2017/02/15 21:41 投稿
回答 6
受付終了

はじめまして。夜分に投稿失礼します。
スペクトラムのグレーの年長の子をもつ親です。

毒親らが幼稚園に来ることで子供が行かないと言い出し、すごく悩んでます。 

 その親の中心人物がおり、そのお子さまから2年間虐められています。しかし親はうちの子が虐めると話してるようで、先生方からは貴方のお子さまが虐めをされていますと話されても聞きません。

 うちの子は苦手意識が多くあり、その親らからバカだと言われたようで子供も怯えてます。会うと私の後ろに隠れる状況です。
 
流石に参り、小学校も変えることにしました。
 
 法的手段をとることまで考えております。

子供が一番だ考え、我慢していましたが卒園まであと少しなのに子供にどう言い聞かせたらよいのか悩んでいます。 
 
 何かよい方法があれば教えてください。
 宜しくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/02/16 09:35
みかんさん、ひまわりさん、魔法さん、明日からやりますさん、さとみんさん、しーままさん、他の皆様

 おはようございます。読みながら感涙してます。
 幼稚園の対応があるとは思いますが、毒親らに対する先生方の対応も距離を話すなど、接点がないように考えてくださっています。
 それでも飽きずに来る親たちです。


 2学期は保護参加もしたいと話をしましたが、無理だったので幼稚園にいかせないでいようとまで考え、幼稚園の先生方と話を重ねてきました。 

 3学期になりあと少しだと重いながら、関わらないようにしようと動いてきましたが、子供が毒親たちに対して怯えているのを感じているのだと思います。

 皆様のご意見を伺って、子供の意識をそこに向けさせないように鎧を厚くしてあげようとおもいます。ママやパパが守るよ! と話しています。

 余計なエネルギーを消費させないように、楽しく日々を暮らせるように励みます。
    ありがとうございます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/46802
しーままさん
2017/02/16 09:13

小学校を変えることまで考えなければならないとは、相当辛い思いをされたのですね。

今の年齢でその状況に立ち向かわせるのは、お子さんにも酷な気がします。
でも小学校に入ると、幼稚園時代より親の目の届きづらくなった「こどもの社会」ではまたいろいろなことが起きると思います。

「バカと言われても気にする必要はない、言う方がわるいんだよ」とか
「あなたのことをわかってくれる人は必ずいるから、一部の人にばかにされても怖くないよ」という言葉をたくさんかけてあげてください。
どんなことがあってもおかあさんや家族が味方であること、つらいことがあったら言ってもいいんだということを肌でわかってもらえるように繰り返し伝えてあげてください。
それが、お子さんの鎧になります。

相手とあえて戦うかは・・難しいですね。しかも相手は複数?
幼稚園側もその状況をうすうす理解しているのであれば、卒園まで幼稚園側にとにかくこどもを守ってほしいと頼んでみてはどうでしょう。なにか具体的なよい手だてがあればよいのですが。

守ってもらえるめどがたたないなら、卒園までお休みさせるのもやむを得ないかも。
わが子は不登校ですが、カウンセリングの時にこどもが安心できないところに行かせてはだめだといわれました。

不登校の理由とは関係ありませんが、うちの子の場合は、私がだれかと争うのは大嫌い。
たとえ、スーパーに不良品を交換に行くときでさえ、「おかあさん怒らないで」を連発していました。どんだけ怖いと思われているのかという話ですが(笑)
私が何か争うというのは、空気に出るようです。すごく敏感です。

こどもによって、自分のために戦ってくれることによって勇気をもらえるこどもと、
ただ自分の気持ちを受け止めてもらえることで強くなるこどもがいると思います。慎重に見てあげてください。

男ママさんは、大きな節目である卒園式を間近に控え、思うところもあると思うのですが、
長い目でみれば、小学校入学前の大切な時期です。今は鎧を厚くしてあげることが大切かと。

https://h-navi.jp/qa/questions/46802
ひまわりさん
2017/02/16 00:27

男ママさんこんばんわ。

>うちの子は苦手意識が多くあり、その親らからバカだと言われたようで子供も怯えてます。会うと私の後ろに隠れる状況です。

これはかわいそうな状況ですね。そのバカだと言われた現場にはいらっしゃったのでしょうか?それともお子さんだけがいらっしゃるときに?どちらにしても私なら事実関係を確認し、もし本当にそんなことを我が子にいったとしたら、抗議して謝らせます。
卒園まではあと少しで、小学校にいけばその毒おや自体には会わなくてもまた違う毒親に会うかもしれません。そのたびに男ママさん親子は苦手意識を抱いて逃げてしまうのはどうかと思います。

少なくとも、子供さんはその言葉のせいで気付いているのですから、親としては責任をもって子供を守ってあげてほしいと思います。結果その毒おやたちが改心しなかったとしても、お子さんの心の中にはお母さんは自分をまもってくれた。理解してくれているという信頼を勝ち取ることができるのではないでしょうか。

>子供にどう言い聞かせたらよいのか

私なら困ったことがあったらお母さんに、時には先生に相談しなさい。と抱きしめていいます。

我慢も大事ですが子供が安心できる場を今後も含め作ってあげることが一番だと思います。

Eligendi vero itaque. Consequatur sequi tenetur. Consectetur ut explicabo. Dolorem nihil est. Expedita non nihil. Possimus aut eos. Ipsum neque aut. Dolore similique autem. Et culpa eos. Cupiditate voluptas reprehenderit. Eum possimus et. Praesentium ut itaque. Id modi quia. Repudiandae earum nisi. Sit nobis dolores. Possimus earum velit. Molestiae eius labore. Quia ipsa voluptas. Qui laborum fugit. Ratione distinctio facere. Laborum in placeat. Dolores natus quo. Suscipit deserunt voluptatem. Consequuntur ad dolorum. Nam quia blanditiis. Ipsum et et. Omnis itaque laborum. Nihil sint nulla. Blanditiis optio et. Sint eos dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/46802
退会済みさん
2017/02/15 23:11

男ままさん、こんばんは。

3月初旬か中旬くらいですかね。だいたい幼稚園の卒園式は。

小学校、変わるんですよね?
今更、どうしよう。変えよう。必要ないと思います。

あと、少しですし。
新しい環境に変われば、そこでまた、体制を親も、子も、整える。
ことになります。

それまでは、気にしない、接触させない。などして、スルーなさるのが、現実的か。
と、私は思います。今更、アクションを起こしても、もう卒園。
進まれる小学校での、支援や対応の仕方などを、親御さんが、支援シートなどを、作成。
するのに、時間をかける。
ことのほうが、有意義じゃないかな。

ご自身が、それでは、後悔が残る。というようなことが、他にないのでしたら、
そのまま、やり過ごしたら良い。

・・・僅か、数週間のことです。
私なら、そうします。

Eligendi vero itaque. Consequatur sequi tenetur. Consectetur ut explicabo. Dolorem nihil est. Expedita non nihil. Possimus aut eos. Ipsum neque aut. Dolore similique autem. Et culpa eos. Cupiditate voluptas reprehenderit. Eum possimus et. Praesentium ut itaque. Id modi quia. Repudiandae earum nisi. Sit nobis dolores. Possimus earum velit. Molestiae eius labore. Quia ipsa voluptas. Qui laborum fugit. Ratione distinctio facere. Laborum in placeat. Dolores natus quo. Suscipit deserunt voluptatem. Consequuntur ad dolorum. Nam quia blanditiis. Ipsum et et. Omnis itaque laborum. Nihil sint nulla. Blanditiis optio et. Sint eos dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/46802
魔法さん
2017/02/16 06:56

先生が言っても認めないんですか?何なんですか!!
そりゃ出るとこ出たいですね。
心の傷はなかなか治りませんよね。悲しすぎます。接触しないのが一番です。園に協力してもらえないですかね?子供同士だと、大丈夫なんですか?このくらいの年齢だと、いじめたり遊んだりする感じだとおもいますが。

Quisquam occaecati possimus. Est cumque sunt. Doloribus atque quasi. Enim ad qui. Et est neque. Unde enim illum. Commodi aliquid necessitatibus. Et dolorem sed. Et alias asperiores. Incidunt possimus doloribus. Esse praesentium illum. Velit fuga in. Impedit dicta quo. Est ut saepe. Illum quo et. Nihil est molestiae. Illum dolor perspiciatis. Neque fuga vel. Qui similique et. Molestiae doloremque dolorem. Molestias amet blanditiis. Et ut sint. Velit sit non. Fuga nam tempore. Consequatur non repellendus. Fugiat deleniti ipsa. Dignissimos perspiciatis quis. Distinctio non facilis. Molestias rerum nihil. Accusamus nam autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/46802
退会済みさん
2017/02/16 08:39

はじめまして。
先生は認識しているのですよね?先生の対応はどうなのでしょう?

うちもそうでしたが、意地悪して親の前ではいい子、むしろあいつが虐める等と言いつけるタイプの子はいます。

親が直接子どもの悪口を言うのは確かに許せませんが園での子ども同士の問題は基本的には親ではなく先生の対応に問題があるのではないでしょうか。
相手の親にあなたの子がいじめていますと言ってしまう対応もトラブルの原因になるのは当然だと思います。

まだ幼稚園なので二年もいじめられていたら物理的にクラスを離す、二人が近づいたら監視して様子をみる、相手の子が悪ければ理由を説明して謝らせるなど対応はいくらでも出来たはずです。

登園を嫌がっているという理由で付き添い登園をお願いしてみてはどうでしょう。可能かは園にもよるかもしれませんが
一方的なイジメが事実なら付き添いか園にいかせないか、どちらかにしますと園と話し合ってもよいのかもしれません。

相手の親とは関わらない方が良いと思いますよ、話の通じない相手なら尚更です。

Rerum quam sint. Beatae fugiat earum. Vel maiores libero. Vitae provident fugiat. Saepe itaque perspiciatis. Exercitationem cum et. Cupiditate quae fugit. Et ut dolorem. Corporis aut dolores. Similique quis qui. Quis ea aperiam. Aspernatur qui quam. Blanditiis dolor tempora. Tempore aut iste. Iusto et omnis. Maiores dolor at. Ratione porro vero. Ut a est. Voluptatibus vero cupiditate. Doloribus quaerat voluptas. Corporis laudantium velit. Assumenda ab ut. Consequuntur occaecati quae. Quidem molestias sit. Impedit id maxime. Aut qui nemo. Explicabo nihil veniam. Vitae magnam qui. Delectus voluptas pariatur. Et ab nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/46802
さとみんさん
2017/02/16 08:42

男ままさんが幼稚園で【保育参加する】って、できないんですか?
娘の幼稚園だと希望を出せば、ママ先生の立場で保育参加できましたよ。丸1日ではなく、外遊びの時間だけ、お弁当の時間だけ、朝や帰りの会だけでも幼稚園に出向いて💦いじめっ子を監視できないかな?

私だったら「ママがあなたを守ります。だから、安心して幼稚園に行きなさい」って、我が子に伝わるように目に見える行動をすると思います。

卒園まであと少し!もう一踏ん張りですよ!
(*^-^*)

Pariatur est et. Enim dolorem rerum. Et quia maiores. Quas id soluta. Nobis tempore atque. Et exercitationem eos. Voluptate nihil commodi. Dolor quia iste. Nihil ex dolor. Autem quam ad. Tenetur animi eos. Voluptate quis cupiditate. Nemo qui quod. Et expedita labore. Autem atque sed. Et ut at. Et dolore est. Consequatur nulla consectetur. Neque nemo maxime. Perspiciatis autem voluptatem. Ipsum sit quidem. Dolore enim omnis. Aspernatur distinctio asperiores. Iste veritatis sunt. Aut sunt blanditiis. Sit dolore consequuntur. Earum quia perspiciatis. Veniam harum perspiciatis. In mollitia facilis. Quia voluptas sunt.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

【4月新年度からの所属について】 年少4歳の男の子を育てています。 4月以降の所属について悩んでいます。 長文ですが皆さんのご意見をお聞き出来たら嬉しいです。 息子はASD 軽度知的障害で、普段は週4幼稚園、週1で市の療育園と民間療育に通っています。 この生活が始まって約一年、息子の成長も多く感じましたが、同時に癇癪や他害自害も増え、このまま年中に進級して良いのか、療育園のみに変える方がよいのではと悩むようになりました。 通っている幼稚園は、どちらかと言うとカリキュラムがしっかり組まれた幼稚園で行事も多い園です。 お兄ちゃんが卒園児で親子で楽し過ごせたこともあり、入園はここと決めていましたが、プレの時から既に息子は周りとは様子が違っていて(会話が出来ない、先生の指示が聞けない、多動等)入園前から不安がありました。 ただ障害のある子も受け入れてくれること、小規模な園で先生たちの目が届きやすい環境であること、明るくて優しい先生たちが魅力でこちらに入園しました。 息子は今も会話が難しく、「ちょうだい」や「とって」など簡単な要求の言葉は言えるのですが、喃語で「ダダ!」のような発言が殆どです。 こちらが言ったことについても、簡単なことなら理解出来るのですが、(「外行くよ」と言うと遊びをやめて靴を履こうとする等)、何色が好き?みたいな質問に答えることは出来ません。 こんな感じなので、幼稚園では先生の一斉指示は通らず、常に補助の先生がつきっきりで活動をしています。 多動もありますが制作のような活動は比較的集中して座って取り組んでいるようです。 ただ、自由に動けない状態を嫌がり、活動中に癇癪を起こすこともよくあるそうです。 おそらくですが、息子は幼稚園での活動の意味や目的が理解出来て無い事が多く、そういうことをやりたくない、自由に好きな事をやりたいのに参加させられるから癇癪を起こすのかなと考えています。 逆に意味が分かる活動、楽しいと分かる活動だと落ち着いて参加出来るようで、水遊びや食育でお料理をする時などは積極的な様子です。 少し前からですが、息子は癇癪時に自分の頭を何回もバシバシ叩いたり、近くにいる人に八当たりをするようになりました。 本人もですが、周りのお友達にもストレスだと思い、心苦しいです。 療育園でも幼稚園の様に行事はありますが、普段はサーキットや園庭の遊具などで体を動かす活動がメインです。 幼稚園よりも場所が遠く、バス通園なので先生方と直接話す機会が少ないのですが、連絡帳を読む限りだと毎回楽しく体を動かしているようです。 こちらは週1か週5で通うことが出来ます。 今は週1ですが、幼稚園を退園して療育園を週5で通う方が今の息子には合っているのかなと思い始めています。 幼稚園の楽しさを分かってほしいという未練は強くあるのですが… ネックなのは、私の仕事です。 療育園のみに切り替えると、働ける時間が減ってしまうことから仕事を辞めざるを得ないのです。 生活が困窮しているわけではないのですが、仕事は辞めたくなく…。 核家族で近くに頼れる親族はいません。 辞めるなら職場に伝えないといけないですし、あまり日がないなと焦りもあります。 長くなって申し訳ないですが、ご意見、アドバイス頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

回答
22件
2024/01/21 投稿
幼稚園 4~6歳 会話

年中の長女の登園渋りについて質問です。 乳児期(1歳児クラス)から保育園に通っていました。 スムーズに登園できたことは数えるほどしかなく いつもぐずぐず言いながら教室の前で逃走するか、 私にへばりついて先生に引き剥がされて登園する日々でした。 家庭の事情で幼稚園に転園し、入園して1ヶ月ほどは 楽しく通っていたものの再び登園渋りが始まりました。 朝、制服に着替えたくないからはじまり 玄関でぐずぐず泣き始めます。 登園したくないことを否定せずに 共感するようにはしているのですが これからもずっと続くのかと思うと不安です… 理由を聞いたところ 給食がいやだ、ママと離れたくないとのこと。 (給食を残すことに厳しいらしいので先生に相談したところです。) 私は在宅勤務の会社員なので 多少融通が効くものの、 お休みしていいよと気軽に言うこともできず、 1度休ませたら癖になりそうで恐ろしくてできずにいます。 延長利用はなしで帰ってきてもいいよと言っても それは拒否しますし、 延長のあとは降園渋りがはじまります。 退園後も友達と遊びたい!となってしまい、 時間の許す限り遊ばせるものの まだ遊びたい!!と気持ちの切り替えができず、 帰宅してからも怒り続けています。 普段の長女は園生活では全く問題なく過ごせており 家での癇癪がとにかく激しく、 1時間以上泣き続けることも多いです。 乳児期からよく泣き怒りっぽく 要求が通らないと大騒ぎでした。 夜泣きも多かったので 心理士相談や発達検査などもしたのですが 何も引っかかりませんでした。 現在は自治体に勧められた支援を月2回受けており、 小児科にも相談し、抑肝散を服用しています。 2歳児クラスの次女がおりますが、 登園渋りはしたことがなくむしろ進んで教室に入っていきます。 長女は育てづらさが昔からあるため、 心配がつきません…   私自身の日常的な負担も大きく 精神的に参っています。 登園渋り、降園渋りがあるということは 気持ちの切り替えの面が弱いのかなと考えておりますが どう対応するのがいいのでしょうか? このまま小学校に入学することを考えると とても不安でいます。 幼稚園の途中から登園渋りがなくなったり 幼稚園の登園渋りは続いたけど 小学校は問題なく通っているなど 具体的なエピソードがあれば教えていただきたいです。

回答
1件
2024/09/06 投稿
着替え 発達検査 幼稚園

4歳になったばかりの娘です。 長くなります…。 もともと言葉が遅いのと指示が通らないのが気になって2歳検診時に発達相談をして臨床心理士に発達検査を半年に1回してもらっています。 癇癪がひどかったのと言葉の理解ができてないのに不安を感じていましたが、2歳半から小規模保育園に通いだしてから言葉もポロポロ出るようになりました。ただ、いつもと違うパターン(午前中に用事があり遅れて保育園に行く)などになると大泣きして大変だったりしました。 ただその保育園は8名に先生2人で公園などに毎日出掛けてくれる保育園だったので動きたい娘にはちょうどよかったように思っています。 ただ卒園式でいつもと違う保護者がいる環境で驚いたのか、保育園の中に入ることができず、お遊戯も出来なかったりしました。最後には記念写真はとれました。 そんなことを経て、今年の4月から幼稚園型こども園に入園しました。 1クラス20人で担任1人。補助の先生は時々いてくれる感じです。 かっちり系の幼稚園型こども園で団体行動や椅子に座る、制服から体操服に着替えるのも自分でするという所でした。 娘にはどうかなと思いつつ、決まっていた方がはまりやすいかな❔と思い、悩みつつ、入園する前から発達が遅れていて指示が通りにくいこと、定期的に発達検査をしており、様子見と言われている段階だと話していました。 入園面接では娘は床に突っ伏して何もできず。嫌としか言わず。そこで主任が「今こうやって何もできていない状況ですが、一緒に成長を見ていきたいと思います」と言われて私は泣きながら話をしました。発達がゆっくりな子も通っていてそれぞれ相談しながらやってますとも言われました。 そして入園してからは園では人も増えて興奮状態になるのか教室で走ってしまう、歌う時じゃないときに歌う、奇声を出す、集団行動が難しい、着替えなども声かけを小まめにしているけど動きが遅い、じっとできないなどは担任から言われていました。 担任と主任は発達検査にも同席してくださり、園の様子を聞いて私は驚いてしまったくらいです。 家での様子と違っていたので。逆に先生たちは発達検査で約1時間じっと座っている娘を見て驚いていました。 園だと刺激が多く、おしゃべりも他の子に比べたらたどたどしいのもあり、おしゃべりというおしゃべりをしていないようでした。 そのため、先生たちが一緒にいる間はパタパタと走り回り、先生と分かれて娘に話しかけると普通にしゃべったりとまるでスイッチのオンオフのようでした。それが夏休みに入る前でした。 夏休み後の運動会ではなかなか乗り気にならず練習に参加しなかったり、別のことをしていると聞いていて、運動会前には担任から「本人の状態によっては見学になるかもしれません」と事前に言われていましたが、それでも全然いいですよと答えていました。 いざ運動会になるとダンスを踊ったり、かけっこをしたりは頑張ってやっていました。頑張っている姿に泣きそうになりました。 人の後をついていくのが苦手なようで補助の先生になんとか引っ張ってもらっていました。今できることをしっかり娘は頑張ってやっていたのだと嬉しくなりました。その後の親子体操は逃げ回っていましたが、周りの先生からもたくさんの頑張ったねと言われていました。 ただ、その後行事が続き、誕生日会があり年少年中年長の誕生月の子どもたちとその親が集まりました。そこでは約1時間椅子に座って園長の話、それぞれの自己紹介、先生の出し物がありましたが、娘はほぼほぼ座っていることができませんでした。先生に何度も声をかけてもらい、先生のひざに座ったりしながらも最後には一人で看板のろうそくの数を数えだしていました。そこで主任が「すごいね~」とほめていました。 他の子たちがじっと座っている中、娘の姿はなかなかに目立っていてしょうがないと思いつつ、うーんと思っていました。その数日後の体育参観も指示が通らず好き勝手に走り回る。子どもたちはじっとして体育の先生が怪獣役になる所も一緒になって怪獣役してしまう、縄跳びを揺らすのを先生と一緒にしたいと思うままに動く娘の姿がありました。 そういった行事が続いた後に担任から年中への進級に向けての話を園長も交えて話がしないと言われました。 私も「あ~、行事での様子もあったから療育などの話かな~。」と思ってはいました。 その話し合いで言われたのが、上記にもあったなかなか着替えができず、したとしても片付けず床にポロポロと落としたままになっていたり、活動の中で参加できなかったり、生活発表会の練習も始まったが急に中に入ってもじっとできないのでまず全体を見てもらった上で、「じゃあやってみる❔」と聞くと「やる」と言うので中に入れてみるとそこで頑張ってやるでもない。 じっとできずに好きなようにゴロンとしたり。 年中からは1クラス30人で補助の先生は年少の間土台作りのために置いているので年中からはつかない。積み重ねているが、うちの子はそれができておらず、娘にとっては厳しい環境になるので療育か保育園で加配がつくところが娘には合っているのではないかというお話でした。 まさか転園の話になるとは思っておらず、加配はつけられないのか、この年少の時点でそのように判断するのかと私もかなり感情的になりましたが園長の考えを聞けば聞くほど娘には合わなかったんだなという考えにいたり、他の園を探すことにしました。ただその話があったのが10月後半の来年度の幼稚園募集も締め切られ、2号の申し込みがその週までというかなりギリギリな状態でした。 とりあえず申し込みをしましたが、空きはない状態です。今年度中に転園できるかにかかっている感じです。なので次に行く幼稚園、保育園も決まらずです。 また家での様子と園での様子にかなりのギャップを感じていて今の所の娘の課題は集団生活にあると思うのでそれが療育に行くことによって変化するものなのか私の中で分からずにいます。 私自身、仕事が障害福祉関係で今回のことを相談すると児童発達支援もあると紹介してくださったり色々な場所を教えてもらいました。 担当の保健師にも転園の話があった翌日には相談に行き、近々発達検査をして臨床心理士に療育が必要かと含めて相談することになりました。 グレーと言われ続けて様子見で私の中の困り感が減って成長したな~と思っていた矢先のこのどたばた劇…。 今思えば幼稚園ともっと密に話をしておけばよなったなと思いつつ、もう今は前を向いていこうと思っています。 他の保育園を何件か見学して加配についてや娘の状態など伝えて「受け入れてもらえますか❔」と聞くと大体が「入ってしまえばどうにでもなりますよ」という言葉をもらいます。 療育も考えないといけないかな~と思っていますが、同じようなお子さんお持ちの方、いらっしゃいますか?療育どのような感じが知りたいです。また幼稚園、保育園と発達についてどのように話しておられますか。 娘にはどのような療育へ行くのが本人にとってプラスになるかを悩んでいます。

回答
10件
2021/11/05 投稿
癇癪 幼稚園 療育

この時期類似の相談も多いかも知れず恐縮です。長女の就学について、支援級と普通級プラス通級で悩んでおり、ご相談です。 なお、自治体の就学相談のプロセスは進めており、すでにWISCを受け、集団行動観察も終えています。5歳になってからですが、ASDスペクトラム症の診断も受けています。 長女は視覚優位で小さい頃から文字と数字への関心が強く、ひらがなカタカナアルファベット数字は3歳前に声に出して読んで、理解していました。今はひらがなカタカナ数字アルファベットを書き、漢字を読めるようになってきています。図形も好きで、パズル系の課題はさくさく解きます。足し算や引き算も一桁まではできます。基本的な性格も穏やかで、0歳から保育園に通っていますが、トラブルはありません。1人遊びが好きですが、運動会やお楽しみ会、お祭りに向けた準備、練習及び本番なども先生にフォローされながら参加できます。マイルールが通らない癇癪もたまに起こしますが、多くの場合数分、長くても10分程度で切り替えることができます。 一方で、聴覚情報に弱く、集団一斉口頭指示は必ずしもすぐに入ってきません。あいまいな質問も苦手です。お友達への関心も最近見られるようになったばかりで、友達に話しかけられても悪気なく無視する場面も多いです。ドッチボールやだるまさんがころんだなどのルールのある集団遊びも難しいです。お友達との会話も、成立することが稀です。また、泣いている妹に微笑みかけるなど、コミュニケーションは課題が多いです。 こんな状況なので、夫婦としては「入れるなら支援級」と考えていますが、WISC結果のフィードバック面談で心理士さんに「最後は保護者の方の意向次第ですが、この子は支援級に入ると出来る子になっちゃいますね」と少し棘のある言い方をされて揺れてしまっています。。。 私としては支援級と普通級を見学させてもらって支援機の方が長女の成長を阻害しなさそうだなと判断しているのですが、自信を削られてしまい。情けないです。 もし長女と特性が似たようなお子様がいらして、実際支援級、普通級にそれぞれ入ってどうだったかについて情報を頂けますとありがたく存じます。ちなみに、情緒級の設置はない地域です。支援学級という名前で、知的障害がなければ絶対に入らないというわけでもないそうです。

回答
9件
2025/08/29 投稿
運動会 WISC 保育園

こんばんは。今更ながら、今通っている幼稚園で良かったのか迷いがあります。長くなりますが、よろしければご意見お聞かせください。 年中(4歳)の息子がいます。自閉スペクトラム+ADHDです。 年少から私立のこども園の1号認定で通っています。躾重視で、大人しいお子さんが多いです。女子が3分の2を占めていて、みんなしっかりしている印象です。 私は育休中で仕事復帰もあり、保育園またはこども園の2号認定を考えていました。しかし保育園の見学や受付のシーズンに下の子の病気がわかり、引きこもりになっていたので抑えとして受けていた今の園に入園させました。 年少でやはり周りから浮きまくり、先生からすぐに療育センターに行くように言われ、療育に繋がることができました。最初は色々揉めましたが、先生が愛情をもって接してくださっているため、息子もとても楽しく通っています。 すみません、ここからが本題です。 息子はとても元気いっぱいで外遊びが大好きな体力が有り余っている子だったのですが、今ではすっかり室内遊び大好きになっています。園では、あまり外遊びをしません。家ではダラダラ寝転がって、体力がなくなってしまったようです。 でも、興奮すると家のなかを走り回りイライラも強いので、ストレスがたまっているのかな、と感じています。そのため、年中から公立保育園の加配の枠で転園を考えていましたが、入れませんでした。公立幼稚園も一日中遊び回るようなところで惹かれましたが、加配はつけられないとのことで諦めました。 でも、私にはのびのび園への執着があり、どうしても諦められない気持ちがあります。 息子は昔は男の子らしく、公園大好きで元気に走り回る子でした。でも、今は虫がいたらキャーキャー言って逃げてもうその場所を通れなかったり、遊具などもすぐに怖いと言ってやらないし…訳のわからない癇癪やイライラが増えて、体をたくさん動かしていないからこうなるのかな、と考えています。 車で10分くらいのところに、のびのび系私立保育園があるのですが、電話で問い合わせたところまだ空きがあり、発達に遅れがあっても大丈夫だと言われました。自転車で行ける一日中遊び回る私立幼稚園も空いていて、、発達障害の子も多いと聞き、かなりぐらついています。 保育園の四月入園が叶わなかった時、今の園で頑張ってやっていこうと思い、保育所等訪問事業を利用したり、先生とコミュニケーションを取るようにしたりと努力したところ、先生方もとても息子のことを良くして下さるようになりました。関わり方もかなり勉強してくださっていて、息子の問題行動も減ってきたと聞いています。 しかし、行事が大がかりなのと、周りのお子さんがとてもきちんとしていること、遊びが少なく、息子がストレスを溜めているのではないかということが気がかりです。 ここからの転園はリスクが高いでしょうか?みなさんどう思われますか? うまくまとまらずすみません。読んでいただいてありがとうございます。

回答
8件
2018/06/24 投稿
療育 4~6歳 療育センター

卒園まで後少しですが、保育園を辞めようかと考えています。 2才から通い始めて現在年長です。 お友達と仲良くしたり、みんなで何かをすることは苦手なのですが、ひとりでおままごとやブロックで遊ぶことが楽しいらしく、娘は保育園は楽しくて大好きだと言います。 でも、親の私から見ると、家で遊んでる時のように元気に笑っている様子はなく、楽しい園生活を送っているようには思えません。 先生達の言動や態度を見ていても、いつも苛立っているように思うし、食事に時間が掛かることや、頑固で気難しいことで、娘の対応に困っていると言われたこともあります。 四月から年長クラスになって、急にオネショの回数が増え、保育園のお昼寝では毎日オネショをするようになりました。 私自身がかなりの年齢までオネショをしていたこともあって、娘のオネショやおもらしに関しては一度も怒ったことはありませんが、保育園ではオネショしたと言えずにいることを毎回注意されて泣いているそうです。 先生の苛立ちなど、言葉にできない緊張感や、言葉にならないストレスを感じているのではないかと考えてしまいます。 楽しいか楽しくないかは、私ではなく娘が感じるものだと思うのですが、やっぱり楽しくないんじゃないかなと…。 小学校入学まで後少し。このまま保育園に残ることと、自宅でゆっくり過ごしながら療育に通ったり、娘が楽しめるような習い事をしたり、出掛けたりすることと、どちらが娘にとっていいのか悩んでいます。 卒園に向けてのアルバム制作の内容決めでも、みんなで手を繋いで笑ってる写真を載せたいという意見が多く、撮影の為にみんなで遊びに行く話が出ていますが、今迄も保育園の写真で笑っているものは一枚もなく、手を繋ぐのが苦手な娘にとって楽しくない思い出が残りそうです。そのことも周囲が盛り上がってる中でハッキリ言うこともできず、憂鬱です。 アルバム制作が始まってから辞めるより、今の段階で辞めたほうが迷惑にならないのではないかという思いもあって、焦っています。 思いきって保育園や幼稚園を辞めて、親子で過ごして良かったと思った方はいませんか?

回答
3件
2018/06/20 投稿
習い事 幼稚園 遊び

子供の幼稚園→保育園への転園について。 運動発達遅延で通院中の年少です。 (他にも情緒面で特性あり。←グレー域らしく経過観察とのこと。) 今通っている園を転園するか悩んでいます。 現在の園で、「一斉指示が届きにくい」という特性が元で園で迷子になり問題を起こしてしまいました。 現在の園は敷地が広大で柵などがなく開放的。防犯面は不安がある。園児数百人という大規模の現在の園で、フリーの先生には助けられていますが特別な加配の先生はいません。 先生方は娘の理解に熱心で園の雰囲気も◎です。 幼稚園から、今後の安全な園生活が保証できないため親の安全係役をお願いされ、家族で協力してきましたが仕事や体力面でだんだん付き添いが厳しくなってきています。 素敵な園でしたが、娘の安全には変えられないし苦渋の決断ですが転園を考えています。 転園候補の保育園は、 クラス20人以下に先生二人の手厚さで、敷地面積も大きくなく防犯面もしっかりしたアットホームな園です。 加配をつける障害枠も毎年受け入れていて、発達障害に理解もあるようです。 しかし、 娘は不安を感じやすいタイプなので、 転園という環境の変化、園の雰囲気の違いなど 特にストレスになると思うので心配です。 娘は今の園が大好き!と言うわけではないので、現在の園との別れは問題なさそうですが。 似たようなご経験のあるかた、いらっしゃいますか? ①何とかして夫婦で都合をつけて、みまもりを続けて今の園に通わせたはうがいいのか。 (デメリット:多忙で親が疲れてしまい、子供に余裕を持てなくなる。いつまで付き添いが続くのか未定。親が甘えられる園生活に意味があるのか?) ②加配あり、防犯も◎な保育園に転園したほうがよいのか。(デメリット:子供の転園ストレス、園の雰囲気の違いに戸惑う) ご意見聞かせていただきたいです!

回答
12件
2018/07/29 投稿
保育園 4~6歳 発達障害かも(未診断)

長文失礼します。 昨日、幼稚園で面談があり園での様子を聞いてきました。 4月で年中になった息子ですが、今年はコロナの影響があり幼稚園が再開したときは分散というかたちで最初はスタートしました。 分散の時は緊張しながらも穏やかに、過ごしていました。一斉保育(30人)になってからは、最初は緊張しながらも過ごしていたけど、慣れてきてからは本来の姿をみせるようになりました。 興味がないことはやらない。 自分の気持ちを伝えられなくて癇癪をおこす 製作の時は立ち歩いてしまうこともあるが声をかけたりするとやる。 集団行動が苦手です。 今は運動会の練習の時期であり、運動会の練習は参加できてないと言ってました。 かけっこの練習のとき、息子がやり方をあまりわかっていないのかと思って先生が息子と1対1でかけっこの練習をしたときはゴールまで走ることができました。 クラスの皆で練習をした時は途中まで走ったけどゴールまで走らずゴールの反対を走ってしまったと言われました。 パラバルーンの練習では、最初はパラバルーンに触ることができなかったけど、先生が触ってみる?と聞いてくれたら触ることができました。 触ることができるようにはなったけど皆が練習してるとき一緒に練習に参加をすることはなく体育館の外にでてしまい小さい窓から皆の練習の姿を覗いて見て、手の動きを真似をしてみたりしてると言っていました。 面談が終わってから家で息子に何で、練習しないのと聞いてみたら恥ずかしいからだと言っていました。 全くもって興味がないわけではないけど、恥ずかしいっていうだけで練習をしないものなのかと考えてしまいました。 先生と園長先生と面談の時に、集団でやるとき恥ずかしいからしないのか、集中力が切れてしまうからなのか、集団でやるっていうときにそういうところが見られると言われました。 なかなか練習に参加してくれない息子にどんな風に言葉がけをしてあげればいいのでしょうか? 幼稚園ではこのような様子なので、このままだと幼稚園では見れないとも言われてしまいました。 療育についてまた利用をすることを考えていることと幼稚園と併用していきたいことは伝えました。 療育に通って幼稚園での様子によっては幼稚園を辞めて療育のところ1本にすることも考えています。 運動会の練習のこと、幼稚園だけでは難しいと言われてしまったので早めに幼稚園を辞めて療育施設1本にしてしまったほうがいいのか もう少し考えて決断を出したらいいのか悩んでいます。

回答
11件
2020/09/30 投稿
集団行動 幼稚園 発達障害かも(未診断)

現在、公立保育園と小集団療育を併用している4歳(年中)の息子がいます。保育園のお昼寝後に療育行ってます。 DQは75〜80、会話のキャッチボールは1ターンか2ターンで一方的になることが多いです。お友達との会話でのやり取りは難しそう。医師には自閉傾向だけど強くはなさそうなので、様子を見ましょうとだけ言われています。 そこで質問なのですが、保育園の先生はどのくらい障害に理解がありますか?また保育園、療育併用されている方は、どれくらい両園の連携を、取られていますか? 息子のクラスは20人で1人担任。補助の先生が時折入ってはいますが、常に忙しそうです。 なんなら、送迎時に会えない日も多いです…連絡帳もクラスでの遊び内容しか書いておらず、息子の様子が全くわかりません。 息子は、黙ってれば定型発達に見えることもあるし、周りのお友達を見て行動するけど、本人は全く理解してないこともあります。一人遊びが多いので友達とのトラブルもなく、場面切替もできるため、いわゆる手がかからないタイプにうつり、先生の目に止まっているかどうかも怪しいです。療育に行ってることも発達指数も伝えてあるのですが、加配は付いていません(申請はしています) 個人面談等がないため、何度か面談のお時間を頂き、「困りごとはないか」「ルールのある遊び等は理解できないことが多いが大丈夫か」等々聞いても「大丈夫。何も困ってない。」と言われてしまいます。保育園自体も主体性を大事にしていて、個々に好きな遊びを選んでいるみたいなので、息子も目立たないんだろうなと思います。 そろそろ、療育の個別支援計画の更新があるので、色々様子を聞いてみたいのですが、何と言ったら上手く伝わるでしょうか。。

回答
6件
2024/04/10 投稿
発達指数 先生 ルール

今、通っている幼稚園が31年度で閉園になる事になりました。娘は自閉症で、今は年長です。その頃はもう卒園していますが、他の幼稚園で入園を断られ、保育園も待機児童で入れない。 小さな望みをかけて電話をかけました。 結果は呆気に取られるほど、快く受け入れて下さいました。 先生達にも、クラスの子にも優しくされ、娘は楽しく幼稚園生活をしています。 そんななか、園児数が少ないとの理由から突然言い渡された閉園に、保護者は戸惑い、願書を集め、区の学務科との話し合いが持てる事になりました。 しかし、話し合いは平行線で、一方的に閉園の話になっていきました。 この区立幼稚園の周りには沢山の私立幼稚園があります。 しかし、障害のある子達にりかいがある私立幼稚園はありません。 ほんとに軽度な障害の子はなんとか私立幼稚園ですごせますが、娘のように言葉も遅く、周りには合わせる事が難しい子達は、入園を断られたり、入園しても、途中で退園させられたり、お母さんがすごく攻められて、結局親の方が精神的に辛くなり、辞めてしまう、というのを、沢山見てきました。 近くにもうひとつ区立幼稚園があるのですが、そこと合併という方向なんだと思います。 しかし、そうなると定員数が一杯なり、結果、障害のある子は抽選にもれ、入れない、という事になってしまいます。 今、障害のある子達は幼稚園の狭き門を何とか通してもらってある状況なのに、閉園になったら、障害のある子は幼稚園は諦めなくてはいけなくなります。 学務科との話し合いが次で最後になりますが、今まで見てきた、この思いをぶつけてみようと思っています。 似たような経験がある方、こうした方がいいんじゃないか?と思う事がありましたら、是非、ご意見伺いたいと思います。 障害のある子も幼稚園を自由に選べて、楽しく通える環境があることを願うばかりです。

回答
4件
2017/06/25 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

保育園年長男の子がいます。 年少の時から発達障害グレーで、半年に一度市の発達相談を受けていたのですが、今年に入り、園舎が新しくなって保育園が縦割りに変更になったこと、おもちゃが減ったこと、外遊びが減ったこと、お昼寝布団がコットになったこと、様々なことが重なり園での癇癪がひどくなってしまいました…。 それに加えて偏食もひどく、保育園に楽しみが何もないようで登園拒否はしないのですが、保育園が好きじゃないようです。 癇癪がひどいと先生を叩く、物を投げるなど。 小学校まであと1年もなく、あと少しだから頑張って欲しい気持ちもあるのですが、毎週保育園の先生から問題行動の指摘があり、メンタルがボロボロです…。 まだ病院には行っていないため、未診断ですが恐らくASDなのかな、と思っています。 家では気持ちの温度計を使ったり、話し合いなどをしていますが、保育園に行くと自分でも理性より先に手が出てしまうようです。 みなさんに質問ですが、年長さんで園での問題行動に関してどのように対応されていらっしゃいますか? 毎回保育園から指摘があり、家での過ごし方を聞かれ、一緒に考えてはいるのですが一向に癇癪が治る気配がなく…。 保育園を辞めさせるのが一番の近道なのかと最近考えてしまいます。

回答
2件
2023/07/03 投稿
おもちゃ 小学校 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す