
3歳になったばっかりの息子がいます
3歳になったばっかりの息子がいます。
1歳から歩きひたすら興味の引くところに振り向かず走ったり1歳から癇癪も酷くなり今に至ります。
2歳になって話すようになり今ではずっと1人でしゃべってます。
話すのはいいのですが、ひたすらです。黙ってる時があまりないです。
それに睡眠時間も短く現在は8時半近くに寝かしつけして寝落ちるのが9時半頃でひどい時は10時をまわります。
夜中も時々叫び泣きます。長いと1時間以上です。
朝も6時前には必ず起きます。大体5時半で昼寝はしなかったり、しても1時間〜2時間程です。
3歳近くになり拘りや記憶力の良さや動きが凄いので保健師に相談し保健師さんが自宅に来て様子を見てもらったところろ、療育センターの相談室に行ってくれと言われ行ったら療育センターの方がグループに毎週通うことを勧められました。
ただはっきりとしたことも分からず病院に行くことにしたのですがまだ行ける日まで日にちがかなりかかります。
正直なところ、1歳頃から息子がすごく私の精神的におかしくなり主人も仕事が多く家を空けます。
下の子も産まれて更に疲れます。
愛情をどんどん感じれなくなりここ最近は見てるだけで腹が立ちきついことを言ってしまいます。悪循環ですよね。
最悪旦那と別れ下の子だけ引き取るか施設に入れようか。
できれば4人で暮らしたかったです。
息子のことで旦那ともぶつかりお互い愛想つかしている状態です。
発達障害グレーの子をお持ちや発達障害と診断された方、どうやって子供と向き合っていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
まず、カナさんがカウンセリングを受けた方が良い感じがします。
いっぱいいっぱいになっていると悪い方に考えがちです。
うちの子も寝ない子でした。夜中の2時まで寝なくて、ドライブに行き寝かしつけても
朝6時には起きます。夜中に叫ぶことも多々あり、薬も無理で大変だったです。
息子は5歳になるまで、診断されませんでした。
診断されると、変わった行動も理解でき息子に対して対応が変わったと思います。
ただ、お父さんは子供が小さい頃は関わりが限られてるので
協力を求めても難しいことが多いです。戦力外で考えた方が良いです。
できれば、父親以外の相談、協力してくれる人がいると良いと思います。
取りあえず、カナさんが落ち着かないと子供と向き合う事は難しいです。
お子さんは二人とも保育園には入っていないのでしょうか?
子どもと離れている時間を作ってください。休憩できる時間が必要です。
カナさんは頑張りすぎてる感じがします。
いっぱいいっぱいになっていると悪い方に考えがちです。
うちの子も寝ない子でした。夜中の2時まで寝なくて、ドライブに行き寝かしつけても
朝6時には起きます。夜中に叫ぶことも多々あり、薬も無理で大変だったです。
息子は5歳になるまで、診断されませんでした。
診断されると、変わった行動も理解でき息子に対して対応が変わったと思います。
ただ、お父さんは子供が小さい頃は関わりが限られてるので
協力を求めても難しいことが多いです。戦力外で考えた方が良いです。
できれば、父親以外の相談、協力してくれる人がいると良いと思います。
取りあえず、カナさんが落ち着かないと子供と向き合う事は難しいです。
お子さんは二人とも保育園には入っていないのでしょうか?
子どもと離れている時間を作ってください。休憩できる時間が必要です。
カナさんは頑張りすぎてる感じがします。
追伸です…
カウンセラーに会う事すらできなかったくらい精神的にぐちゃぐちゃな時に、切羽詰まって子育て電話相談室に電話をかけたことあります。いのちの電話みたいな感じで24時間制 フリーダイヤルというのもたくさんあります。その時話を聞いてくださった女性のカウンセラーさんは、泣きながら「もうどうしていいかわからない…」という私の話をゆっくりでいいからと、最後まで聞いてくださいました。話し終わった時には落ち着けて、笑い話ができちゃうくらい心が回復してました(^^;;
実際にカウンセラーさんに会う勇気がない、ハードルが高すぎてダメだ…って方電話相談試してみてください。
ちなみに私がその時かけたのは寄り添いホットラインというサポートセンターでした。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハーネスが要りますよね。
保健センターとは連絡が取れていますか?
児相に電話して安全に預かっていただける預かり先を探してもらってもいいと思います。
私見ですが、今の時期ならお母さん以外のたくさんのオトナが周りに居て安全を確保してもらえるなら、少し離れても大丈夫だと思います。「振り向かない」と、母の勘が言うのなら時期が早いんだと思います。もう少しおっきくなった頃に、ちょっとめんどくさいほど(汗)「お母さん大好き」、になってべたべたしてきたりするかもしれないから。まず、今は安心できる環境を整えてあげましょう。
上の子よりさらに小さい下のコがかわいいのは当たり前です。気に病む必要はありません。それもそのうち、上の子の方がかわいく見えたりすることがあるそうです。タイミングの問題ですから、心配ないです。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も、この悪循環に はまってしまって辛かったです…本当にしんどいですよね…
周りから「怒らないであげて」「褒めてあげて」と言われても、その時の私の耳には入らず、怒って怒って、更に行動が酷くなって、そのうち下の子いじめが酷くなり、更に怒って…
今は中学生、結局「怒らない」「褒める」にたどり着きました…凄く遠回りしてしまいました。
息子の心にも消えない傷を負わせてしまいました。子供にしてきた行動は、全部自分に返ってきました。
まずは、かなさんが元気になる為に、カウンセラーさんなどに話を聞いてもらって、本来の自分を取り戻してください。
息子さんと向き合うのは、それからですよ。
一人で頑張らないで、今をとにかく乗りきってください。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保健センターに電話してみてください。カウンセラーが常駐しているクリニックが近くにあるかどうか聞いてみてもいいし、まずは「相談」というかたちで様々な窓口があるので教えてもらってもいいです。
「助けてほしい」とちゃんと伝えてくださいね。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かなさんはもう一人の私ですね。
私は3歳の寝ない子の母です。
ただ下の子がいるだけかなさんはもっと大変かもしれないです。
旦那が仕事に逃げてるのも一緒。療育でぶつかるのも一緒。施設を考えているのも一緒。
私は「息子を今日1日、殺さない」だけをテーマに生きてます。
ときには「今殺さないであと一時間だけ我慢してみよう」とかそんな日々。
私もずっと心の海底をさまよう日々なのでかなさんにアドバイスは出来ませんが、一緒だよって伝えたくてレスしました。
人に言えたもんじゃないけど、頑張らないで休める時間を無理やりにでも作ってください。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

度重なる疲労にもう限界です
今年幼稚園年少になり3歳7ヶ月の未診断の息子がいます。再来月にようやく発達検査を受けます。息子は主人に異常な程の執着が酷いです。休みの日であればずっと構って状態にたりおしゃべりがとまらないし、トイレまでまとわりつくような感じです。仕事は数日家を空けたり、時間も不定期で朝3時頃に起きる時や普通に6時起床の時もあるような感じなのですが、息子が寝静まって二人でテレビを見て見終わり寝室に戻り寝ようとするとセンサーがついてるかのように探し回り、トイレに起きても泣いて起きたり、今朝も主人が4時に起きる予定だったのですが昨夜は鼻詰まりもありいつも以上に眠りが浅く、3時前から4時半くらいまで泣きっぱなし、いくら主人が説得しても外まで泣いて追いかけて行き、下の子もあまりのうるささに夜泣き。息子が泊まりでいない日はとても穏やかに時間が流れるのに息子1人いるとみんなイライラし疲れます。欲求をきく主人に依存の度を越していて困っています。仕事をかえるも一時は考えたのですが、住宅ローンや今は安月給ながらも一応安定した職なので転職もきついとなり息子をある程度落ち着くまで児童施設に入所しようかという風になりました。ただ少し心配という気持ちもなくはないのですが、もう顔を見るのもうんざりしてしまい昨夜は私も発狂してしまい胃が痛み限界になってしまいました。このような場合はやはり児童施設に入れた場合、私などの状況により期間が伸ばされたりとかっていうのはありえるのでしょうか。そしてなにか他にいい案があれば教えて欲しいです。もうどうにかなりそうです。
回答
児童発達支援等の事業所への入所、は必ずしも児相を通す必要はありません。施設に直接相談してみてもいいと思います。
もちろん、入所が決まったあ...


中1、広汎性発達障害と診断されている息子がおります
この子と過ごす時間が苦痛でたまりません…毎日なんとか自分を抑えやり過ごしていますが精神的にも、身体的にも疲れきって…預かってくれる施設?には行きたがらないですし私も1人のんびり時間が1日単位で欲しいです…ワガママでしょうか…
回答
お気持ちよーくわかります。
子供が家にいない間だけが、私の安らぎの時。
長期休暇も土日祝日も行事の振り替え休日もほしくない!
365日毎...


以前から未診断の我が子のことで色々相談にのっていただいていま
す。今回も7ヶ月になった子ですが、最近は起きていると数秒たりとも止まっているときはなく、常に動いています。ソファーや壁、大人が寝ていると体になど、どこへもつかまり立ちをして、手を離して落ちることもあります。ちょっと目を離したすきに落ちてしまい…ただ、ギャーというのは一瞬で、抱っこするとすぐ泣き止み、涙も出ていません。痛みに強いのも心配です。今からこんなに動いて、常に目が離せなくて、夜も何度も動いて起きるので…先のことは考えてはいけませんが、歩きだしたらもっともっと大変なんだ。と悲観的になってしまいます。最近は、他のお子さんを見るのがつらくなってしまいます…。我が子の成長をと思っても、周りは親子目を合わせてニコニコし合うのを見て…うちの子は起きてすぐ、私を踏み台のようにして壁を見てニコニコして…私とは目も合わせてくれない…つらくて涙が出ます。お子さんがいる方と関わるのも、誰かに預けるのも億劫になっている自分は…子どもと二人きり、どのような心のもちようで過ごしたらいいかと悩んでいます。まとまりのない悩みになってしまいましたが、何かお言葉をいただけるとまた前向きに頑張れます。よろしくお願いします。
回答
質問文を拝見した限りでは「目が合わない」のが問題で、その他は少々多動気味な赤ちゃんかな、という感じです。
目が合わない点については保健師や...


今まで自閉症ADHD3歳の息子の療育のため、週に保育所3日、
母子一緒に通園の発達支援センター2日を頑張ってきました。しかし度重なる息子の夜中2時起きや3時起き、こちらの掲示板でも書いた夜中1時起きからの6時間の育児奮闘。私自身、昼間でも涙が出てくるようになってしまい、夫の何気ない言葉にパニックを起こしてその場は笑顔だけど、次の日フラッシュバックしてスーパーで号泣してしまったり。保健師さんからは『3月、4月いっぱいまで発達支援センターを休んで週5日保育所にしましょう。昼間、お母さんはゆっくり休んでください。』と言われて嬉しいはずなのに息子の療育をストップすることに罪悪感が止まらず、結局昼間息子を思って泣いて過ごしてしまいます。今日も息子は泣きながら保育所。息子は本当は発達支援センターが大好きで保育所が苦手なのに情けないママのせいでごめんね、の気持ちでいっぱいです。泣いてる息子を送ってから罪悪感が苦しくて私もずっと泣いてしまいます。早く心を安定させて息子と発達支援センターに通えるようになりたいです。
回答
あくびさんありがとう!あくびさん、いつも投稿者に寄り添ったコメントをしていてすごく癒されます!雪の中、療育に向かう気持ちわかりますよ。子供...



お世話になります
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
回答
ねこ様
ありがとうございます!
今の担任は、マンモス園だから仕方ないのかもですが、一人一人を見る余裕があまりなさそうです。
療育側から一度...


初めまして
自閉症スペクトラム、ADHDと診断された3歳の子供がいます。主人は仕事で忙しく、実家は遠方で頼れず…ほぼ一人で育児、療育などに行ってます。子供の事を話せる人もおらず…正直、疲れている自分がいます。皆様の疲れた時の息抜き方法を是非教えてほしいです。よろしくお願いします。
回答
こめぱんさん、こんばんは。
年長男児母です。子供は3歳前に発達障害の診断を受けました。その当時はうちも住まいは転勤先の場所で誰も知り合い...


すみません、先輩方に、相談させてください
他の質問に答えてくださった方、ありがとうございます1歳半の息子が自閉症疑いです。私が気づいたのは2ヶ月程前、振り向かない、クレーン現象がある等、ネットで調べてみたら自閉傾向のオンパレードで、その時はゾッとし、吐き気と涙で混乱しました。そこから、子供が寝てから涙が止まらず、本などで調べて、出来ることなどを家で実践している毎日です。もうすぐ1歳半検診があるので、そこで相談しようとは思っています。ただ、まだ。旦那には、自閉症を疑っているということは言えていません。とても子どもをかわいがっています。なかなか、どう相談していいのか、わかりません。今はもう少し、もう少しだけ可愛いと言う気持ちだけで笑顔で接せる時間になれば…なんて思っていたのですが…。あとはどんな反応をするのか、少し不安なところが心の中であるのか…みなさんは、疑いだしたとき、旦那さんにすぐに伝えましたか?どのように、伝えたとか、何かありますか?どんな反応でしたか?
回答
我が家は、、、
私自身は特に疑いもせず、指摘を受けたのは定期健診のときでした。
その時に言われたことを主人にも伝え、言われてみれば確かに遅...
