本人からは毎日「泣いた」「喧嘩した」「嫌だった」「怖かった」という単語ばかりで、「友達と遊んで楽しい」という内容が全くありません。先日は朝になり着替えをしようとすると、「怖い!バスだめ!コレだめ!」と制服を投げ捨て大泣きして逃げ回りました。最近夕方に癇癪やパニックが増えていましたが、朝泣き叫ぶことが初めてで驚きました。息子の話がつたない分、先生から情報として友達とのトラブルやどのような点で注意されているのかを知りたいと連絡帳で伝えてはいるのですがその様な件は一切触れられず・・・。皆様は園や学校でのお子様の情報をどの様に教えてもらっていますか。そして、お子様が登園拒否等した時はどの様な対応をしていますか。長くなりすみませんが教えて頂けたらと思います。
回答
きびたろうさん。
集団の中に入ることが苦痛に感じる子がいるんです。それを理解してあげて。
そして、仲のいい友達というのは、どうも、同等に遊...


3歳7ヶ月気が向いた時しか(ほぼ発語がないとも言える)発語が
ない男の子です。言語理解はあります。でも医師から発達に凹凸あるから特性はありとは言われてます。6月から保育園行ってるのですが、保育園だとお友達にも先生にも叩いたりつねったり噛んだりするそうです、、、先生曰く暴力的な感じではなく嫌なことされてその時にそこにあるからしてるって感じらしいです、、、家では私たちにはそんなことなく時々妹に叩いたりつねったりしそうになりながらも我慢してる感じです。叩いたりつねりそうな時には都度声かけして最近少し減ってきました、、、なぜ保育園でのみそのような行動をしてしまうのでしょうか??集団生活にストレスを感じてるから??そもそもそこの保育園があってないだけ??コミュニケーションが息子と取れないので全く分からないです、、、同じような方居ますか??
回答
ナビコさん
返信ありがとうございます。
園児が10名ほどの小規模の園に通っています。最近は先生から『あまり痛い事をお友達に対してしなくなっ...


息子は小一で特定不能の広氾性発達障害と診断されています
お友達とうまくいかず、体調不良や登校しぶりが出てきました。児童館では、意地悪されたり、暴言吐かれたりしているのを何度も目撃しています。他の発達障害の子もいじめの対象になっています。どうしたら、いじめの対象からなくなりますか?
回答
親として、子供がいじめにあうことほど心が痛むことはないですね(+_+)
意地悪、暴言のシーンを目撃し、親のあなたは相手の子に注意しました...



久しぶりの投稿です
宜しくお願いします。春から小学生、グレーゾーンです。悩んだ末支援級に通うことになっています。幼稚園ではまだ発達の様子もはっきりしていなかったこともあり、周りの保護者には発達の隔たりについてあまり説明しませんでした。ただその為に、行事のたびにその場に居づらく、うちの子なりにすごく頑張っていることも周囲になかなか伝わりづらい感じがあったと思います。小学校では初めの懇談会の時に、苦手なことと得意なことを紹介したりして、少しでも理解を深めてもらいたいなと思っています。ただ、心配なのが運動会で。最後の勝敗を発表する場がどうしても苦手です。自分のチームが負けると手がつけられないほど暴れます。先生の顔を往復ビンタ。止めに入った私も殴られます。毎年周囲の冷ややかな目線から逃げるように子どもを抱き抱えてその場を去ります。同じような経験をお持ちの方おられましたら、子どもへの効果的なアプローチ、どう乗り越えたかなどアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
回答
グレーゾーンでで支援級に在籍出来る様なので、支援体制が整った地域だと思います。
入学する予定の学校には<懇談会で特性の説明をする>ことを伝...



中2の息子
自スペ、多弁、空気読まない発言が引き金のクラスのいじめによる不登校がはじまりました。不登校は初めてなので、どう向き合うべきか悩んでいます。息子は、いじめが時間がたてば自然消滅すると考えています。今、心は学校へ行かなきゃ。でも、制服に袖が通せない。と、心と、体のバランスが取れていない状態です。今日、担任の先生と息子と二人で話した際、息子は、明確ないじめる側の相手には、まだ、直接的な指導はしないで欲しいと希望したらしく、そうするためには、まずは、息子が学校へ来ないと段々できなくなると言われ帰りました。本人も言われた事は理解していて、行かなきゃ。明日は行く。と自分に言い聞かせています。私は、いじめる側になんの指導もなくいじめが消滅はしないと考えていますが、とりあえず、今は、息子の気持ち、希望を一番に動いています。いじめ…自然消滅なんてするのでしょうか?そんな気持ちがあるなら!と、無理して学校へ行かせないでいる私は、甘すぎるのでしょうか?何が一番の対応なのかが、親なのに、情けないほどにわかりません。
回答
アホな奴はアホなままです。
中坊だからって根の腐ったやつは沢山いると思います。閉鎖的な現代社会はそういう子らの温床だと思います。
ご両...


年長6歳の息子で、自閉症スペクトラムとADHDの診断あり、2
年前から病院でOT訓練しています。検査の日に調子がよかったのか療育手帳は該当せず精神手帳はありです。コミュニケーションはとれますが、こだわりが強かったり、行動の切替や集団行動が苦手です。園でのことなのですが、2ヶ月前から突然周りのお友達に暴力を奮うようになりました。ちょっとしたことで怒りの感情が湧くと即座に手や足が出て、相手の子供は大抵びっくりしたのもあり泣いてしまいます。しかも自分は関係ないのに周りでトラブルがあったらその悪いと思われる子供を叩きにいったりもします。もともと暴力的なタイプではなく、後で本人に聞くと叩くのはダメとかわかってたり落ち込んだ姿になることもあり、おそらく感情のコントロールができないのではないかと認識しています。2ヶ月で10件以上はあり、相手の子供の親にも謝りに行ったりと私自身悩みすぎて、先月から児童発達支援の事業所にも通い始めたりしています。普段から発達障害の講演会に参加したり、本を読んだり情報収集はしています。イライラしたら先生にすぐ言う!というのを何度も教えたり、視覚で伝えようとかも試みましたがなかなかうまいきません。なにかしてすぐ治る!とは思っていませんが、できることは何かないかと模索する毎日です。同じようなことがあった方はどのようにされたかおしえていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
おはようございます。
年長さんですね、幼稚園の指導が1年生に向けての指導に変わってきたのかな?と思います。
運動会は素晴らしくできたから...
