締め切りまで
10日

年中の男の子(軽度知的障害、ASD)の母です
年中の男の子(軽度知的障害、ASD)の母です。子供は週3日認定こども園に、週3日療育に通っています。
こども園で同じクラスの子から、「〇〇君、変だね」と言われた時の切り返し方に悩んでいます。
息子は語彙が増えてきたものの、会話が一方的で同年代の子と会話が成り立たず、意思疎通が上手くいかないと奇声を発したり、集団での活動中にフラフラ立ち歩いたり関係無いことをおしゃべりしたりします。他害はないので、息子に手を出されたといったトラブルはないのですが、お迎えの時に、同じクラスの子から、息子が変だと言われたり、息子の奇声を真似してからかわれることが増えてきました。
周りはどんどん成長してるので、変だと感じることは自然なことだと思いますが、やはりショックですし、息子がいじめられたりしないか心配になります。
保護者の方は療育に通っていると知っているので、診断名までは知らなくても、発達に問題があると察して、息子の言動について何も言いませんし、障害があることを伝えている保護者さんもいます。
ただ、相手が子供だと「障害がある」と伝えても理解するのは難しいでしょうし、どのような説明の仕方で息子の言動をフォローしたらよいでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
差が明確に広がってくる時期かと思います。。。
園の保育士に「子供がからかわれることが増えてきたので指導をお願いします」と伝えた方が良いです。
その場合親の意向として①やんわりと状況説明するのか②具体的に状況説明するのかを園に伝えておいた方が良いです。知的障がいがあることや診断名は個人情報になるので。
私なら先生にクラス全員の前で「〇〇くんは毎日園に来てないよね?それはお喋りやみんなとの遊び方を他のところで練習しているからなんだよ。みんな一生懸命に練習していることを馬鹿にされたりからかわれたりしたら悲しなるよね?だから〇〇くんの真似したり、変だと言うのは止めましょう」って感じで伝えてもらうかと思います。
多動のあるお子さんですし年長では療育メインに切り替えるのも選択肢かと思います。
園の保育士に「子供がからかわれることが増えてきたので指導をお願いします」と伝えた方が良いです。
その場合親の意向として①やんわりと状況説明するのか②具体的に状況説明するのかを園に伝えておいた方が良いです。知的障がいがあることや診断名は個人情報になるので。
私なら先生にクラス全員の前で「〇〇くんは毎日園に来てないよね?それはお喋りやみんなとの遊び方を他のところで練習しているからなんだよ。みんな一生懸命に練習していることを馬鹿にされたりからかわれたりしたら悲しなるよね?だから〇〇くんの真似したり、変だと言うのは止めましょう」って感じで伝えてもらうかと思います。
多動のあるお子さんですし年長では療育メインに切り替えるのも選択肢かと思います。
からかいについては、園の先生に相談したほうが良いと思います。
お子さんだけではなく、他にもからかわれて嫌な思いをしている子がいるかもしれません。
真似してからかうという行為がアウトだと指導してもらいたいです。
「変だね」発言は非難したいんじゃなくて疑問なのかもしれません。
「どういう所が変だと思う?」と聞き返して、どうしてそういう行動を取るのか、そんなときはどう接してもらいたいのか話してみるのもありだと思います。
どーして座ってられないの?
→苦手なんだよね。園を休んで練習しに行ってるんだよ。座りに帰ってくるのを待っててくれると嬉しいな
とか。
意思疎通ができないと一口に言っても、どちらから話しかけているのか、お子さんが興味を持っていたり知っていたりする話題なのか、拘りから外れるのが嫌なのか、状況によって対策が変わると思います。
「先生が呼んでるよ」じゃなくて「先生のところに行きます」の方が伝わりやすいなら、そういう言い方を提案するとか。
つきなみですが、園の先生・療育の先生とよく相談されることをお勧めします。
Expedita perferendis et. Illum dolor et. Numquam consequuntur nesciunt. Voluptatibus quidem laboriosam. Sed ad ut. Corporis neque veritatis. Voluptatem rerum asperiores. Omnis blanditiis optio. Sequi molestiae molestiae. Eos voluptate vitae. Nesciunt voluptate velit. Occaecati consequatur sit. Laboriosam assumenda est. Molestiae voluptatibus tempora. Voluptatem deserunt omnis. Assumenda esse eos. Voluptatem praesentium ea. Quo in ratione. Mollitia soluta ut. Molestiae totam ex. Natus libero animi. Dolor officia nihil. Omnis iusto repudiandae. Laudantium placeat aut. Nesciunt voluptatem et. Similique praesentium eos. Consequatur magni accusamus. Sit enim sed. Illo officia sint. Nostrum commodi nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
悪気が無い場合でも
「それ、ちくちく言葉だよ?おばちゃん、傷ついたわあ」って大げさに
いうかなあ。
「へん」は人を傷つける言葉だと教えてあげないといけないかもと思ったので。
そうした上で「息子くんが困っていたら、お手伝いしてくれると嬉しいな」とお願いしてみては?
「うん!」といって素直に聞き入れてくれたら、悪気なし。にやにやしていなくなったりしたら、まあまあわざと言ってきています。
にやにやタイプだけを先生に報告しておけば、気にかけてくれるでしょう。
さらににやにやタイプとおなじクラスにならないようにお願いするとか、小学校か一緒になるなら申し送りしてもらえるよういいましょう。
ついでに私の知り合いは「でも息子くんは車の名前を沢山知ってるから聞いてみてね」とみんなより秀でている事も付け足してましたよ。そういうところが素晴らしいなぁ、と感じたのでとてもよく覚えていました。
奇声を真似るのは問題外。みかけたらすぐ担任に相談してください。でも加配がついているなら奇声をあげたら廊下にでてもらうとか、立ち歩きもしっかり注意してもらえるようお願いしておくと、他のお子様があれ?と思うことも減るかもと思いました。子どもは特別扱いにはとても厳しいので年長に向けて声かけを変えてもらうといいかもと思います。
Eligendi eos aut. Rem nam molestiae. Ut est perspiciatis. Fuga pariatur nesciunt. Inventore aut ut. Consequuntur corporis minima. Blanditiis nam voluptas. Occaecati labore in. Ex non nemo. Unde in voluptatem. Et quo et. Dicta explicabo aut. Eligendi perferendis iste. Eum qui in. Provident neque aut. Provident earum esse. Quisquam porro adipisci. Enim suscipit nisi. Aut sed sint. Eaque alias eum. Reprehenderit laboriosam quibusdam. Rem molestias et. Voluptatem maxime corporis. Suscipit provident et. Ut enim cumque. Assumenda culpa exercitationem. Aut autem officiis. Modi consequatur magni. Iusto et sed. Aut ad qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
この時期って難しいような気がします。
差が出てくる頃ですよね。確かに「〇〇君、変だね」という言葉は、とても傷つく言葉です。
そういわれてたくないのは理解できます。しかし、他害はないとはいえ、奇声を発したり、一方的な会話などで、そのお子さんは不快に感じたり、困ったりしていることを伝えたいのかもしれません。
お子さんの障碍というよりも特性について、短い言葉で説明して上げれるといいのですが、「マネしないであげてね」「そういわれるとちょっとつらいな」とか。
相手のお子さんに声をかけて、直接いうことも大切ですが、担任などと共有することも大切です。
また、クラスでかなり浮いていて、一緒の活動がままならないところまできているようであれば、療育をメインにされたほうがいいのではないでしょうか。
年長になると、小学校の準備ということで、もう1段さらにギアがあがった状態になります。
うちの園では、ひらがな、かたなかなども授業方式に年長はやっていました。就学前というときには、かなり厳しい指導がありました。年長になると定型の子はぐっと伸びてくるのがわかります。
誰でも言われたら傷つくし、つらいのは理解できますが、環境が合わないということであれば、療育園やもう少し請けいればスムーズな園がいいと思います。
小学校は、普通級ということであればかなり大変になると思います。この程度の言葉くらいではないことが起きる可能性があります。
もう少し園が間にたってもらえるといいのですが。。。
Quis quia velit. Rerum sunt provident. Omnis eveniet qui. Iusto ipsa fuga. Saepe hic alias. Provident perspiciatis similique. Et sunt exercitationem. Ut autem voluptatum. Omnis cum eligendi. Et ut ut. Modi voluptatem corporis. Sed quis dignissimos. Maiores sed dolor. Eligendi minus et. Ut hic adipisci. Non quisquam in. Similique eos dolores. Sit distinctio et. Praesentium aperiam omnis. Tenetur consectetur libero. Ratione repellendus dolor. Assumenda quas est. Repellat vero maxime. Ut non ducimus. Rerum vel hic. Consequatur odit quasi. Architecto omnis qui. Magni autem ut. Ab molestiae deserunt. Alias officia rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小さな子どもの素直な、でもちょっと傷つく質問には、ポジティブに言い換えて説明をしていました。
たとえば・・・
「変だよ」については、「変じゃないよ、でも○○は苦手なんだよね。今練習してるの。上手くできないこともあるけれど、応援してね」
真似については「からかって真似されると、悲しいなあ。□□(お子さん)は、不安になると大きな声をあげちゃうみたい。そういう声の時は不安なんだなあって思ってくれると嬉しいな」など。
不安じゃなくて嬉しい・怖いなどかもしれませんが。
小学校低学年くらいまでは、ちょっと内容は違いますが、こんな感じで説明していました。
中学年・高学年となると、子供といえども、だんだん「お察し」の子が増えてくるように思います。
Quis quia velit. Rerum sunt provident. Omnis eveniet qui. Iusto ipsa fuga. Saepe hic alias. Provident perspiciatis similique. Et sunt exercitationem. Ut autem voluptatum. Omnis cum eligendi. Et ut ut. Modi voluptatem corporis. Sed quis dignissimos. Maiores sed dolor. Eligendi minus et. Ut hic adipisci. Non quisquam in. Similique eos dolores. Sit distinctio et. Praesentium aperiam omnis. Tenetur consectetur libero. Ratione repellendus dolor. Assumenda quas est. Repellat vero maxime. Ut non ducimus. Rerum vel hic. Consequatur odit quasi. Architecto omnis qui. Magni autem ut. Ab molestiae deserunt. Alias officia rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他害がない、のび太君タイプのようなので、小学校の低学年ぐらいまでは、悪意があるいじめは、ないかも。(お子さんの学年カラーといか、風通しの良さというか、都会か田舎やクラス数などなど、その地域性にもよるので、絶対ではないですが)
園児なのに子ども同士のいじめを心配するほど、排他的な園ならごめんなさい。
園の立地が、小学校の学区内にあり、いまの園のメンバーがほとんどが同じ小学校、という場合と、学区外の園で、小学校はお互いにほぼ「はじめまして」という場合とで、
年長の一年間の人間関係(親の)の密度も、かえていくほうが良いかなあ、と思います。
こどもの人間関係に親が関われるのって、幼児期だけなので、リアルの知り合いやママ友の味方を増やす努力をすることができるのも今だけです。
なので、あと1年のつきあいなのか、あと7年のついあいなのか、あと10年のつきあいなのか、わかりませんが、
園を卒園したら、「すべて」過去になりますから、今のうちにドンドン「わかりやすい」喧嘩して仲直り、とか、コレコレされて嫌だったーとか、ドレそれって変じゃね~?「ごめんねーいいよーありがとー」とか、直球のやりとりをしたらいいと思います。
今の園で、名指しで変じゃん!って直撃で言ってくる子の親と、こちらからガンガン連絡とって、休みに遊んだり、とかしておくと、
お子さんはこういう子なのだと良い意味で、まるごと受け入れてもらえて、仲間扱いしてもらえるかも。
あと、これからますます、親は、「いじめられるかも」で動くことはできなくなるから、「いじめらこうれたら、ココをこうしたらいい」という、心構えというか心の準備というか、いじめはあるもの、という前提で行動するしかないです。
Eligendi eos aut. Rem nam molestiae. Ut est perspiciatis. Fuga pariatur nesciunt. Inventore aut ut. Consequuntur corporis minima. Blanditiis nam voluptas. Occaecati labore in. Ex non nemo. Unde in voluptatem. Et quo et. Dicta explicabo aut. Eligendi perferendis iste. Eum qui in. Provident neque aut. Provident earum esse. Quisquam porro adipisci. Enim suscipit nisi. Aut sed sint. Eaque alias eum. Reprehenderit laboriosam quibusdam. Rem molestias et. Voluptatem maxime corporis. Suscipit provident et. Ut enim cumque. Assumenda culpa exercitationem. Aut autem officiis. Modi consequatur magni. Iusto et sed. Aut ad qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい
てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
回答
退職が出来るものなら、保育園に預けたりしませんよね
もっと配慮してくれる幼稚園を探して、家庭で過ごす時間も大事にして、療育だってもっともっ...



みなさんのご意見を聞かせてください
年長女子です。家では話をよくしてくれます。園であった事や、友達の事など。なので、安心していたのですが、先生から聞かされた話は、今年に入ってから園で一度も喋ってないようで、教室にも入れない。特定の場所から離れないようです。なんとか、部屋に入れようと先生達も頑張ってくださっているようですが、泣き叫び給食も食べれないほどらしく…家で、何が嫌なの?どうしたの?と聞いても何も嫌な事はないよ。と、普段通りです。選択制緘黙なのかな?とも思うのですが、園での友達や先生に対しての拒絶はすごいようです。身体を小さく丸めて泣き叫ぶようなのです。帰りの会になると、抱っこでようやく部屋に入って行くようです。先生達も困ってしまっていて、相談を受けました。先生からは、時が経てば…と、話をされたのですが、2ヶ月も経つので、今度は心配です。と言われてしまいました。親や先生はどうしたら良いのでしょうか?何か子どもにとって良い方法はあるでしょうか?教えてください。
回答
園でも朝と夕方の送り迎えでお母さんがいる時は普通の様子。
お母さんがいなくなると固まる。
お母さんの存在が鍵なのかな?
弟くんの方が手がか...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
成長って、そんな単純な計算じゃないと思いますよ。
おそらくこの年齢だと、できることが本人は多くなっても、定型だともっとできることが急激に多...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
検査数値の上がり下がりは、その日のコンディションや検査に向き合う姿勢によって変化するので、あまり数値に振り回されない方が良いと思います
...


自閉症スペクトラムの疑いありの息子がいます
来年幼稚園に入れてる形になると思いますが、通常通り入園しましたか?現在、言葉が出ないため来年の入園を途中入園にするか1年遅らせるか悩んでます。また、幼稚園も受け入れてくれるか保護者の方の関係など色々アドバイス宜しくお願い致します。
回答
皆様色々ご回答ありがとうございます😭
私も年中からか途中入園にするかも悩みましたが言葉ほぼ喋れませんが来年から幼稚園に入れようか決意しま...



自閉症の支離滅裂は何歳まで??5歳の中度知的障害と自閉症の娘
がいます。訳の分からない事を言う事が多く、日本語も辿々しいです。いつまでこのような話し方なのでしょうか。皆さんのお子さんはどうでしたか??
回答
幼稚園、保育園なら以上児の時代が一番つらかった気がします。
小学校、中学校…と育てば育つだけ別のしんどさが出てきますが。
ただ、この不安...



保育園に通う年中(4月から年長)の娘がいます
ASDと診断されています。療育の指導員より「他者とコミュニケーションを取る手段や自己表現の方法が他者から認知されづらい方法(伝えることを避けがち、自信がない等)なので集団生活はかなり大変でしょう」と指摘されました。確かにそうで、今でも保育園への行き渋りがあります。(保育園自体は娘のことをよく理解してくださり、環境整備をしてくださっています)ちなみに私も主人も自己開示が下手で、「何を考えているかわからない」と言われつつ、常に集団から浮きながら過ごしてきました。何を話していいか分からないし、伝えたいとも思わないし、うまく伝えられないし、恥ずかしいんですよね。否定されたくないし。皆さんそういう部分を乗り越えながらお話されているんだとは思いますが。主人は現在単身赴任中ですが、時々帰宅しても特に会話が弾むでもなく、お互い好きなことをやっている感じです。生まれ持った気質に加え、家庭がこんな雰囲気ではますますこの子は他人とコミュニケーションを取らなくなるだろうと危惧しています。母親として娘にしてあげられることは何でしょうか?また、浮いた存在なので母子共に寂しさを感じています。親子で気楽に所属できる団体等があればいいのですが・・・。アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願い致します。
回答
親としてやってあげられること。
毎日、沢山話しかけることと、毎日寝る前に本は読んでいましたね。子供より早く寝てしまう時もありましたが。(...


はじめまして
初めて投稿します。長文失礼致します。我が家には自閉症スペクトラムと診断された3歳の息子がいます(DQ85)比較的、元気いっぱいで、人には優しい子ですが、子供同士の関わりが特に苦手です。関わるのが嫌いと言うよりは、興味はあるが関わり方が分からないように見えます。元気に近づいてくるお友達には拒否反応があります。そして今年4月から年少で幼稚園に通い出しましたが、集団生活が困難な息子は、毎日泣きながら行ったり、泣かないでバイバイできた時もありますが、やはり教室に入るのが怖くてほぼ毎日泣いているそうです。2歳になってから通っている療育は少人数の教室で、直接のお友達とのやり取りはほぼ無いものの、先生や大人とのコミュニケーションは取れるので、楽しんで週4回通っていました。幼稚園になると一クラス25名いるのですが、教室に入る事を嫌がり、泣きながら廊下に出てしまうそうです…。不安で仕方ないとは思うのですが、今の状態をどう対応するのが正しいのか分かりません。親も心が折れそうになります…。家では安心させるため、沢山ハグをして小さい事でも出来た事を褒め、自尊心がつくように心がけています。普段はお喋りも、遊びも、笑うことも大好きな子ですが、幼稚園に行く時ばかりは、毎日涙を浮かべて、笑顔が無くなっているのが見ていて辛いです。色々試してはいるものの、幼稚園が楽しい所だよと感じてもらうには、どういう手がありますでしょうか?同じような状況を乗り切ったお子様、親御様、もし効果的だった方法があれば教えて頂きたきです。
回答
genki0000様☆
コメントありがとうございます☆
登園拒否…、は、やはり発達障害のある子にとっては、多くの場合通られる道なんですね😭...


発達未診断(支援センター相談中)の子供についてのことです
幼稚園で困ってても担任に助けを求めたり、自分の意思を周囲に伝えることができないようです。例えばですが自分の物を他の子が持って行ってしまってても、それは私のだよとか違うよとか言えません。クラスの子がぶつかってきて目をけがしたのに誰にも言わずに黙ってたりします。口にだして言わないと黙ってても先生はわからないんだよと子供に言いますが変わりません。自分の意思や要求を伝えられるようにするにはどうしたらいいでしょうか。
回答
言えない理由は色々と考えられますが
まず一つ大事なことは、「今の時点では無理」というところだと思います。
家庭では諸々説明できているのか...


男の子、今年の四月から年中さん
今年の3月にIQ75、軽度知的障害と診断を受けましたママです。元々3月産まれで早生まれだからと気にしていなかったのですが、大きい保育園への転園をし先生より指示が入らない、我慢ができない、皆と同じ行動ができず癇癪が多いと指摘を受けて検査し、診断をもらいました。今年の4月より週1での療育がスタートします。大きな遊び場でお友達との順番が守れない。我慢ができないなあと日々の生活でも強く感じます。私も精神的に病んでしまい、安定剤を飲んで凌ぐ日々です。上手く我慢ができるようになる為にどうか変われば良いか日々模索しています。色んなことへの不安を吐くところがなくここを見つけて投稿してみました。
回答
今は定型の子たちに混ざって、うまく我慢ができるようになるよりも
大人との一対一の関わりの中でルールを守ったり、少人数で本人のスキルを尊重...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
こんにちは、ぽんたこさん、、
気持ちが疲れた時は、周りの人やご家族、こちらサイトに書き込む等、頼ったりできるだけ休んだり、できるだけ無理...



以前相談させて頂いた息子の件です
①今年の夏になり話せる単語が増えた事②同時期に満3歳で仲の良いお友達が入園し同じバスでの通園になる事③少人数から始まるのでその分手間をかけてもらえると幼稚園側から説明を受けた事上記の条件が重なり、色々悩みましたが9月より幼稚園に入園致しました。行事の練習や教室の工作等は楽しんで参加出来ている様ですが、友達とのやり取りや生活の流れに着いていくことが大変な様です。先生からはプラスな話しか聞かれないのですが、本人からは毎日「泣いた」「喧嘩した」「嫌だった」「怖かった」という単語ばかりで、「友達と遊んで楽しい」という内容が全くありません。先日は朝になり着替えをしようとすると、「怖い!バスだめ!コレだめ!」と制服を投げ捨て大泣きして逃げ回りました。最近夕方に癇癪やパニックが増えていましたが、朝泣き叫ぶことが初めてで驚きました。息子の話がつたない分、先生から情報として友達とのトラブルやどのような点で注意されているのかを知りたいと連絡帳で伝えてはいるのですがその様な件は一切触れられず・・・。皆様は園や学校でのお子様の情報をどの様に教えてもらっていますか。そして、お子様が登園拒否等した時はどの様な対応をしていますか。長くなりすみませんが教えて頂けたらと思います。
回答
みりーさん
アドバイスありがとうございます。
正直幼稚園の内情が全く解らず、今まで保育園の一時預かりを利用していたので、連絡帳で伝えても...



お世話になります
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
回答
ゆっつ様。
あんまり、先生と相性がわるければ、まだ幼稚園なので転園してもいいと思いますよ
小学校にいってから、トラウマになっても困りま...
